福井しほ 進む新入社員オンライン研修も長期化で苦難「ボディーブローのように効く」 新型コロナウイルスの感染拡大は、新社会人たちにも大きな影響をもたらした。対面での企業研修がオンライン化されたこともその一つだ。人事担当者の工夫、リアルとの違い、そして新入社員の反応とは。テレワークを特集したAERA2020年4月20日号から。 働き方新型コロナウイルス 4/21
福井しほ テレワークで避けたい"不要不急"… コロナ禍で利用者爆増のZoomが意識する声とは? コロナ騒動下で注目されているオンラインサービスやチャットツール。顔を合わせてコミュニケーションが取れなくなった今、その活用方法が注目されている。コミュニケーションツール「Slack(スラック)」、オンラインでテレビ会議などができる「Zoom(ズーム)」、クラウドサービス「Dropbox(ドロップボックス)」など、オンラインツールとの上手な付き合い方を特集したAERA2020年4月20日号の記事を紹介する。 働き方新型コロナウイルス 4/20
福井しほ 通信光熱費の負担増、スラハラも!? 長引くリモートワーク「明と暗」 緊急事態宣言で5月6日まで続く外出自粛。リモートワークを早期に導入した企業からは、長期化により多くの課題が見えてきた。AERA2020年4月20日号は、コミュニケーションや金銭面など対策を講じる企業に取材した。 働き方新型コロナウイルス 4/19
福井しほ 上司の呼びかけに絵文字で返事? コロナ禍で人気のSlackが「既読なし」貫くワケ 外出だけが「不要不急」ではない。実は、仕事のなかにもたくさんある。コロナ騒動下で注目されているサービスやツールが果たしたのは、そんな「無駄」に気づかせてくれることでもあった。AERA2020年4月20日号では、働き方改革「三種の神器」となるSlack、Zoom、Dropboxを紹介。その中から、ここでは話題のコミュニケーションツール「Slack」に触れる。 働き方新型コロナウイルス 4/18
福井しほ テレワーク浸透も「朝礼」で二の足…大手26社緊急調査で見えたコロナ禍の「働き方改革」 政府によるテレワーク活用の呼びかけから1カ月以上が経ち、導入した企業では取り入れにくい部署もあるなど課題が浮かび上がっている。いかにして乗り越えたのか。AERA2020年4月20日号はテレワークを特集。コロナ以前と以後で何が変わったのか。 働き方新型コロナウイルス 4/18
宇賀なつみが明かす息苦しかった中学時代「自分改革」のモデルは「冴島翠」<現代の肖像> 昨年3月にテレビ朝日を退社し、フリーアナウンサーになった宇賀なつみさん。テレ朝の看板アナの退社は話題になった。入社初日に看板番組の「報道ステーション」の気象キャスターとしてテレビに登場したのを皮切りに、早朝から深夜まで引っ張りだこだった。入社して10年、楽しいけれど、このままでいいのかな、と考えるようになった。旅先のベトナムでマイペースに生きる人を見て、心を決めた。もっと自由に生きていこうと。 働き方働く女性現代の肖像転職 4/13
“保育士ツイート”で炎上のつるの剛士が語る子育て「育休は“家庭訓練”に変えるべき」 1月14日、保育士の資格取得を目指していたタレント・つるの剛士(44)のこんなツイートが炎上騒ぎに発展した。 休暇働き方出産と子育て夫婦待機児童結婚 4/11
隠れ「働かないおじさん」がテレワーク強制で次々あぶり出された理由 新型コロナウイルスの感染拡大によって、テレワークが一気に広がった。デジタル音痴も影響して、働いていないことがバレるおじさん社員が続出している。テレワークがあぶり出した「働かないおじさん」に迫る。(ダイヤモンド編集部 堀内 亮) 仕事働き方新型コロナウイルス 3/31 ダイヤモンド・オンライン
ゲーム実況ツールがテレワークで効果? 従業員のメンタルケアに「バーチャル休憩室」 新型コロナウイルスの影響から急速に導入が進むテレワーク。社員の生産性が上がっても、コミュニケーション不足やメンタル面での課題が見えてきた。AERA2020年3月23日号は、企業がどんな対策を講じているのかを追った。 働き方 3/22
テレワークは「ラクな働き方」という誤解 新型コロナ対策でも導入を妨げる呪縛 正直、「自宅でサボっているのでは?」と懸念する人もいるであろうテレワーク。新型ウイルス感染拡大の影響で一気に進んだこの働き方に、さまざまな課題が見えた。AERA2020年3月23日号で掲載された記事を紹介する。 働き方新型コロナウイルス 3/18
テレワークは「サボる?」「パジャマでOK?」 緊急導入でも失敗しない企業がやっていること 新型コロナウイルスの流行は、まだまだ予断を許さない状況が続いている。政府の大規模イベント自粛継続の要請や、専門家会議が長期化する見通しを示したことなどから、緊急措置として在宅勤務を導入した企業でも延長が検討されている。しかし企業の現場からは、コミュニケーションがうまくいかない、商談の機会を逃してしまったなど、歯がゆい声も聞こえてくる。成功と失敗を分けるのは何なのか。 働き方新型コロナウイルス 3/13
福井しほ 元テレ朝・竹内由恵アナ、「ギラギラ」していた過去、“手持ち無沙汰”な新生活…再出発の裏側語る 医学部入試の女性差別の発覚に、#MeTooや#KuTooの動き。男女差別にノーという機運は高まったが、日本の男女格差指数は世界121位。国際女性デーを前に、女性がどうしたら自分らしく生きられるのか、聞いた。AERA 2020年3月9日号では、フリーとして活動することを決めた元テレビ朝日アナウンサーの竹内由恵さんや、リクルートで執行役員を務める瀬名波文野さんら、自分らしく働く女性たちを取材した。 仕事働き方 3/8
医療者を「ばい菌扱い」の差別と偏見 クルーズ船入り医師の病院では退職者も 脅威は感染拡大そのものだけではない。感染者の周囲や医療者に対し差別や偏見が広がっている。AERA2020年3月9日号から。 #新型コロナウイルス働き方 3/4
井上有紀子 「派遣はテレワークしちゃダメ」の理不尽 トップ忖度した上司が「来い」で全員出社の実例も 従業員への感染を防ごうと、多くの企業がテレワークの導入を打ち出した。だが派遣社員は制度を使えないなど、現場では混乱も起きている。AERA2020年3月9日号は、テレワーク導入現場で生じている新たな問題に迫る。 仕事働き方新型コロナウイルス 3/4
小長光哲郎 井上有紀子 医師の仕事はIT、経営、政治と多極化する “医師兼CEO”が語る「これからの働き方」 新しい働き方が問われているのは医師も同じだ。昨今、起業する医師が増えており、領域を超えた活躍が目立つように、今後は医師の働き方には多極化がカギになるという。医師専用コミュニティーサイト、メドピアの社長で医師の石見陽さんが語った。AERA2020年3月2日号から。 働き方 3/1
技能実習生はゼロ 17カ国約50人の外国人スタッフを雇用する社会福祉法人が重んじていること 介護職を中心に17カ国約50人の外国人スタッフが働く社会福祉法人伸こう福祉会(本部・横浜市)。今のところ、技能実習生はゼロだという。AERA 2020年3月2日号では、同会が外国人スタッフを採用する際に重視している点や、様々な国の出身者がともに気持ち良く働く秘訣を伝える。 仕事働き方 2/28
井上有紀子 小長光哲郎 「無給医」週7日出勤で月額3万円 多忙による婚約破棄に自殺も…過酷すぎる現実 AERA2020年3月2日号では、医師573人へのアンケートを実施。過酷な労働環境ながらも、医師として誇りを持って働く医師たちの声が聞こえてきた。 仕事働き方 2/28
元社員からの高評価企業はメガバンクよりコンサル 20代からの評価が高い理由 アエラは口コミサイト「オープンワーク」の協力のもと、退職した元社員が選ぶ「辞めたけど良かった企業ランキング」を作成した。AERA2020年3月2日号は、新卒時の就職人気ランキングとの比較や口コミを分析。浮かび上がったのはコンサル人気だ(関連記事<グーグル、三菱商事、キーエンス…元社員「辞めたけど良かった企業」ランキング!>も参照)。 仕事働き方 2/28