マツダを大復活させた「CX―5」の開発物語 2度の経営危機から過去最高益へ マツダが元気だ。2度の経営危機から大復活。今期も前期に続いて過去最高益を見込む。背景には、車づくりの「常識」を根本から見直した変革があった。(朝日新聞広島総局・木村和規) 仕事 2/2
ロボットが人の仕事奪う? ◯◯する仕事は影響大 ロボット技術の進歩にともない、人間とロボットの共存が現実的な課題のひとつとなってきた。その展望を、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクターを務める、国立情報学研究所教授の新井紀子さん(52)に聞いた。 仕事 1/22
損保会社の執行役員が感じた男社会での“プレッシャー”とは? 『週刊朝日』の長友佐波子編集長が今を輝く女性にインタビューする「フロントランナー女子会」。今回は損保ジャパン日本興亜の陶山さなえ執行役員です。 仕事働く女性 1/20 週刊朝日
カネボウ白斑問題「品質や安全で失った信頼は、品質や安全で取り返さないといけない」 『週刊朝日』の長友佐波子編集長が今を輝く女性にインタビューする「フロントランナー女子会」。今回は花王の青木秀子執行役員です。青木さんは事業の製品の品質保証を担当する品質保証本部長でもある。 仕事働く女性 1/9 週刊朝日
「妖怪ウォッチ」のレベルファイブ 夢はディズニー? シリーズ初のゲームが発売されてからわずか1年余。1作目の出荷は135万本に達し、3バージョンある2作目は、500万本を突破した。いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの「妖怪ウォッチ」のことだ。 仕事 12/29
会社で起きている事の7割は法律違反?! 厚生労働省の発表によれば、労働局が設置している「総合労働相談コーナー」に、2013年に全国からよせられた相談件数は約105万件に上る。相談件数は、08年に100万件を超えて以来、一度もその数字を下回っていないが、実際には相談のない――表からは見えない――トラブルも多数存在しているのだという。 仕事朝日新聞出版の本 12/27
幹事必読! 忘年会で派遣社員が気にしていることとは? 忘年会シーズンまっただ中。忘年会を企画している人も多いだろう。会社や部のメンバー全員に声をかけるのは当然だとしても、色々な立場で働く人が多い現代では、強制的に参加させられたと思われないための配慮も必要に。 2014年末年始仕事冬 12/15
40代の4割が望む「スーパーヒラ」という働き方 社内のポジション争いに明け暮れるより、ヒラで結構。最前線で腕の良さで重宝される「スーパーヒラ」的働き方。40代アンケートでは4割が「理想」と答えた。 仕事 12/11
シニア再雇用面接「菊水コースと激流コースどちら?」 さまざまな業種で、70歳まで働ける制度の導入が広がっている。そんな中で課題になっているのが、給与体系。シニア用にコースをわける企業から、現役とまったく同じ賃金制度をとる企業まで様々だ。 仕事就活 12/10