AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「介護を考える」に関する記事一覧

小室哲哉の反省は危険 夫婦カウンセラーが指南「配偶者介護の対処法」
小室哲哉の反省は危険 夫婦カウンセラーが指南「配偶者介護の対処法」 音楽プロデューサー・小室哲哉さん(59)の不倫疑惑報道と引退が突きつけたのは、どんなに抜きんでた才能を持ち、時代の先端を走ってきた人物にも等しく「病」や「介護」がやってくるという現実だった。高齢化が進む日本では、誰もが身近な人のこととして直面するであろう。特に、パートナーを支えるには、精神的な葛藤やストレスを伴う。夫婦カウンセラーの西澤寿樹さんは「我慢することを強いることは、危険な発想だ」と指摘する。
増える「一人暮らし親」…手軽にできる見守り術
増える「一人暮らし親」…手軽にできる見守り術 一人暮らしの高齢者は今や650万人以上。孤独死を防ぐため、安否確認は家族だけでなく、社会全体の課題だ。離れて暮らす親を最新技術で見守るサービスや、宅配業者による定期訪問などが広がる。親の近くに住むと家賃が割り引かれる「近居」の支援策も。最近の見守り事情を紹介する。

この人と一緒に考える

自宅で最期を迎えるための「移住」という選択 メリットは?
自宅で最期を迎えるための「移住」という選択 メリットは? 最期を自宅で迎えたいという願いが叶っているのはわずか10%のみ。老化は、65~74歳の健康な「第1段階」、できないことが増える75~84歳の「第2段階」、最低限必要な食事や排泄などができなくなる「第3段階」に分かれる。自宅で死ぬためには第2段階でとどめる覚悟と「人付き合い」「家事」「運動」の三つの習慣を徹底することが大切だ。それを実践するためには、準備も必要。住生活コンサルタントの大久保恭子が調べた。
「最期まで自宅でひとり」貫くためにするべき“三つの習慣”
「最期まで自宅でひとり」貫くためにするべき“三つの習慣” 最期まで自宅で暮らしたいと願う人は多い。だが自宅で死ぬ人はわずか10%という現実がある。本当にそうしたいなら、自宅で死ぬという覚悟と、それ相応の準備が必要だ。最晩年の暮らしを支えるための覚悟の仕方、準備の方法について住生活コンサルタントの大久保恭子氏がレポートする。
認知症の祖母と母を“しれっと”W介護 ブロガー工藤広伸さんの「ストレス溜めない」方法
認知症の祖母と母を“しれっと”W介護 ブロガー工藤広伸さんの「ストレス溜めない」方法 東京と実家・岩手の遠距離介護を続け、介護者目線の情報を発信している介護作家・ブロガーの工藤広伸(くどひろ)さん。週刊朝日MOOK「家族で読む予防と備え すべてがわかる認知症2017」では、介護者の気持ちがラクになるヒントを聞いた。
大声、暴力…認知症の人の困った症状には理由があった! 専門医に聞く対応のポイント
大声、暴力…認知症の人の困った症状には理由があった! 専門医に聞く対応のポイント デイサービスや外出を嫌がる、大声を出したり、暴れたりする……。認知症の人を介護している家族の多くはこうした症状の対応に苦労していることでしょう。しかし、気持ちの持ち方で楽に対応できることが増えます。主に軽症から中等症の認知症ケアのポイントについて東京慈恵会医科大学精神医学講座教授、繁田雅弘医師にうかがいました。
高齢者ホーム「姉妹入居」がトレンド! うまくいくコツをプロが伝授
高齢者ホーム「姉妹入居」がトレンド! うまくいくコツをプロが伝授 高齢者ホームで暮らせば何かと安心だが、知り合いもいないところへ一人で入居するのは心細いもの。そんな不安を解消する「姉妹入居」が注目を集めている。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、イマドキの入居事情を聞いた。

特集special feature

    夫婦で高齢者ホーム入居「費用は2倍?」「一方が亡くなったら?」 プロが解説
    夫婦で高齢者ホーム入居「費用は2倍?」「一方が亡くなったら?」 プロが解説 生活に困ることが増えて、これからの自宅暮らしに不安…という夫婦には、「一緒に高齢者施設に入居する」という選択肢もある。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんな夫婦入居にまつわるさまざまな疑問に回答する。
    高齢者ホーム選びで「こんなはずじゃ…」を防ぐ! チェックすべき6つのポイントとは?
    高齢者ホーム選びで「こんなはずじゃ…」を防ぐ! チェックすべき6つのポイントとは? 高齢者ホームへの入居は老後の人生を左右する大きな決断だ。「こんなはずじゃなかった」と後悔しないよう、きちんと準備しておこう。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、ホーム入居の契約前にやるべきことなどをまとめた。
    老人ホーム入居のため愛犬を保健所へ… 「失意の最期減らしたい」ペット可・施設長の思いとは
    老人ホーム入居のため愛犬を保健所へ… 「失意の最期減らしたい」ペット可・施設長の思いとは 犬や猫を子どものように考えている人にとって、一緒に入れる高齢者ホームは、まさに理想の場所──。発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、そんなペット入居可の高齢者ホームでのニャンともワンだふるな暮らしぶりに密着した。
    高齢者施設に「竜宮城があると思わないで」 ホーム選びの「プロ」が明かす現実
    高齢者施設に「竜宮城があると思わないで」 ホーム選びの「プロ」が明かす現実 高齢者ホームに関する本やウェブサイトは数あれど、実際のところ、何をもって「いいホーム」と言うのだろう。お金? それとも設備!? 発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、メディアや講演などで活躍している3人のホーム選びの「プロ」に相談。ホンネを聞き出したので、3回に渡ってお届けする。3回目となる今回は、医療体制などについて聞いた。
    高齢者施設の見学は「お昼の時間がオススメ」 ホーム選びのプロが語るその理由とは?
    高齢者施設の見学は「お昼の時間がオススメ」 ホーム選びのプロが語るその理由とは? 高齢者ホームに関する本やウェブサイトは数あれど、実際のところ、何をもって「いいホーム」と言うのだろう。お金? それとも設備!? 発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、メディアや講演などで活躍している3人のホーム選びの「プロ」に相談。ホンネを聞き出したので、3回に渡ってお届けする。2回目の今回は、施設見学のときに必ず知っておきたいプロの視点だ。
    いい高齢者ホームは「お任せください」と言わない  施設選びのプロが解説
    いい高齢者ホームは「お任せください」と言わない  施設選びのプロが解説 高齢者ホームに関する本やウェブサイトは数あれど、実際のところ、何をもって「いいホーム」と言うのだろう。お金? それとも設備!? 発売中の週刊朝日ムック「高齢者ホーム 2018」では、メディアや講演などで活躍している3人のホーム選びの「プロ」に相談。ホンネを聞き出したので、3回に渡ってお届けする。1回目は、ホーム選びの基本を紹介しよう。
    4 5 6 7 8

    カテゴリから探す