企業のスタープレーヤーのための制度? 「WE」とは ワーママや介護世代の労働者に、自由な働き方の選択肢を示す、との考えで、安倍政権が成長戦略第2弾に盛り込むのが「ホワイトカラー・エグゼンプション」(WE)。しかしそこには、賛否両論があるようだ。 仕事安倍政権過労死 6/26
集団的自衛権の行使容認 公明賛成すれば“バーター”成立? 集団的自衛権の行使容認に向け、自民、公明両党の協議が大詰めを迎えている。防戦一方で、「平和の党」の矜持(きょうじ)を見せられない公明。支持母体の創価学会も揺れに揺れている。安倍晋三首相(59)の高笑いだけが響く向暑となってしまうのか。 安倍政権集団的自衛権 6/26 週刊朝日
集団的自衛権問題に“紛争解決人”が「ジャイアンめざすな」 安倍晋三首相(59)は、今国会中に憲法解釈を変更し集団的自衛権の行使容認を目指している。アフガニスタンで武装解除を指揮した経験を持つ東京外国語大学教授の伊勢崎賢治さん(56)は解釈改憲すべきではないとこう語る。 安倍政権憲法改正集団的自衛権 6/13 週刊朝日
国際政治学者 安倍首相の論理に「中国包囲網はむちゃな話」 上智大学教授の中野晃一さん(44)は、集団的自衛権の行使容認によって中国への包囲網を強固にする安倍首相の主張はむちゃな話だと理由をこう話す。 中国安倍政権集団的自衛権 6/13 週刊朝日
「法律家として悲しい」集団的自衛権の憲法学者があきれるずさんな議論 今国会中に集団的自衛権を使えるようにする閣議決定に踏み切りたい安倍内閣。首都大学東京准教授で憲法学者の木村草太さん(33)はこのままでは違憲判決が下されるとこう警鐘を鳴らす。 安倍政権集団的自衛権 6/12 週刊朝日
室井佑月 室井佑月「『吉田調書』流出で安倍サイドの洗脳はぶちこわし」 漫画「美味しんぼ」騒動や「吉田調書」の流出が発端となり、原発事故問題の深刻さが改めて浮き彫りとなっている昨今。作家の室井佑月氏は本誌の連載で、国が情報を開示しないことで「国民を洗脳している」と指摘する。 原発安倍政権室井佑月 6/5 週刊朝日
長時間労働で心筋梗塞に それでも「残業代ゼロ」を強行するのか? 財界の「強硬派」が、今年の春闘で安倍政権の要請に沿う形で、大企業が軒並みベースアップ(ベア=月給を一律に引き上げること)をはじめ6年ぶりの本格的な賃上げに踏み切ったことの「見返り」に、「残業代ゼロ」制度の実現をねらっているという。 安倍政権 5/31 週刊朝日
田原総一朗 世論二分の集団的自衛権に田原総一朗氏「安倍首相は解散で国民に問え」 5月15日、安倍首相は記者会見で集団的自衛権行使への意欲を見せた。世間でも賛否が分かれるこの判断。ジャーナリストの田原総一朗氏は「衆院解散で国民に問うべし」と指摘する。 安倍政権田原総一朗集団的自衛権 5/29 週刊朝日
もう残業代はもらえない! 非難轟々の制度を安倍政権が復活させる? どれだけ夜遅くまで働いても、残業代はゼロ。そんな制度を安倍晋三政権が検討している。7年前に激しい非難を浴びて撤回に追い込まれたものだ。ベースアップ(ベア=月給を一律に値上げすること)の「見返り」を求める財界「強硬派」の思惑もあるという。 安倍政権 5/28 週刊朝日
集団的自衛権は「前提が成り立っていない」と専門家 安倍首相が集団的自衛権の行使容認に向けて動いている。しかし、専門家からは疑問を投げかける声もある。元防衛官僚で、2004年の小泉政権から麻生政権までの5年間、内閣官房副長官補として安全保障と危機管理を担当した柳澤協二氏(67)に話を聞いた。 安保法制安倍政権集団的自衛権 5/21 週刊朝日
アッキーはおしゃれさん? ドン小西氏もべた褒めする安倍夫人のスタイル ファッションデザイナーのドン小西氏が、安倍晋三首相のファーストレディー・安倍昭恵氏のファッションを絶賛した。その理由とは。 安倍政権 5/20 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗 アベノミクスの逆転シナリオは「減税」と「官僚人事」 安倍晋三首相が掲げた経済政策アベノミクスの「三本の矢」。第3の矢が放たれる今、必要なのは二つの大玉だとジャーナリストの田原総一朗氏は訴える。 安倍政権田原総一朗 5/16 週刊朝日
室井佑月 室井佑月「外遊って、優雅な海外旅行のこと?」 国会議員がゴールデンウイークに海外視察をするのは毎年恒例。作家の室井佑月氏は、この慣例“外遊”について言及した。 安倍政権室井佑月 5/15 週刊朝日
安倍総理の靖国参拝に古賀元幹事長「リベンジ、またか…」の思い 集団的自衛権の行使容認、靖国参拝など右傾化を突き進む安倍政権。いち内閣の危険な動きに自民党の元重鎮、古賀誠氏(73)が吠える。 安倍政権集団的自衛権 5/14 週刊朝日
室井佑月 室井佑月 オバマ大統領来日で思い出した“意地悪な先輩の命令” 23日国賓として来日し、日米首脳会談や天皇、皇后両陛下主催の宮中晩餐会などに出席したオバマ米大統領。25日には韓国へ向け出発したが、作家の室井佑月氏は来日前の報道から、学生時代のこんな先輩を思い出したという。 TPPオバマ大統領安倍政権室井佑月 5/7 週刊朝日
藤巻健史 藤巻健史「インフレは景気回復の原因とはならない」 経済政策として、インフレを目指す安倍政権。モルガン銀行東京支店長などを務めた藤巻健史氏は、イタリアやスペインを例に出し「正しい経済政策だとは思えない」と主張する。 安倍政権藤巻健史 5/5 週刊朝日