室井佑月 室井佑月「撤回するならはじめからすんなやっ」と怒り心頭 作家の室井佑月氏は、安倍首相の靖国神社参拝以降、歴史認識について発言する人が増えていることを指摘する。 安倍政権室井佑月 3/10 週刊朝日
安倍政権に物申す! 福島第一原発で異常事故が連続発生 政府は、安全性が確認された原発は再稼働を進めるとの方針を明記したエネルギー基本計画案を決定した。しかし、ここのところ毎日のように異常トラブルが発生している福島第一原発(フクイチ)。ジャーナリストの桐島瞬氏がその実態を取材した。 原発安倍政権 3/7 週刊朝日
安倍首相の戦略 不安定要因を利用し、集団的自衛権行使へ “すきま風”が強まる日米関係だが、安倍首相にはさほどの焦りは見受けられない。その外交的信念は奈辺にあるのか。 中国安倍政権集団的自衛権 3/7 週刊朝日
安倍首相の足を引っ張る側近たちの“応援” 今年になってから安倍晋三首相の周辺で日米関係に関わる失言が相次いでいる。ジャーナリストの田原総一朗氏は、安倍首相が主張する「戦後レジームからの脱却」について再び考えた。 オバマ大統領安倍政権田原総一朗集団的自衛権 3/3 週刊朝日
室井佑月 室井佑月 安倍首相に「あのぉ、三権分立って知ってます?」 作家の室井佑月氏は、安倍首相独自の決断によって日本がどんどん変わってしまうのではないかとこう危機感を募らせる。 安倍政権室井佑月集団的自衛権 2/28 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗 “バラマキ”自民に対抗できない最弱野党時代 第2次安倍政権が発足してから1年あまり。目立つは自民党ばかりで、一方の野党は日々存在感をなくしている。ジャーナリストの田原総一朗氏は、他国では見られない日本独特の構造が野党に損な役回りを強いている、と語る。 安倍政権田原総一朗 2/25 週刊朝日
約8割がゾンビ復活した無駄予算 使い切れぬ予算は官僚の埋蔵金に 2月6日に成立した13年度の5.5兆円の補正予算の中で、昨秋に政府の行政改革推進会議が行った「行政事業レビュー」により削減されたはずの事業が続々と復活していたことがわかった。 増税安倍政権 2/24 週刊朝日
日本の株価に影響? 「子供の予防接種のようなもの」とは 1月下旬から続く世界同時株安が、安倍政権に揺さぶりをかけている。アベノミクスで景気回復への期待は膨らんできたが、賃上げ前に息切れしそうだ。 安倍政権 2/21
安倍政権信任でいいのか? 国の放射線量測定のデタラメを暴く 福島第一原発からおよそ15キロ北西に離れた浪江町にある山村。牧草地に囲まれた集会所の庭には、通称モニタリングポストと呼ばれる空間放射線量測定器が置かれている。しかし、この装置は実際の放射線量よりも低い数字が出るという。ジャーナリストの桐島瞬氏がその国のデタラメぶりを取材した。 原発安倍政権 2/6 週刊朝日
藤巻健史 伝説のディーラー・藤巻氏 安倍政権のインフレ目標が「残念」な理由 安倍晋三政権は「2年で物価上昇率2%を目指す」と明言している。しかし、モルガン銀行東京支店長などを務めた伝説のディーラー・藤巻健史氏は「このインフレ目標を間違い」だとして、「残念だった」と話す。 安倍政権藤巻健史 2/4 週刊朝日
池田早大教授「秘密保護法は世界で評判が悪いぞ」 早稲田大学国際教養学部の池田清彦教授は、昨年成立した特定秘密保護法を憂えて、「独裁国家を目指すなら、日本の未来は悲惨だ」と言い切った。 安倍政権池田清彦特定秘密保護法案 1/17 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗「安倍首相の靖国参拝で改めて考えた東京裁判の意味」 中国や韓国はもちろん、米国からも批判を受けた安倍首相の靖国神社参拝。ジャーナリストの田原総一朗氏は、あらためて日本の戦争、東京裁判について考えた。 安倍政権田原総一朗集団的自衛権 1/17 週刊朝日
室井佑月 室井佑月 お正月遊んでいたあの人に「何してる方?」 作家の室井佑月氏が今、話したいのは年末に起きたこと。世間の休み気分を利用したようで「いやらしい」と感じてしまうという。 原発安倍政権室井佑月特定秘密保護法案 1/16 週刊朝日
細川・小泉ラインvs.舛添自民党 舛添氏が過去に繰り返した安倍批判 今月23日に告示が迫った都知事選に細川護煕元首相(75)が立候補を表明。しかし細川氏が登場するまでの"主役"は、圧倒的な力を持つはずの安倍自民党を手玉に取り、東京都知事に躍り出ようとしていた舛添要一前参院議員(65)だった。 2014都知事選安倍政権 1/16 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗「安倍首相の靖国参拝は“悲願”達成へのシグナルだ」 2013年末、突然靖国神社を参拝した安倍首相。ジャーナリストの田原総一朗氏は、その意味をこう考える。 オバマ大統領安倍政権憲法改正田原総一朗集団的自衛権 1/8 週刊朝日
安倍流けんか外交 中韓に“宣戦布告” 今年の安倍政権は、己の体力を削りながら、耐えに耐え抜く持久戦を強いられそうだ。体力の温存をはかりながら、来年以降に手掛ける憲法改正に備えることになる。 中国安倍政権 1/7 週刊朝日