検索結果1730件中 1181 1200 件を表示中

40歳でレズビアンを「カミングアウト」した女性の“当事者”としての覚悟
40歳でレズビアンを「カミングアウト」した女性の“当事者”としての覚悟
五十嵐ゆりさんは現在、NPO法人「レインボースープ」の活動と東京の新事業の準備に追われ、福岡と東京を忙しく行き来する生活だ(撮影/加賀直樹) 「レズビアン同士で助け合える老人ホームがあったらいいよね」  五十嵐ゆりさん(44)が、友人と共に漠然とした不安をボヤいたのは約6年前、ちょうど「アラフォー世代」に差し掛かった頃のことだ。同性愛者の老人ホームを描いた映画「メゾン・ド・ヒミコ」が理想だった。国内外では性的少数者に横たわる多様な課題への理解や認知が進み始める一方、自分自身は中高年に差し掛かることへの不安を抱いていた。「当事者である自分には、今、社会を変える何かができるかも」。そう模索した五十嵐さんが踏み出した道が、NPO法人「レインボースープ」の設立だった。福岡市を拠点に、性的少数者関連の情報発信・啓発活動を目的とした団体だ。  ただ、最初は本名を名乗れなかった。「何が起こるのか想像できず怖かったんです」と五十嵐さん。行政と広く関わり、活動の場が広がるにつれ、腹をくくって本名を名乗るように。同じころ、性的少数者がいきいき働ける職場づくりを目指すNPO法人「虹色ダイバーシティ」(村木真紀代表)の東京スタッフにも加わり、アクティビストとしての生活が始まった。  五十嵐さんが自身の性的指向を最初に自覚したのは、出身地である東京の下町に住んでいた中学2年生のころだ。相手は1年後輩の女子生徒。校庭を見下ろすたび、数百人の中でも彼女をすぐ見つけてしまう。彼女に会えた日には日記に「◯」、遠くから見えただけの日は「△」、会えなかった日は「×」を付けていた。そしてそんな自分をひどく嫌悪した。  生き方を見つめ直そうと、東京から遠く離れた沖縄の大学に進学。卒業後、8歳年上の同性パートナーを追って福岡へ。情報誌編集者として駆け回る日々が続いた。ただ、同棲したパートナーの存在は、職場では「友達」と偽り続けてきたという。 「家賃も折半して経済的、なんて言って。どんなふうに伝えれば相手に疑われないか、いつも準備していました」(五十嵐さん)    上司からは「結婚は」「彼氏は」と迫られ続けた。セクハラという言葉もない時代。パートナーのことを男性に置き換え、世間話を試みてみたが、すぐに辻褄が合わなくなった。  五十嵐さんがカミングアウトしたのは、退職しフリーライターとして歩み出した後だ。人生の契機、「アラフォーの決断」だった。会社組織から自由になった身だからこそできたことだった。自治体や大手企業を回って性的少数者関連の啓発活動に奔走した。9月には同様の事業を展開する新会社の設立に向け準備中だ。 「実は中小企業にこそ圧倒的に当事者がいる。これから新しい日々が始まります」(五十嵐さん)  新しくできた17歳年下の同性パートナーとは遠距離恋愛中だ。多忙でなかなか会えないが、五十嵐さんにとっては人生の大切な糧だ。(ライター・加賀直樹) ※AERA 2018年7月30日号より抜粋
恋愛
AERA 2018/07/29 11:30
丸山茂樹も太鼓判 ゴルフ界“面白い男”のチャレンジとは
丸山茂樹 丸山茂樹
丸山茂樹も太鼓判 ゴルフ界“面白い男”のチャレンジとは
丸山茂樹(まるやま・しげき)/1969年9月12日、千葉県市川市生まれ。日大で活躍、アマ37冠で92年にプロ入り。日本ツアー通算10賞。2000年から米ツアーに本格参戦し、3勝。02年に伊澤利光プロとのコンビでEMCゴルフワールドカップを制している ゴルフ界“面白い男”のチャレンジとは(※写真はイメージ)  個性豊かな面々がそろうプロゴルファーたち。丸山茂樹氏が「ほんとに面白い男」と話すのは同郷の塚田好宣(よしのぶ)氏(48)だ。 *  *  *  国内男子シニアメジャーの「日本シニアオープン選手権」(7月12~15日、北海道・ニドムクラシックコースニスパ)は、52歳のプラヤド・マークセン(タイ)が圧勝しました。3連覇ですから、たいしたもんですよ。シニアのイメージとはほど遠い、トップステージでやってる感じがします。彼の場合は。  この試合でシニア初参戦となった谷口徹さん(50)は、5打差の2位でした。レギュラーの底力みたいなものは見せてくださったんじゃないですかね。マークセンが強すぎました。15位に川岸良兼さん(51)がいて、16位に伊澤利光さん(50)がいて。僕がジュニア時代から争ってきた先輩たちがいらっしゃって、そういうのを見るとうれしいですね。  国内の女子ツアー「サマンサタバサ・レディース」(7月13~15日、茨城・イーグルポイントGC)では、有村智恵ちゃん(30)が涙の復活優勝を果たしました!6年ぶりになるんですか。この間、ほんとにいろいろありましたから、感情がこみ上げてきたのもよくわかります。僕も共通の知人にお祝いコメントを託しました。  プロ3年目の2008年に初優勝して、09年は年間5勝。通算13勝を挙げて、13年からはアメリカを主戦場にしました。やれるもんだと思って行ったでしょうけど、手も足も出なかった。アメリカで下部ツアーを回っていたときの自分を「心が死んでた」って表現してますね。  ほんとに、自信を全部なくしちゃったんでしょうね。そこから戻ってくるのは、ほんとに難しいと思うんですよね。とんでもなく強い思いがないと。それが彼女にとって、ふるさとの熊本を襲った16年の地震だったんだろうなあ。熊本のみなさんに活躍する姿を見てほしい、と日本に戻る決心をしました。そこから復興のために頑張る熊本の人たちに負けないようにと前を向いて、力を取り戻していったんですね。心の傷が深かった分、より素晴らしいカムバックになったと思います。  さて話は変わりまして、僕と同郷の同級生が面白いチャレンジをしました。塚田好宣(48)です。ゴルフダイジェスト・オンラインさんの主催するイベントで、「24時間の最多バーディー数」というギネス世界記録に挑んだんです。  舞台は7月11日の北欧フィンランド。その名も「サンタクロースゴルフ」というゴルフ場です! 夏の北欧は太陽が沈まない白夜になるので、正午から24時間プレーして、バーディー160個というギネスの記録に挑戦しました。  昔から、ほんとに面白い男なんですよ。東海大に入ったと思ったら、中退してアメリカへ渡ってニューメキシコ陸軍士官学校へ。卒業後にサウスイースタンルイジアナ大に入ったけど、また中退。オーストラリアに渡ってプロに転向したんです。いつの間にかタイ語が話せるようになってたときも驚いたなあ。  結局フィンランドでは24時間で332ホールを回って103バーディー。160には遠く及びませんでした。今度会ったら、詳しく話を聞いてみたいですね。そして言ってやりますよ。「あんたはほんとにすごいよ」って。 ※週刊朝日  2018年8月3日号
丸山茂樹
週刊朝日 2018/07/29 07:00
オウム死刑囚6人も執行 「喋らない林、死にたいと漏らした端本」被害者、脱洗脳カウンセラーらが語る真実
オウム死刑囚6人も執行 「喋らない林、死にたいと漏らした端本」被害者、脱洗脳カウンセラーらが語る真実
端本悟死刑囚 (c)朝日新聞社 林泰男死刑囚 (c)朝日新聞社  松本・地下鉄両サリン事件などで29人の死者を出した一連のオウム真理教事件で死刑判決を受けた林(現姓・小池)泰男死刑囚(60)ら6人の刑が26日、執行された。林死刑囚のほか、岡崎(現姓・宮前)一明(57)、横山真人(55)、豊田亨(50)、広瀬健一(54)、端本悟(51)ら5人。オウム事件での死刑囚は13人で、教祖の麻原元死刑囚(本名・松本智津夫)ら7人は7月6日にすでに執行されていた。1カ月の間で2回の執行は初めてで、残された死刑囚の精神状態を考慮し、早まったとみられる。死刑囚全員の刑が執行されたことで、一連のオウム事件に終止符がうたれたが、事件にはまだ多くの謎が残されている。阿鼻叫喚の地獄絵のような現場で被害者、医師、捜査員、脱洗脳カウンセラーらは何を思ったのか? ■「接見で林、端本ら死刑囚が見せた素顔」 オウム真理教家族の会会長 《死刑囚6人と接見した「オウム真理教家族の会」の永岡弘行会長がその長い道のりを振り返る。》  東京拘置所で土谷正実、新実智光、井上嘉浩、中川智正、林泰男、端本悟と会いました。  拘置所の土谷は最初は何も話さなかったが、やがて「後悔している。両親に会いたい」ということを言いだした。それで、うちの家内が土谷の母親に会いに行ったんですが、「あの子には会いたくない」とおっしゃった。その後、土谷には彼女ができて、獄中結婚しました。戸籍上結婚していないと、会うこともできないんですね。彼女とも私は長時間話をしたことがあります。結婚生活は3~4年は続いたが、彼女からある日、「アメリカへ行きます」と電話がかかってきた。数年前に離婚したようです。  新実とは何度も会っています。麻原をまだ、尊師と呼んでいた。高橋克也被告の公判に証人として出廷したときも、オウムのころから着ていたサマナ服でした。接見したときも、「親はお前を心配してるんだぞ」と言っても、黙して語らず、そういう感じになってしまいましたね。井上は拘置所で自殺を図ったことがある。彼は房内で眠れなくなって、睡眠薬をもらっていて、それを一生懸命ためて、一気に飲んで自殺を図った。私は驚いて、飛んでいきましたよ。「卑怯なことをするな。生きて償うほうがもっとつらいんだぞ」と叱ったら、唇を噛みしめて「わかりました」と答えた。何が好きか聞いたら「オートバイが好き」と言うので、バイクの雑誌を差し入れました。彼は2年くらい前まで、短歌を作って、私に送ってきていました。2015年に証人として井上が裁判に出廷したとき、彼のお父さんが会いたいと言うので、会ったことがあります。お父さんはただただ「申し訳ない」と言うばっかりでしたね。  中川も獄中で短歌を作っている。彼とも何度か会い、同年3月4日にも接見してきました。彼のお母さんとはよく連絡をとりあうんですが、彼のお父さんは病気らしく、お母さんはちょっと面会に来れないんだよということを伝えてあげました。彼はうなずいていました。  林泰男は私が接見したときは何もしゃべらなかったんですが、公判ではよくしゃべります。彼は古参の信者だったから、母親もいい年なんですよ。私どもの会合など、いろんな会合に顔を出しておられたのですが、健康状態がすぐれないようで、最近はあまりお見かけしなくなりました。  端本君と接見したときには、拘置所の中でうちひしがれている感じでしたね。死にたいみたいなことを言うので、「そういうことはまかりならん」と、言っておきました。  私は95年1月、自宅の近くの郵便ポストに行く途中、オウム信者にVXをジャンパーの襟にかけられ、意識不明になって、病院のICUに運ばれました。今も体にしびれが残ります。けれども、私は彼らの死刑には反対しています。彼らは麻原の操り人形だった。償うことのできない大罪を犯したが、宗教法人としての認証を与えるべきではなかったんです。私はそれに反対する行動を起こしていました。先日、久しぶりにオウムのサティアンがあった旧上九一色村へ行きました。サティアンがあった場所は野っ原で牧歌的な場所になって、慰霊碑が立ち、そこでお祈りしてきました。涙が流れました。宗教法人としての認証を与えないように、あのときちょっとでも行政が聞く耳を持ってくれたならば、という気持ちも込み上げてきました。 ■「教祖を法廷で罵っても悪の教義は今も信じている信者」 脱洗脳カウンセラー  尊師の「ポア(殺せ)」という指示で凶悪なテロをためらいもなく実行した実行犯たち。事件直後から、オウム信者の脱洗脳を手掛けてきた脳機能学者・苫米地英人氏がその動機を語る。 「サリン事件は、オウムにとって“ヴァジラヤーナ”という教義に基づき、教えを実践したまでのこと。麻原は最終解脱者で、他人の魂を解脱させて転生することができ、人々はカルマ(悪業)を積んでいるから、苦しめば苦しむほど、より良い転生ができる。つまり、サリンをまいて苦しめて殺すことが、人のためという危険な教義だったのです」  苫米地氏は、重罪を免れ、社会復帰した一部の幹部らは今も確信犯とみている。 「元幹部らオウム信者の多くは麻原を否定しても、ヴァジラヤーナを全く否定していない。やはり、オウムに対し、破壊活動防止法で組織を壊滅させるべきだったと思います」(苫米地氏)  実行犯・高橋克也被告の裁判で、林泰男死刑囚や林郁夫受刑者はかつての尊師を罵った。 「本当に洗脳が解けているかは極めて怪しい。薬物を使った洗脳は簡単に解けるものではない。ずっと刑務所にいて自然に解けたなんてあり得ません」(同)  苫米地氏は、十数人の元信者の脱洗脳に成功したが、当時の苦労をこう話す。 「隔離して専門的な技術を使って脱洗脳を行い、やっと解けたのです。その中の一人の正悟師のMは、現在刑期を全うし、OLとして社会復帰をしています」  麻原死刑囚がいた東京拘置所(葛飾区)の周辺は、「麻原のエネルギーが強い」という理由から、信者の間では“聖地”とされている。ぶつぶつと何かを唱えながら巡礼する信者が近所の人の間で、たびたび見かけられている。 「麻原の死刑が執行され、神になるだけ。オウムの闇は今も解明されていないことが多いのです」(同)  だが、未解決事件を掘り起こしてほしくない人がいるようだと、苫米地氏は指摘する。 「國松(孝次元警察庁)長官狙撃事件も、K(元巡査長)が証言をしても、証拠が次々と消されて隠滅されてしまった。サティアンがあった旧上九一色村に、核廃棄物がいまだに埋められているという話も、当局は調査しようとさえしなかった。麻原ら13人の死刑が執行されて、問題がなかったことのように、闇に葬られようとしています」(同) ■「車内にシンナーのようなにおいが漂い、『毒ガスだ、逃げろ』と」 被害者が語った忘れられない記憶 《地下鉄日比谷線北千住発中目黒行きの午前7時46分発の電車に、実行役の林泰男死刑囚は、杉本繁郎受刑者の運転する車で上野駅から乗り込み、秋葉原駅でサリン液の入った三つのポリ袋を傘の先でついた。その結果、電車は築地駅で緊急停止。死者8人、重軽傷者約2500人を出し、日比谷線のこの電車はサリンがばらまかれた丸ノ内線、千代田線などの5本の電車の中で最大の被害が出た。当時、会社員だった石橋毅さんは、埼玉県越谷市で暮らし、朝の出勤途中、電車に乗り合わせることになった。》  1995年3月20日は普段と何ら変わらない、晴れ渡った朝でした。日比谷線神谷町駅の近くにある会社のビルのメンテナンスに出勤するため、午前7時くらいに自宅を出て、越谷駅から東武伊勢崎線に乗り、日比谷線の北千住駅で席に座り、車内ではスポーツ紙で好きなプロ野球の記事を読みながらウトウトしていました。  日比谷線の人形町駅か八丁堀駅を過ぎたころ、何か2回くらいドスンというような音がして、目が覚め、車内を見回したら、左斜め前に立っていた初老の男性がいきなり、のど元に手を当て、体を硬直させながら後ろ向きに倒れた。  2メートルくらい離れたドアの近くには水たまりのようなものがあった記憶があります。車内にはシンナーのようなにおいが漂っていて、クラクラした気分になった。キャーという女性の悲鳴も聞こえた。  スーツ姿のサラリーマンが、ハンカチを口に当てながら、ドアの近くにあった非常通報ボタンを押して、電車は築地駅で緊急停止した。「毒ガスだ、逃げろ」という声が聞こえ、乗っていた人たちは、ドアをこじ開け、一斉に走りだした。私も駅の外へ逃げようと全力で走ったが、階段を上っている途中で、足が動かなくなった。四つん這いになって地上を目指した。  階段を上り切って、外に出ると築地本願寺のそばに出た。青い空、澄みきった空気でした。  何が地下鉄で起きたのかはわからなかったが、とにかく会社へ行くことだけを考えていた。築地本願寺の前あたりから市場のほうへ交差点を目指して歩き、交差点でタクシーを拾い、後部座席に座り込んだ。運転手さんと話をしているうちに、息苦しくなり、大きく口を開けてハアハア言うようになって、そのうち気を失ってしまった。  気づいたら、タクシーの運転手さんにかつがれて、虎の門病院の受け付けへ到着していた。病院ではソファに倒れ込んでいる人、ハンカチで口を覆ってうずくまっている人、駆け回る看護師さん。パニック状態でした。  私は集中治療室(ICU)に運ばれ、点滴を受け、しばらく気を失っていた。スタッフが電話で「えー、サリンだってよ」と話している声が聞こえてきた。それで、サリンがまかれたのを知りました。病室がとても暗く感じました。後で知ったのですが、目の前が暗く感じるのはサリンの中毒症状だそうです。  4日間入院しました。その後、通院しているときに、病院で警察の方からも事情を聴かせてほしいと言われ、話をしました。警察官から、地下鉄の電車の車内に、私が通勤の緑のバッグを忘れたと教えられました。中には弁当が入っていました。  事件後、疲れやすく、膝に力が入らないなどの症状があり、誰かにつけられているという妄想にとりつかれた。精神科に入院したりもしました。  3~4年勤めていたメンテナンス会社は、事件の半年後に辞め、地元の新潟県に戻ってきました。サリン事件後、5回転職し、結婚もしたけれど、5年で離婚。離婚してからプライベートでは何一つ楽しいことがない日々が続いた。  2008年12月、政府はオウム真理教による八つの事件の被害者に対し、給付金を支払いました。  そのとき、私は特に申請もしなかったのですが、一時金100万円を給付されました。  その際に、警察の方が尋ねてこられ、新潟にもそういう被害者が十数人いるということを聞きました。  今は新潟県長岡市の地元の会社に勤めて14年ほどになります。心の病や引きこもりの人たちがタレントとして活動する地元のグループ「K-BOX」に参加し、地下鉄サリン事件を題材にした詩を作って朗読したり、ピアノの弾き語りをするようになり、心の安定が得られるようになりました。 ■医師が明かす「手探りだったサリンの解毒」  地下鉄サリン事件では、約700人の患者さんが東京・築地の聖路加国際病院に殺到しました。それ以外の患者さんが都内の大病院にそれぞれ30~40人くらい搬送されました。私は34人の患者さんを診ました。今度は公的機関から「爆発ではなくて、どうやら青酸ガスによるシアン中毒のようだ」という情報が入り、やがてそれが誤りで、サリン中毒だったという情報に変わりました。  救急車で患者さんが運ばれてきて、一番の症状は目の異常でした。サリンの影響で瞳孔が小さくなってしまい、光が入らなくて、まわりを暗いと感じる患者さんが多かったんです。息苦しいと呼吸の異常を訴える人や言語障害などの症状が出た人もいました。地下鉄サリン事件で、オウムが教団内部で実行犯たちの解毒剤として使っていた硫酸アトロピンやパムは、うちの病院に大量に保管してありました。特にパムは特殊な薬で、普通の病院にはあまりなかったので、東京都の他の病院にお分けしました。病院に搬送された方には、シャワーを浴びて浴室で着替えをしていただいてから入院していただきました。うちでは除染をやったおかげで、病院スタッフに誰も被害を出さずに診療ができました。体や衣服についたサリンが洗い流されたんですよね。  重症化した人には衣類についたサリンを継続的に吸い続けて悪くなった人もいます。救急車で運ばれてくるとき、4~5人を詰め込んで連れてきたため、軽症の人や救急隊員も二次汚染した例がありました。他の医療機関で、患者さんの除染をせずにたくさん診察室に入れてしまって、医療スタッフが二次被害を受けたということもあったようです。サリンの診療にかかわった医師たちは諸外国の国々に呼ばれて講演に行っています。世界のテロ災害医療では、アメリカの9.11テロと日本の地下鉄サリン事件が、大きな教訓になっています。 ■「サリン、VX液攻撃されても、平田被告らを弁護したワケ」 滝本太郎弁護士 《1994年5月9日、オウムからサリンの襲撃を受けた滝本太郎弁護士がこう事件を語る。》  当時、私は甲府地裁にいて、山梨県旧上九一色村のオウム真理教の教団施設を巡って、教団の弁護士と法廷で争っていました。開廷中、裁判所の駐車場に止めてあった、私の車のボンネットの空気口からサリンを流されました。空気口は閉じてあったのですが、帰りの車を運転していたら、突然、視界が暗くなった。親がクモ膜下出血の病気を患いましたから、私にもクモ膜下出血の前兆が出たのかと思い、脳ドックをしてもらいに病院へ行ったのを覚えています。  サリンという言葉は麻原説法で知ってはいましたが、まさか自分がやられるとは思ってもいなかった。その後、教団による一連の事件で次々に信者が逮捕され、何人かが「滝本さんの車にサリンをまいた」と自白して、事態を知ったのです。93年7月からはオウム信者の脱会カウンセリング活動を始め、95年に一連のオウム事件がはじけるまで、三十数人が脱会したことから、麻原に狙われたんでしょう。私はサリン1回、VX液2回、ボツリヌス菌1回の合計4回襲撃されました。VXは一滴かければゾウも死亡してしまうほどの猛毒。  94年10月、オウムの信者がデパートで買ってきたポマードにVX液を混ぜて、私の車のドアのノブに2回塗ったんです。私はノブを触りましたが、手袋をしていたのと、VX液も未完成だったので何とか無事でした。この事件の後の94年11月4日、今度はボツリヌス菌で殺害されそうになりました。この日、オウムから脱走した両親の2歳にもならない子供を教団施設から取り戻す交渉をしていたのです。私が静岡県富士宮市の旅館で、教団の弁護士と林郁夫受刑者と交渉していると、「これは健康的な飲み物です」とジュースを出されました。薄汚れたガラスコップだなぁとは思ったんだけど、のどが渇いていたし、飲んじゃった。そのコップにボツリヌス菌が塗られていましたが、飲んでも何ともなかった。警察は周りを見張っていたんですけどね。17年逃亡し、特別手配されていたオウム元幹部の平田信が突然、警視庁丸の内署に出頭しました(2011年12月31日)。平田が「滝本さんに会いたい、呼んでくれ」と言っていると警視庁から連絡があり、会いに行きました。  重要なのは、彼をかくまっていた元女性信者を自首させないと2人とも刑が重くなるということだった。平田は彼女の自首に同意して、私にだけ、彼女の電話番号と居場所を話してくれた。彼女は一旦、犯人蔵匿罪で指名手配されたんですが、そのあと、指名手配が解かれたんですよ。彼女はもう罪になることはないんじゃないかと誤解していてね。私が電話で「犯人蔵匿罪は、住まわせたりして逃亡を助けていれば継続しているから、まだ時効なんて完成してないよ」と教えてあげたら、彼女は「じゃあ自首します」と了解したから、私が大阪へ車で迎えに行って、その車に段ボール6箱を積んで、付き添って自首させたんです。  平田と彼女との利益対立を避けるために、私は10日間で平田の弁護人からは降りました。オウム元逃亡犯の菊地直子が逮捕されたとき(12年6月3日)は、親から弁護人になってくださいと依頼されて、面会に行った。菊地とは一度会っただけです。菊地本人が「親にいろんな迷惑をかけたくないから国選弁護人にしてください」と希望したので、私は辞退しました。 ■「オウムに先手を打たれた」残党信者が今も増加する教団の実態 元警視庁捜査一課幹部  地下鉄サリン事件の裁判では、教祖、麻原元死刑囚と信者9人の死刑、信者4人の無期懲役が確定した。  未曽有のテロの“引き金”となったのは、迫り来る強制捜査だった。当時、サリンの製造責任者だった土谷正実死刑囚など教団幹部の取り調べを行った元警視庁捜査一課理事官の大峯泰廣氏がこう語る。 「サリン事件の1週間前の日曜日、捜査一課捜査員200人全員が陸上自衛隊朝霞駐屯地に集められ、ガスマスクの装着訓練を極秘で行いました。これは強制捜査に備えたサリン対策の訓練でしたが、オウム側へ情報が事前に漏れてしまい、先手を打たれてしまった」  公判記録などによると、麻原は1995年3月18日、故・村井秀夫幹部を呼び、社会をかく乱して強制捜査を防ぐために、「ポア」(殺人を意味するオウムの概念)を指示。大峯氏がサリン製造責任者だった土谷死刑囚らを取り調べた当時をこう振り返る。 「村井は3月18日、『大至急、作らないとダメだ』と土谷に指示し、前夜に約700グラムのサリンができあがりました。それを20日朝、霞ケ関駅などでバラまいたのです。麻原は『ハルマゲドン(人類最終戦争)が起こるから教団は武装しなければならない』と言い、VX、ソマン、イペリットガスなど多くの化学兵器を土谷に作らせていました。当時、土谷は後悔した様子は微塵もありませんでした」  オウムは最盛期、在家信者1万4千人、出家信者1400人を抱える組織にまで拡大したが、公安調査庁によると、サリン事件後は信者数を千人まで減らした。  だが、組織の再興に取り組み、99年に1500人まで回復。その後も微増の傾向を示している。2007年、オウムは現在「アレフ」を名乗る主流派と上祐史浩氏(52)が率いる「ひかりの輪」の両派に分裂。昨年の信者数は両派を合計して1650人。いずれも依然、麻原の影響下にあるとされる。  昨年の資産額は両派を合計して6億9千万円。00年と比べて17倍以上の増加となった。アレフではお布施を集め、ひかりの輪では寺院を巡るツアーを企画するなどして、積極的に資金源を確保しているという。  東京都足立区でオウム対策の住民運動を行う男性はこう語る。 「施設に出入りしている信者数名が、駅で若いころの麻原彰晃の写真を眺めていました。近所の女子大生が、『ヨガに興味はないか?』と誘われたこともありました。信者は何をやっているかわからず、恐ろしい。早く解散してほしいです」  なぜ、あれだけの凶悪事件を起こした団体が、求心力を持ち続けているのか。 「新しく入信する人たちの動機は、『悪の組織だと思っていたけど、教義を聞いてみたら、すごいことを言っているじゃないか』というもの。単純に、『頭のおかしな集団がいて、危険だから監視しろ』と責め立てるだけでは、問題は永遠に解決しない。客観的な視点を踏まえた分析が必要です」(元信者) (本誌取材班) ※週刊朝日 2015年3月27日号より抜粋、加筆
オウム真理教
週刊朝日 2018/07/26 00:00
綾瀬はるかもゾッコン!? 人気ドラマを支える竹野内豊の“人間味”あふれる魅力
丸山ひろし 丸山ひろし
綾瀬はるかもゾッコン!? 人気ドラマを支える竹野内豊の“人間味”あふれる魅力
竹野内豊と綾瀬はるか (c)朝日新聞社 ■スタッフとのカラオケで朝まで付き合う  7月10日にスタートした女優・綾瀬はるか(33)主演の連続ドラマ「義母と娘のブルース」(TBS系)の初回平均視聴率は11.5%、第2話も11.3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と、好調な滑り出しを見せた。同作は、業界トップの金属会社で働くバリバリのキャリアウーマン(綾瀬)が、竹野内豊(47)演じる娘持ちの男性と結婚し、母親になるため家事や育児に奮闘するというハートフルなホームドラマで、綾瀬は本格的な母親役は初めてとなる。  一方、竹野内は8歳の娘を持ちながら老舗の金属会社に勤め、包容力が大きく社員からも愛される朗らかな営業マンという役どころ。竹野内が持つワイルドでダンディというイメージとは真逆の役だが、SNS上では「竹野内の明るい父親ぶりが可愛い」「ほんわかした竹野内も良い」などの声も見られ、視聴者からの評判は上々のようだ。こうした声に対し、「竹野内自身も役柄と同様、意外と心温まる話が多い」と語るのは女性誌の編集者だ。 「ドラマのスタッフに対してのエピソードがバラエティー番組で紹介されていたのですが、打ち上げでは竹野内自ら会場を回って、一人ひとりスタッフと握手して感謝を伝えるそうです。そして、一次会終了後、多くのスタッフや出演者が帰る中、二次会のカラオケへ。どころか、打ち上げの最後まで参加し、延べ11時間、朝の5時まで付き合うこともあるとか。また、撮影の締め切りが近づき、最後のシーンまで丸一日寝ずに撮影をし続けた時も、終了後にスタッフ一人ひとりと笑顔で記念撮影に応じていたそうです」  疲労困憊の中でもスタッフに温かく対応するとは、まさに良い人としか言いようがない。だが、スタッフだけでなく女性に対する振る舞いを見ても生真面目さからくる不器用な部分が透けて見えるのだ。  例えば、携帯でメールを使い始めた時のこと。女友達からハートマーク付きのメールが届いた際、勘違いして「彼女がいるんです。ごめんなさい」と返したら、「そんなつもりはない」と言われ、フラれた気分になったとか。さらには、付き合いでキャバクラに行った際、自分が全く喋らないので、すぐに女性がどこかへ行き、最終的に一人ぼっちになったことも。また、女子会に参加した際は、全く会話についていけずポツンと置き去りにされたこともあるなど、あくまでマイペースな自然体で通しているようだ。あの竹野内豊がキャバクラで取り残されるとは、心が和んでしまうが、共演者も竹野内に癒されているという。 「ドラマで共演した賀来賢人(29)は竹野内について、クールに見えるけど突然あの渋い声でジョークを言って現場を和ませてくれる素敵な方と、イベントで言っていましたね。今回共演している綾瀬もドラマのホームページのインタビューで、笑顔で穏やかで自分自身の時間が流れているようでとても柔らかいと、竹野内のことを語っていました。見た目はワイルドなイケメンですが、飾らないので全く嫌味を感じないんですよね。ゆえに、女性はもちろん竹野内に憧れる男性も多いんだと思いますよ」(スポーツ紙の芸能担当記者) ■若い頃の竹野内に男性ファンはほとんどいなかった  芸能リポーターの川内天子氏は、竹野内に男性ファンが増えている理由をこう分析する。 「若い頃の竹野内は男性から見れば『ただのイケメン俳優』だったので、あまり男性ファンがいなかったんだと思います。ただ、年をとるごとに男臭さがでてきて、演技力にも円熟味がでてきた。CMでも3枚目役でコメディタッチな演技をしているので、男性視聴者からも好かれるようになったのです。一方、竹野内の場合は年をとっても女性ファンはほとんど離れていないですね。とくにあのセクシーな声は、若い女性から高齢者まで、すべての女性を魅了しています」  正統派二枚目俳優として長年活躍している竹野内豊だが、持ち前の人間味あふれる性格で、今回のドラマで演じている明るく穏やかな父親もハマリ役となりそうだ。(ライター・丸山ひろし)
dot. 2018/07/24 11:30
必要か差別か? 学校での「色覚検査」復活の謎に迫る
必要か差別か? 学校での「色覚検査」復活の謎に迫る
石原式色覚検査表。著作権は公益財団法人一新会が継承している。「賛否の前に石原式の正しさと限界を知ってほしい」と澤充理事長。2013年に最新版が出た(撮影/写真部・小原雄輝) 問題の啓発ポスター。「進路指導には不可欠なのに、保健室に貼ってくれない学校が多いのが悩み」という。記載の元になった論文名が明記されてはいるのだが(撮影/小黒冴夏) 「パネルD-15」と呼ばれる色相配列検査の検査キットを示す日本眼科医会の宮浦徹理事。色覚検査にはこの他にも「標準色覚検査表」「CMT」「アノマロスコープ」など多様な方法がある(撮影/斎藤貴男) 6月3日に開かれた「日本色覚差別撤廃の会」の総会で講演する高柳泰世顧問。同会の創設当時から現在に至るまで、理論的支柱であり続けている(撮影/斎藤貴男)  小中学校での色覚検査が復活しつつある。そう、数種類の色のモザイクに隠された数字や形を読み取らせる、アレだ。創案者の名を取って、「石原式色覚検査表」と呼ばれる。ジャーナリスト・斎藤貴男氏がその実態に迫る。 *  *  *  30歳代前半以上の読者なら、一度は経験があるだろう。かつては毎年、1994年以降は小学4年生を対象に行われていた石原表による検査は、2002年の学校保健安全法施行規則一部改正で、健康診断の必須項目から削除された。ところがここ数年、にわかに再開機運が高まり、今や実施しない学校のほうが少数派になっている。 「キッカケは文部科学省が各都道府県教委の教育長に宛てた通知です。今の色覚検査は学校医による健康診断とは別に、教員の仕事にされがち。特段の研修もないので、後のフォローをと言われても……」(都内の養護教員) 「通知」は14年4月30日に、文科省スポーツ・青少年局長名で出された。従来も不安のある生徒には保護者の同意を得た上で個別に検査・指導できる体制整備を促してはいたのだが、そこに、こんな文言が追加されたのだ。 〈特に、児童生徒等が自身の色覚の特性を知らないまま不利益を受けることのないよう、保健調査に色覚に関する項目を新たに追加するなど、より積極的に保護者等への周知を図る必要があること〉  色覚検査の再必須化、ではない。にもかかわらず実施を奨励する奇怪な文書。そして翌々6月、スポーツ・青少年局の学校健康教育課が、都道府県教委の学校保健主管課への「事務連絡」に、保護者の希望を募る申込書のヒナ型が掲載されたURLを明記した──。  かくて導かれたのが現状だ。文科省に尋ねると、この間に部局名が変わった初等中等教育局健康教育・食育課の西尾佐枝子係長が、「実施しなさいとは言っていません。やるかやらないかは、各教育委員会と学校の判断です」。  色覚とは色を識別する能力のことだ。視力や視野と同様に、視細胞の機能次第で色の見え方が他の人々と異なることがあり、医学的にはその状態を色覚異常という。ただし日常生活に支障があるような場合は皆無に近いとされる。 ●塗装業やカメラマン…根拠を示さずに決めつけ  先天的な色覚異常は遺伝による。日本人男性の約4.5%(白人は約9%とされる)、女性の約0.2%に発現する。敏感な色(赤、緑など)によってタイプが分かれるが、本稿では割愛。大方の人々には関係のない話だと思われるかもしれないが、これがなかなか複雑な問題なのだった。  深い危惧を抱いている人々がいる。 「学校での色覚検査は差別の温床になります。だから原則廃止されていたのに。希望者にとは言っても、学校でやれば事実上の強制になりやすい」  憤るのは「日本色覚差別撤廃の会」の荒伸直会長(64)だ。同会の高柳泰世顧問(86、本郷眼科・神経内科院長)も、「学校での健康診断には、事後のフォローが伴わなければいけません。それがない典型が色覚検査です」。  撤廃の会は94年、色覚異常者に対する偏見や社会的差別の解消を目指して設立された、主に当事者の団体。16年前に学校健康診断のメニューから外れたのも、運動の“成果”だった。 「とりわけ許せないのは、日本眼科医会が病院などに配布したポスターです。現在も採用時の制約が残っている職種だけでなく、塗装業やカメラマン、美容師、板前、服飾販売などまで難しいと、根拠も示さずに決めつけている。多くの人々の努力でやっと進学や就職時の差別が減ってきて、それで特段の不都合も生じていないのに、これでは元の木阿弥にされかねない」(荒氏)  学校での色覚検査を推進する側の考えはどうか。日本眼科医会の宮浦徹理事(68、宮浦眼科院長)を訪ねた。 「私自身は学校医の立場から、子どもたちのために、というだけです。眼科医会でも中断以降、再開を訴え続けていましたが、10~11年度に全国で941人に聞き取りをしたところ、検査を受けていなかった子が進学や就職の際に異常と診断されて戸惑ったり、仕事に就いてからトラブルになったり、という実例が少なくない実態がわかった。そこでいろいろ働きかけました」  13年4月、衆院予算委の第4分科会で、民主党の笠浩史議員(現・無所属)が当時の下村博文文科相とスポーツ・青少年局長から、学校での色覚検査に“前向き”な答弁を引き出す。日本眼科医会は同年8月に文科省の「今後の健康診断の在り方等に関する検討会」で報告し、同年9月には記者会見も。12月、「検討会」がまとめた意見書には、保護者に対する色覚検査の積極的な周知を図る必要が盛り込まれた。 ●徴兵検査で使われた石原式 学校の身体検査にも広がる  ところで日本眼科医会のポスターは、東京女子医科大学の中村かおる講師(59)の「先天色覚異常の職業上の問題点」(「東京女子医科大学雑誌」第82巻臨時増刊号、12年1月)に登場する職業名を並べたものである。緑のズボンの裾上げに茶色の糸を使ってしまったアパレル勤務26歳とか、動物の血便に気づかず辞職を勧告された牧畜業25歳等々の具体例が紹介されている。中村氏に会った。 「私は担当の色覚外来で受診者の事情を伺い、データを積み重ねてきました。日頃は問題なくても、実は仕事で困っている方が多くおられます。就業に制約を課す必要のある仕事はほとんどないけれど、仕事の内容によっては何か困ることが起きるかもしれません。今も制限が残る職種には根拠があるとも思います。これから社会に出ていく人は早めに検査しておいたほうがいい。自分の色覚を承知していれば、支障に備えたり、対策を工夫したりもできるのですから」  強烈なポスターとはやや印象の異なる話だった。彼女はこうも語った。 「息子が2歳の頃に色覚異常を発見したのが、この研究に対する私のモチベーションになりました。産んだ時に私の父の色覚を知らされ、そのつもりで見ていたので気がついたんです」 “原子論の始祖”ことジョン・ドルトン(1766~1844)は“色盲”だった。彼が18世紀末に発表した自身の観察結果が、この分野での世界初の学問的研究とされている。  1875年、スウェーデンのラーゲルルンダという地方で列車の衝突事故があり、多くの死傷者を出した。信号操作の過失が原因と断定されたが、後に生理学者F・ホルムグレンが、死亡した運転士の色覚に問題があったと主張。各国で鉄道会社の採用試験に色覚検査が導入される契機となった。  あえて“色盲”の表現を用いたのは他でもない。実際にそう称されていた時代の事実は、言い換えてしまうと当時の空気が伝わらないからだ。  色覚検査には多様な方法がある。日本では陸軍の依頼で東京帝国大学教授の石原忍氏(1879~1963)が16(大正5)年に創案した「石原式」が絶対視されてきた。仮性同色表と呼ばれる検査表の一種で、他の検査方法よりも検出率が高いのが特徴。まず徴兵検査に使われ、たちまち学校の身体検査にも広がった。学校で日本ほど徹底した検査制度のあった国はない。 “色盲”差別は戦後も続いた。多くの企業や官庁が採用の条件に“正常な色覚”を挙げ、このため理系や教育系の大学や高校などで入学が制限される時代が長かった。80年代後半に前出の高柳氏らが行った調査では、その大部分が具体的な根拠を示すことができず、ただ「慣例による」と回答したという。悩んでいる子や保護者を標的に、「色盲は治る」と謳う商法も現れた。 ●進化の過程で淘汰されず種にとって有利だった?  実態が公になり、人々の人権意識も高まるにつれて、改善の方向性が定まっていった。雇い入れ時の色覚検査義務を廃止した労働安全衛生規則改正は01年。翌々年に学校での検査も必須でなくなった。現在もパイロットや管制官、警察官、自衛官などに採用制限が残っているが、たとえば警察官は、職務遂行に支障がなければOKと、運用が緩和されている。また消防職員の場合は、昨年消防本部ごとに色覚を採用条件にするか否かがまちまちである実態が明らかになった。  前述のスウェーデンの事故についても、英国の心理学者J・モロンらが12年、“色盲”との関連を裏付ける証拠はなかったとする精緻な研究成果を発表した。ホルムグレンは、トリックを使って世間を欺いたのだという。事故から137年が経っていた。  筆者も当事者だ。子どもの頃は「健康手帳」の類(たぐい)にいつも「色弱」と書き込まれ、自分はデキソコナイだと思ってつらかった。理系に進む学力はなかったし、就職でも制限されそうな職種には初めから興味がなくて実害もなかったが、出版と放送には受験資格がない(当時)ことには理不尽を感じた(後にある雑誌社でカラーグラビアを担当もした)。結婚する時、相手に「俺、色弱だけど、いい?」と念を押した。  誰もが善意なのだとは思う。ただ、気になるのは、筆者がさる2月、夕刊紙の連載コラムで最初にこの問題を取り上げた際の反応だ。ネット上に「色盲の奴に大事な仕事に就かれちゃ迷惑なんだよ!」という声が溢れていた。  あるいはまた、石原表の評価を満天下に知らしめたのは、太平洋戦争前夜の「新体制運動」下で、朝日新聞社がとった態度だったという。“色盲”には一方で濃淡のコントラストを強く感じる特性があり、擬装された敵陣を発見するのに米軍が活用しているとの報を機に石原表を礼賛し始め、41年には石原氏に「朝日賞」まで授賞した。  その過程を分析した東京農業大学の鈴木聡志准教授(57、教育心理学)の話。 「朝日新聞は、石原表を優秀で、世界に認められ、日本人が苦心して創り出した日本の誇りだと強調していました。挙国一致の戦時体制を固める新体制運動にあって、民族の優越をアピールするには格好の素材だったのでしょう」 “日本スゴイ”と自画自賛する本やテレビ番組が激増する近年の風潮と、どこか重なってはこないか。日本眼科医会の宮浦氏はこうも話していた。 「学校での検査がなくなった当時は、人権派の政治家が多かった。今は右の人が増えている。政治状況の変化が、我々には追い風になったと言えます」  だからいけない、と言いたいのではない。推進派の主張には一理がある。だが論理的には筋道が通っても、現代の日本社会は、学校での検査復活に耐えられるほどに成熟しているのだろうか。  東京大学大学院新領域創成科学研究科の河村正二教授(55)に会った。中南米の新世界ザルや、ゼブラフィッシュを使って色覚の研究をしている自然人類学者は、こんな話をしてくれた。 「ホモ・サピエンスの登場から20万年。ホモ(ヒト)属に遡れば200万年です。進化の過程で、環境や生態条件の変化に対応しながら柔軟に多様化したらしい“色覚異常”が淘汰されなかったのは、そのほうが種にとって有利だったからではないか。本来はABOの血液型──優劣では語られない──と同じような性格のものだったのかもしれません。それが産業革命に伴い、色をつけることで物を区別する方法が広まり、特性による有利、不利が生じてしまったように、私は思うのです」  日本遺伝学会が昨年9月、「色覚異常」の用語を「色覚多様性」に改めたという報を思い出した。成熟しつつある領域は確実に存在する、のだが──。(ジャーナリスト・斎藤貴男) ※AERA 2018年7月23日号
AERA 2018/07/23 11:30
真夏の蒸し暑さの中、神楽鈴のような涼やかな蕾が萌え出ます。二十四節気「大暑」
真夏の蒸し暑さの中、神楽鈴のような涼やかな蕾が萌え出ます。二十四節気「大暑」
7月23日より、二十四節気「大暑(たいしょ)」となります。前節「小暑」とあわせてこの二節を「暑中」と言い、とりわけ大暑は一年でもっとも暑い時期で、「こよみ便覧」でも「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」と解説していますが、今年に限れば大暑となる前に暑気が頂点に達したかのような天候ですね。この暑さの中、ひっそりと神楽鈴のような花の蕾をつけるのが、初夏に花を咲き終えたばかりの桐の木。何と翌年の初夏に咲かせる花の蕾を、この時期からつけているのです。 大暑初候「桐始結花」。枯れ落ちた花の残骸のそばから新たな蕾がひょっこりと 「禮記月令」ではこの時期について、 土潤溽暑、大雨時行、燒薙行水、利以殺草、如以熱湯、可以糞田疇、可以美土強。 と記しています。意訳すれば、「土は暑気にまみれて湿り、時に土砂降りの通り雨が降る。熱く熱した湯のような水が流れて、まるで焼き払われるように雑草を死滅させる。そこで田畑に堆肥を施すと、土壌は強健となるであろう。」と、自然の事物が湿・熱の気を受けて腐敗し、どろどろに溶けるこの時期にこそ積極的に施肥をして、来るべき秋の収穫に備えるよう促しています。大暑の後半ともなれば、稲も出稲期に入り、大切な受粉の季節に入ります。 そんな大暑の初旬、初候は貞享暦以来、和暦では「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」(中国宣命暦では「腐草為蛍」)。 意味は桐(きり)の花の蕾が出穂する頃、という意味です。歳時記やウェブ辞書では「桐の実が実る頃」と解説していますがこれは間違いです。「七十二候鳥獣虫魚草木略解」(1821年・春木煥光)では、この候を 結花トハ蕾ノ生スルナリ と当たり前のように記し、江戸期の人々が身近に桐の木に親しみ、その生態をよく知っていたことをうかがわせます。桐(Paulownia tomentosa)は、4月末から6月初旬ごろの初夏に大きな藤色の花房をつけますが、そのほぼ2ヵ月後、つまりちょうどこの大暑初候のこの時期に、早くも翌年の花の蕾の房が、神楽鈴のような姿で顔を出すのです。蕾は全体が褐色で毛がびっしり生えた厚い花愕にびっちりと包まれて、約10ヶ月間、枝についたまま冬越しをするのです。風雨に傷つきはしないの?虫や鳥に食べられないの?と心配や疑問がありますが、ともかく桐は、そうした生態をもつのです。おそらくその理由は、桐という植物のもつ独特の性質にあるのではないかと思われます。 気が短いけど筋は通す!桐の木は気っ風のいい江戸っ子かたぎ? 桐は、かつてはシソ目ゴマノハグサ科、またはノウゼンカズラ科に分類されていましたが、現在はキリ科として独立種となっています。筒型の花の形を見ると、確かにかつてゴマノハグサやノウゼンカズラの仲間とされていたこともわかりますし、かつてゴマノハグサ科とされていたジキタリスとも、やはり花だけを見れば似ています。 しかし、桐の特異な性質は、花だけを見ていてもわかりません。ともかく桐は、まるで生き急ぐように急激な成長をとげる木なのです。高さ10メートル以上の高木になるのに十数年ほどと短く、特に若木の頃は一年で2メートルも伸びるとも言われます。桐の種子は透明な羽根の生えた細かな種子で、風に乗って拡散し、どんな荒地でもパイオニア植物の一つとしてすぐに芽吹き、他の植物が生長する前に巨大な葉を広げていち早くぐんぐん伸び上がるのです。切っても切ってもキリがないというその生命力から、「キリ」と名がついたという説もここから来ています。女子が生まれたら庭に桐を植えよ、そうすれば嫁入りごろには桐のたんすを仕立てられる、という言い伝えも、この成長の早さゆえです。同じように成長が早い竹がそういわれるように、桐は正式な木ではなく草の仲間である、という説もあります。 しかし、ゆっくりと成長するほかの樹木と比べると、急激に成長した桐はいかにも突貫工事で仕立てた掘っ立て小屋のよう。いわゆる五七の桐と呼ばれる桐花紋は端正ですが、現物の桐は樹形も整わず、全体に不恰好と言ってよい姿をしています。遥か見上げるように樹高は高く、横に伸びた枝は威勢よく四方にひろがってはいますが、木のスケールと比べて極端に枝の分岐が少なく、全体にスカスカしています。幹の部分も日本の木材としてはもっとも比重が軽く、隙間だらけ。中心部には空洞まであります。 しかし、そんなに雑に育ったはずなのに、桐材は最高級材木として重宝されています。それは、一定で美しいまっすぐの木目が入ったその美しさ、そして発泡スチロールのように空気を多く含み、防湿性、断熱性、防水性に富んだ材質にあります。その上割れにくく、寸法安定が高く精密加工に優れ、復元性もきわめて高い(多少の傷やへこみは修復される)ため、箪笥や建具、日用品などさまざまな用途に使用可能。そして、ほとんどの木材に天然で含まれている毒性のあるホルムアルデヒドを含まないのも優れた特徴です。 気は短くてお調子者だが、曲がったことはデエッキレエ、少々見てくれは悪くても謗られてもこうと決めた筋は通す。江戸っ子のような木だと思いませんか?江戸っ子かたぎは、勿体ぶったり満を持して溜め込むのが大の苦手。出来ちゃったものはすぐに出す。宵越しの金は持たない。翌年の蕾も出来たらすぐにおもてにつけておく。来年の祭り(開花期)が待ちきれねえ、というわけでは、まさかもちろんないのでしょうが、桐の木の常に全力で伸張・拡散しようという性質が、花の蕾にも現れているのかもしれません。 夏の蒸し暑さにうんざりしている私たち人間も、そんな元気いっぱいの桐の木の蕾を見ると、ちょっと元気をもらえる気がしませんか? 日本の真夏の定番ドリンク麦茶。いつから飲まれていたの? 温暖化にヒートアイランド化している現代よりはずっとましだったとはいえ、昔の江戸の人々も、日本の過ごしづらい夏をさまざまな工夫で乗りきって来ました。 土用丑の日のウナギをはじめとして、江戸時代の民衆文化には、風鈴、吊りしのぶ、金魚、朝顔、花火などなど、夏にちなむものが殊に多いのもその表れでしょう。夏の日本の定番ドリンク「麦茶」もそのひとつ。 麦茶の原料となる六条大麦(食用にする収量の多い大麦。ビールに加工する大麦は二条大麦と呼ばれます)が日本に伝わってきたのは紀元前2~3世紀ごろのこと。奈良時代には広く栽培されるようになり、繊維質にとんだ大麦を押し麦(精白・過熱して平たく潰す)にして米と混ぜて食べていました。また、大麦を煎り、水につけてふやかして食べてもいました。ふやかした漬け水も飲んでいたのが、麦茶の始まりとも言われます。文献上では、平安時代の百科事典・和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう 934年頃)に、大麦を乾かして炒り、粉にしたものを湯水に溶いて薬として服用する記述があり、江戸時代初期ごろになると、この麦の粉末を夏の暑いときに冷水に溶かして飲むという風習が広まり、さらに江戸時代後期の随筆集・燕石十種(えんせきじっしゅ)所中の寛天見聞記・夢浮橋附録(豊島屋十右衛門)では、現在の日本橋から神田界隈の様子を記した部分で、「夏の夕方より町毎に麦湯といふ行燈を出し往来へ腰懸の涼台をならべ茶店を出すあり」と記載され、麦茶が庶民の夏の飲み物として供される風習が広まっていたことがわかっています。 やがて麦茶は、戦後家庭に冷蔵庫が普及すると、冷たく冷やした常備ドリンクとしておなじみとなります。今や水出しパックやペットボトルの麦茶が一般的かもしれませんが、炒った大麦を大きなヤカンで煮出して作る、あの独特の香ばしい香りは、ある世代より上の人には夏の思い出をよみがえらせてくれる懐かしいものではないでしょうか。 現在でも麦茶は、水分とともにミネラル分を補給できる優れた飲み物の一つです。特に暑さの厳しいこの夏。麦茶を飲んで乗り切りましょう。
tenki.jp 2018/07/23 00:00
「あの花」「サマウォ」も! シニアが楽しめる“厳選アニメ”11本
「あの花」「サマウォ」も! シニアが楽しめる“厳選アニメ”11本
10「サマーウォーズ」バップ(期間限定スペシャルプライス版)(C)2009 SUMMERWARS FILM PARTNERS  いまやクールジャパンの象徴とも言われ、世界的に評価が高まる日本のアニメ。子どものころはずいぶん見たけどなあ……というシニアの方も多いのでは。「それはもったいない!」と69歳のライターが立ち上がった。作品を見まくって選んだシニア向けの厳選11作品。誌上上映会をお楽しみください。 1.「ちはやふる」(2011~12年テレビ放映 各話約30分全25話) コミックも映画も大人気、幼くしてかるたに出会った少女と仲間の成長物語  滋賀県の近江神宮で毎年行われる全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会。コンマ数秒レベルで札を取り合うその模様はまるで「格闘技」。手の動きの速さはボクサーのよう。相手より先に札を取るには記憶力、聴力、体力が勝っていなければならない。そんな競技かるたの世界を描いたのがこの作品。小学生でかるたと出会った綾瀬千早が同級生と共に競技かるたの世界へ入り、高校でかるた部を作り、また新しい仲間を加えて高校選手権をめざす。  友情と向上心が描かれるのが魅力の作品。胸にジーンとくるエピソードがある。小学校に転校してきた男の子は穴の開いた靴下をはき、家計を助けるために新聞配達をしている。これって私たちが子どものころの話みたいじゃないか。あのころも家庭の複雑な事情で転校する友がいた。今どきこんなのあるかいと思うが、これで物語がある意味ぐんと胸に迫ってくる。  今はシングルマザーの貧困など形を変えた困難がある。天才的にかるたが強いこの男の子も千早たちと活動するがまた故郷へ帰っていく。高校生になった千早はこの男の子に会いに行き、意外な出来事が起きて、見る者の涙腺を崩壊させる。全体を通して頑張る若者とそれを応援する大人たちが紡ぐ世界がまたいい。全国大会出場を果たした千早たちは続編の「ちはやふる2」で頂点をめざす。 2.「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(11年テレビ放映 各話約30分全11話) 亡き幼なじみの願いをかなえるためにさまざまな思いを抱えてかつての仲間が結集  志望高受験に失敗し引きこもりになった宿海仁太。ある日、彼の前に幼いころ水死した「めんま」というあだ名の女の子が現れる。その姿は成長したものだったが、キャラは昔のまま。彼の仲間たちにはめんまが見えないが、仁太には見えることを信じるようになり、男3人、女2人の昔の仲間が再結集していく。彼女にはかなえてほしい願いがあり現れたのだ。  子ども時代には仲が良く森の中の秘密基地に集まる間柄だった仲間たち。めんまが亡くなったのは自分のせいかもと後ろめたい気持ちのメンバーもいて、それが幼かった皆をばらばらにした面もある。  いろいろな悩みや不安を抱え、なんだかんだ言いながらも、もともと気が合う連中だから再び秘密基地へ集まるようになる。仁太も久々に明るさを取り戻し、めんまの願いをかなえるためにバイトで資金を作り始める。そしてその日は刻々と近づいてくる。  ここから物語はラストへ向かって足早に動き、ラストの展開が見る者の心を大きく揺さぶる。この物語の舞台になった埼玉・秩父には多くの若者が“聖地巡礼”に詰めかけた。私もアニメに出てきた橋や神社に行って若者と「あの花」について語り合ってみたくなった。タイトルが長い分感動も長く残る作品。短縮して見たい人には99分の劇場版もある。 3「昭和元禄落語心中」(16年テレビ放映 1期各話約30分全13話) 芸の世界の奥深さと過酷さを大河ドラマのように描いた作品  近頃の落語ブームのきっかけのひとつと言われている作品。与太郎は刑務所に慰問に来た八雲という落語家のはなしが忘れられず、出所してすぐ弟子入りさせろと押しかける。弟子を取らないはずの八雲が弟子入りを認める。こういう男を弟子にすることに何かいわくがありそうだ。  そして八雲の家には小夏というめっぽう気の強い養女がいる。物語の初めからの謎が重要な要素となっていく。物語はこの与太郎が修業する姿の後から、八雲と、兄弟弟子の助六の若き日の物語が展開され、謎が明かされていき衝撃のラストにつながっていく。ここまでがアニメでは1期となっており2期では再び現代に戻り与太郎の奮闘が描かれる。とりあえず1期を見るだけで十分楽しめるが、やはり次が見たくなるはず。  この作品の中では「野ざらし」「子ほめ」「品川心中」などの有名な落語がたくさん出てくるのも楽しめる。そしてアニメならではというか、すごいのは声優たちだ。落語については真打ちの林家しん平が監修しているが、声優たちはとにかく達者。いったいどれだけ練習したんだよと思うほどで、話すということでは優れた素質を持っている人たちだなあといまさらながら感じ入ってしまった。  人間ドラマと笑いが魅力的な話で二度楽しめるユニークなアニメであることは間違いない。 4.「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ! 戦国大合戦」(02年劇場公開 95分) 戦国時代にタイムスリップしたしんのすけが救いに来た家族と共に大活躍する  クレヨンしんちゃんといえば、おバカでおませな幼稚園児なわけだが、この物語では少々シリアスなキャラになっている。自宅の庭が戦国時代とつながっていて、しんちゃんはある日ワープして武者と姫に出会うのだった。事情を知ったパパのひろしはしんちゃんを追って戦国時代に行こうとする。  ママのみさえは帰ってこられるかどうかわからないと不安がるが、「しんのすけのいない世界に未練なんかあるか!」と言われて心を決め、家族で車ごとワープするのだった。行った先では姫と他の大名との政略的縁談が進んでいた。しんちゃんが現代では恋愛も結婚も自由であることを話したことで殿様は政略結婚のむなしさを感じて大名との縁談を辞退する。  それをきっかけに敵が攻め込んでくる寸前にしんちゃんと家族は無事に再会できる。そして家族総出でお城の防衛戦に参加するのだった。いつもお尻を出してくねくね歩くしんちゃんは実は極めて身体能力が高く、このリアル合戦でもその能力を縦横に発揮する。そしてしんちゃんは最後に敵のひきょうな大名を問い詰めるのだった。姫と武者の間で通う淡い恋心が最後にある結末を迎える。しんちゃんと家族は無事に戻れるのか。クレヨンしんちゃんの作品の中でも家族の絆の大事さをたっぷり感じさせてくれる秀作である。 5.「千年女優」(02年劇場公開 87分) 愚直なまでに人を思い続ける、戦前戦後を通して銀幕で活躍した大女優の心情が胸に迫る作品  引退して芸能界と縁を切りひっそりと暮らす元大女優の藤原千代子の元をある日、映像制作者の立花が訪れる。思い出の撮影所が解体されるのでそのドキュメンタリーを撮るためだった。引退後は一切取材を受けない千代子に立花があるものを渡すということでOKが出たのだった。  千代子は女学生のとき、「特高」に追われるいわゆる「主義者」の青年を助け、彼を捜し落とした鍵を渡すために女優になった。立花は千代子の回想を聞くうちにバーチャルな世界に入り込んでいく。戦前の魔都上海の港から、馬賊が横行する満州、炎に包まれる本能寺などバラエティーに富む撮影現場が展開する。古い映画のファンなら共演女優を「この人は千葉早智子かな、いや桑野通子かな」なんて想像をするのも楽しいのではないだろうか。戦前の女学生の制服やモガのようなファッションもすてきだ。その一方で人が老いることへの悲しみにもしっかり向き合っている。  なによりも人を思い続けるという愛の永久運動が胸に迫る。最後まで見て、千代子が鍵を渡して思いが遂げられるかどうかをその目で確かめていただきたい。この映画のモデルは原節子かなあと思いながら見終わる人も多いだろう。 6.「百日紅(さるすべり)~Miss HOKUSAI~」(15年劇場公開 90分) よくぞアニメにしてくれた! 美しい映像が浮世絵と江戸の街の四季と人々の暮らしを緻密に現出させる  江戸をテーマにした作品が多い、46歳で他界した杉浦日向子の漫画が原作のアニメ。葛飾北斎と実在した三女でやはり浮世絵師のお栄を中心に物語が展開する。この二人に絡む女好きな居候の善次郎や有名絵師の歌川国直との交流が話を盛り上げる。画面では表題の百日紅がしばしば鮮やかに目を打つ。そして美しい浮世絵だけでなく、異界の感がある江戸の闇にうごめく魑魅魍魎(ちみもうりょう)も描かれる。ストーリーもいいが、とにかくこの作品は絵が美しい。花の吉原や花魁もしばしば描かれるので、その華麗な世界がお好きな方も楽しめる。  父と娘が描く浮世絵もリアルだし、夜の部屋のあんどんさえも緻密。なにより江戸の四季が現場で見ているように迫ってくる。大川の橋を通る物売りや、行きかう川舟も目の前を通っているような臨場感だ。映画やドラマの時代劇ならなんとか実際の家を使っても正面のカット程度しか撮れないが、この作品は実にリアルに江戸の街並みを奥深く再現している。江戸の夕景もいいし、お栄が盲目の妹を連れて雪の積もった江戸の街を説明しながら歩く日の情景が、心にしみ込んでくるような美しさを見せてくれる。そして父と娘として、師と弟子としての関係が物語に適度な緊張感を加える。優れたストーリー性と美しい情景で楽しめる作品だ。 7.「こちら葛飾区亀有公園前派出所お化け煙突が消えた日」(1998年テレビ放映 約30分) 女先生にさよならするために「お化け煙突」へ向かった勘吉少年の情熱 「週刊少年ジャンプ」に2016年まで実に40年間連載された作品。ファンはもちろんだが、読んだことのある人はたくさんいるはずだ。ギャンブルとお金が大好きでけっこうエッチだがプラモデルやゲームなど遊びは天才的でタフな破天荒警官両津勘吉。ハチャメチャな性格の裏に正義感と優しさを併せ持つのが魅力だ。  そんな両さんは派出所や商店街の人を巻き込んでいつも大騒ぎを起こす。幼い日から情に厚く抜群の身体能力を持っていたことがわかるのがこの作品だ。小学生の夏の日、担任の先生の代わりに女性の先生が来ることになったが、勘吉は初めて教室に入った先生の顔を見て驚く。偶然だがすでにその先生に会っていて、ひそかにすてきな人だと感じていたのだ。やがて先生と仲良くなった勘吉だが、ついに先生がやめて実家へ帰る日が来る。誤解から先生に不信を感じ見送りをやめようと思った勘吉だが、ギリギリでやっぱり先生を見送るためのアイデアを思いついて、先生の乗った電車から見える煙突を目指す。行け勘吉、全力疾走だ!  この作品に描かれているのが足立区千住に昭和39(1964)年まであった4本の名物煙突で、見る方向によって1本にも2本、3本にも見えることから「お化け煙突」と呼ばれた。田中絹代が出演した映画「煙突の見える場所」でもまるで出演者のようにしっかり目立っている。 8.「ドラえもん おばあちゃんの思い出」(73年テレビ放映 約30分) 優しかったおばあちゃんにもう一度会いたくて時空を超えたのび太  1973年以後、何度もリメイクされた作品。子どもが小さいとき一緒に見たという人も多いはず。ドラえもんの数ある作品の中でもシニアの胸にジーンと響くのがこの作品だ。ある日物置で昔おばあちゃんが作ってくれたぬいぐるみを発見したのび太。自分が幼稚園のときに他界したおばあちゃんに会いたくてたまらなくなり、ドラえもんとタイムマシンに乗る。  昔のわが家にはおばあちゃんと3歳の自分がいた。おばあちゃんにわがままを言って困らせる幼い日の自分を見てのび太は反省の涙を流す。おばあちゃんの部屋に飛び込むのび太。そこでおばあちゃんと話すうち、おばあちゃんが自分がのび太だと気づいていたことを知る。そしてのび太はおばあちゃんが心残りにしていたことを果たしてあげて、おばあちゃんを喜ばせるのだった。  ジャイアンには殴られ、スネ夫にはバカにされ、テストはいつも0点ののび太を、なぜしずかちゃんが見限らないのか不思議だったが、この回でのび太の人としての優しさが改めて輝く。のび太はおばあちゃんの優しさをちゃんと受け継いでいるのだ。  おばあちゃんの「いつまでも生きてのび太の面倒を見たかった」というセリフに涙が止まらなくなる人も多いだろう。時間の果てまで孫と一緒に暮らしたいと思う人を含めていろんな人に見てもらいたい。 9.「鉄人28号 白昼の残月」(2007年劇場公開 95分) 戦後まもない日本の風景を舞台に2007年によみがえった人気ロボット  1963年1月から「鉄腕アトム」のアニメが放送され、10月から「鉄人28号」の放送が始まった。子どもたちはみんなテレビにかじりつくようにして見ていた。アトムは自分で考えて行動するが、鉄人は金田正太郎の持つ無線操縦機で動かされるので、少年たちはいつも悪のPX団に奪われることを心配していた。  とにかくアトムと鉄人は全国の少年少女に大人気だった。そしてこの鉄人28号が2007年にふたたびよみがえったのだ。舞台は戦後まもない日本。特攻帰り、帰還兵、謎の結社など昭和30年代の少年漫画雑誌の定番ともいうべきキーワードが満載となっている。  そして話の内容も正太郎という特攻帰りの男が少年探偵正太郎の兄だと名のり、人間には害がなく建物などを破壊する廃虚弾を回収するために謎のロボットと戦うときに正太郎よりも鉄人を上手に操縦するのだった。そして「残月」と呼ばれる謎の軍人が正太郎の命を狙う。いろいろな謎を抱えながら物語が展開して鉄人の活躍が続き大団円(懐かしい言葉)に向かっていく。戦後の懐かしい風景がたっぷり見られる作品でもある。 10.「サマーウォーズ」(09年劇場公開 115分) 高校時代の甘い思い出になるはずが、一族を巻き込んだ電脳世界での戦いになる過激な夏が始まった  憧れの先輩夏希から、夏休みに実家でアルバイトをしないかと誘われた高校生の健二。喜び勇んで先輩の実家に向かう。先輩の一族は武田家の家臣で、実家は門から玄関までかなり歩くという豪邸であった。夏希のおばあちゃんが「長(おさ)」のような存在で一族を仕切っていた。  ふだん仮想世界オズのメンテナンスのバイトをしている健二が夏希の実家に滞在しているときにオズが悪い連中に乗っ取られてしまい、仮想世界のみならず、現実世界の交通なども制御不能になってしまった。  健二はひとりでこの事態との戦いを始める。実は健二は数学オリンピックに出ようかという天才的な頭脳をもっている。孤立した戦いをしていた健二に、夏希の一族が味方してまさに「天下分け目」の夏の陣が始まった。  なんだかビットコイン騒動を思い出すが、このアニメはそのずっと前に作られているのがすごい。電脳世界に興味のない人でも、おばあちゃんをはじめ、一族のユニークで魅力的な人物たちと、船を陸に上げたりするそのダイナミックな行動だけで十分楽しめるようになっている。ラストの意外な出来事が「禍転じて福となす」となる。電脳世界のことがわからなくても「勧善懲悪」の物語が楽しめる。 11.「学園ベビーシッターズ」(18年テレビ放映 各話約30分全12話) うちの孫も面倒みて!という気になるほど優しくてイケメンの高校生たちが学校でベビーシッターを  今年1月からテレビ放映された作品。両親を飛行機事故で亡くした高校生の竜一とまだ幼児の虎太郎(こたろう)の兄弟が、同じ事故で息子夫婦を亡くした森ノ宮学園の女性理事長に引き取られた。経済的な面倒を見てもらう代わりに学園の女性教員向け保育ルームで子どもたちのお世話をする「ベビーシッター部」に入部することに。  性格が優しくて自分の境遇がわかっている竜一はけなげにせっせと幼児の面倒を見始める。そんな竜一が大好きな虎太郎も、保育ルームになじんでいく。竜一のひたむきさにだんだん秀才の女子生徒や子ども好きの男子生徒などが協力していく。  この作品の魅力は高校生のキャラクターだけでなく、幼児たちが既に個性を発揮し思いがけない言動をするところにある。読者には保育園に孫を送り迎えしている人も多いかと思われるが、保育園で孫がどんな言動をしているか気になるならこのアニメを見ると面白いと思える。もし女性なら「こんなイケメン高校生に孫を任せたい」と思うのではないだろうか。実にハートウォーミングな作品。 ★  いかがでしたか? アニメを見まくってきた今、感情が揺さぶられるアニメ作品を見ると心と頭と体の健康に間違いなくプラスになる、と確信している。  日本のアニメの現状について、津堅信之さん(日本大学芸術学部講師/アニメ史)は、こう話す。 「日本のアニメは欧米のそれとは違って手描き感を大切にし、子ども向けではない複雑な物語や心理描写があり、キャラクターの演技では『間』を演出するなど、いかにも日本の伝統に根ざした工夫が多くあります。それはシニアでも楽しめることを意味します」  そういうベースの上に、時代がシニア向けアニメを求めている、ともいう。 「一昨年公開の『この世界の片隅に』のように多くのシニアに支持された作品も出てきました。あとは、シニアのみなさんの『こんなアニメが見たい!』という要望次第でしょうか。漫画では昔から不倫ものとか社会派ドラマとか、シニア向けのものがあるのに、なぜアニメでは出てこないのだろうと私は思っています」  紹介した11本をきっかけに、アニメの世界をのぞいてみませんか?(ライター・土肥慎也) ※週刊朝日 2018年7月13日号より抜粋
週刊朝日 2018/07/20 16:00
インスタ映えするビーチ!福岡・長崎・鹿児島・沖縄編〈レジャー特集|2018〉
インスタ映えするビーチ!福岡・長崎・鹿児島・沖縄編〈レジャー特集|2018〉
太平洋、日本海、東シナ海……と豊かな海に囲まれた日本。それだけ全国各地に言葉を失うような絶景の海岸がたくさんあります。なかでも、九州・沖縄の海の美しさは得も言われぬレベル! 「インスタ映えビーチ」と銘打ち、全国の中からインスタ映え間違いなし海水浴場をご紹介する本特集では、先日【東日本編】をご紹介しましたが、今回は【福岡・長崎・鹿児島・沖縄編】です。間近に迫る夏休みのお出かけ先として、非日常感たっぷりのビーチでのんびりゆったり至福の時を過ごしてみてはいかがでしょうか。八重山諸島随一の「コンドイビーチ」 糸島/ヤシの木ブランコ(福岡県) 福岡県にはインスタ映えスポットがたくさんありますが、なかでもおすすめなのが糸島のビーチで最近注目を集める「ヤシの木ブランコ」です!(このブランコに行く時は活魚茶屋「ざうお本店」を目標に)。 エメラルドブルーと白い海岸のコントラストの中、2本のヤシの木に架けられたブランコは、なんともロマンチック! 南国リゾート風のオシャレな写真が撮れると最近SNSでも大注目を集めています。きれいな広い海に向かってゆったりブランコに揺られながら爽やかな風を感じれば、気分はうっとり、時の流れを忘れてしまうはず。非日常を味わいたい方は、話題のスポットにぜひ足を運んでみては! 糸島 ヤシの木ブランコ ●所在地:福岡県福岡市西区小田79-6 ●アクセス:【電車】JR筑肥線「今宿駅」から車で約10分 【車】西九州自動車道「今宿IC」から約20分 ※アクセスの詳細は「ざうお本店」の公式HPをご確認ください絶景のオーシャンビューのお店で鮮度抜群の海の幸もぜひ! 辰ノ島海水浴場(長崎県) シーズン限定で、勝本港から船で渡れる無人島のビーチ「辰ノ島海水浴場」をご存じですか? 弓状の浜辺が印象的なここは遠浅の白い砂浜で、透明度の高さはピカイチ! 底まで透けて見える海水の美しさは日本でもトップクラスです! 海水浴を楽しむのはもちろん、周辺には高さ50メートルの断崖絶壁の蛇ヶ谷や、さまざまな奇岩などの絶景ポイントもあるので、人気のレジャースポットめぐりを楽しみながら、インスタ映えする一枚を! 何より船でしか渡れない無人島なので、冒険気分も味わえますよ。 辰ノ島海水浴場 ●所在地:長崎県壱岐市勝本町東触 ●アクセス:「勝本港」から連絡船で約10分 ※詳細は「JF勝本町」の公式HPをご確認ください海水浴や島の散策など一日中楽しめるビーチ 大金久海岸(鹿児島県) 癒しの島として知られる与論島最大のビーチ「大金久海岸」は、サンゴ礁の白い砂浜が約2キロメートルも続く、エメラルドグリーンの美しい遠浅の海水浴場です。 別名「クリスタルビーチ」と呼ばれるほどの美しいビーチは、与論島のレジャーでは絶対にはずせないスポット! ビーチの1.5キロ沖合には、干潮時のみ「百合ヶ浜」が姿を現し、そこで「歳の数だけ星砂を拾えば幸せになれる」という言い伝えがあるそう。大金久海岸からグラスボートで上陸できる幻の白い砂浜「百合ヶ浜」で、インスタ映えする一枚を撮れば、それはきっと宝物になることでしょう。 大金久海岸 ●所在地:鹿児島県大島郡与論町古里 ●アクセス:与論空港、与論港から車で20分 ※詳細は「ヨロン島観光協会」の公式HPをご確認ください百合ヶ浜の出現予定日はサイトでチェック! コンドイビーチ(沖縄県) 水牛車での観光が有名な竹富島の「コンドイビーチ」は、真っ白な砂浜とどこまでも続く遠浅のエメラルドグリーンの海が美しい、八重山諸島屈指のビーチです。 遠浅の海なので、小さい子どもづれのファミリーでも安心して海水浴が楽しめます。また泳ぎが苦手な人でも、ビーチでボーっと海を見ながらのんびりするには最適。 ビーチにはシャワー、トイレ、更衣室、東屋などの施設が整っているので、ファミリー、恋人、女子同士、男子同士、グループを問わず、癒しの楽園「コンドイビーチ」で、至福の時を過ごしてみては! コンドイビーチ ●所在地:沖縄県八重山郡竹富町竹富 ●アクセス:竹富東港から巡回バスで約6分 ※詳細は「竹富島ねっと」の公式HPをご確認ください竹富島はレンタサイクルでまわるのもオススメ!
tenki.jp 2018/07/19 00:00
おしゃれ度トップは青学 国際度は上智 志願度は? 大学ブランド力調査
おしゃれ度トップは青学 国際度は上智 志願度は? 大学ブランド力調査
早稲田大学の大隈講堂(c)朝日新聞社  大学選びの基準は、研究設備の充実やサークル活動の活発さなど様々だ。大学も広報に力を入れ、良いイメージ作りに必死だ。そんな中、民間会社が大学のブランド力調査の結果を発表した。今年は早稲田と明治、どちらが人気か。あの日大はどうなのか……  18日、リクルート進学総研が東京都内で「進学ブランド力調査」の結果を発表した。関東、関西、東海エリアの大学進学を希望する高3生を対象に、約7500人の回答を集めた。調査期間は4月6日~5月10日。「教育方針・カリキュラムが魅力的である」「おしゃれ」など50項目にわたるイメージを毎年、調べており、今年で11回目。  まずは「志願したい大学」の結果を見てみよう。関東エリアで1位は、早稲田大。2位明治大、3位青山学院大、4位日本大、5位立教大と続く。昨年と比較して順位に大きな変動はなかった。  早稲田大がトップになったのは2年連続。2009年から16年までは明治大がトップだった。背景についてリクルート進学総研の小林浩所長はこう見る。 「今までは景気が悪く、〝高嶺(たかね)の花〟である早稲田を受験できなかったが、昨年から第3希望あたりで志望する人が増えている。近年は景気が良く出願数を増やしている受験生が多くなっているので、就職に強い早稲田大が選ばれていると見ています」  アメリカンフットボール部の不祥事で話題になった日本大。今年は昨年と同じ4位だった。5月中旬の試合で反則行為が話題となり、世間から大きなバッシングを受けた。しかし、騒動の前に調査が終わっており、影響を受けなかった。イメージが悪くなったと見られているが、小林さんは現時点では志願者数に影響はないと見る。 「文科省による入学定員抑制の影響を受けて、私立の上位大学は難易度が高まっている。日大はブランド力があるので、中長期的には今が〝お得〟と思う受験生も増えるのではないか。ただし、付属校からの進学者や第一志望の受験生が増えるかは疑問に思います」  上位10校を見ると、全て私立大が占める。11位に千葉大、13位に筑波大などの国立大が入ったが、関東エリアでは私大志向が強い傾向がある。  関西エリアで1位は関西大。2位近畿大、3位大阪市立大、4位同志社大、5位神戸大と 続いた。  関西大は11年連続で1位。同大は学部学科のラインナップが多く、偏差値の幅も広い。受験生にとって選びやすいところが人気につながっているようだ。近年は近畿大が人気を集めており、昨年は関大と近大が同率で1位を分け合った。  上位10大学を見ると、関東エリアとは異なり、大阪大など国公立大が4校入る。調査によると、16年は私大志向のほうが強かったが、17年からは国公立大志向が強まっている。 「消費税が17年にあがり、国公立大志望が強まっている。関西は家計の状況にばらつきがあり、他のエリアと比較して家計に影響するものに対して敏感に動いていると見ています」(小林さん)  東海エリアは、名城大が1位。2位名古屋大、3位南山大、4位静岡大、同4位中京大となっている。  名城大は2年連続で1位。16年に外国語学部の設置や、新キャンパスを開設するなど改革を進めており、人気を集めている。  上位10位には名古屋大や三重大、名古屋市立大など国公立大が6校も入る。他のエリアと比較して明らかに国公立大志向が強い。 「関東の早慶上智やMARCH、関西の関関同立や産近甲龍というものが、東海地域ではありません。私大が少ないためです。岐阜大や三重大、静岡大など周辺地域の国立大がターゲットになっており、国公立志向が強い特徴があります」(小林さん)  18歳人口が減るなかで、大学がいかに学生を確保するかは死活問題だ。教育改革などを実施して、広報戦略をもって、学生にアピールしていく必要がある。小林さんはこう指摘する。 「ブランド力が高まれば、志願者が集まり、入学者の質が向上するなど好循環が生まれる。ブランディングに関する補助金も取れる。他方で、ブランド力が低下すると、良い志願者も集まらず、悪循環に陥る。こうなると補助金も取れなくなる。いかに好循環をつくるかが重要になっています」  各ランキングを見ても、改革を進める大学が上位に入っていることがわかる。 「おしゃれ」のランキングを見ると、関東、東海エリアで青山学院大、関西エリアで慶應義塾大が1位。もともと華やかなイメージのある大学も多いが、注目はかつて〝バンカラ〟と呼ばれた明治大と早稲田大。いずれのエリアでも10位以内にランクインした。キャンパスの整備や学部の開設、広報の強化などで、イメージを変え、女子からも人気を集めるようになっている。 「国際的なセンスが身につく」ランキングでは、関東エリアでは上智大1位、東海エリアでは南山大、関西エリアでは関西外語大がトップ。「外国語大学」ではなく、総合大学が上位に入っていることに注目だ。いずれの大学でも入試改革や語学教育に力を入れており、それが評価された形だ。  ランキングの背景には、その大学が選ばれる理由がある。こうした観点からも志望校選びの参考にしてみよう。 (本誌・吉﨑洋夫) ※週刊朝日オンライン限定
週刊朝日 2018/07/18 20:04
胸が硬くてバレた? 金塊密輸で女性3人を起訴 新聞に載ったB級ニュースたち
胸が硬くてバレた? 金塊密輸で女性3人を起訴 新聞に載ったB級ニュースたち
事実は小説より奇なり(※イメージ写真)  事実は小説より奇なり。朝日新聞が報じたB級ニュースを、小中学生向けの月刊ニュースマガジン『ジュニアエラ』で、夕日新聞社としてピックアップ! その一部を紹介する。 ■メスの秋田犬「マサル」フィギュアのザギトワ選手の元へ(2018年5月26日 ロシア)  平昌五輪フィギュアスケート女子の金メダリスト、ロシアのアリーナ・ザギトワ選手が、金メダルのごほうびに、日本の秋田犬保存会からメスの子犬を贈られた。五輪直前合宿で日本に滞在中、雑誌で見た秋田犬にひとめぼれ。それを知った同保存会がプレゼントすることを決めた。  ザギトワ選手がつけた名前は「マサル」。ロシアのメディアによると、命名の理由は、日本語で「勝利」の意味があるから、ということらしい。一部の報道で女の子の名前に変える話も出ていたが、ザギトワ選手は「マサル」にこだわった。マサルは2月15日生まれの赤毛のメス。好奇心が強く、おちゃめな性格。成長すると30キロほどになるという。 ■チンパンジーを飼育員が熱演(2018年3月3日 静岡県)  静岡市の市立日本平動物園で、飼育動物の脱走を想定した捕獲訓練が行われた。チンパンジーの着ぐるみを身につけた飼育員が木に登るなど迫真の演技を見せるなか、職員たちは来園者に避難を呼びかけた。  想定は、地震でおりが壊れて、チンパンジーが逃げ出したというもの。飼育員や職員、猟をする人たちのグループ、警察など約50人が参加して、大勢の家族連れなどが見守った。  今回が「初演」というチンパンジー役の飼育員、山本幸介さんは汗だく。職員たちに追われ、麻酔銃で撃たれるふりをして倒れ、捕獲された。普段はゾウやキリン担当だが、訓練に備えて四足歩行や特有のしぐさなどを先輩職員たちと研究したという。 ■ブラの中に金塊密輸をはかった女性たち(2018年3月20日 北海道)  函館地方検察庁は、金塊計10.5キロ(時価約5千 万円)をブラジャーに隠して密輸し、税金など約400万円の支払いを免れようとしたとして、台湾籍の20~47歳の女3人を関税法違反などの罪で起訴した。  3容疑者は昨年11月11日、台湾の桃園国際空港から飛行機で函館空港に到着。おわん形に加工した金塊(直径11センチ、重さ1.75キロ)を2個ずつ、ブラジャーに縫い付けた袋にパッドのように入れて隠していたという。  函館税関の女性職員が検査の際に、3人の胸が硬いことに気づき、発覚。3容疑者は調べに「金塊は共犯者から受け取った」「報酬として1人約7万円を受け取る予定だった」などと話しているという。 ■さぬきうどんも英才教育の時代(2018年5月1日 香川県)  特産の讃岐うどんを愛する人が多い香川県は、「うどん県」とも呼ばれる。そのうどんを一からつくる「体験」を通じて、子どもの感性を育み、コシや粘りのある英才児を育てようと意気込む香川県三豊市の会社が、新商品を開発した。  小麦粉とだしから本格的な讃岐うどんがつくれる「さぬきうどん英才教育キット」。  麺は「コシの強い」「もちもち」の2種入り。棒でのばした小麦粉の感触、昆布やいりこのだしの香り、うどんの味をそれぞれワークブックに記録。10人分で税別7200円。夏休みの自由研究にもなる!? ※月刊ジュニアエラ 2018年7月号より
ジュニアエラ朝日新聞出版の本読書
AERA with Kids+ 2018/07/16 16:00
寝苦しい真夏の「快眠術」 赤ちゃんも大人もぐっすり眠れる2つの方法
森田麻里子 森田麻里子
寝苦しい真夏の「快眠術」 赤ちゃんも大人もぐっすり眠れる2つの方法
入浴後に体温が下がるまでの時間も、大人より短いと考えられる。お風呂から上がって、30分から1時間程度で就寝が良さそうだ(※写真はイメージ)  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。寝苦しい夏の睡眠、そして赤ちゃんの寝付きについて、自身も1児の母である森田麻里子医師が「医見」します。 *  *  *  夏になると、お子さんの寝付きが悪くなったり、早朝に起きてしまうというお悩みが増えてきます。そしてお子さんだけでなく、ママ・パパも同じようなお悩みがあるかもしれませんね。季節ごとに変わる温度や光は、睡眠にも大きな影響を与えています。  まず、温度についてです。特に赤ちゃんは、眠くなると手足がぽかぽかしてきます。これは、体の表面の血管が広がって熱を逃し、体の中心部の温度を下げている状態です。このようにして、体温が急激に下るときに眠気が強くなるのです。  この特性を利用して、お風呂に入って体を温めることで、その後の体温の下がりがよくなり、睡眠が改善することがわかっています。  ハーバード大学マックリーン病院の研究者たちが、1996年に行った研究をご紹介しましょう。60~72歳の不眠症の女性9人を対象に、就寝時間の1時間半前にお風呂につかってもらいました。お風呂の温度は、40~40.5℃と、37.5~38.5℃の2パターンで、つかった時間は30分です。脳波を計りながら眠ってもらったところ、熱いお風呂に入った日のほうが、夜間の覚醒も少なく、深い睡眠が増えたことがわかりました。  このような研究から、大人は眠りにつく1時間半前の入浴が勧められることが多いです。子どもも基本的なしくみは大人と変わらないと思いますが、体格の差から、子どもは大人より体温が上がりやすく下がりやすい傾向にあります。赤ちゃんでしたら、お風呂の温度は38℃前後のぬるめにして、つかる時間も数分で十分でしょう。入浴後に体温が下がるまでの時間も、大人より短いと考えられます。お風呂から上がって、30分から1時間程度で就寝にすると、ちょうどよさそうです。  寝室の温度については、アメリカ睡眠財団は18〜19℃を推奨しています。温度を厳密に測る必要はありませんが、体温がスムーズに下がるよう、少し涼しいくらいがよいと思います。息子が3、4カ月だった頃は、エアコンを付けて寝ると風邪を引くんじゃないかとか心配するあまり汗びっしょりにさせてしまっていましたが、赤ちゃんは暑いのが苦手です。風が当たらないように調整して、エアコンを付けてあげたほうが良いでしょう。とはいえ、日本の夏に、室温を19℃まで下げるというのは現実的ではありませんね。クーラーの設定温度は26~27℃くらいにして、パジャマを夏用の薄いものにするなど、暑くならないよう調節してあげるとよいでしょう。  また、日が長いこの時期は、早朝に寝室が明るくなってしまいます。光は睡眠を浅くする効果があり、明るい寝室で眠ると、目を覚ましやすくなります。1981年に奈良女子大学の研究者たちが行った研究では、3人の女性に、様々な暗さに調節した部屋で寝てもらい、その間の脳波を測定しました。その結果、寝室の明るさが30ルクス以上になると、特に起床前2時間の睡眠が浅くなることがわかりました。2013年に韓国で行われた研究でも、4人の女性を対象に、40ルクスのライトをつけた場合とつけない場合での睡眠深度を測定しています。その結果、ライトがついていないグループとついているグループでは、ステージ1の浅い睡眠がそれぞれ8.6%と10.2%、ステージ3・4の深い睡眠がそれぞれ15.1%と11.3%となり、やはり睡眠が浅くなることがわかりました。  30ルクスというのは、なかなか言葉で伝えるのは難しいですが、物影がうっすら見える程度、間接照明がついた薄暗い寝室、くらいの明るさのようです。その程度の明るさでも、睡眠が浅くなってしまうのですね。日当たりの良い部屋だと、遮光カーテンをつけていても、朝方はそのくらいの明るさにはなってしまうと思います。遮光カーテンは1級遮光のものを使い、カーテンの上下左右から漏れる光もふさぎましょう。それでもだめなら、完全遮光の窓用シートを使うのもおすすめです。  温度と光に注意して、夏も快適な睡眠をとりましょう。 ◯森田麻里子(もりた・まりこ) 1987年生まれ。東京都出身。医師。2012年東京大学医学部医学科卒業。12年亀田総合病院にて初期研修を経て14年仙台厚生病院麻酔科。16年南相馬市立総合病院麻酔科に勤務。17年3月に第一子を出産。小児睡眠コンサルタント。Child Health Laboratory代表
dot. 2018/07/11 07:00
現役復帰の高橋大輔は「困った系ハンサム」で羽生結弦より上?
矢部万紀子 矢部万紀子
現役復帰の高橋大輔は「困った系ハンサム」で羽生結弦より上?
矢部万紀子(やべまきこ)1961年三重県生まれ、横浜育ち。コラムニスト。1983年に朝日新聞社に入社。週刊朝日で担当した松本人志著『遺書』『松本』がミリオンセラーに。「AERA」編集長代理、書籍編集部長をつとめ、2011年退社。同年シニア女性誌「いきいき(現「ハルメク」)」編集長に。2017年に(株)ハルメクを退社、フリーに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』 「困ったフレーバー」高橋大輔さん (c)朝日新聞社  関ジャニ∞の錦戸亮と高橋大輔は似ている。そう気づいたのが、6月24日の夜だった。2人とも困った系の顔なのだ。ハンサムだけど困っている。そういう顔。高橋がそういう顔だということは前からわかっていたのだが、錦戸もそうだと気づいた。全体に薄い感じの皮膚、頬骨の下がグッと細くなり、へこんだ感じ。それが2人に共通し、困ったフレーバーを作っている。と、分析をした。  それからわずか1週間後の7月1日、高橋大輔(32)は競技生活への復帰を発表した。きゃー。全国津々浦々で息をひそめて暮らしていた「羽生くんより高橋くんなんだけどなー」なフィギュアスケートファンのみなさま、ご唱和お願いします。せーの、はい、ブラボー。  6月24日に話を戻そう。「関ジャム完全燃SHOW」(テレビ朝日)は関ジャニ∞が出演する音楽バラエティーで、この日のテーマは「ジャンプだけじゃない!フィキュアスケートを音楽の面から徹底解剖!」だった。ゲストは本田武史、小塚崇彦、村上佳菜子の3人。映像とともに選手と音楽の関係、勝敗への影響などを解説する、とても楽しい番組だった。   3人の中で小塚の解説力が図抜けていた。将来の佐野稔、間違いなし。「小塚崇彦が思う音の捉え方がスゴイ選手」というコーナーになったから、羽生結弦が紹介されると予想した。五輪2連覇、パレードに10万人、国民栄誉賞。いくら「高橋くんの方が色っぽい」と訴えても、波は止められない、と。 「困ったフレーバー」の俳優とアスリート ところが何ということでしょう。小塚が挙げたのは、高橋だった。 「世界ナンバーワン、高橋大輔のステップ」というテロップが流れ、「上半身と下半身のバランスの取り方が素晴らしい」と小塚。高橋がソチ五輪でも演じた「ビートルズメドレー」の映像に譜面を重ね、「下半身はリズムをとっているんだけど、上半身は音をとっている。それが彼のスゴイところ」と解説してくれた。  もう1人のゲスト・貫地谷しほりが「高橋さんは、色気がすごい」と言ってくれて、うん、うんと首を縦に振りまくり。  その後、羽生のジャンプは助走がごく短いという話になったが、それはまあそういうこととして、次に選手目線から音楽はふたつに分けられるという話に。ストーリーが想像しやすい曲とそうでない曲のふたつ。小塚は後者が好きだそうで、その理由を短く語った瞬間、錦戸が「間口が広いんですね」と受けた。 「きちんとした日本語を使うなー」と感心し、アップになった錦戸の顔をしみじみ見た瞬間、「あ、高橋くんに似ている」と気づきましたとさ、が27日の夜だった。  この困った系の顔、俳優・錦戸亮には大変な武器だと思う。テレビドラマ「ごめんね青春!」の先生役、映画「羊の木」の市役所職員など、困ってるフレーバーだから単純じゃなくなる。置かれた状況に向き合う時の誠実さ、懸命さなど精神性が表れる。  これが高橋というアスリートだと、どうだろう。   高橋ファンである私が観察するところだが、彼が勝つのは困ってるフレーバーを感じさせない時だ。感じさせる時は、勝てない。  銅メダルを取ったバンクーバー五輪と6位に終わったソチ五輪がわかりやすい。  バンクーバーでの彼はショートプログラムもフリーも、ずっと「ドヤ顔」だった。自信たっぷりなドヤ顔でググッと迫り、フッと力を抜く。リズムに乗った緩急自在の動きと顔、両方合わせて全身から色気があふれていた。  連続表彰台の期待がかかったソチでは、ショート4位。順位を上げねばならないフリー、冒頭の4回転が両足着氷に。そこからの彼はどんどん穏やかな表情になり、最後はずっと笑顔だった。困ってるフレーバーの笑顔。色気は時々感じさせたが、ドヤ顔は見せず、6位で終わった。 「こんな優しい子」がドヤ顔になる時   高橋はソチ後に引退、スポーツキャスターやフィギュア解説者としてテレビに出演し、ダンサーとして舞台にも立った。スポーツ番組でスーツ姿の高橋は、いつも困ったフレーバーだった。本領発揮のアイスショーならと出かけてみたが、「歌舞伎とフィギュアの華麗なる融合」をうたったショーを選んだのが失敗だったか、ド派手な衣装に身を包んだ彼は主役格なのに、これまた困ったフレーバーで、ドヤ顔は見られなかった。  要は優しい人なのだ。  13歳の高橋少年に出会って以来、ずっと指導をしてきた長光歌子コーチが、中学生の彼と海外遠征に行ったときの話をしていた。2人で横断歩道を渡ったが、気づくと彼がいない。振り返ると現地のおばあさんの後ろをゆっくり歩いている。「信号が変わるまでに、おばあさんが渡り切れるか心配だった」と、彼は言ったそうだ。「こんな優しい子が世界のトップと張り合えるのか、心配になった」と振り返っていた。  そんな優しいアスリートが「ドヤ顔」になるのは相当に自信がある時で、つまり勝利につながる。だけど勝負の局面以外は、優しさ=困ったフレーバーが前に出てしまいがち。つまり、ドヤ顏で色っぽい高橋に会えるのは勝ちにいく試合のみーーと、勝手に分析。  そしてそして、7月1日だ。高橋が現役復帰を表明した。勝負の場面に帰ってきてくれたのだ。きゃー(2度目)。ブラボー(2度目)。  決断に至った道について、「ソチ五輪後、怪我で世界選手権に出られず、そのまま引退してしまったが、競技生活をやり切って、自分の納得する形で次に進まないといけないんじゃないかと考えるようになった」と語り、「良いパフォーマンスができるのはあと5、6年だから、今後アイスショーなどで見ている人に失礼のないスケートをしていくためにも、現役復帰して体を作り上げていく必要があると思った」とも語った。 そうか、高橋くんってば、いろいろ悩んでいたのだな、悩みフレーバーだったのだな。困って悩んで決断した高橋くん、ブラボー(3度目)。  年末の全日本選手権を目指し、10月の近畿選手権から出場するという。勝つために、帰ってきたのだ。ドヤ顔を見せてくれるに違いない。(矢部万紀子)
矢部万紀子
dot. 2018/07/09 11:30
超有能な彼らはなぜ麻原彰晃の元に集まったのか? <教団エリートの「罪と罰」(1)>
超有能な彼らはなぜ麻原彰晃の元に集まったのか? <教団エリートの「罪と罰」(1)>
細菌兵器研究した麻原四女の“許嫁”遠藤誠一死刑囚 (c)朝日新聞社 裏を仕切った「側近中の側近」井上嘉浩死刑囚 (c)朝日新聞  医師、弁護士、科学者……「宗教国家」を夢想した麻原彰晃の下には、高学歴で才能あふれるエリートが集まっていた。6日に死刑が執行された、「麻原四女の“許嫁”」遠藤誠一死刑囚と、「側近中の側近」と呼ばれた井上嘉浩死刑囚。地下鉄サリン事件から17年となった2012年。最後の特別手配犯3人の逃亡生活にピリオドが打たれた年に発売された『週刊朝日 緊急臨時増刊「オウム全記録」』では、オウム真理教を徹底取材。麻原の操り人形として破滅へと堕ちていった彼らの、封印されたプロファイルをひもとく――。 *  *  * ■細菌兵器研究した 麻原四女の“許嫁” <遠藤誠一(えんどう・せいいち)> (1)生年月日:1960年6月5日 (2)最終学歴:京大大学院医学研究科博士課程中退 (3)ホーリーネーム:ジーヴァカ (4)役職:第1厚生省大臣 (5)地下鉄サリン事件前の階級(ステージ):正悟師  ボツリヌス菌や炭疽菌など細菌兵器を研究し、サリンの製造でも中心的役割を果たした。麻原の四女の“許嫁”としても知られる。  北海道出身で、学生時代はおしなべて「まじめ」「いい人」といった評判だった。獣医を志し、帯広畜産大学獣医学科に入学。しかし、徐々に遺伝子工学やウイルスの研究に傾倒していき、進学した京大大学院では、エイズウイルスの遺伝子解析などを行った。  この頃に麻原の著書を読んで興味を持ち、1987年3月に入信する。麻原のDNAを研究するように言われ、実験室も与えられた。  麻原は自分の血液を採取させ、リンパ球の培養とDNAの増殖に成功すると、「京都大学医学部で検査した結果、DNAに秘密があることが判明し、これを飲むことは効果がある」  などと教団が出版する書籍に掲載させた。  教団内の「世界記録達成部」でコーチも務めていた。この部は「大きなマラソン大会でオウム真理教のユニホームを着てトップを走り続ければ、2時間以上にわたってテレビに映る」という宣伝効果を狙って結成され、菊地直子容疑者も在籍していた。  当時の部員によれば、コーチとしても上司としても「とても怖くて厳しい人」だったが、部員と2人きりの場面では「なのよ~」「だわ」と女性言葉を使っていたという。この部員は、東京国際女子マラソンにも出場したが途中棄権。遠藤は、「尊師から頼まれた仕事で初めての失敗だ。悔しい」  と落ち込んでいたという。  一方、“許嫁”だった四女は、遠藤を「とても子どもっぽい人だった」と振り返っている。一緒にトランプをすると、勝つまでやめないところがあったという。  第2厚生省の大臣だった土谷正実死刑囚とはライバル関係にあり、麻原への帰依を競うように化学兵器や薬物を次々と生み出していった。遺伝子工学を専攻していた遠藤は細菌兵器の研究に力を入れ、土谷はサリン、VXなどの化学兵器を研究対象にしていた。  競わせることが教団の利益になると思ったのか、麻原はそれぞれの研究棟を隣接して建設。先を急がせるように、成果を求めた。  地下鉄サリン事件後は、逃走資金を受け取って九州地方に逃走。温泉地などで豪華な宴会を繰り広げていたというが、山梨県上九一色村(現・富士河口湖町)の教団施設に戻り、95年4月26日、秘密地下室に潜んでいたところを逮捕された。「ライバル」の土谷と一緒だった。  裁判当初は、「包み隠さず、すべてをあらわにしたい」と語っていたが、ほかの被告が都合の悪い証言をすると「作り話だ」などと言い立て、「サリンで人は死なないと思っていた」などと自己弁護に終始した。  拘置所から四女に送った手紙には、こう綴っている。「あなたを守ってあげられるのは尊師と私しかいません(中略)。今生の今後も、そして来世も、私をずっと愛し続けてください」  判決は一、二審ともに死刑で、2011年11月に上告が棄却された。 ■裏を仕切った「側近中の側近」 <井上嘉浩(いのうえ・よしひろ)> (1)生年月日:1969年12月28日 (2)最終学歴:日本文化大中退 (3)ホーリーネーム:アーナンダ (4)役職:謀報省大臣 (5)地下鉄サリン事件前の階級(ステージ):正悟師  16歳で入信すると、すぐに麻原に目をかけられ、「新通並びなき者」「超能力者」と評された。地下鉄サリン事件当時は弱冠25歳にして諜報省の大臣。麻原に寵愛された「側近中の側近」だった。  中学まではサッカー好きの活発な少年で、高校は京都市内の進学校へ進んだ。両親の期待は大きかったが、同級生も親も気づかないうちにオウム真理教に出会い、高校2年のときに入信した。 「先祖の因縁があって、おれは絶対がんになる。因縁を断ち切らなあかん」  同級生にはそう語っていたという。学校でも授業中は座禅を組み、休み時間には瞑想していた。仙人に関する本や『ノストラダムスの大予言』をむさぼるように読み、「仙人」とあだ名されたという。  高校3年のとき、教団機関誌に井上の「空中浮揚」の写真が掲載された。友人はいぶかって、 「ウソちゃうか。本当に浮いたんか」  とただしたが、井上は「ほんまや」と答えて笑った。  両親の説得に加え、麻原が「大学に行きなさい」と諭したことで、いったんは大学に進学したが、半年もたたずに退学して出家した。当初は心配していた母も、後に入信している。  修行熱心で知られ、息をとめて水中に潜る「水中クンバカ」や、一度に十数リットルの水を飲んでは吐くといって、修行の中でも肉体的苦痛の大きな荒行を積極的にこなした。教団の宣伝用のビラをまく枚数もケタ外れに多く、熱心な修行や活動ぶりは、信徒の間で語り草になっていたという。後の裁判では、自負してこう語っている。 「自分のことを言うのはなんだが、それなりに能力が高かった。それ(信徒獲得やお布施)に関連する、その側面で麻原に重宝されていた。(成績は)ダントツに並ぶ一つです」  その一方で、オウムの教義では「破戒」(戒律を破ること)になる女性との関係は派手だったようだ。50人ほどの女性信徒が、他の幹部に井上との関係について相談していたといわれる。麻原は、そうした状況を事実上黙認していた。  1994年に「省庁制」が導入されると、諜報省の大臣に任命され、教団の非合法活動を裏から取り仕切った。VX殺人事件や元信徒の落田耕太郎さん殺害事件、仮谷さん逮捕監禁致死事件などに深くかかわり、地下鉄サリン事件では実行犯チームの現場指揮を担った。「裏の仕事」を積極的にこなした背景には、麻原への絶対的な忠誠心のほか、高学歴の株が多い中で自身は大学中退というコンプレックスを埋める意味合いもあったようだ。裁判ではこう話している。 「(教団内の高学歴エリートに対して)屈折した心が現場にいてあった」  第一審では無期懲役だったが、第二審で死刑判決が下された。一審では、地下鉄サリン事件での井上の立場は「後方支援にとどまる」とされていたのに対し、二審では「総合調整役」と認められたためだ。  2009年12月に上告が棄却され、死刑が確定した。一審で無期懲役になりながら、二審で死刑となった唯一の教団幹部だった。 「オウム真理教家族の会」の永岡弘行会長は、井上が関与したVX事件で瀕死の重傷を負い、いまも後遺症が残る。しかし、それでも判決後、「死刑は残念」と言い、こう語った。 「明るく笑う青年がなぜ、償えないような大罪を犯してしまったのか。それが悔しくてたまらない」  一審判決が出たときは、泣きじゃくりながら聞いていた。入信した16歳のときに成長がとまったような、子どもの側面が垣間見える人間だった。 *「グル(麻原彰晃)の指示なら、人を殺すことも喜び」<教団エリートの「罪と罰」(2)>へつづく ※週刊朝日 臨時増刊『オウム全記録』(2012年7月15日号)
オウム真理教
週刊朝日 2018/07/06 18:33
冨田ラボが18歳の女子高校生シンガーらを迎えた両A面シングルをリリース
冨田ラボが18歳の女子高校生シンガーらを迎えた両A面シングルをリリース
冨田ラボが18歳の女子高校生シンガーらを迎えた両A面シングルをリリース 日本屈指の音楽プロデューサーであり、ポップマエストロの異名もある冨田恵一によるセルフプロジェクト、冨田ラボが両A面となるシングル『OCEAN feat. Naz / パスワード feat. 長岡亮介』を、8月1日に配信サイトにて、8月4日に限定の7inchレコードでリリースすることが明らかになった。  今年活動15周年を迎える冨田ラボ。YONCE(Suchmos)、安部勇磨(never young beach)、コムアイ(水曜日のカンパネラ)、城戸あき子(CICADA)、高城晶平(cero)、坂本真綾、AKIO、藤原さくらをゲストボーカルに迎え、J-POP界へ革新的な一枚を投じ大きな話題となった「SUPERFINE」から2年ぶりとなる本作でもそのラボ(実験)は続き、最新のジャズ・ソウルを基軸に、気鋭のアーティストを迎え入れて共作した両A面シングルを発表する。  ペトロールズを中心に活躍する長岡亮介が作詞・ボーカルを担当したミドルダンスナンバーの「パスワード」。そしてストリングスと電子音が美しい英語詞曲「OCEAN」。そのボーカルを担当したのは、沖縄在住のまだ無名ながら冨田にその歌声を絶賛された18歳の女子高校生、Nazだ。  シングル『OCEAN feat. Naz / パスワード feat. 長岡亮介』は気鋭の画家、EI KANEKOが冨田本人をイメージし描いたジャケットにて、8月1日より各配信サイトで公開・発売。8月4日に限定の7inchレコードとしてリリースする。  なお、15周年を記念してのライブも決定しており、11月2日に東京・マイナビBLITZ赤坂にて開催する。早速、本日より7月22日の23時59分まで第一次チケット先行予約がスタートしており、詳しくは冨田ラボオフィシャルサイトを要チェックだ。 ◎リリース情報 シングル『OCEAN feat. Naz / パスワード feat. 長岡亮介』 ■配信情報 レコチョク、iTunes、moraなど各配信サイト、Apple Music、LINE MUSICなど定額制音楽配信サービスにて2018/8/1(水)よりA面曲2曲の配信スタート ■7inch アナログ情報 2018/8/4 RELEASE 限定7inchレコード発売 HR7S099 1,800円(tax out) (8/1よりHMV record shop 渋谷、新宿、吉祥寺店にて先行発売)
billboardnews 2018/07/04 00:00
フィギュアやレスリングの逸材、なぜ名古屋から? 背景に“恵まれた環境”
フィギュアやレスリングの逸材、なぜ名古屋から? 背景に“恵まれた環境”
2016年8月18日午前7時40分、愛知県大府市の至学館大学には、早朝にもかかわらず多くの学生が集まり、土性沙羅選手の金メダル獲得に歓声を上げた (c)朝日新聞社  レスリングやフィギュアスケートで世界的な逸材が誕生し続ける名古屋。そこには練習拠点や指導者など環境面の充実が大きく影響している。  レスリング女子の「総本山」とも呼べる至学館大学。2016年リオデジャネイロ五輪では、女子の日本代表の全6階級を在学生と出身者が占め、金4個、銀1個のメダルを量産した。過去4大会の累計メダル数は14個にも達する。  練習は付属高の生徒も参加し、計7年間の一貫指導を受ける。メダリストら卒業生も加わり、ハイレベルな練習で切磋琢磨(せっさたくま)を繰り返す。  16年には学内に2階建ての専用寮を整備。階級ごとに体重の増減量が求められる競技だけに、食事面で体調管理を支援してくれる寮母の存在も大きい。  愛知県レスリング協会の高木善則理事長は「4年に一度、女子レスリングが脚光を浴び、世界を目指す有望選手が至学館の門をたたく」。事実、リオに出場した6人は、吉田沙保里選手の三重県をはじめ、みな県外出身者だ。「至学館中心の基盤はかたい。東京五輪でもメダリストを量産するのではないでしょうか」と高木理事長は期待する。  創部は、前身の中京女子大時代の1989年。物心両面で周囲の理解は乏しかったが、1期生の選手が92年世界選手権の57キロ級で優勝した。96年には栄和人・現監督を付属高教諭として招請。高校にもレスリング部をつくり、いまの基礎となった。  栄氏はパワハラ行為の認定を受け止め、日本協会の選手強化本部長は辞任したが、大学での監督も18日に解任された。  フィギュアスケートは、地元の子どもたちを丁寧に育てて王国を築いている。53年開業の名古屋スポーツセンターからは数多くの五輪代表が生まれた。  92年アルベールビル大会の銀メダリスト伊藤みどりさんに始まり、浅田真央さんら、98年長野大会を除き常に五輪代表を輩出してきた。  このリンクは、観光名所としても有名な大須商店街の近くにあり、多くの一般客がスケートを楽しむ。宇野昌磨選手が5歳のときに、ジュニア時代の浅田さんから声をかけられて競技を始めたのは有名な話だ。愛知県スケート連盟の関係者は「同じリンクで良いお手本を見ることができる環境が、次から次へと選手が育った理由の一つ」と話す。(朝日新聞スポーツ部・金子智彦、鷹見正之) ※AERA 2018年6月25日号より抜粋
AERA 2018/06/26 16:00
佐藤仁美さん祝「anan」グラビア! だけど12キロ痩せて正解だった?
矢部万紀子 矢部万紀子
佐藤仁美さん祝「anan」グラビア! だけど12キロ痩せて正解だった?
矢部万紀子(やべまきこ)/1961年三重県生まれ、横浜育ち。コラムニスト。1983年に朝日新聞社に入社、宇都宮支局、学芸部を経て「AERA」、経済部、「週刊朝日」に所属。週刊朝日で担当した松本人志著『遺書』『松本』がミリオンセラーに。「AERA」編集長代理、書籍編集部長をつとめ、2011年退社。同年シニア女性誌「いきいき(現「ハルメク」)」編集長に。2017年に(株)ハルメクを退社、フリーに。著書に『朝ドラには働く女子の本音が詰まってる』 佐藤仁美 (c)朝日新聞社  佐藤仁美さんは、痩せてよかったのだろうか。  その疑問が頭から離れない。  61.6キロあったのが、3ヶ月で49.4キロに。ライザップで12.2キロ痩せた。身長156センチの、今年39歳になる1人の女性としては、とてもハッピーであろうことは想像に難くない。  ananのグラビアにも出た。6月13日号。特集は「魅せる体幹」。これもすごくうれしいだろう。だって表紙は中村アン。そこの仲間に入るのだ。  6月21日に放送された「ダウンタウンDX」に出演した佐藤さんはananのグラビア写真が紹介されると「すごくないですかー。すっごいきれいでしょ」とはしゃいでいた。健康的になって、すぐ眠れるとも言っていた。  きっとたくさん洋服とか買ってるだろうなー、入らなかった服がスルスル入るんだからなー。  そう思って佐藤さんのインスタグラムを見てみたら、GUで買ったパンツを履いた足を自撮りして「590円。神かよ」と書いていた。佐藤さん、堅実な人らしい。  すぐ太る、今年57歳になった1人の女性としては、あ、私のことですが、ダイエットが成功する喜びは、すごくよくわかる。  でも、だが、しかし、その上で思うのだ。佐藤さん、痩せなかった方がよかったんじゃないかなあ。 ■「ワイドナショー」でのトークに戸惑う  佐藤さんはきっと、トーク力を松本人志さんに評価されているのだろう。「ダウンタウンDX」の少し前には、松本さんの帯番組「ワイドナショー」(6月10日)に出演していた。飲食店で飲み物が来るまでどれくらい待てるか、という話題で佐藤さんは、「私、30分くらい待てる」と言っていた。司会の東野幸治さんも含め、他の出演者はみな「意外」という反応だったが、これは佐藤さんが、アルコール好きを隠さない本音キャラだからだろう。  だが、そういう「前提」を踏まえずに画面を見ていると、「ただのきれいな女優さんが、長く待てると言っている」だけに見える。つまり、なんというか、普通でどうということがない。となると、佐藤さん、ワイドナショーに出る意味があるのだろうか。と思ってしまった。  これと同じような状況は、実はさらに前、他のバラエティー番組でも見た。 「コンプレックス」がトークのテーマになった。高橋真麻さんが「女子アナなのに、鼻が上向き」という持ちネタを語った。渡辺直美さんは「うーん、耳が小さいことかな」とボケて、「他にあるだろうが」と司会の上田晋也さんに突っ込まれていた。佐藤さんは話せなかったのか、編集で切られたのか、とにかくチラッと映っただけだった。  渡辺さんほどではないにしろ、ぽっちゃりだった佐藤さんがすっかりスリムになった。女優さんなのだ、高橋さんよりきれいで当たり前。となると、「この勝負、不戦敗しかなかったなー」などと勝手に思う私だった。  話を6月21日の「ダウンタウンDX」に戻すと、「2018年ニュースな芸能人大集合 あの出来事の真相を全部話します」だったから、佐藤さんは松本さんから「おっぱいはどうなりました?」と振ってもらった。佐藤さんは「小ちゃくなりました。問題は感度ですから。はあ?」と返し、「攻撃と疑問って」と松本さんに突っ込んでもらっていた。  そういうキャッチボールのできる人なのだ。ということはわかっている。でも、ライザップ話の賞味期限が切れた時、普通にきれいな女優さんである佐藤さんは、ぽっちゃり時代に見せた「本音ぶっちゃけキャラ」に戻れるのだろうか。  昨年、安室奈美恵さん引退をめぐってワイドナショーで見せた、古市憲寿さんへの返しは最高だった。「安室ちゃん愛」あふれる佐藤さんの横で、妙に冷めた発言をする古市さん。佐藤さんは「人が好きっていうと、すぐ上から来る。おまえ、受け入れる器、ゼロだな」と言い放ったのだ。人気社会学者にも容赦ない切れ味。  この鋭さ、遠慮のなさを、佐藤さんはこれからもキープするのだろうか。キープしたとしても、きれいな女優の鋭さ、遠慮のなさは、これまでと違う反応をよばないだろうか。そんなことを、勝手に心配している。 ■バカリズム、岡田惠和に愛された理由とは?  とは言え、佐藤さんの本業は女優だ。バラエティー番組におけるトークなど、どうでもよいと言えば、どうでもよい。  私が佐藤さんに注目した最初のドラマは、「黒い十人の女」(2016年)だった。テレビ局のプロデューサー(船越英一郎)には妻の他に9人の愛人がいるという設定で、佐藤さんは2番目に歴史のある愛人でアシスタントプロデューサーという役どころだった。 「年若い愛人」を追い落とそうと画策した挙句に失敗、「あのババア、仕事が雑だからな」などと陰口される。プロデューサーに「他の愛人を切って」と迫るつもりが、逆に別れを切り出され、「他の人を切らないでいいから、私と別れないでー」と鼻水を垂らして泣く。そんな役だった。  メガネをかけ、仕事できそうな美人。でも体型はぽっちゃり。その落差がぴったりで、あのドラマにハマった私の周囲の女子からは、人気ナンバーワンだった。 NHKの朝ドラ「ひよっこ」では、主人公みね子(有村架純)が働く赤坂の洋食店のホール係の先輩役だった。一見お局さま風だが、みね子を面接した日、怖そうな顔から一転、「オッケー」とおどけたポーズでにっこり笑った。これまた落差。  みね子の同級生の兄からプロポーズされ、「はい、お嫁に行きます」と、とてつもなくでっかい字の返事を墨で書き、りんご農家に嫁いだ。気の強い姑(柴田理恵)にもひるまず、「あの嫁は、おもしれー。気に入ってんだ」と言わせる。  どちらの役も、佐藤さんという存在、つまり「顔きれい、演技力あり、でも体重多め」を前提に書かれたであろう感じがして、感心していた。「黒い十人の女」の脚本はバカリズム、「ひよっこ」は岡田惠和。腕利きの脚本家に愛されるのは、「顔きれい、演技力あり、でも体重多め」という「落差」だったと思うのだ。  あー、それなのに、佐藤さんは痩せてしまった。「顔きれい、演技力あり、体重少なめ」になってしまった。「でも」なし、落差なし。  ああ佐藤さん、やっぱり痩せない方が、よかったんじゃないかなあ。(矢部万紀子)
矢部万紀子
dot. 2018/06/25 11:30
雨に濡れずに行ける美術館♪東京おすすめスポット<レジャー特集|関東2018>
雨に濡れずに行ける美術館♪東京おすすめスポット<レジャー特集|関東2018>
雨の日は、屋内で楽しめる美術館へ!! でも、最寄り駅から歩くうちに濡れてしまうのはちょっとイヤ…そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、東京都内にある美術館のなかから、雨に濡れることなくアクセスできる「駅直結」の施設をご紹介します。カサをさすことも足元を気にすることもなく、気軽に美しいものに逢いに行けますね♪ 直結ルートは、各美術館の公式サイトでも確認できます。展覧会情報もあわせてどうぞ!おしゃれなデザインにも注目☆(国立新美術館) 「人が人を描く」醍醐味を堪能しよう!/国立新美術館(港区六本木) ■国立新美術館 「乃木坂」駅に直結している美術館です。カフェやレストランなどの館内施設もとってもスタイリッシュ。現在『ルーヴル美術館展 肖像芸術』開催中です。古代から19世紀までの顔・顔・顔だらけ!! 表情や衣装、描き込まれたアイテムにはどんな意味が? 描かれるほうも描くほうも、歴史に名を残すスゴイ人たちでいっぱい! ナポレオンの肖像は、血気盛んな若い日の顔から、追放されてやつれたデスマスクまで5点を展示しています。また、どこから見てもどうしても目が合わない神秘的美女『美しきナーニ』が27年ぶりに来日。ぜひ対話してみてくださいね。 『ルーヴル美術館展 肖像芸術 ――人は人をどう表現してきたか』 ●開催期間:2018年5月30日(水)~9月3日(月) ●所在地:東京都港区六本木7-22-2 (国立新美術館 企画展示室1E) ●問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル) ●営業時間:10:00~18:00(金・土曜日は、6月は20:00まで、7・8・9月は21:00まで/入場は閉館の30分前まで) ●定休日:火曜日 ※ただし8月14日(火)は開館 ●料金:一般 1600円/大学生 1200円/高校生 800円/中学生以下無料 ●アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂」駅直結 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください 不思議な光の世界がオープン!!/デジタルアート ミュージアム(江東区青海) ■森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボ ボーダレス 「青海」駅に直結している、2018年6月21日にオープンしたばかりの美術館です。最先端のデジタルアートが体感できます! 1万平方メートルという圧倒的な広さをもつ巨大空間。5つの世界で構成され、約50作品を展示しています。互いの作品には境界がなく、さらに、作品と鑑賞者との境界もありません。触れたり跳んだり追いかけたり、人のアクションで形を変えていく作品は、鑑賞者も含めた会場全体が連続したアート作品のようです。光の世界をさまよいながら、不思議な感覚を思いきり楽しんでください。動きやすい服装がおすすめですよ〜! ●所在地:東京都江東区青海1-3-8 お台場パレットタウン ●問い合わせ:03-6406-3949 ●営業時間:月火水木 11:00〜19:00、金・祝前日 11:00〜21:00、土 10:00〜21:00、日・祝日 10:00〜19:00(営業時間はシーズンにより異なる/最終入館は閉館の1時間前) ●休館日:第2・第4火曜 ●料金:大人(15才以上) 3200円(7月31日までオープン記念チケット2400円)/4才〜14才 1000円 ●アクセス:新交通ゆりかもめ「青海」駅直結 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください ショーメのきらめき☆ 雨の日は特典も/三菱一号館美術館(千代田区丸の内) ■三菱一号館美術館 「東京」「大手町」「二重橋前」各駅に直結している美術館です。日本の近代化を象徴したレトロな空間のなかで、大人っぽくアートを満喫できます。6月28日(木)には『ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界』展が開幕! ナポレオンの皇妃ジョゼフィーヌ御用達のジュエラーとして知られるショーメ。ティアラやネックレスなど、王侯貴族たちを魅了してきた品々が、時空を超えて目の前でキラキラと!! 輝くパワーを浴びて晴れやかな気分になれそうですね。雨の日限定プレゼントや「アフター5女子割」などもあり、梅雨の女子会イベントにもおすすめです。 『ショーメ 時空を超える宝飾芸術の世界―1780年パリに始まるエスプリ』 ●開催期間:2018年6月28日(木)~9月17日(月・祝) ●所在地:東京都千代田区丸の内2-6-2 ●問い合わせ:03-5777-8600(ハローダイヤル/受付時間 8:00〜22:00) ●営業時間:10:00~18:00(金曜、第2水曜、9月10日~13日は21:00まで/入館は閉館30分前まで) ●休館日:月曜日(ただし 7月16日、9月10日・17日と、トークフリーデーの7月30日、8月27日は開館) ●料金:一般 1700円/高校・大学 1000円/小・中学生 500円 ●アクセス:JR線「東京」駅直結 他 ※雨の日限定プレゼントは 6月28日(木)~7月13日(金)。対象者など条件あり ※詳細は公式サイトをご参照ください さあ、写真の中へ! この瞬間をご一緒に/東京都写真美術館(目黒区三田) ■東京都写真美術館 「恵比寿」駅に直結している美術館です。お洒落な恵比寿ガーデンプレイスの一角にあります。3Fでは、膨大な所蔵作品の中から毎年1つの共通テーマでコレクションを紹介する『TOPコレクション』展を開催中。展示作品に添えられているのは、なんと番号だけ! 作品リストを見てはじめて「えっ写ってるのはあの人!?」「その時代の撮影とは」「いわれてみればたしかに、彼の作品っぽいね!」なんていう発見も。端っこに写り込む意外なモノや、モノクロ写真のいろんなグレイ…カメラ好きの方はもちろん、写真展は初めてという方も楽しめるスポットです。 『TOPコレクション たのしむ、まなぶ イントゥ・ザ・ピクチャーズ』 ●開催期間:2018年5月12日(土)~8月5日(日) ●所在地:東京都目黒区三田1-13-3 恵比寿ガーデンプレイス内 ●問い合わせ:03-3280-0099 ●営業時間:10:00~18:00(木・金は20:00まで。延長期間あり/入館は閉館時間の30分前まで) ●休館日:毎週月曜日 ※ただし7月16日(月・祝)は開館、7月17日(火)は休館 ●料金:一般 500円/学生 400円/中高生・65歳以上 250円 ●アクセス:JR線「恵比寿」駅直結 他 ※詳細は公式サイトをご参照ください いかがでしたか? たいての美術館は冷房が効いているので、羽織るものをどうぞお忘れなく。「お出かけスポット天気」で、お近くの施設もぜひチェックしてみてくださいね! <注意事項> ■写真はイメージです ■営業日時・アクセス・料金など施設やイベントの詳細は、お出かけ前に公式サイトで最新の情報を必ずご確認ください
tenki.jp 2018/06/23 00:00
望まない妊娠と緊急避妊薬 海外で「知らせないのは罪」とまで言われる理由とは?
山本佳奈 山本佳奈
望まない妊娠と緊急避妊薬 海外で「知らせないのは罪」とまで言われる理由とは?
山本佳奈(やまもと・かな)/1989年生まれ。滋賀県出身。医師。2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー。CLIMアドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書) 緊急避妊薬は、あくまでも緊急的な手段として用いられる内服薬です(※写真はイメージ)  日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、2人の女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は、望まない妊娠を回避するための「緊急避妊薬」について、NPO法人医療ガバナンス研究所の内科医・山本佳奈医師が「医見」します。 *  *  *  2015年に行われた厚生労働省「第15回出生動向基本調査」によると、不妊症の検査や治療を過去受けた、または現在受けている夫婦は52.1%だそうです。その一方で、この世に生を受ける前に、尊い命が失われている現状もあります。人工妊娠中絶です。  人工妊娠中絶とは、「胎児が、母体外において、生命を保続することができない時期に、人工的に、胎児およびその付属物(胎盤、卵膜、臍帯、羊水)を母体外に排出することをいう」と、母体保護法第2条第2項に規定されています。年々、減少傾向にありますが、2016年度には16万8千件の人工妊娠中絶が行われました。    厚生労働省による2016年の死因順位別死亡数の推計数によると、1位は悪性新生物、つまり、がんの37万4千件、2位は心疾患の19万3千件、3位は肺炎の11万4千件。人工妊娠中絶によって失われている命がいかに多いのか、わかっていただけるかと思います。ちなみに、年齢階級別にみた人工妊娠中絶実施率(女子人口千対)では、20~24歳が12.9%と最多です。  そもそも人工妊娠中絶とは、週数によって大きく2つに分けられています。妊娠12週未満の場合、子宮内容物除去術を、また、妊娠12週から22週未満であれば、人工的に陣痛を起こし流産させる方法を取ります。どちらも、身体的にも精神的にも負担になると言わざるを得ません。  妊娠を望まないなら、必ず避妊をすることが大切です。男性はコンドームを正しく着用し、女性は経口避妊薬を毎日内服することで、高い避妊効果を得られます。コンドームを使用せずに性交渉することは、たとえ排卵日を避け、膣外で射精していても、避妊していることにはなりません。  コンドームをちゃんとつけていても「終わったら破れていた」「行為の最中に破れてしまった」なんて避妊に失敗した経験がある人も多いのではないかと思います。無防備な性交渉や避妊に失敗した性交渉の後に、妊娠する確率を下げる緊急的な手段として用いられる内服薬が、緊急避妊薬です。事後避妊薬、モーニングアフターピル、アフターピル、Emergency Contraception、Plan Bなどとも呼ばれています。性交渉の際にコンドームが破れてしまった、コンドームに穴が空いてしまった、コンドームが途中で外れてしまった、そもそも避妊をしていなかった、などの理由で、妊娠を望んでいない場合に、緊急的な手段として翌朝に服用されることが多いからです。  日本で緊急避妊を効能効果とする医薬品として唯一承認されている薬剤に、「ノルレボ錠」(一般名:レボノルゲストレル錠)があります。「ノルレボ」は、2011年2月に日本で承認され、同年5月にあすか製薬より発売されました。レボノルゲストレルという黄体ホルモンが主な成分であり、以下の2点の効果により、性交渉後72時間以内に一回1錠(1.5mg製剤)内服すれば妊娠を防ぐことができると言われています。  1点目は、子宮内膜の増殖を防ぐこと。これにより、受精卵が着床しにくくなり、避妊効果を得られます。2点目は、妊娠している状態に近づけること。排卵の抑制や遅延させることができるため、妊娠を防ぐ効果を得られるという仕組みです。  内服するタイミングが早ければ早いほど効果的であると言われています。ただし、飲めば絶対に妊娠しないというわけではありません。国内の臨床試験の結果によると、妊娠率は1.59%だったといいます。保険適応外であるため、自己負担額は1万3千~1万6千円と高額です。  ノルレボ錠が承認されるまで、日本において最も一般的だった緊急避妊法は、ヤッペ法です。エチニルエストラジオールとノルゲストレルを含む中用量ピル(錠数を調節して他の用量のピルで代用されることもある)を72時間以内に2錠、さらにその12時間後に2錠内服します。排卵前であれば排卵を抑制し、排卵後であれば黄体期の短縮や着床を阻害することによって、妊娠する確率を下げるため避妊効果を得られます。保険収載されているピルも使用可能ではありますが、緊急避妊の目的で処方される場合はノルレボ錠同様、保険適用にはならず。4千~8千円ほどで提供されています。ノルレボ錠より安価ですが、一度に服用するホルモン量が多いために、悪心や嘔吐といった副作用の出現する頻度が高いことが特徴です。 「知らないのは愚か、知らせないのは罪」。緊急避妊薬のことを、欧米などの先進国ではこのように評価しています。  欧米諸国では、2000年前後に緊急避妊薬として承認されており、06年10月末時点で、国連加盟国の192カ国中114カ国で承認されていましたが、当時日本は未承認でした。なんと、未承認の国のイランやアフガニスタン、北朝鮮などごく少数の国々に名を連ねていたのです。  欧米の承認から10年ほど遅れて、日本でもようやく承認され発売されるに至りました。ですが、日本では、緊急避妊薬は医師の処方箋なしでは手にはいりません。「欧米より性教育が進んでいない」という理由から、薬局販売が先送りされています。一方で、多くの先進国ではすでに市販薬として販売されているため、薬局やドラッグストアなどで簡単に購入することが可能です。ジェネリック薬品も出回っており、米国では10ドル前後と比較的安価で手に入ります。  日本におけるノルレボの処方数は、2012年の約5万4千から2016年の約11万4千と増加しているものの、欧米に比べると使用量が少ないのが現状です。理由の一つに、諸外国と同じように市販薬としてではなく、医療機関の受診が必要であることが挙げられます。日本でも、2017年に厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」で「ノルレボ錠」について、薬局で薬剤師の指導のうえ購入できるOTC化への転用が議論されましたが、残念ながら転用は見送られているのが現状です。    無防備な性交渉や避妊に失敗した性交渉の後に、緊急的な手段として用いられる緊急避妊薬。避妊が成功しても、ああよかったと安心してはいけません。コンドームを使用していない性交渉は、性感染症のリスクを増加させます。そのため、自分の身体を守るためには、HIV、クラミジア、梅毒、淋菌などの性感染症の検査も大切なのです。  パートナーを信頼しているから私にはそんな検査は必要ないわ、とか、症状も特にないから感染なんかしていないわ、と思っている女性も多いかと思います。残念なことに、性感染症は症状を自覚しにくいことが知られています。また、クラミジアや淋菌は不妊症を引き起こすこともわかっています。妊娠したいと思って検査をしてみたら性感染症が陽性だと診断されました、なんていうケースは珍しくありません。  緊急避妊薬は、あくまでも緊急的な手段として用いられる内服薬です。妊娠を望まないなら、必ず避妊をすることが大切です。万一、避妊に失敗してしまったとしても、一人で悩まずなるべく早く病院を受診してくださいね。 ◯山本佳奈(やまもと・かな) 1989年生まれ。滋賀県出身。医師。2015年滋賀医科大学医学部医学科卒業。ときわ会常磐病院(福島県いわき市)・ナビタスクリニック(立川・新宿)内科医、特定非営利活動法人医療ガバナンス研究所研究員、東京大学大学院医学系研究科博士課程在学中、ロート製薬健康推進アドバイザー、CLIMアドバイザー。著書に『貧血大国・日本』(光文社新書)
dot. 2018/06/20 16:00
吉澤嘉代子、『子供』と『大人』の物語仕立てライブ@東京国際フォーラム2DAYS終幕! 全国ツアー開催も発表
吉澤嘉代子、『子供』と『大人』の物語仕立てライブ@東京国際フォーラム2DAYS終幕! 全国ツアー開催も発表
吉澤嘉代子、『子供』と『大人』の物語仕立てライブ@東京国際フォーラム2DAYS終幕! 全国ツアー開催も発表  吉澤嘉代子が6月16日、17日の2日間にわたり、スペシャルコンサート【吉澤嘉代子の発表会】を東京国際フォーラムホールCにて開催。2日目のアンコールでは、今秋にニューアルバムを発売することと、来年2月より全国ツアーを行うことが発表された。 吉澤嘉代子 ライブ写真  『子供編』と題されたコンサート初日は、部屋の壁に向かい「コンサートごっこ」をして遊んでいた13才の吉澤、2日目の『大人編』は実際に大勢の観客を前にコンサートを開催している現在の吉澤をそれぞれ主人公とした、ストーリー仕立てのセットリストが繰り広げられた。  まず初日の『子供編』。会場が暗転するとバンドメンバーに続き、黒のワンピースに黒のストッキングを合わせた「魔女ファッション」の吉澤が登場。1曲目「未成年の主張」では、恋愛真っ最中のウキウキ感を全身で表現するように飛び跳ねたり、ステップを踏んだりしながら愛らしく歌い上げ、会場には早くも大きな手拍子が鳴り響いた。「みなさん、こんばんは。吉澤嘉代子の発表会にようこそ!」という挨拶のあと「実は私、密かに魔女修行をしてるんです。それで最近、飼っている犬の言葉がわかってきたの!」と愛犬の名前を呼ぶと、人間の言葉を話す白い犬・ウィンディがステージ上に現れ、会場には温かい笑いが起こった。  その後、吉澤とウィンディのクスッと笑える掛け合いを挟みつつ、セーラー服風の衣装に着替えて「恋愛倶楽部」「美少女」「チョベリグ」と初期の“妄想系”楽曲を立て続けに披露。 不良に恋する少女の曲「ブルーベリーシガレット」ではサングラスをかけて“ツッパリ”になり切り、女の子を好きになってしまった女の子の歌「うそつき」ではアコギをかき鳴らし切なげな表情を見せるなど、曲ごとに全く異なる空気感を醸し出し、少女特有の複雑な心の機微を表現していく。  ライブ中盤、ピンクのワンピースに着替えた吉澤が客席を練り歩きながら歌った「逃飛行少女」では、触れずに音を奏でる楽器・テルミンを演奏したり、「キルキルキルミ」や「ひょうひょう」では歌いながら鉄琴を打ち鳴らすなどアコギ以外の楽器も披露する中、ピアノの音色に合わせて語り出すように歌われた「ラブラブ」では、聴く人の心に入り込んでくる切実な歌声が会場に響き渡り、彼女のシンガーとしての力量を改めて思い知らされる瞬間もあった。  天井から吊るされたミラーボールが光り輝く中、決別への覚悟が綴られた「movie」「泣き虫ジュゴン」を畳みかけ、春の訪れを感じさせる「雪」で『子供編』の本編は締められた。アンコールでは今週発売されたばかりの新曲“ミューズ”を力強く歌い上げ、ラストは「久しぶりの曲をやりたいと思います」と、夕焼け色のライティングに包まれながら「ひゅるリメンバー」を披露。明日への期待感も含んだ大きな拍手が起こり、1日目が終幕した。  2日目『大人編』ではシックな黒いドレスを身に纏い、1日でずいぶん長くなった髪を1つにまとめた吉澤がステージに登場。ミラーボールの光が煌めくドラマチックなムードの中、前日よりもどこか大人びた表情と艶っぽい声色で1曲目「綺麗」を歌い上げた。  『子供編』から15年経った設定の『大人編』でも、再会という形でウィンディが登場し、軽快な掛け合いと寸劇を交えながらライブが進行していく。女子の“毛”の悩みを歌った「ケケケ」では、観客、ストリングスのメンバーも一緒になってサビの振り付けを踊り、続く「月曜日戦争」では“大人って楽しい!”と言わんばかりにステージ上でのびのびとスカートを翻しながら歌う吉澤が、間奏でバズーカ砲を客席に向けて発射するなど、『大人編』序盤にしてすでに会場は2日間で一番の盛り上がりを見せた。  中盤ではカオスな異世界の香り漂う楽曲「ユートピア」をオープニングに、吉澤の“物語の世界”が爆発するゾーンへ突入。「シーラカンス通り」「ちょっとちょうだい」「麻婆」「地獄タクシー」といったおどろおどろしいナンバーがまるでジェットコースターのように次々と繰り出されていく。もはや曲ごとに異なる主人公が憑依しているかのような吉澤の表現力と、歌声・表情だけではなく全身を使った迫力満点のステージングに、客席からは感嘆と興奮が混ざった歓声と、大きな拍手が沸き起こった。  『大人編』も終盤に差し掛かると、ウィンディが「そうだ、大切な用事を忘れていたよ。この手紙、子供の頃の嘉代子ちゃんが大人になった私に渡してって託したもの」と、吉澤に手紙を渡す。これは先日の『子供編』で吉澤がウィンディに預けたもので、その手紙には13才の吉澤が大人になった自分へ宛てたメッセージが綴られていた。そんなやり取りから『子供編』、『大人編』という2つのストーリーが交差する形で「一角獣」「ストッキング」といった、吉澤が子供の頃に抱いていた孤独な気持ちが反映されているナンバーが2曲続けて披露され、本編は一旦幕を閉じた。  アンコールではニューアルバムとツアーの発表を経て「『大人編』ということなので、この曲はやらないとね」と、朝帰りの情景を切り取った楽曲「残ってる」など3曲を披露。しかしステージを降りても手拍子は鳴りやまず、吉澤とウィンディが再度ステージに登場し、ダブルアンコールとして「23歳」を一緒に演奏した。曲中、ウィンディと目を合わせるたびに笑顔を見せていた吉澤だったが、曲が終わると涙を堪えながら震えた声で2日間の感謝の言葉を丁寧に述べた。最後は割れんばかりの長い拍手に包まれて【吉澤嘉代子の発表会】は幕を閉じた。  なお、ツアーは2019年2月10日 福岡・都久志会館を皮切りに7都市をまわり、ファイナルは3月17日 東京・昭和女子大学人見記念講堂で行われる。 文:渡邉満理奈 ライブ写真 撮影:山川 哲矢 ◎セットリスト 【スペシャルコンサート「吉澤嘉代子の発表会」】@東京国際フォーラムホールC 6月16日(土) 『子供編』 01. 未成年の主張 02. 恋愛倶楽部 03. 美少女 04. チョベリグ 05. らりるれりん 06. ブルーベリーシガレット 07. ひゅー 08. ユキカ 09. うそつき 10. なかよしグルーヴ 11. 逃飛行少女 12. えらばれし子供たちの密話 13. キルキルキルミ 14. ひょうひょう 15. ラブラブ 16. movie 17. 泣き虫ジュゴン 18. 雪 EN1. ミューズ EN2. ひゅるリメンバー 6月17日(日) 『大人編』 01. 綺麗 02. ねえ中学生 03. ケケケ 04. 月曜日戦争 05. 手品 06. 化粧落とし 07. がらんどう 08. ジャイアンみたい 09. ユートピア 10. シーラカンス通り 11. ちょっとちょうだい 12. 麻婆 13. 地獄タクシー 14. 人魚 15. ぶらんこ乗り 16. 一角獣 17. ストッキング EN1. 残ってる EN2. ミューズ EN3. 東京絶景 WEN. 23歳 feat.ウィンディ ◎ツアー情報 【吉澤嘉代子 ツアー 2019】 2月10日(日)福岡・都久志会館 2月15日(金)大阪・NHK 大阪ホール 2月17日(日)広島・BLUE LIVE 広島 3月03日(日)宮城・チームスマイル・仙台PIT 3月06日(水)愛知・名古屋市芸術創造センター 3月10日(日)北海道・Zepp 札幌 3月17日(日)東京・昭和女子大学人見記念講堂 吉澤嘉代子ファンクラブ「ほうきの会」有料会員先行 7/7(土)12:00~7/23(月)23:59 https://sp.yoshizawakayoko.com/ ◎リリース情報 ニューアルバム今秋発売予定! ※詳細は追って シングル『ミューズ』 2018/6/13 RELEASE <初回限定盤(CD+DVD)> CRCP-10399 1,667円(tax out) <通常盤(CD)> CRCP-10400 926円(tax out)
billboardnews 2018/06/18 00:00
野球選手が小中女子の憧れに! 川端友紀&片岡安祐美が語る「野球愛」
野球選手が小中女子の憧れに! 川端友紀&片岡安祐美が語る「野球愛」
埼玉アストライア 川端友紀(かわばた・ゆき、29)/大阪府出身。内野手。女子野球のワールドカップに3度出場。今年8月、アメリカで開催されるW杯メンバーにも選出された。日本代表チームは大会6連覇を狙う(撮影/写真部・大野洋介) 茨城ゴールデンゴールズ 片岡安祐美(かたおか・あゆみ、31)/熊本商業高校野球部時代、女子野球の世界選手権にも出場。萩本欽一監督率いる茨城ゴールデンゴールズに入団し、24歳でクラブ野球史上初の女性監督に就任(写真:本人提供)  野球離れが進む一方、野球をしたくてもできずにきた人たちがいる。女性たちだ。環境の整備にともない、その競技人口が増えている。 *  *  * 「たのむぞー!」 「みせてくれー!」  シーズン真っただ中の女子プロ野球。この人がバッターボックスに立つとひときわ大きい声援が上がる。埼玉アストライアの強打者・川端友紀さん(29)だ。東京ヤクルトスワローズの川端慎吾選手を兄に持ち、小学校3年生のとき、父が監督を務めるリトルリーグで野球を始めた。 「初めて練習でキャッチボールをしたとき顔にボールがぶつかったんです。すごく痛かった。それを見て父は、私が野球をやめると思ったようですが、私はむしろもっとうまくなりたいと思いました」  兄は子どものころから「甲子園に出て、プロ野球選手になる」という夢を口にし、実現していった。  一方、川端さんは小学校を卒業すると野球を続ける道がなくソフトボールに転向。オリンピック出場に目標を切り替えた。ところがソフトボールは北京五輪後に実施競技からはずれる。高校卒業後、実業団に進むものの喪失感を埋めることはできず退団。スポーツ用品店で働き、2009年、女子プロ野球の第1回トライアウトを知り参加する。 「久しぶりにやった野球は新鮮で、楽しくて仕方ありませんでした」(川端さん)  ソフトボールと野球は一見似た点も多いように見えるが、どれくらい違うものなのか? 「全く別ものです。野球の技術はプロになって一から身につけました。ソフトボールは反射的な判断や動きを多く要求されるのに対し、野球は若干の間があり、その駆け引きも大事です」  スター選手として、女子プロ野球の人気を牽引してきた。昨年はプロ入り後、念願の初ホームランを達成。今シーズンは5年ぶりの首位打者を狙う。 「続く世代の子たちに憧れられるような存在になって、女子野球を引っ張っていきたいです」(川端さん)  女子野球は1997年、鹿児島県の神村学園高等部に初の女子硬式野球部が創設され、10年、女子プロ野球リーグが誕生。以後、高校の女子硬式野球部は27校に増え、競技人口も軟式なども加えると約1万5千人いるとみられている。今年3月に発表された「小中学生の女子が将来就きたい仕事」(アデコ調査)では、野球選手がトップ10入りしている。  野球解説者で、日本女子プロ野球機構のスーパーバイザーを務める、太田幸司さん(66)は女子野球の魅力を次のように語る。 「初めて女子野球の試合を見たとき、そのひたむきなプレーに、自分が野球を始めたころの野球の楽しさを思い出しました。その技術の高さにも驚かされました」  川端さんたち第1世代では他のスポーツを経由してプロ野球に入ってきた選手が少なくない。男子野球部員に交じってプレーしてきた人たちもいる。クラブチーム・茨城ゴールデンゴールズの監督兼選手の片岡安祐美さん(31)もそうしたひとりだ。片岡さんは言う。 「練習メニューは絶対男子と変えないでください、とずっと言ってきました」  小学校4年生のとき学校の部活で野球をスタート。原点にあったのは「甲子園への憧れ」だった。 「あの舞台に立ちたい」  中学、高校と男子部員に紅一点交じり野球を続ける。規定により、高校では女子は公式戦に出場できないことは入学前に知っていた。 「自分が頑張ることで規定を変えてやる、という思いで入部しました」(片岡さん)  小学校までは男子との違いを感じることはなかったが、中学、高校では体格や体力差を痛感。頭を使うプレーでカバーするなど、自分の持ち味をその都度見いだし、生かしてきた。だが結局、高校での甲子園出場の夢はかなわなかった。 「甲子園の球児が自分より年下に見えるようになったのは24歳ぐらいになってから。憧れが強すぎて(笑)。甲子園で試合ができなくても、練習だけでもいい。それがかなえられたら選手を引退してもいいと、いまでも思っています」  そんな一途な思いを抱き続けてきた片岡さんが球界に望むのは、 「野球をもっと広く、多くの人に開いてほしい」  スポーツは本来、性別、年齢、国籍を超えて人をつなぐもの。いまの「野球人口の減少」は旧来の枠内にとらわれた話だ。野球をやりたい人が自由に、生涯にわたって楽しめる環境をつくる──。曲がり角に来た球界に問われているのは、課題への「意識の転換」と「実行力」だ。(編集部・石田かおる) ※AERA 6月11日号より抜粋
AERA 2018/06/11 16:00
学校現場の大問題

学校現場の大問題

クレーム対応や夜間見回りなど、雑務で疲弊する先生たち。休職や早期退職も増え、現場は常に綱渡り状態です。一方、PTAは過渡期にあり、従来型の活動を行う”保守派”と改革を推進する”改革派”がぶつかることもあるようです。現場での新たな取り組みを取材しました。AERAとAERA dot.の合同企画。AERAでは9月24日発売号(9月30日号)で特集します。

学校の大問題
働く価値観格差

働く価値観格差

職場にはびこる世代間ギャップ。上司世代からすると、なんでもハラスメントになる時代、若手は職場の飲み会なんていやだろうし……と、若者と距離を取りがちですが、実は若手たちは「もっと上司や先輩とコミュニケーションを取りたい」と思っている(!) AERA9月23日号では、コミュニケーション不足が招く誤解の実態と、世代間ギャップを解消するための職場の工夫を取材。「置かれた場所で咲きなさい」という言葉に対する世代間の感じ方の違いも取り上げています。

職場の価値観格差
ロシアから見える世界

ロシアから見える世界

プーチン大統領の出現は世界の様相を一変させた。 ウクライナ侵攻、子どもの拉致と洗脳、核攻撃による脅し…世界の常識を覆し、蛮行を働くロシアの背景には何があるのか。 ロシア国民、ロシア社会はなぜそれを許しているのか。その驚きの内情を解き明かす。

ロシアから見える世界
カテゴリから探す
ニュース
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「カフェでお仕事」コーヒー1杯で“長居”問題に店が悲鳴  「8割がカフェワーカー」の切ない現実
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉「カフェでお仕事」コーヒー1杯で“長居”問題に店が悲鳴 「8割がカフェワーカー」の切ない現実
カフェ
dot. 2時間前
教育
人手不足が深刻化する介護現場の“救世主”マッチングサービス「スケッター」の可能性
人手不足が深刻化する介護現場の“救世主”マッチングサービス「スケッター」の可能性
朝日新聞出版の本
dot. 2時間前
エンタメ
〈あのときの話題を「再生」〉「メリーはライオンで私はシマウマ」「相続税はすべてお支払い」…ジュリー氏を知る元ジュニアが感じた“違和感”
〈あのときの話題を「再生」〉「メリーはライオンで私はシマウマ」「相続税はすべてお支払い」…ジュリー氏を知る元ジュニアが感じた“違和感”
ジャニーズ事務所
dot. 2時間前
スポーツ
中日の“功労者”ビシエドの去就は立浪監督退任でどうなるか 「コーチ兼任」で残留の可能性
中日の“功労者”ビシエドの去就は立浪監督退任でどうなるか 「コーチ兼任」で残留の可能性
プロ野球
dot. 3時間前
ヘルス
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
〈あのときの話題を「再生」〉サラリーマン家庭で医学部に息子2人進学 親子で目指した合格 父「決意を確かめる意味で違う道も提案」
医学部に入る2024
dot. 9/26
ビジネス
〈見逃し配信〉単身女性が40代で「広めの中古マンション」を買ったワケ 専門家が指摘する「老後破綻」の注意点
〈見逃し配信〉単身女性が40代で「広めの中古マンション」を買ったワケ 専門家が指摘する「老後破綻」の注意点
家が高すぎる
dot. 2時間前