辛酸なめ子「別学と共学、両方あってこそのジェンダー平等 性格に合う環境を選択できる」 女子校や男子校の共学化が進む中、別学は必要なのか。女子校出身で漫画家・コラムニストの辛酸なめ子さんが自身の学生時代を振り返り、またジェンダー意識の変化に伴う学校や生徒たちの価値観の変化を語りました。AERA 2025年4月7日号より。 女性特集⑨woman 4/5
大塚玲子 「これからも選択肢として女子校はあっていい」 4人の“女子校育ち”が語る人格形成に与える影響とは 男女別学から共学に切り替える学校が増える流れの中、別学の良さとは何かを考える。社会に出て働く4人の女子校育ちが集まり、自分たちがいた環境を振り返る座談会を開いた。AERA 2025年4月7日号より。 女性特集⑨woman 4/5
やりたいことに性別というフィルターがかからない 時代に合った教育と価値観が支持される女子校 中学受験で人気の女子校には伝統校が多く、教育方針が今の時代にマッチしていると言われている。お嬢様系や男子校系、女子ならではの人間関係への丁寧なケアなど校風も様々あるようだ。AERA 2025年3月31日号より。 女性特集⑨woman 3/29
中学受験、人気の女子校の特徴は“芸術、情操、教養” 卒業生の3割が理系大学に進学する学校も 少子化に加え、受験年齢の低年齢化で過熱する中学受験。全国的に女子校が減少傾向にある中でも、女子校を選ぶ生徒は一定数確実にいるという。親も生徒も魅力を感じる女子校とは。AERA 2025年3月31日号より。 女性特集⑨woman 3/29
千駄木雄大 教材は「逃げ恥」 男子校での妊娠・育休や生理教育を工夫する教師たち 男女平等、雇用機会均等などで性別分業の意識改革は教育現場でも浸透し、性別に対するフラットな価値観を持つ若い世代は増えている。しかし親世代にまだその意識は低く、進路選択の際に無意識に“男だから、女だから”と意見することもあるようだ。AERA 2025年3月24日号より。 女性特集⑨woman 3/23
千駄木雄大 別学でジェンダー・バイアス形成? 女子高出身は自主性が強くなる一方、“女は家庭”に賛成の割合高く ある女子校に18年間通っていた女性は「女子校の方が図太くなれる、ひとりで生きていける人が多い」と話す。“男らしさ、女らしさ”のような性別による役割意識の醸成は共学と別学で違いがあるようだ。AERA 2025年3月24日号より。 女性特集⑨woman 3/23
女子校出身者は社会でリーダーシップを取ることが多い 女性の自立心が育つ別学の良さ 30年前と比べると男子は3割、女子は5割程度にまで別学は減り、共学化が加速している。新しい教育や進学率の高さを共学化の魅力としてアピールする学校も増える中、別学を維持し続ける高校が強みとする教育とは。AERA 2025年3月17日号より。 女性特集⑨woman 3/18
少子化・ジェンダー平等意識により進む共学化 別学を維持する女子校の存在意義とは 生き方や性別などの多様性が広がる中、男子校や女子高といった別学校が共学化するケースが増え、教育現場にも変化が起きている。教育の専門家が見る別学が減少する二つの理由とは。AERA 2025年3月17日号より。 女性特集⑨woman 3/18
桜蔭⇒筑附⇒東大生タレント「八田亜矢子」がブレーク中に感じていたこと 「東大にこんなに価値を見いだしてくれるのか」 「東大生タレント」として活躍し、クイズ番組などに出演している八田亜矢子さん(40歳)。インタビューの【前編】では、桜蔭中学から転校した理由や、東大入学後に芸能界入りしたきっかけなどを紹介しました。【後編】では「東大生タレント」としてブレークしていくなかで感じていたこと、結婚や子育てを経て感じている自らの教育観などを聞きました。 八田亜矢子東大桜蔭インタビューwoman 3/15
古田真梨子 女性が男性に闘いを挑む時代は終わった 男女がもっと自由に楽しく生きるヒントを探る 若い世代を中心に男性の意識に変化が見られる中、今後のAERAに求められる役割とは何か。過去の記事を振り返りつつ考えてみる。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティーwoman 3/8
後半国会で注目「選択的夫婦別姓」議論、どんな内容? 推進派は「子の姓の決め方」焦点に 選択的夫婦別姓をめぐり、各党で議論が活発化している。どのような案が出ているのか。焦点は何か。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティーwoman夫婦別姓ジェンダー 3/8
選択的夫婦別姓、今度こそ実現なるか 「旧姓使用で足りる」経団連を動かした裏に女性たちの力 保守派に阻まれ続けてきた選択的夫婦別姓の導入。だが昨年、ビジネス界の女性たちのパワーによって経団連が賛成に回った。今度こそ。後半国会に注目が集まる。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティーwoman夫婦別姓ジェンダー 3/8
小野ヒデコ 自由で多様な時代、女性がより幸せになるためには? 「AERA Womanスペシャルサポーター」座談会 今年1月に発足した「AERA Womanスペシャルサポーター」。年齢、職業、居住地、家庭状況まで様々な1期生と、木村恵子編集長と本連載「女性×働く」担当の古田真梨子副編集長による座談会が初開催された。初対面とは思えないほど活発に意見が飛び交った様子をお届けする。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティーwomanスペシャルサポーター座談会 3/7
古谷ゆう子 石田純一、70代で2人の子育て中に実感 家事・育児“やっているつもり”で「まだまだ不十分」 70代で子育てに奮闘する石田純一。どのような日々を送っているのか。家事や育児を通して感じたこと、子どもたちへの思いとは──。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティーwoman両立家事育児石田純一 3/7
井上有紀子 女性のキャリア障壁は「男性の旧来型の働き方」 求められる「上司の意識改革」と「長時間労働是正」 産休・育休などの両立支援策が充実し、女性が働き続けることができる環境が整った。だが、家事・育児に追われるばかりで仕事に時間を割けず、キャリアを諦める女性は少なくない。その原因はどこにあるのか。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティー長時間労働キャリア両立家事育児woman 3/6
井上有紀子 キャリアの差は「夫の差」 根強い男性の仕事と家庭「両立意識の低さ」 キャリアを重ね、管理職に就く女性が増えた。両立支援策の充実によって、出産後も女性が働き続けることができる環境も整った。にもかかわらず、キャリアを諦める女性は後を絶たない。その原因は、会社ではなく、家庭内にあった。AERA 2025年3月10日号より。 家庭内ダイバーシティーマミートラックキャリア両立家事育児woman 3/6
28歳女性「私はモブになりたいのかも」 生きるために東北を出て「逃避行」を続ける理由 「東北に居続けたら、親戚のおじさんみたいな人たちの視線にからめとられてしまう気がしたんです」と語った鈴花さん。なぜ彼女は故郷を離れ、各地を転々とするのだろうか。 最近どお?woman 3/4
28歳女性、大学4年で「なんか」留年 「公務員か銀行員でないと幸せになれない」親戚のおじさんの呪縛 現代日本に生きる女性たちは、いま、何を考え、感じ、何と向き合っているのか――。インベカヲリ☆さんが出会った女性たちの近況とホンネに迫ります。 最近どお?woman 3/4