AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「シニア」に関する記事一覧

この人と一緒に考える

トヨタやスターバックスに見る、現代に必要な「DA・DA・DAの無限サイクル」とは
トヨタやスターバックスに見る、現代に必要な「DA・DA・DAの無限サイクル」とは 大きく変化する時代を乗りきるためには、正解主義から修正主義へ移行すべき。そう断言するのは、教育改革実践家の藤原和博さんだ。最新刊『60歳からの教科書――お金・家族・死のルール』(朝日新書)で提唱する、今の社会に必要な「DA・DA・DAの無限サイクル」について、一部抜粋してご紹介する。
“バリアー”がリハビリに役立つことも 最低限のリフォームでよい場合
“バリアー”がリハビリに役立つことも 最低限のリフォームでよい場合 高齢期の住まいづくりは、住みやすさに加えて安全面も考慮したい。在宅生活を快適かつ安心して過ごすために、リフォームが必要である場合もあれば、本人の身体の状態によっては、最小限で済むこともある。どんな視点が必要なのか。実例をもとに考えてみよう。

特集special feature

    コンプレックスを“武器”に60歳以降を幸せにする方法
    コンプレックスを“武器”に60歳以降を幸せにする方法 還暦は「第二の成人」。最新刊『60歳からの教科書――お金・家族・死のルール』(朝日新書)で、人生のエネルギーカーブについて解説する藤原和博さんは、「コンプレックスは人生に必要」と説く。とことん自分らしく生きて死ぬにはどうすればいいのか。本書より抜粋してご紹介する。
    在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」
    在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」 高齢者の転倒事故が起こる場所は、約半数が住み慣れた自宅だという。在宅療養が始まったら、住みやすさに加えて安全面も考慮したい。在宅生活を快適に、安心して過ごすためのリフォームには、どんなポイントが必要なのか。実例をもとに考えてみよう。
    “死に方”を決めれば“生き方”が見える 「ピーターの法則」が示す“死なない生き方”
    “死に方”を決めれば“生き方”が見える 「ピーターの法則」が示す“死なない生き方” 死に方とは生き方なり。最新刊『60歳からの教科書――お金・家族・死のルール』(朝日新書)で、人生100年時代を生き抜くスベをまとめた藤原和博さんは、「組織における死」が生きるヒントになるという。無能にならずに人生をまっとうするには何をすべきか。本書より抜粋してご紹介する。
    1 2 3 4 5

    カテゴリから探す