回転寿司がサイドメニューを強化する「寿司屋ならではの理由」とは 皆さんよくご存じの通り、最近の大手回転寿司チェーンでは、お寿司以外のサイドメニューが豊富ですよね。このコラムでもよくお世話になっている、マルハニチロの「回転寿司に関する消費者実態調査 2019」によると、回転寿司で何らかのサイドメニューを食べるという方は9割以上にのぼるとのことです。 9/11
サンマ不漁の原因は「あの国」の漁船だった 日本の船が対抗できない理由とは 暑さも少し緩んできて、少しずつ秋の気配を感じられるようになってきました。秋を代表する魚といえば、なんといってもサンマですよね。俳句の世界では、秋の季語にもなっています。 AERAオンライン限定 8/28
「一船買い」って何だ 後継者不足に悩む日本の漁業を救う切り札に? 今年5月、香川県東部に位置するさぬき市の小田漁港で、定置網漁を行う若き漁師・松岡さんとお会いしました。漁師さんらしくよく日焼けした顔に白い歯が印象的な、まだ少年っぽさを残したさわやかな青年でした。 AERAオンライン限定 8/21
幻の高級魚・のどぐろの秘密 驚きの体脂肪率と人気を全国区にしたある事件 私たち日本人は季節に合わせて様々な魚を食べていますが、中には、食べたいと思ってもなかなか口にすることのできない高級魚も存在します。 AERAオンライン限定 8/7
「ゴールデンクランチロール」ってどんな寿司? 米国のくら寿司で大人気 今やお寿司は日本を代表する料理として、世界中の人々から認知され、愛されています。ある調査によると、年間3千万人を超える海外からの観光客の皆さんが、「日本に来て食べたい料理」の1位は、「お寿司」とのことです。 AERAオンライン限定 7/31
くら寿司社員が選んだ「コスパ最高」のネタとは? 実は回転寿司が発祥 回転寿司の人気メニューのひとつにビントロがあります。トロと名乗っているだけあって、十分に脂がのっていてとてもおいしいのですが、その値段は非常にリーズナブルです。 AERAオンライン限定 7/17
自然育ちの「子真鯛」に人工エサを食べさせる秘策を発見! 「人のふり見て作戦」とは 今年もうなぎたちにとって受難の日である「土用の丑の日」がやってきます。しかしながら最近は、うなぎの価格が高騰して、とても我々庶民が気軽に口にできる食材ではなくなってしまいました。 AERAオンライン限定 7/10
大怪獣ゴジラのモデルにも? 夏の味覚「鱧」はあまりに凶暴だった 筆者が住んでる関西地方で夏を代表する魚と言えば、「鱧(はも)」以外には考えられません。梅肉とともに白くてふっくらとした身を楽しむ「鱧の落とし(湯引き)」は、京都や大阪の夏の風物詩として料亭などでは定番の味覚。毎年7月に行われる祇園祭は、別名「鱧祭」とも言われています。 AERAオンライン限定 7/3