AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「病院」に関する記事一覧

【セカンドオピニオン】医師と気まずくならない伝え方 「遠慮することはない」がん診療連携拠点病院の元院長
【セカンドオピニオン】医師と気まずくならない伝え方 「遠慮することはない」がん診療連携拠点病院の元院長 週刊朝日MOOK「手術数でわかる いい病院」の創刊20年を記念して4月24日に開催したオンラインセミナーでは、著名な4人の医師が登壇。第3部では、「大きな病気にかかったら……治療選択と心の整理」と題して、都立駒込病院前院長で、同院の「意思決定支援外来」発起人である鳶巣賢一医師にお話をうかがいました。
ストレスで頭痛、胃腸不調、アトピー、高血圧に ハーブ活用法と対処方法を内科医が解説
ストレスで頭痛、胃腸不調、アトピー、高血圧に ハーブ活用法と対処方法を内科医が解説 「ストレス社会」といわれるように、現代人の多くがストレスを抱え、そこから現代ならではの様々な問題や病気が生まれています。時間に追われたり、対人関係に悩んだり、将来に不安を感じたりといった毎日が、知らないうちにストレスをため込み、心と体のバランスを崩しやすい状況をつくっているのです。ストレスをいかにマネジメントしていくかは私たちが心身の健康を維持していく上での要といえます。ストレスとしっかり向き合い、よりよい対処方法を探っていきましょう。今回は、いりたに内科クリニック院長の入谷栄一先生にお聞きしました。本記事は、日本メディカルハーブ協会HPの記事を一部改変してお届けします。
ランドセルが重い! 子どもの肩や腰への悪影響は? 負担を軽くする方法を医師が解説
ランドセルが重い! 子どもの肩や腰への悪影響は? 負担を軽くする方法を医師が解説  子どものランドセルを持ったときに、その重さに驚く保護者は多い。成長段階にある子どもが毎日重いランドセルを背負うことに、身体的な悪影響はないのか。ランドセルが子どもの体に与える影響について整形外科医に聞いた。
トップ病院の名医が語る「いい医師」「いい病院」の見つけ方 手術数と治療成績は相関する
トップ病院の名医が語る「いい医師」「いい病院」の見つけ方 手術数と治療成績は相関する 大切な人や自分が大きな病にかかったとき、限られた時間で膨大な情報の中から、適切な治療法やいい病院を見つけ出すのは大変なことです。だからこそ、もしもに備えて知っておきたいことがたくさんあります。週刊朝日MOOK「手術数でわかる いい病院」の創刊20年を記念して4月24日に開催したオンラインセミナーでは著名な4人の医師が登壇。第1部では「名医対談“トップ病院”の取り組みと最新治療」と題して順天堂大学順天堂医院 心臓血管外科特任教授の天野篤医師と国立がん研究センター中央病院呼吸器外科長の渡辺俊一医師が対談しました。前編に続いて、その内容をお届けします。(以下、敬称略)

この人と一緒に考える

【名医対談 上皇さま執刀医×肺がん手術数20年第1位】 トップ病院の取り組みと最新治療
【名医対談 上皇さま執刀医×肺がん手術数20年第1位】 トップ病院の取り組みと最新治療 大切な人や自分が大きな病にかかったとき、限られた時間で膨大な情報の中から、適切な治療法やいい病院を見つけ出すのは大変なことです。だからこそ、もしもに備えて知っておきたいことがたくさんあります。週刊朝日MOOK「手術数でわかる いい病院」の創刊20年を記念して4月24日に開催したオンラインセミナーでは、著名な4人の医師が登壇。第1部では「名医対談“トップ病院”の取り組みと最新治療」と題して順天堂大学順天堂医院 心臓血管外科特任教授の天野篤医師と国立がん研究センター中央病院 呼吸器外科長の渡辺俊一医師が対談しました。その内容を前編後編の2回に分けてお届けします。
「コロナと共存する社会の姿」 海外渡航した女医が目の当たりにした日米の違い
「コロナと共存する社会の姿」 海外渡航した女医が目の当たりにした日米の違い 日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「日米のコロナ対策の違い」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。
コロナ禍でも「脳動脈瘤」治療の手術数を増やした病院とは? 前年比142%の理由
コロナ禍でも「脳動脈瘤」治療の手術数を増やした病院とは? 前年比142%の理由 脳卒中の一つで発症すると致命的になる「くも膜下出血」は、脳動脈瘤(りゅう)とよばれる血管の瘤(こぶ)の破裂が原因となる。その破裂を予防したり、あるいは破裂した瘤の再破裂を防いだりするする治療が脳動脈瘤治療だ。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』では、全国の病院に対して独自に調査を実施し、回答結果をもとい手術数の多い病院のランキングを掲載している。今回調査した2020年の実績は新型コロナウイルス感染症が蔓延している年で多くの病院が治療数を減らす中、福岡脳神経外科病院(福岡市)は脳動脈瘤治療数を前年比142%と増やした。その理由について、理事長の風川清医師に聞いた。
歯がしみる!「むし歯や歯周病はない」と言われたのに 歯科医院の見落とし? 歯科医の答えは
歯がしみる!「むし歯や歯周病はない」と言われたのに 歯科医院の見落とし? 歯科医の答えは 歯科医院の定期検診で、「歯みがきはよくできていて、問題はありませんね」と言われたけれど、実は冷たいものを食べたりすると歯がしみる……。このような人はけっこういるのではないでしょうか。これはなぜでしょうか? 歯科医院がむし歯や歯周病を見落としているのでしょうか? 若林健史歯科医師に聞きました。
「脳動脈瘤」9割超を開頭しないで治す 治療数ランキングで全国6位に躍進した病院
「脳動脈瘤」9割超を開頭しないで治す 治療数ランキングで全国6位に躍進した病院 脳卒中の一つで発症すると致命的になる「くも膜下出血」は、脳動脈瘤(りゅう)とよばれる血管の瘤(こぶ)の破裂が原因となる。その破裂を予防したり、あるいは破裂した瘤の再破裂を防いだりする治療が脳動脈治療だ。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』では、全国の病院に対して独自に調査を実施し、回答結果をもとに手術数の多い病院のランキングを掲載している。今回調査した2020年の実績で、脳動脈瘤治療数が全国6位(九州・沖縄地区1位)になった福岡脳神経外科病院(福岡市)の理事長の風川清医師に、多くの手術ができる背景について聞いた。
最近注目の「がんゲノム医療」 100を超える遺伝子を解析し自分に効く薬が見つかる時代
最近注目の「がんゲノム医療」 100を超える遺伝子を解析し自分に効く薬が見つかる時代 がんの3大療法の一つである薬物療法は、さまざまな新薬が登場し近年急速に進歩している。なかでも最近注目されているのが「がんゲノム医療」だ。好評発売中の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』から「がん薬物療法」の解説記事を一部抜粋して紹介する。

特集special feature

    コロナ禍のがん治療 近畿大・大塚医師「ひとりで逝かせてしまった」という後悔
    コロナ禍のがん治療 近畿大・大塚医師「ひとりで逝かせてしまった」という後悔 新型コロナウイルスの流行が始まって2年以上が経ちました。その間も、がんになった患者への治療は行われており、いまも入院患者の面会制限は続いています。コロナ禍のがん治療について、近畿大学医学部皮膚科学教室主任教授の大塚篤司医師が自身の経験をもとに語ります。
    「がん薬物療法」後悔しないために知っておきたいの3つの目的 根治以外は?
    「がん薬物療法」後悔しないために知っておきたいの3つの目的 根治以外は? がんの3大療法の一つである薬物療法は、さまざまな新薬が登場し近年急速に進歩している。しかし、がんを切り取って根治を目指す手術と違って、がん薬物療法の目的は複数ある。その目的を理解しないで治療を受けると「こんなはずじゃなかった」と後悔することになりかねない。好評発売中の週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』から「がん薬物療法」の解説記事を一部抜粋して紹介する。
    子宮頸がんを切らずに治す放射線治療 治療患者数が多い全国トップ15病院
    子宮頸がんを切らずに治す放射線治療 治療患者数が多い全国トップ15病院 がんの3大療法の一つである放射線治療は、その機器や技術の進歩によってさまざまながんに対象が広がっている。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「婦人科がんの放射線治療」の解説記事とともに、婦人科がんに対する放射線治療患者数が多い病院を紹介する。
    サーフィンで全国大会出場の麻酔科医 工学系大学院→メーカー勤務から27歳で医師を目指した「覚悟」
    サーフィンで全国大会出場の麻酔科医 工学系大学院→メーカー勤務から27歳で医師を目指した「覚悟」 激務や多忙で知られる医師の仕事だが、近年は医師の「働き方改革」も推進され、ワーク・ライフ・バランスが重視されつつある。日の出とともに海へ行き、サーフィンで「心身をリセット」して日々の仕事に新たな気持ちで向き合う。そんな生活を実践している亀田総合病院(千葉県)麻酔科医長の竹原由佳医師に、発売中の週刊朝日ムック『医者と医学部がわかる2022』で話を聞いた(内容は取材時のものです)。
    「遠隔ロボット手術」の実証実験の執刀医に聞いた課題と展望 30キロ離れた場所からでも可能?
    「遠隔ロボット手術」の実証実験の執刀医に聞いた課題と展望 30キロ離れた場所からでも可能? 産学協同で研究開発された「遠隔ロボット手術」の実証実験が2021年5月、藤田医科大学で実施された。遠隔手術とはどのようなものか、実用化は可能なのか。好評発売中の週刊朝日ムック『いい病院2022』(朝日新聞出版)では、執刀医師の藤田医科大学の宇山一郎医師に詳しく話を聞いた。

    カテゴリから探す