AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「朝日新聞出版の本」に関する記事一覧

「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」何が違う? そこに世界遺産登録の理由が…
「潜伏キリシタン」と「かくれキリシタン」何が違う? そこに世界遺産登録の理由が… 大浦天主堂 日本二十六聖殉教者天主堂と名付けられた日本最古の教会は国宝(撮影/池田勉) 安満岳の祈り 奥の院様にオラショを唱える(撮影/池田勉。了解をいただいて撮影)  2018年6月30日に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎県・熊本県、以下、潜伏キリシタン関連遺産)が、ユネスコ世界文化遺産に登録された。日本では22件目の世界遺産となる。今回、「潜伏キリシタン関連遺産」が選ばれた背景には、何があったのだろうか?
「ネトウヨ」とは誰のことなのか? 彼らが“マスゴミ”と呼ぶ理由
「ネトウヨ」とは誰のことなのか? 彼らが“マスゴミ”と呼ぶ理由 なぜマスメディアはネットを中心に“マスゴミ”と忌み嫌われるのか? 現代においてもっとも過激な批判の声を発信するである「ネトウヨ(ネット右翼)」の憎悪の源はどこにあるのか。橘玲が『朝日ぎらい~よりよい世界のためのリベラル進化論~』(朝日新聞出版)で明かした彼らの実像とは。
仮面ライダー出演の“純烈”友井雄亮が明かした撮影秘話 「感動より恐怖だった」
仮面ライダー出演の“純烈”友井雄亮が明かした撮影秘話 「感動より恐怖だった」 歌謡コーラス・グループ『純烈』のメンバーとして活躍する友井雄亮は、2001年に放送された『仮面ライダーアギト』で、仮面ライダーギルス・葦原涼役を演じている。今だから話せる撮影秘話を「仮面ライダーフィギュアコレクション30」のインタビューで語ってくれた。
高橋源一郎の初“児童文学”はもう一つの『「君たちはどう生きるか』だ
高橋源一郎の初“児童文学”はもう一つの『「君たちはどう生きるか』だ 多くの小説や評論を発表してきた作家・高橋源一郎さんの最新刊『ゆっくりおやすみ、樹の下で』は、著者初めての「児童文学」。去年7~9月「朝日小学生新聞」に連載され、多くの反響を呼んだ同作で、高橋さんが子どもたちに伝えたかったこととは。4人の小学生記者たちとの読書会で、作品への思いを明かした。
なぜ日本人の幸福度は低いのか? その背景にある「身分制社会」
なぜ日本人の幸福度は低いのか? その背景にある「身分制社会」 日本のサラリーマンは世界でいちばん会社を憎んでおり、専業主婦の幸福度は低い――。そう指摘するのが、最近『朝日ぎらい~よりよい世界のためのリベラル進化論~』(朝日新聞出版)を著した橘玲だ。日本人が幸せになれない背景には、日本社会にはびこる根深い問題があった。

この人と一緒に考える

『テルマエ・ロマエ』の舞台はなぜあの時代? 作者ヤマザキマリが明かす深い理由
『テルマエ・ロマエ』の舞台はなぜあの時代? 作者ヤマザキマリが明かす深い理由 「我々は『欧州』とひとくくりにしがちですが、同じイタリアの中でさえ、私が『南部に旅行してくる』と言ったら北部の人に『えっ、大丈夫!?』『危険じゃない?』なんて言われたこともあります。イタリアが統一されたのはわずか150年ほど前のこと。意識はまだ分断されているんですよ」
もはや火葬ではなく“ボイル”か“フリーズドライ”が主流? 世界のすごい葬式
もはや火葬ではなく“ボイル”か“フリーズドライ”が主流? 世界のすごい葬式 もはや火葬の時代は終わった?(※イメージ写真) 小向敦子(こむかい・あつこ)/高千穂大学人間科学部教授。老年学・笑い学。シニアとユーモアを研究の中心に置いている。米イリノイ大学(シカゴ校)で心理学部、同大学院で教育学研究科博士課程修了。著書に『セラピューティックと老年学』など  ポスト火葬の時代がもうそこまでやっていきている――。

特集special feature

    クレオパトラは“銀座のママ”!? ヤマザキマリに聞く「歴史の中のイイ男&ダメ女」
    クレオパトラは“銀座のママ”!? ヤマザキマリに聞く「歴史の中のイイ男&ダメ女」 「クレオパトラは、銀座のママみたいだなと思うんです。銀座の超高級クラブを経営する、政治から他愛ない話題までなんでもありの、やり手で頭のいいマダム。カエサルみたいな大物政治家を前にして、最初は『利用してやろう』と思っていただろうけど、接しているうちに人間としての好奇心もわいて、最終的に惚れちゃったんじゃないですかね。カエサルのほうは、そんなクレオパトラが何を目指しているのかよくわかっていて、その夢に共感し、刺激ももらえていたんだと思います」。
    勝手にしなさいは禁句! 「末っ子の取扱説明書」ツボを押せばどこまでも伸びる?
    勝手にしなさいは禁句! 「末っ子の取扱説明書」ツボを押せばどこまでも伸びる? 上の子(一番っ子)、中間の子(間っ子)、末っ子、ひとりっ子。同じ家族の中で育っているのに、なぜ性格や行動は異なるのでしょう? この「生まれ順の不思議」を心理学の面から解明した学問が、国際基督教大学教養学部教授の磯崎三喜年先生が研究する「きょうだい型人間学」。
    会社のアホに堪え続けてはダメ! 手遅れになる前にすべきこととは
    会社のアホに堪え続けてはダメ! 手遅れになる前にすべきこととは 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、41万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
    空前の「副業ブーム」 年収1億を目指すのに必要な“器”とは?
    空前の「副業ブーム」 年収1億を目指すのに必要な“器”とは? いきなり宝くじが当たっても幸せになれないと言われる理由とは?(※イメージ写真) 小林昌裕(こばやし・まさひろ)/「収入の柱を増やし、人生を選べるようになる」を理念とする副業アカデミーの代表。明治大学リバティアカデミー「金融マネジメント入門」講師。著書に『ふがいない僕が年下の億万長者から教わった 「勇気」と「お金」の法則』などがある  2017年12月、経団連(日本経済団体連合会)が副業や兼業、Wワーク(パラレルワーク)を容認。各企業に促進する方針に転換することを発表した。会社や企業の間では「副業容認」への動きが加速し、これから空前の副業ブームがやってくると予想される。

    カテゴリから探す