教育費ピークと定年が重なる危機…乗り越えられる貯蓄法とは? 子どものために最高の教育をと考えると、コストは青天井だ。親が定年するころに子どもは大学という家庭も多い。ファイナンシャルプランナーの氏家祥美さんは、小学生卒業までの積み立てが鍵になると声を大にする。教育費の効率的な貯め方を聞いた。 お金 10/28
75歳過ぎたら危険信号 “認知症マネー”を守る方法 65歳以上の7人に1人がなる認知症。なったときに、自分の財産がどうなるかを考えたことはあるだろうか。判断能力が衰えて意思を示せなくなると、預貯金は塩漬けに。お金をおろすハードルが上がり、自分も家族も困る。認知機能が衰えたときのお金“認知症マネー”への対処法を考えたい。 お金シニア 10/1 週刊朝日
“認知症マネー”の3つのリスク 後見人と家族の思いがずれる場合 親や配偶者が亡くなり、本人名義の預金が凍結された経験を持つ人は多いはず。死後だけではない。存命中も、認知症で本人の意思を示せない状態だと、原則的におろせなくなる。首都圏の地域金融機関に勤める40代の男性行員はこう話す。 お金シニア 10/1 週刊朝日
年間3千人が破産 投資家・村上世彰「奨学金を安易に借りるのはやめて」 投資家の村上世彰さんのご登場です。「村上ファンド」で世間を揺るがした“物言う株主”は、以前と比べてずいぶん穏やかなご表情。しかし眼光の奥にはやはり、熱い思いを秘めておられました。作家の林真理子さんが迫ります。 お金 9/22 週刊朝日
松岡かすみ 援助された子ほど親の面倒は見ないという衝撃! ずるずる援助しないためにすべきこと 「お盆玉あげるから、夏休み帰っておいで」。盆休み、こんな言葉で子や孫を誘っていたら要注意。お願いされるとついつい、子どもや孫を甘やかしていないだろうか。100歳人生時代の老後は長い。子や孫への金銭的な援助は行き過ぎると生活費が足りなくなり、「老後破産」を招きかねない。 お金シニア 8/14 週刊朝日
松岡かすみ 見返りはなく…子や孫への援助で「老後破産」に? 神奈川県在住の浜口佳代子さん(仮名・63歳)。定年後、再雇用で働く1歳年上の夫と二人暮らしだ。老後資金は決して潤沢にあるわけではないが、夫が仕事を完全にリタイアしたら、2人でゆっくりと旅行するのが長年の楽しみだった。夫婦2人、ほそぼそとやりくりしていけば、老後資金も何とかなるだろう。そう考えていたが、5年前、結婚した娘が妊娠した。佳代子さんにとって初孫で、うれしくて仕方がない。孫の誕生を待ち望んでいたある日、娘からこう切り出された。 お金シニア 8/11 週刊朝日
「40代は人生の変えどき」プロが教える“世代別”お金の使い方 厚生労働省の「平成28年簡易生命表」によると、日本人の平均寿命は男性が80.98歳、女性が87.14歳と共に過去最高を記録している。この長寿時代、老後にお金がなくてバタンキューは避けたい。身を守る「お金の知恵」をプロが世代別に指南! お金シニア 7/28 週刊朝日
預貯金は? ローンは? 老後破産しないための2つの「見える化」 人生も後半に差し掛かってくると、将来の不安も増してくる。「いったいいくら貯金があったら、老後も不安なく暮らせるだろうか」 お金シニア 7/27 週刊朝日
【ひと目でわかる比較表付き】NISAとiDeCoの違いをたった4行で! NISA、ジュニアNISA、つみたてNISA、iDeCo――。日本には現在、国による4つの投資優遇制度があり、その違いがわかりにくい。 お金朝日新聞出版の本読書 7/23
1位は利回り9%超の高級レストラン 食事券がもらえる株主優待ランキングベスト20 株式投資といえば「株価が値上がりして大儲け」「年に2回、配当がもらえる」。もちろんそれが最大の目的だが、「株主優待」を目当てに株式投資をする人も多くいる。 お金朝日新聞出版の本読書 7/22
持ち株を“貸す”だけ! 10%の金利がもらえるサービスとは? 大手都市銀行の定期預金金利は0.02%(300万円以下・1年ものの場合)、普通預金にいたっては0.001%。今や「預金で増やす」と考える人はいないと思うが、自分の持っている「あるモノ」を預けることで、年率最高10%の金利がもらえるサービスがある。 お金朝日新聞出版の本読書 7/21
川口穣 利息から自動的に寄付が可能 ゼロ金利時代に「ボランティア預金」が脚光 いま、普通預金の金利の主流は、年利0.001%。メガバンクやゆうちょ銀行をはじめ、地方銀行もたいていこの金利だ。100万円預けても、利息は年間でわずか10円(さらにそこから税金が引かれる)。もはや銀行にお金を預けても目に見えて増えることはなく、タンス預金と変わらない。そんな中、ひそかに人気なのが預けているだけで社会貢献につながる預金だ。 お金 7/9
寝ている間に5週間でいくら稼げる? 「FX自動売買」の実力を検証 寝ている間にお金が増えていればいいのに──。そんな夢をかなえるかもしれないしくみが、外貨を取引するFX(外国為替証拠金取引)の自動売買だ。FXでは「証拠金」を担保に、その最大25倍の金額の外国通貨を売買できる。FXブロガーのゆきママさんはこう説明する。 お金 7/9
川口穣 「若者の証券離れ」が進行中か 打開策は「スマホ証券」にあり? ここ数年、スマートフォンによる証券取引が活発になってきた。従来のネット証券会社が手掛けるスマホ用アプリにとどまらず、アプリ専業をうたう証券会社も登場した。 お金 7/8
川口穣 ビットコインを貸して年利100%も 儲かる仮想通貨版“定期預金”の実態 昨年、バブルを起こした仮想通貨。今年1月には全体の時価総額が80兆円超へと膨れ上がったが、直後に大手交換業者コインチェックのハッキング事件が直撃。仮想通貨の代表格であるビットコイン(BTC)価格は1カ月弱で高値から4分の1にまで下落してしまった。今では全体の時価総額も30兆円前後。そのため「バブルは崩壊した」という声も聞こえてくる。 お金 7/8
ハイリスクの「テーマ型投信」 「勧める担当者とは付き合いを断つべき」と専門家 AIやIoTなど特定分野の株に集中投資する「テーマ株投信」。急激な値上がりが見込める一方で、“旬”を過ぎるのが早く、リスクの分散もできていないことから、専門家からは「最も買ってはいけない」との意見も出ている。それでもテーマ型投信が人気を集める背景とは。 お金 7/8
元本防衛で人気「損失限定型ファンド」に潜む意外なデメリット 最近の売れ筋は損失限定型ファンド。外資系のアムンディ・アセットマネジメントが運用するSMBC・アムンディ プロテクト&スイッチファンド(あんしんスイッチ)である。昨年7月に運用が始まり、純資産は2336億円(6月25日現在)と、わずか1年足らずで急速に資金を集めた。今年4月からは三井住友銀行とSMBC日興証券に加え、野村証券でも販売している。 お金 7/6
NEW 「佐々木希」夫と子どもを背負ったオンナの生きざま “復讐女”の怪演でついに女優としても覚醒か〈天久鷹央の推理カルテ きょう初回放送〉 佐々木希渡部建地獄の果てまで連れていく天久鷹央の推理カルテ 3時間前