AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「LINE」に関する記事一覧

インスタントメッセージが子どもたちの学力に悪影響をおよぼす
インスタントメッセージが子どもたちの学力に悪影響をおよぼす LINEなどのインスタントメッセージを頻繁に使っている子どもたちの学力が低いという調査結果がある。頻繁なメッセージのやり取りで集中力が低下するというのがその理由の一つ。その驚くべき影響について、「脳トレ」の川島隆太教授が長く所長を務めてきた東北大学加齢医学研究所助教の榊浩平氏が解説する。(朝日新書『スマホはどこまで脳を壊すか』から一部抜粋)
あなたのLINEも「おじさん構文」かも?Z世代が毛嫌いする3つのポイント
あなたのLINEも「おじさん構文」かも?Z世代が毛嫌いする3つのポイント 近年、SNSなどで話題になることが多い「おじさん構文」。元々はZ世代を中心に広がったネットスラングの一種でしたが、ここ最近ではテレビなどのメディアでも取り上げられるようになりました。主にLINEなどのコミュニケーションツールで使われる中高年世代の言葉、文章をやゆするものです。Z世代に嫌われるコミュニケーションのスタイルでもあります。一方で、実際にこういった文章を使っている人たちは、無意識なことがほとんど。あなたのLINEはおじさん構文になっていませんか? 

この人と一緒に考える

深刻化する子どものインターネットトラブル 「情報モラル教材」とは?
深刻化する子どものインターネットトラブル 「情報モラル教材」とは? 携帯電話やスマートフォンの普及に伴い、子ども同士のインターネットを介したトラブルが深刻化しているという。内閣府が2013年に行った調査によると、携帯電話・スマートフォンの所有率は、小学生で36.6%、中学生で51.9%と、小学生では3年前より15.7ポイント上昇した。小中学生でも容易にインターネットを利用出来るようになった結果、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での書き込みが原因とみられる不登校や、掲示板サイトでのなりすまし投稿による誹謗中傷、動画サイトを用いたいじめなどが問題になっている。こうした状況を改善しようと、子ども向けの情報モラル教材が開発された。

特集special feature

    LINEは伸び悩む? リクルート上場で注目集める「IPO株投資」のコツ
    LINEは伸び悩む? リクルート上場で注目集める「IPO株投資」のコツ 新規に上場する企業が増えている。今秋以降は、LINEやリクルートホールディングスなど人気の企業が相次いで上場する見通し。今年は「IPO(新規株式公開)株投資」の人気が高まりそうだ。ただし抽選に外れ、初値で投資すると、損をすることもあるという。  まず、初値が公開価格の2倍以上上がった企業は要注意だという。
    1 2

    カテゴリから探す