東大卒・元官僚、競馬で自己破産 酒、ギャンブル…「中高年の依存症」 お酒、競馬、ゲーム……軽い気晴らしで始めたら、いつの間にか止まらなくなっていた──そんな経験はないだろうか。依存症への入り口は身近な暮らしにもあふれている。人はなぜ依存症になってしまうのか、そのメカニズムや対処法を調べた。 依存症 12/6 週刊朝日
岩合光昭 【岩合光昭】92歳のおじいさんと10年…「ミャー」と返事する猫・義経 動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、京都府・美山の「二人五脚(ににゃんごきゃく)です。 ねこ岩合光昭 12/6 週刊朝日
古賀茂明 正義も公正もない日本という国 古賀茂明 森友学園に関する公文書の改ざんを強要され、後に自殺に追い込まれた近畿財務局の職員赤木俊夫さんの妻、雅子さんが、改ざんを指示した佐川宣寿理財局長(当時)を訴えた裁判で、11月25日、大阪地裁は訴えを退けた。 古賀茂明 12/6 週刊朝日
マイナンバーの“勘違いとリスク” 「利用範囲が広がれば漏洩も」【後編】 河野太郎デジタル相による「健康保険証の廃止」発言で、にわかに再燃したマイナンバー問題。マイナンバーカードの普及には、どのようなメリットやリスクがあるのか。マイナンバーカードの取得で最大2万円分のポイントが得られる申請期限は12月末まで。「税」「個人情報」の観点から、それぞれの識者にマイナンバーのメリットとリスクについて聞いた。 12/5 週刊朝日
松岡かすみ 「下半身をもっと洗って」 介護職へのセクハラが深刻化 介護現場で、利用者や家族から介護者に対するセクハラ問題が深刻化している。当事者の声を聞くと、世代間の意識のギャップによる泣き寝入りや、ハラスメントのグレーゾーンに悩む声が浮かび上がった。現場では、何が起きているのか。 12/5 週刊朝日
50代記者の介護体験記 「在宅か施設か」で悩み特養へ、罪悪感の果てに 東京都内の実家で暮らす80代の認知症の両親を50代の娘が介護する本誌記者の体験記第2弾。実家で老老介護を続けてきた両親の生活に本格介入するまでのストーリーが前回。今回は両親を「施設」に入れる前と後の葛藤の日々をまとめる。 介護 12/5 週刊朝日
帯津良一 よりよく老いるには「ありがとう」が必要 帯津医師が説く“感謝” 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「感謝の気持ち」について。 帯津良一 12/5 週刊朝日
【ペットばか】変わり身の早さに感心 気仙沼から来た保護猫・モモ ペットはもはや大事な家族。読者とペットの愛おしい日常のひとコマをお届けします。今回の主役は、猫のモモちゃんです。 ねこ猫 12/4 週刊朝日
延江浩 “奇跡の世代”南佳孝が松本隆と探した「見たことのない風景」 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。「南佳孝の世界」について。 延江浩 12/4 週刊朝日
春風亭一之輔 イーロン・マスクが「サッカー」を改革したら? 一之輔が考えてみた 落語家・春風亭一之輔さんが週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「サッカー」。 春風亭一之輔 12/4 週刊朝日
山田美保子 年齢を“瞬殺する”ハンドクリーム? 植松晃士が絶賛 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、ロート製薬の「メンソレータム オーラ ザ ハンド」を取り上げる。 山田美保子 12/4 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】自宅でバターを手作り! ドライフルーツと合わせて 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「ドライフルーツの手作りバター」。 レシピ料理黒田民子 12/4 週刊朝日
丸山茂樹 賞金王争いの比嘉一貴に丸山茂樹が助言「アメリカはおすすめできない」 プロゴルファーの丸山茂樹さんは、賞金王争いでトップを走る比嘉一貴選手(27)の強さについて語る。 丸山茂樹 12/4 週刊朝日
【対談】和田誠、寺山修司、手塚治虫も参加 伝説の雑誌「話の特集」テーマに 多彩な執筆陣とアートディレクションで日本の雑誌文化に大きな影響を与えた「話の特集」の元編集長・矢崎泰久さんと、表紙絵を描いた横尾忠則さんの、50年のときを超えた濃密な対談が実現した。と思ったら、矢崎さんの一人舞台。今明かされる「話の特集」の創刊から終刊の顛末。知られざる横尾さんの本当の姿……。横尾さんは終始圧倒されて、ただただ聞き役となった。 12/3 週刊朝日
横尾忠則 不眠症を解消するには脳をアホにすればいい? 横尾忠則が悩む「眠れない問題」 芸術家として国内外で活躍する横尾忠則さんの連載「シン・老人のナイショ話」。今回は、不眠症について。 横尾忠則 12/3 週刊朝日
会うことでしか見えないものがある アオイヤマダが「直接的な関わり」を大事にする理由【後編】 一つだけ確信していることがある。出会いこそが人生である、と──。東京2020オリンピック閉会式でソロパフォーマンスを披露し、世界中の人々を魅了したアオイヤマダさん。表現者として大切にしていることとは。 12/3 週刊朝日
NEW 磯村勇斗が語る30歳の変化「違和感でも怒りでもノートにメモしている」〈ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」きょう第7話〉 磯村勇斗僕達はまだその星の校則を知らないスクールロイヤー 1時間前 週刊朝日