帯津良一 入試のマスク着用は必要なし? 帯津医師が“拡大解釈”に疑問 西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「入試にマスクはいらない」。 帯津良一 2/22 週刊朝日
仕方なくNHKへ? 下重暁子「どこからも女の求人がなくて…」 家族や老いをテーマにした数々の著書で注目を集める作家の下重暁子さん。早稲田大学卒業後、NHKでアナウンサーになった経歴の持ち主です。女性の就職が難しかった時代のことを作家・林真理子さんとの対談で話してくれました。 2/21 週刊朝日
下重暁子「『死ぬときは死ぬがよろし』って最高じゃないですか」 立春に行った本対談の会場に、春らしい着物をぴしっと着こなしての登場した作家の下重暁子さん。最新刊のお話から、生き方、年を重ねてからの趣味について、作家・林真理子さんとの対談で明かしました。 2/21 週刊朝日
LiLiCoが高評価 中国人がフィンランドの食堂を手伝う美味しい物語 弟であるアキ・カウリスマキ監督とともに北欧を代表する名匠ミカ・カウリスマキ監督の新作「世界で一番しあわせな食堂」。国連が発表する「世界幸福度ランキング」で3年連続1位を獲得している森の国フィンランドの景色の美しさも見どころだ。 映画 2/21 週刊朝日
春風亭一之輔 久々の地方独演会もいいことなし? 一之輔、空港の「陣太鼓ソフト」に救われる 落語家・春風亭一之輔氏が週刊朝日で連載中のコラム「ああ、それ私よく知ってます。」。今週のお題は「三寒四温」。 春風亭一之輔 2/21 週刊朝日
延江浩 石岡瑛子の“オーラ”とは…小林麻美が明かす秘話と2つの展覧会 TOKYO FMのラジオマン・延江浩さんが音楽とともに社会を語る、本誌連載「RADIO PA PA」。今回は、「石岡瑛子」について。 延江浩 2/21 週刊朝日
山田美保子 女優が直面する8K問題を解決 114種の美容成分を配合したファンデ 放送作家でコラムニストの山田美保子氏が楽屋の流行(はや)りモノを紹介する。今回は、「マードゥレクス」の「エクスボーテ 8K ビジョンファンデーション」について。 山田美保子 2/21 週刊朝日
iPS細胞作製成功から15年 夢の技術から「身の丈に合った規模に」 さまざまな病気の治療にiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使う再生医療のニュースが、しばしば報じられている。iPS細胞は2006年に京都大学の山中伸弥医師らが世界で初めて作製に成功し、さまざまな組織の細胞に変化できることから、あらゆる組織や臓器を再生できる可能性が示された。そして移植による再生医療のほか、難病の治療薬を探す研究や創薬の研究、病気のモデルの作製でも期待される。 医療病気 2/21 週刊朝日
大手銀行が富裕層の“コンシェルジュ”化? 資産運用・相続サービス拡充 日本で「富裕層」が増え続けているという。アベノミクスで超金融緩和政策が進み、余剰資金が株式市場などに流れ込んで資産価値が高まったためだ。こうした資産の運用や相続対策で、大手金融機関がサービスを広げつつある。 2/21 週刊朝日
9年間の就労で医学部「学費タダ」も 医師志望なら知っておきたい金銭事情 懸命に働く医師たちの姿を通して、もし子どもが医師を志したら親はどうすればいいのか。受験情報だけでなく、各大学の学費もしっかりと把握しておきたい。『医者と医学部がわかる2021』(朝日新聞出版)では、「医学部に合格するための確実な方法」や学費・志願者数・医師国家試験合格率などの最新データを集めたランキング、受験にも役立つ「国公私立82医学部データブック」など情報満載だ。 医学部 2/21 週刊朝日
第2の「香水」と話題の「うっせぇわ」 ネット発大ヒット曲の法則はリフレインするフレーズ サビの“うっせぇ、うっせぇ、うっせぇわ”のフレーズが、一度聴いたら離れない印象的な曲「うっせぇわ」が、2021年を代表するヒット曲になるのではないかとの評判が広がっている。 2/20 週刊朝日
池田正史 森喜朗氏がひっそりと最高顧問を辞任していた 「五輪レガシー財団」 銅像はどうなる? 2月12日に東京オリンピック・パラリンピック組織委員会会長を辞任した森喜朗氏。その名前がひっそりと、ある財団のホームページの「最高顧問」の欄から消えていた。その財団とは、一般財団法人の「日本スポーツレガシーコミッション」。スポーツ関連の団体の連携を図ったり、スポーツの発展を支える人材づくりに取り組んだりする目的で2020年3月に設立されたという。内情を知る政府関係者が語る。 2/20 週刊朝日
ALS、アルツハイマーも根治? iPS細胞が持つ「難病治療」の可能性 2006年に京都大学の山中伸弥医師らが世界で初めて作製に成功した、iPS細胞(人工多能性幹細胞)。山中医師が12年にノーベル医学生理学賞を受賞し、その名は世界中に知られることになった。 医療病気 2/20 週刊朝日
私大医学部は6年間で最安「1850万円」 国立大との差はどれくらい? コロナ禍、医療現場で働く医師たちへの尊敬はやまない。もし子どもが「医師になる」と言ったら応援したい半面、親としては高額な学費が気になるところ。いったいいくら、用意すればいいの? 『医者と医学部がわかる2021』(朝日新聞出版)では、「医学部に合格するための確実な方法」や学費・志願者数・医師国家試験合格率などの最新データを集めたランキング、受験にも役立つ「国公私立82医学部データブック」など情報満載だ。 医学部 2/20 週刊朝日