池田正史 “1千円”買い物術も! 年間60万円貯まる節約術のポイント紹介 保険、電話、電気・ガス。クルマ…支出を一から見直し、無理ないカットで余裕の年金暮らしへ。固定費を見直し、さらに節約するには? その方法を紹介しよう。 お金シニア 4/24 週刊朝日
池田正史 保険や電話代を見直せ! 年金生活者の節約術 物価が上がるのに収入は増えず余裕がない。こんな家庭は多いはず。とりわけ年金暮らしの人たちは、どうやりくりするか頭が痛いところ。そこでオススメしたいのが誰でもできる節約術。保険や電話、電気・ガスなどの支出を一から見直せば、確実に得する。けちくさいなんて思わずに、あなたも挑戦してみましょう。 お金シニア 4/24 週刊朝日
冷凍食品、ペットボトル飲料も…生活直撃! 春の値上げラッシュ到来 今年は新年早々、小麦粉が値上がりした。干ばつなどの気候要因や輸送コストが上昇するなどで輸入小麦の価格が引き上げられたことが背景にある。このほかのものでも原材料の価格高騰や人手不足、輸送費の上昇などにより、この春は値上げラッシュとなる。 お金 3/7 週刊朝日
確定申告シーズン突入 にせ税理士の出没に注意 確定申告の季節がやってきた。2月18日から始まっているが、都内の税務署はさっそく混み合っている。ある署内の壁に大きく、気になる貼り紙があった。「にせ税理士に気をつけましょう」──。 お金 2/28 週刊朝日
大西洋平 中島晶子 会社員でも「自腹経費」を確定申告できる? 税金が戻る条件は… 確定申告は自営業者やフリーランスだけでなく、会社員でもしておくと得する場合がある。条件さえそろえば、税金が戻ってくるのでぜひとも活用したい。節約アドバイザーの丸山晴美さんに詳しく聞いた。 お金 2/24
大西洋平 中島晶子 家計の通信費を見直しで激減! 見逃しがちな節約ポイントとは? 自宅の固定回線費用だけでなく、いまや家族全員分のスマホ通信費も重くのしかかる。家計のやりくりを考えると頭が痛いが、プランのややこしさに及び腰の人も多いだろう。そこで節約アドバイザーの丸山晴美さんに、簡単に実践できる節約術を聞いた。 お金 2/24
中島晶子 ふるさと納税“100億円分金券”返礼ラストか 駆け込み必至? ふるさと納税で、多くの寄付を獲得するため金券を返礼品にする自治体が続出している。たとえば静岡県の小山町は返礼率4割のアマゾンギフト券を目玉に、2018年度は249億円の寄付金を獲得。石田真敏総務大臣がこの過熱ぶりを強く非難し、小山町は1月から受け付けを中止した。2月5日には、大阪府泉佐野市がアマゾンギフト券を100億円プレゼントするキャンペーンを開始。2~3月の限定だが、同市のサイトにアクセスが集中し、一時は表示されなかったほどだ。 お金 2/22
中島晶子 年収2千万円の“パーフェクト家計” プロが落とし穴を指摘 十分な収入があったとしても、家計の無駄は極力なくしたいもの。AERA編集部がネットを通じて募集した家計診断の希望者を、家計再生コンサルタントで、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんが実際に診断。今回は高収入家庭の家計を診断したが、高所得だからといって油断は禁物のようだ。 お金 2/22
中島晶子 年収880万円のシングル女性「55歳で退職希望」にFPが警鐘 先の見えない時代、年収に関わらず、少なからず老後に不安を抱いている人が多いのでは。そこでプロの意見を聞くべく、家計再生コンサルタントで、ファイナンシャルプランナーの横山光昭さんに相談。今回はAERA編集部がネットを通じて募集した家計診断の希望者から、高収入のシングル女性のケースについて話を聞いた。 お金 2/21
「確定申告なんて関係ない」と思う会社員が大損している理由 確定申告シーズンが始まった。会社員は通常、会社が窓口となっている年末調整を行って、年間の所得税が確定する。ところが、年の途中で退職により年末調整をしていない人、医療費の支払いや寄付金等で、経費となりそうなものを見落とす人――等々の話が少なくない。そこで、今回は確定申告で見落としがちなものに絞ってポイント解説をしたい。(ファイナンシャルプランナー 吹田朝子) お金 2/18 ダイヤモンド・オンライン
お金を貯められない人は3つの「ム」が多すぎる 「一年の計は元旦にあり」といわれるように、新年という節目に新たな誓い(計画)を立てる人は多いはずです。お金に関しても、今年からしっかり積み立てを行う、年間で〇〇万円を貯金する、あるいは5年後に「億り人(資産1億円以上)」になるなどと考えている人もいるかもしれません。 お金 1/7 ダイヤモンド・オンライン
子どものお年玉「全額貯金」させる親が見落としている将来のツケ 子どもにとって新年のお楽しみと言えばお年玉。しかし、子どものころに親に"全額没収"されてガッカリした経験がある人も少なくないだろう。 お金年末年始 1/1
投資家・村上世彰、「お金=汚い・悪い」根づく日本で中高生に伝えたいこと 『いま君に伝えたいお金の話』は、お金が増えるメカニズムをだれよりも理解している、お金のプロだという自負を持つ著者、投資家の村上世彰さんが子ども向けに、お金とその流れを解説した一冊だ。同著に込めた思いを、村上さんに聞く。 お金 11/25
大手正社員でもクレカ審査落ち 理由は「信用スコア」の低さ? キャッシュレス社会では、消費者が「丸裸」に等しくなる危険もある。企業は個人情報を「宝の山」と見て、収集にいそしむ。究極の形が人格も評価される「信用スコア」だ。 お金 11/25
「買い物系」電子マネー、どれを選ぶのが正解? FPの意見は… 近年、様々な場所でできるようになったキャッシュレス決済。都心の大学に通う女性(20)も、恋人であるFPのアドバイスを受けてキャッシュレス生活に挑戦することに。しかし、問題は数ある電子マネーの中から何を選ぶべきかということ。FPは次のようにアドバイスする。 お金 11/23
あなたはどっち? キャッシュレス派vs現金派 それぞれの主張 キャッシュレス生活が浸透しつつある昨今。時流に乗るひともいれば、利便性を頭では理解していても、踏み切れない現金派の人たちもいる。両者の主張とは? お金 11/22