日本人が歯を失う原因のトップはやっぱりアレ 「リンゴをかじると血が出ませんか」。かつて、こんなCMで有名になった歯周病。日本人が歯を失う原因の1位を占める「要注意」病だ。 健康朝日新聞出版の本 6/29
実は怖い歯周病5つの誤解とその正解 むし歯がなくても、小学生でもなるって本当? 歯周病は、中年以降の日本人では80%がかかっている病気だ。初期は目立った症状がなく、ゆっくり進行するため、「静かな病気(サイレント・ディジーズ)」とも呼ばれ、日本人が歯を失う最も大きな原因となっている。 健康朝日新聞出版の本読書 6/18
熊本地震2カ月、被災者に劣らず支援が必要な人が 熊本地震の被災地では、生活インフラの復旧が進み、仮設住宅も建ち始めた。その順調さの裏で、被災地の人々へ新たに迫りつつあるのが「心の危機」だ。 健康熊本地震 6/15
EDの原因、30~40代の15%が重症化 歯周病に潜む3つの恐怖 気づかないうちに症状が進行する歯周病。書籍『日本人はこうして歯を失っていく』(朝日新聞出版)から、日本人が歯を失う原因1位「歯周病」に関する3つの新事実について抜粋して紹介する。 健康朝日新聞出版の本病気 6/14 週刊朝日
医者に嫌われる “三流患者”はこんな人 『一流患者と三流患者』(朝日新書)が話題になっている。病気になれば、最良の医療に最短でたどり着きたいものだが、医師から最高の医療を引き出せる一流と、三流の違いは何なのか。そもそも医師は、患者をどのように見ているのだろうか。 健康朝日新聞出版の本 6/12 週刊朝日
早川智 早すぎた現代人・石田三成が最も苦しめられたのは◯痛だった? 歴史上の人物が何の病気で死んだのかについて書かれた書物は多い。しかし、医学的問題が歴史の人物の行動にどのような影響を与えたかについて書かれたものは、そうないだろう。 健康朝日新聞出版の本歴史 5/25
44歳女性が漢方薬局を初体験! 「そんなところまで…?」驚きの診断とは 漢方薬局ってどんなところ? どんなことを聞かれるの? どんな薬が処方されるの? そんな疑問の解決のため、44歳の女性ライター自ら初体験してきました! 健康朝日新聞出版の本 5/1
朝、血圧が高い人は要注意 “死に近い”高血圧の見分け方 高血圧は一生つきあう病気と思っている人は多いだろう。だが高血圧の一種、原発性アルドステロン症なら、手術で根治も期待できる。とくに降圧薬が効きにくい人や若くして発症した人は、この病気を疑ってほしい。 健康 4/30 週刊朝日
梅雨におススメの食材は? 簡単「薬膳」スープでむくみ対策! 旬のものをおいしくいただきながら、からだと心を整える「薬膳」。病気を予防したり自然治癒力を高めたりするための知恵がいっぱい詰まっています。 健康朝日新聞出版の本 4/30
“超悪玉”を生む中性脂肪 心筋梗塞のリスクも倍以上に 予備軍も含めると患者数は3千万人以上といわれる脂質異常症。“ドロドロ血”が動脈硬化の直接の原因ではないなど、コレステロールと中性脂肪の複雑な代謝のしくみが明らかになってきた。 健康 4/26 週刊朝日
ドロドロ血は関係なかった! 動脈硬化の本当の要因は? 健康診断のたびにコレステロール値や中性脂肪値が気になっている人は多いだろう。コレステロールも中性脂肪も脂質だ。血液中で過剰になると動脈硬化をうながし、狭心症や脳梗塞などを起こしやすくする。そのため、基準値以上の状態が続くと「脂質異常症」として治療が必要になる。以前使われていた「高脂血症」という病名のほうが耳慣れているかもしれない。脂質異常症は、コレステロール値が高い「高コレステロール血症」と、中性脂肪値が高い「高トリグリセリド(TG)血症」に分けられる。 健康 4/26 週刊朝日
価格の違いだけじゃない! 漢方の保険診療と自由診療の違いとは? 西洋薬と漢方薬を同時に処方されることも多く、身近になってきている漢方。漢方外来の受診には、健康保険を利用した保険診療と自由診療(保険外診療)があります。 健康朝日新聞出版の本読書 4/24
子と同居も危険? 離婚&死別で脳卒中の発症リスクが増大! 夫が近くにいることで病気になる“夫源病”という言葉が話題になっているが、逆のデータも報告された。男女にかかわらず、“配偶者と離婚・死別した人は、結婚を維持している人に比べて26%脳卒中の発症リスクが高い”というのだ。 健康 4/19 週刊朝日
特殊、難しい、おいしくないは全部間違い!?「薬膳」始めるなら◯◯から 「薬膳」と聞くと「特殊な食材を使った中華料理」「家庭で作るのは難しそう」「からだには良さそうだけどおいしくないのでは」というイメージを持つ人も少なくないはず。しかし中国の伝統医学がベースとなっている実際の薬膳は、季節やからだの状態に合わせて、毎日の食卓にとり入れやすい身近な食材を使ってバランスを整える料理です。 健康朝日新聞出版の本読書 4/17