「施設難民」にならないために! 高齢者施設の選び方 終(つい)のすみかのつもりで高齢者施設に入ったはいいが、施設から出なければならない事態に直面するかもしれない。初めて施設を探すとき、次の施設を探すとき、どんな点に気をつければいいのか。施設選びのポイントを紹介する。 シニア 3/17 週刊朝日
年金生活者にとって受難の時代 物価上昇と年金カットのダブルパンチで 身の回りで値上げが相次ぐなか、公的年金の支給額は下がっている。年金生活者の生活はますます厳しくなるばかりだ。高齢者が生活防衛に走ると、経済の好循環は難しくなるという見方も出ている。 お金シニア 3/11 週刊朝日
高齢者を狙う“悪徳商法” 「光からアナログに戻すと安い」勧誘文句に注意! コロナ禍で閉じこもりがちな高齢者を狙い、言葉巧みに契約させ、高額な請求をする悪徳商法が後を絶たない。すぐに契約せず、まずは相談しよう シニア 3/3 週刊朝日
60歳を超えると肌の乾燥が進む!? シニアの乾燥肌とかゆみ 冬に悩まされるのは、冷え性だけではない。気温の低下や空気の乾燥により、肌荒れが起こりやすくなる。特にシニアは、肌が乾燥することで「かゆみ」に悩まされることも多い。かゆみの原因と対処法を専門医に取材した。 シニア 2/12 週刊朝日
大谷百合絵 立ち乗りモビリティー「C+walk T」 高齢者の歩行を手助け 見た目の印象は、近未来感のある電動キックボードといったところか。トヨタは昨年10月、3輪の立ち乗りモビリティー「C+walk T」(シーウォーク ティー)を発売した。「歩行をサポートする」がコンセプトで、最高時速は6キロ(熟練者向けに10キロのモードも)。 シニア 2/8 週刊朝日
松岡かすみ シニアの発達障害 会社をやめ、状態が不安定になるケースも 幼少期から症状が表れてくるイメージが強い発達障害だが、シニアの発達障害もある。認知症の初期症状と共通する部分が多く、臨床の場でも混乱の声が聞かれる。それぞれ何がどう違うのか。 シニア発達障害 2/3 週刊朝日
首藤由之 100歳時代、お金が足りない! 老後破綻を逃れる“4つの手順” 老後資金の世界が大きく変わりつつある。「100歳まで」と期間は延びても、給料は増えないまま。もはや定年までの準備では、お金が足りないことが明白になってきた。どうすれば老後破綻は防げるのか。新しい考え方と「自分シミュレーション術」を伝授しよう。 お金シニア 1/25 週刊朝日
握力低下は死亡リスク増大! 鎌田實式「筋トレ」で“貯筋”のすすめ 高齢者は体力が衰えやすい。食い止めるには筋トレなどで筋肉量を増やすしかない。特に握力が低下すると、寿命に影響するという。そこで、諏訪中央病院の鎌田實名誉院長に、自ら実践する筋トレ方法などを聞いた。 シニア 1/6 週刊朝日
トヨタやスターバックスに見る、現代に必要な「DA・DA・DAの無限サイクル」とは 大きく変化する時代を乗りきるためには、正解主義から修正主義へ移行すべき。そう断言するのは、教育改革実践家の藤原和博さんだ。最新刊『60歳からの教科書――お金・家族・死のルール』(朝日新書)で提唱する、今の社会に必要な「DA・DA・DAの無限サイクル」について、一部抜粋してご紹介する。 シニア朝日新聞出版の本読書 12/21
松岡かすみ 介護を見据えた「先回り」リフォームで失敗も 高齢者の住まい作り“注意点” 「自宅で最期まで過ごしたい」と考えたとき、快適に過ごすための住空間をどう作るか。居心地の良さのポイントは人それぞれで、どんな改修が適しているかは身体の状態によっても変わってくるが、早ければ早いほどなじみやすい。 シニア介護を考える住宅 12/14 週刊朝日
松岡かすみ “バリアー”がリハビリに役立つことも 最低限のリフォームでよい場合 高齢期の住まいづくりは、住みやすさに加えて安全面も考慮したい。在宅生活を快適かつ安心して過ごすために、リフォームが必要である場合もあれば、本人の身体の状態によっては、最小限で済むこともある。どんな視点が必要なのか。実例をもとに考えてみよう。 シニア介護を考える住宅 12/14 週刊朝日
コンプレックスを“武器”に60歳以降を幸せにする方法 還暦は「第二の成人」。最新刊『60歳からの教科書――お金・家族・死のルール』(朝日新書)で、人生のエネルギーカーブについて解説する藤原和博さんは、「コンプレックスは人生に必要」と説く。とことん自分らしく生きて死ぬにはどうすればいいのか。本書より抜粋してご紹介する。 シニア朝日新聞出版の本読書 12/14
松岡かすみ 在宅療養のための“自宅リフォーム” 介護体験から学んだ「七つの改修点」 高齢者の転倒事故が起こる場所は、約半数が住み慣れた自宅だという。在宅療養が始まったら、住みやすさに加えて安全面も考慮したい。在宅生活を快適に、安心して過ごすためのリフォームには、どんなポイントが必要なのか。実例をもとに考えてみよう。 シニア介護を考える住宅 12/10 週刊朝日
“死に方”を決めれば“生き方”が見える 「ピーターの法則」が示す“死なない生き方” 死に方とは生き方なり。最新刊『60歳からの教科書――お金・家族・死のルール』(朝日新書)で、人生100年時代を生き抜くスベをまとめた藤原和博さんは、「組織における死」が生きるヒントになるという。無能にならずに人生をまっとうするには何をすべきか。本書より抜粋してご紹介する。 シニア朝日新聞出版の本読書 12/7
おひとりさまの“死に支度” 身元保証会社の破綻で問題も “おひとりさま”は、元気なうちは自由気ままでいいが、問題は高齢になってから。家族がいない場合などは、入院した時の身元保証人や、お迎えがきた時の看取り、死んだ後の手続きは誰がやるのか──。不安は尽きないが、元気なうちに準備できる方法がある。 おひとりさまシニア 12/7 週刊朝日
おひとりさま“もしも”への準備はどうする? 相談増える“尊厳信託” 首都圏のある特別養護老人ホーム(特養)で暮らすA子さん(80代)は、“もしも”の時に備えて元気なうちに準備をしていたことで、安心して余生を送れている。 おひとりさまシニア 12/3 週刊朝日
池田正史 シニアのスマホ依存 不眠や体調不良の原因に…使い方の見直しを 新型コロナウイルスの感染拡大後、スマートフォンの使いすぎが原因で体調を崩す高齢者らが増えている。心あたりがある人は要注意。最初は軽い症状でも、放っておくと大きな病気につながることもある。使い方を見直してみる必要がある。 シニア 11/18 週刊朝日