水谷豊は「相棒」の亀山薫に負けずおっちょこちょい? 寺脇康文が明かすエピソード 2000年の放送開始から22年、国民的ドラマとして根強い人気を誇る「相棒」。この秋、スタートした「相棒season21」では、杉下右京(水谷豊さん)と亀山薫(寺脇康文さん)の初代コンビが14年ぶりに復活した。その二人がドラマ「相棒」について語り合った。 相棒水谷豊寺脇康文 11/30 週刊朝日
水谷豊×寺脇康文「相棒」対談 右京が何度も亀山に言いたくなった言葉とは? 杉下右京(水谷豊さん)と亀山薫(寺脇康文さん)が初めてコンビを組んだ「相棒 警視庁ふたりだけの特命係」のスタートから22年。やがてドラマは「相棒」という国民的な人気の連続ドラマとなった。寺脇さんがドラマを離れて14年がすぎたこの秋、スタートした「相棒season21」では、薫が移住していたサルウィン(架空の国)から帰国。右京と薫の、ファン待望のコンビが復活した。その二人がドラマ「相棒」を語るスペシャル対談です。 11/30 週刊朝日
ドラマ「相棒」の22年をおさらい 歴代相棒たちとドラマを彩る俳優陣 「相棒」1作目が放映されたのは、2000年、「土曜ワイド劇場」の枠内だった。一風変わった刑事ドラマは、人気を呼んでシリーズ化。後に「pre season」と呼ばれるようになったその1作目で、亀山薫(寺脇康文さん)が実家の造り酒屋の一升瓶を手みやげに杉下右京(水谷豊さん)に初対面の挨拶をし、塩対応をされてから22年。その名コンビが帰ってきた。 11/30 週刊朝日
ミッツ・マングローブ ミッツ・マングローブ「明石家さんまのアソコに触れて掴んだ夜」 ドラァグクイーンとしてデビューし、テレビなどで活躍中のミッツ・マングローブさんの本誌連載「アイドルを性(さが)せ」。今回は、「明石家さんまさん」について。 ミッツ・マングローブ 11/30 週刊朝日
「東京ネズミ大戦争」のゆくえ 築地のネズミ大移動説は本当か? 今年9月初旬、新宿・歌舞伎町では巨大ネズミ捕獲大作戦が展開された。新宿に限らず、盛り場ではネズミの目撃情報が急増中だ。飲食店に人が戻ってきたことと関係があるのか、はたまた築地市場に巣くっていた「ヤツら」が移動してきたのか? 11/30 週刊朝日
鮎川哲也 秦正理 サッカー日本代表“ドーハの歓喜”にいたる29年の軌跡 “ドーハの悲劇”から29年。日本代表は幾度となく世界の高い壁に跳ね返されてきた。強豪ドイツを倒して期待が高まるが、その歴史を振り返ると、決して番狂わせではないといえる。 2022W杯 11/30 週刊朝日
今川秀悟 W杯で下馬評を覆す日本代表 森保監督の解任論がチームの結束力に? カタールW杯の初戦で強豪ドイツを相手に逆転勝利を飾った日本代表。背景には、森保解任論で強まった指揮官と選手の結束力があったという。日本代表は「新しい景色」を見ることができるのか。本当の戦いは始まったばかりだ。 2022W杯 11/30 週刊朝日
中川大志が語るスポットライトを浴びる“仕事の怖さ”「奮い立たせないとカメラの前に立てない」 どれだけの期待が、24歳の若きスターに注がれているのか。初の本格舞台で、11月6日に開幕する音楽劇「歌妖曲~中川大志之丞変化~」は、自身の名を冠し、昭和の歌謡界で繰り広げられる愛憎をえぐりだす濃密な物語。演じるのは、醜い容姿と不遇な宿命を呪う主人公・鳴尾定(なるおさだむ)と、彼が一族への復讐を胸に変身した美貌の歌手・桜木輝彦だ。11歳で子役としてデビューしてから、どんな大役にも怯(ひる)まず、重圧をはね返してきた中川。その強さの源とは。 11/30 週刊朝日
下山進 【下山進=2050年のメディア第19回】大学生が熱狂する ドラマ『silent』 テレビでは見ない 上智大学の学生たちが、興奮して話しているので、そのドラマの存在を知った。 下山進 11/30 週刊朝日
田原総一朗 田原総一朗「共和党の失速はトランプのはしゃぎすぎが原因だ」 ジャーナリストの田原総一朗さんは、米中間選挙で民主党が健闘し、「赤い波」が起きなかった理由を指摘する。 田原総一朗 11/30 週刊朝日
大谷百合絵 妻殺害容疑の講談社元次長に「高裁差し戻し」 検察側は「お家の一大事」と必死か 講談社の漫画誌「モーニング」元編集次長(現在は退職)で、『GTO』などのヒット作を手がけた朴鐘顕(パクチョンヒョン)氏(47)は2017年1月、妻殺害容疑で逮捕された。一審、二審ともに懲役11年の実刑判決が下ったが、朴被告は一貫して無実を主張。本誌は昨年から、公正な裁判を求める被告や支援者らの訴えを報じてきた。そして11月21日、ようやく最高裁が「待った」をかけた。 11/29 週刊朝日
岩合光昭 【岩合光昭】野菜販売所のおばさんも褒める大サービス猫 動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、奈良県奈良市阪原町の「おもてにゃし」です。 ねこ岩合光昭猫 11/29 週刊朝日
余計なひと言で人間関係崩壊も 令和の世で注意すべき“4Hワード” 余計なひと言を発したばかりに、場がシラケたことはありませんか? 逆に言われて嫌な思いをしたこともあるでしょう。なぜ人は言わなくてもいいことを言ってしまうのか……。 11/29 週刊朝日
大西洋平 資産形成を始めるための節約術 「月2万円」浮かせる家計見直し インフレが止まらない。今後も物価高が続けば、一般家庭で年10万円以上負担が増えるとの試算もある。預貯金頼みだとやりくりがいっそう厳しくなるが、物価高では投資に回す余裕を生み出しにくいのも実情だ。まずは家計をしっかり見直して、資産形成につなげる“基礎体力”を養いたい。 11/29 週刊朝日
古賀茂明 何もかもビジョン欠如の岸田政権 古賀茂明 防衛力強化のための政府の有識者会議が11月22日に報告書を出した。政府は防衛費倍増を考えているが、報告書は、その財源として「幅広い税目による負担が必要」だと提言した。所得税や消費税も含めて防衛費のために大増税というわけだ。 古賀茂明 11/29 週刊朝日
黒田民子 【家つまみ】オイルでなめらか口あたり「いろいろキノコのポタージュ」 料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「いろいろキノコのポタージュ」。 黒田民子 11/28 週刊朝日
菊地武顕 没後百年・森鴎外が愛した千駄木 新発見の直筆原稿も公開中 森鴎外が亡くなって今年で100年。その作品は、今なおファンの心をつかんで離さない。後半生を過ごした千駄木の街を歩くことで、作品世界をより一層強く心に刻み込む。そんな千駄木の中でも、鴎外とゆかりのある施設や店を紹介する。 11/28 週刊朝日
磯村勇斗が語る30歳の変化「違和感でも怒りでもノートにメモしている」〈ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」きょう第7話〉 磯村勇斗僕達はまだその星の校則を知らないスクールロイヤー 7時間前 週刊朝日