女性蔑視発言、どう反応するのが正解? 「えっ!」と返すことで雰囲気に変化も 森喜朗氏の女性蔑視発言が大きな波紋を呼んだが、職場などで実際にそうした言葉を投げかけられたという女性は少なくない。男女平等な社会をつくるためには、差別的な発言に出合ったときの受け答えを考えておく必要もある。女性たちの体験を取材した、AERA 2021年3月1日号の記事を紹介する。 働き方 2/28
将来の子どもたちに寺と本屋が居場所になるように根を張りたい 僧侶と子ども本専門店の夫婦が描く未来 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年3月1日号では、僧侶の扉野良人さん、妻で子どもの本専門店・店長の鈴木 潤さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ働き方夫婦 2/26
井上有紀子 週末に家族で過ごす時間が、患者さんに向き合う気持ちも変える 福島と東京で働く医師夫婦 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年2月22日号では、産婦人科医の月花瑶子さん、夫で乳腺外科医の尾崎章彦さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ働き方夫婦 2/18
中村千晶 出会いは、夫が来日した際に足を運んだレストランで イタリア菓子が結んだ夫婦の縁 AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、ある共働き夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2021年2月15日号では、夫婦でイタリア菓子のお店を営む菓子職人の古賀裕美さん、夫のアンジェリーニ・ロベルトさん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ働き方夫婦 2/16
東京離れ進む? 2021年は拠点の“地方シフト”で働き方も変化か 「テレワーク」「ワーケーション」……。新型コロナの影響で、働く場所を選ばないライフスタイルが広がった。企業が集まる大都市圏にこだわらない“地方シフト”も、一段と進む。 働き方 1/9 週刊朝日
角田奈穂子 「仕事に対する妻の理解に感謝している」 納棺士として働く夫の心を支えるもの AERAの連載「はたらく夫婦カンケイ」では、「働くこと」をテーマに夫婦の出会いから結婚までの道のり、結婚後の家計や家事分担など、それぞれの視点から見た夫婦の関係を紹介します。AERA 2020年12月28日-2021年1月4日合併号では、納棺士の木村光希さん、妻の真由さん夫婦について取り上げました。 はたらく夫婦カンケイ働き方夫婦 1/3
「半農半X」が日本の農業強化の“切り札”に コロナ下の地方志向も追い風 高齢化で細る農業の生産現場を強化しようと、政府が政策を転換した。新たな担い手に、別の仕事を持ちつつ農業もやる若い世代を期待する。コロナ下の地方志向も追い風になっている。AERA 2020年12月28日-2021年1月4日合併号の記事を紹介する。 働き方 12/29
福井しほ 年収減だけじゃない! 大企業「赤字リストラ」で押し寄せる早期退職の波【人気93社徹底分析】 新型コロナの影響による業績悪化から、希望退職や早期退職に踏み切る企業が相次いでいる。そんな「冬」の時代に対処法はないのか。これから就活に挑む東大・京大生たちはどんな基準で企業を選ぶのか。AERA 2020年12月21日号で掲載された記事を紹介。 働き方 12/18
福井しほ 人気企業93社「年収」徹底調査! 建設や商社が右肩上がりで「1千万円超え」する理由 いくら耳をそばだてても「いい話」は聞こえてこない。新型コロナの影響は、気がつけば収入にも暗い影を落とす。年収は下がるのか、上がるのか。それがいつからなのか──。現在地を知ることが「これから」のヒントになる。「人気企業の年収」を特集したAERA 2020年12月21日号から。 働き方 12/17
川口穣 「孤独でしょっちゅう泣いた」「後輩に追い抜かれる」 入社いきなりリモートで孤立感深めた新入社員たち 入社と同時にリモートワークを命じられる例も多かった今年の新入社員。つらさ、苦しさ、焦り……。本音の中から改善点が見えてくる。AERA 2020年11月9日号では、入社直後のリモートワークに孤立感や焦りを感じる新入社員たちに話を聞いた。 働き方 11/8
川口穣 「体が鉛のように硬く動けない」 入社即リモート勤務を命じられた新入社員の体に起きた異変 今年の新入社員は、入社と同時にリモートワークとなる人も多かった様子。人間関係を作れぬままのリモートワークはストレスが多く、なかには退職に追い込まれるケースも。AERA 2020年11月9日号の記事を紹介する。 働き方新型コロナウイルス 11/7
「仕事も育児も30点…」 朝日新聞40歳男性記者が感じた葛藤 子育てに関わる男性を指す言葉「イクメン」が「新語・流行語大賞」にノミネートされたのは2010年のことだ。あれから10年、女性の労働環境の改善と並行して、社会ではさらなる男性の育児への関わりを求める声が高まっている。 働き方働く女性出産と子育て夫婦 10/31
セカンドキャリアおすすめは「顧問」 中高年が現役時代から準備すべきこと 中高年の働き方が転換期を迎えている。コロナ禍で賃金や社員を減らす企業の動きが強まる一方で、来年4月施行の改正高年齢者雇用安定法では70歳までの就業確保や創業支援が企業の努力義務になる。終身雇用が当たり前でなくなった今、セカンドキャリアに向けてどんな準備をすればいいのか。 働き方 9/26 週刊朝日
渡辺豪 ヤフー「居住圏の縛り」撤廃を検討 「東京本社所属」で全国どこにでも移住可に? ヤフーが働き方の自由化を推し進めている。オフィスに出勤する意味を見直すことで、居住圏の縛りをなくした全国への地方移住も見えてきた。AERA 2020年9月14日号で掲載された記事から。 企業働き方 9/14
渡辺豪 「いつでもどこでも働ける」ヤフーが働き方の自由化を実現 仕事の「質」にも好影響 コロナ後のオフィスが、働き方がどうなるのかを、ヤフーの新制度が示した。好きな土地に住み、好きな時間に好きな場所で働く。AERA 2020年9月14日号で、実現できた背景を幹部が語る。 企業働き方 9/13
オンライン会議で話しすぎる人がいるなら「マイク強制オフ」もあり? 専門家が悩みに回答 オンライン会議で発言が長い、関係者が多すぎてどうすれば……。よくあるトラブルをどう解決策すればいいのか。AERA 2020年9月7日号は、日本ファシリテーション協会フェローで『オンライン会議の教科書』の著書がある堀公俊さんに聞いた。 働き方 9/7
ビデオ通話を常時接続で「コミュ不足」解消する企業も 監視ではなく「声かけ」しやすさに重点 テレワークの普及に伴い、メリットのみならずデメリットも見えてきた。同僚とのコミュニケーションのとりづらさやメールやチャットのテキストメッセージの難しさなどだ。AERA 2020年9月7日号は、各社の取り組み事例や専門家の意見を紹介する。 仕事働き方 9/6
野村昌二 オンライン会議はリアルの代替ではない 「挙手制」「発言1分」新ルール作りが必要 テレワーク普及の流れは止められない。だが、それとともに新たな悩みやストレスを抱える人も増えてきた。組織のコミュニケーションを見直すチャンスと捉え、新たなルール作りを進めたい。AERA 2020年9月7日号で掲載された記事から。 働き方 9/5