日本の高齢化と孤独……精神科医と考える「どうして高齢者のうつは増えたのか?」 はじめまして、私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 前回の「認知症予防と治療」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「急増する高齢者のうつ」をお届けします。 家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひ、ご覧ください。 シニア介護を考える健康病気病院 1/4
長生きしたら必ず人は認知症になる? 認知症予防と治療法、新薬の承認申請も進む 私は精神科医の馬場元です。老年精神医学の専門医として働いています。もちろん、高齢の方ばかりではなく、感情障害を持つ若い方など、メンタル治療においても数多くの患者さんを診てきました。 前回の「認知症は病名ではない!?」は読んでいただけましたか? 新年の今だからこそ、認知症を解き明かして人生100年時代に備えましょう。今回は「認知症の予防と治療」をお届けします。 家族や友人、もちろん大切な自分のためにも、ぜひご覧ください シニア介護を考える健康病気病院 1/3
親のネガティブワード検知で見守りも “デジタル親孝行”を記者が実践 今や見守り機能があるデバイスにあふれている。最近のキーワードは、プライバシーを侵害しない「ゆるーい見守り」だ。AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号では、記者が実家に見守りデバイスを導入し、デジタル親孝行を実践した。 シニア介護を考える 1/2
「ゆるーい見守り」で実家のテレビに“孫専用チャンネル” 電話やLINEより優れた効果 今や家の中のドアやエアコン、ドライヤーやテレビのリモコンを通して、親の動きを確認できる時代。キーワードは「ゆるーい見守り」だ。AERA 2019年12月30日-2020年1月6日合併号では、見守りデバイスの最新事情を紹介する。 シニア介護を考える 1/2
「認知症は病名ではない!?」 軽度認知障害と認知症の大きな違いとは? 「認知症」と聞いたときにあなたは、何を思いますか?「自分自身が無くなる」「一人歩きして周りに迷惑をかける」「愛する家族のことさえ分からなくなる」……ネガティブなことばかりが、頭に浮かぶかもしれません。 シニア介護を考える健康病気病院 1/2
年末年始の救急搬送は普段の10倍以上!?「なぜ、もちやお酒の死亡事故は無くならないのか」 令和2年がスタートした。皆さん、どんな新年を迎えているのだろうか。 インフルエンザシニア介護を考える健康年末年始病院食 1/1
知っておきたい“人の亡くなり方” 自宅で看取る方法 人生の最後をどこで迎えるか。樹木希林さんの「死ぬときぐらい好きにさせてよ」が話題になったが、それをかなえる方法のひとつが在宅医療だ。昨年亡くなった樹木さんも自宅を選んだ。ただ、望みどおりにその時を迎えるためには準備も必要。在宅医の選び方や付き合い方、最期の時間を過ごすときに知っておきたいことをまとめた。 介護を考える 10/13 週刊朝日
要介護でも旅行を楽しむ! 専門家に聞く準備のポイント 要介護の家族との旅行をあきらめる必要はない。2020年の東京五輪に向けて日本ではバリアフリーの施設も増えている。旅行をサポートしてくれるトラベルヘルパーの存在も心強い。専門家に宿選びのポイントや必需品などを聞いた。 介護を考える 8/3 週刊朝日
要介護5でもウィーン旅行へ! 72歳音楽家に起こった奇跡 要介護になっても家族旅行に出かけよう。旅行に出かけると五感が刺激され、気持ちも前向きになるため、最高のリハビリになるという。そんな実例を紹介しよう。 介護を考える 8/3 週刊朝日
介護はプロを交えたチームで乗り越える 介護離職で共倒れしないために 親や配偶者の介護は突然やってくる。2025年は、1947年から49年生まれのいわゆる「団塊の世代」が75歳の後期高齢者になる大介護時代に突入する。75歳を過ぎると要支援や要介護になる比率が高くなり、介護はひとごとではない。突然の介護にどう備えるかを知っておく必要がある。 シニア介護を考える 7/21 週刊朝日
“殺されない”老人ホームの見分け方7カ条 いまや老人ホームでは、入所者への虐待のみならず、“殺人”にまで発展するケースが見られるようになった。常勤医不在の4カ月の間に入所者11人が死亡するという、ずさんな施設があることも明るみに出た。“殺されない”ための老人ホームの見分け方について、専門家の声を紹介する。 シニア介護を考える 7/5 週刊朝日
大石賢吾 被害妄想で隣の家に怒鳴り込み…70代の夫に何が? 精神科医が相談に回答 長年連れ添ってきた夫婦なのに、年老いてきて、夫の様子がおかしい。急に怒りだしたり、被害妄想があったり……。妻は不安を感じることになります。千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師が自身の診療経験をもとに、相談に答えます。 シニア介護を考える病気病院 6/20
石井志昂 テレビが報じない「中高年のひきこもり」57歳男性が明かすリアルな日常と心を開いた言葉 連日、「中高年のひきこもり」が話題になっています。きっかけは川崎殺傷事件の岩崎隆一容疑者(51歳)が「ひきこもり傾向」だと報じられたこと(5月29日)。そして6月1日に、元官僚の熊澤英昭容疑者(76歳)が、ひきこもりの息子・熊澤英一郎さん(44歳)を殺害したことです(以下、練馬事件)。 ぶらり不登校介護を考える働き方石井志昂 6/6
生きることをあきらめる人も よりよく「生き抜く」ための10カ条 近年、人生の最期をどう迎えるかが注目されている。医療現場を20年以上取材してきた医療ジャーナリストの福原麻希氏が、闘病イメージを考えるための事例を紹介。「逝き方の取り扱い説明書」の指針となる、よりよく生き抜くための医療を考えるヒント10カ条を考えてみた。 シニア介護を考える病気 4/18 週刊朝日
アラフォー女性記者も体験 「下の毛」脱毛が中高年で増えている理由 今、「下の毛」を脱毛する中高年が増えている。いつか介護を受ける日に備え、キレイでお世話されやすい下半身にしておきたい、との思いからだ。若きも老いも脱毛の時代。痛くないのか? 本当に必要なのか? アラフォー世代の女性記者もやってみた。 シニア介護を考える 4/8 週刊朝日
認知症のハッピーな一面を…「注文をまちがえる料理店」の魅力 認知症は怖い。徘徊をするし、暴言も吐く……。そんな印象を持っている人は、一度、「注文をまちがえる料理店」を訪ねてみてはどうでしょう。この店では注文をとるのも、料理を運ぶのも、接客するのも、みんな認知症の人たち。その姿を目にしたあなたは、きっとそのイメージが変わると思います。 シニア介護を考える 4/7 週刊朝日