AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「レシピ」に関する記事一覧

ストレス社会に負けない! 忍びの健康術「忍者食」がスゴい
ストレス社会に負けない! 忍びの健康術「忍者食」がスゴい 高い壁を身軽に飛び越え、敵に見つかると手裏剣を打ってドロンと消える──。スパイとして活躍したとされる忍者。主な仕事は、秘密情報を集める諜報活動と奇襲攻撃だったと思われる。ストレスフルな環境で、肉体と精神を維持するために、いったい日ごろどんなものを食べていたのだろうか。その食事から、現代社会にも通じる健康維持のヒントを探った。
カフェ飯にキーマカレーが多い理由とは? 年200皿カレーをつくる男の最強レシピ
カフェ飯にキーマカレーが多い理由とは? 年200皿カレーをつくる男の最強レシピ 年に200皿ものカレーをつくるミュージシャンがいる。ホフディランの小宮山雄飛さんだ。小宮山さんがカレーづくりに目覚めたのは今から8年程前。スパイス専門家からカレーのつくり方を習うという雑誌の企画がきっかけだった。今ではテレビ番組でカレーづくりのコーナーを担当したり、ル・クルーゼの会長に日本のカレーを振る舞ったりと、すっかりカレー通として有名になっている。そんな小宮山さんだが、実はカレーのない家庭に育ったという。
「冷蔵庫に入れておけば安心」は間違い! 常識を覆す食品保存テクニックとは
「冷蔵庫に入れておけば安心」は間違い! 常識を覆す食品保存テクニックとは 冷蔵庫で長く放置され、液状化したほうれん草やトマトなどの野菜。すぐには使わないからとパックごと冷凍庫に入れたものの、その後も使われることなく霜がつきはじめる肉や魚。結局最後は捨てるか無理をして食べるかになるのだが、いずれにせよもったいないことに変わりはない。

この人と一緒に考える

日米で人気「メイソンジャー」でヘルシー弁当を作ろう!
日米で人気「メイソンジャー」でヘルシー弁当を作ろう! 保存容器として、古くからアメリカの家庭で使われてきたメイソンジャー。サラダを入れてランチボックスにするのが、ニューヨーカーたちの間で昨年ごろからひそかなブームに。日本でも昨年秋ごろから、テレビや雑誌で取り上げられはじめ、東京・表参道にはメイソンジャーでサラダを出すお店も現れた。

特集special feature

    9 10 11 12 13

    カテゴリから探す