AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ダイヤモンド・オンライン

店員に「お愛想」は失礼?飲食店の「隠語」を客が使ってはいけないワケ
店員に「お愛想」は失礼?飲食店の「隠語」を客が使ってはいけないワケ 今年11月、宮城県登米市の子ども園に刃物を持った男が侵入する事件があった。このときに活躍した合言葉が「いかのおすし」だ。もちろんこれは「イカのお寿司」を表す言葉ではない。このような隠語は、飲食店にも数多く存在する。隠語を通して、飲食店の文化や歴史を考えてみよう。(講演・研修セミナー講師、マーケティング・コンサルタント 新山勝利)
「レジ袋禁止」にしたら、むしろゴミが一気に増えた理由
「レジ袋禁止」にしたら、むしろゴミが一気に増えた理由 『上流思考──「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法』が刊行された。世界150万部超の『アイデアのちから』、47週NYタイムズ・ベストセラー入りの『スイッチ!』など、数々の話題作を送り出してきたヒース兄弟のダン・ヒースが、何百もの膨大な取材によって書き上げた労作だ。刊行後、全米でWSJベストセラーとなり、佐藤優氏が「知恵と実用性に満ちた一冊」だと絶賛し、山口周氏が「いま必要なのは『上流にある原因の根絶』だ」と評する話題の書だ。私たちは、上流で「ちょっと変えればいいだけ」のことをしていないために、毎日、下流で膨大な「ムダ作業」をくりかえしている。このような不毛な状況から抜け出すには、いったいどうすればいいのか? 話題の『上流思考』から、一部を特別掲載する。
株初心者の9割がハマる「大損のパターン」
株初心者の9割がハマる「大損のパターン」 株式投資をする人にぜひ読んで欲しい1冊が『株トレ——世界一楽しい「一問一答」株の教科書』だ。クイズを解きながら「株のトレードで勝つ技術」を身につける画期的な1冊だ。著者は、ファンドマネジャー歴25年、2000億円超を運用してTOPIXを大幅に上回る好実績をあげたスペシャリストの窪田真之氏。何万回にも及ぶ膨大な数のトレードから確立した「トレードで勝つ技術」を1冊に凝縮した本書から、特別に一部を抜粋して紹介する。

この人と一緒に考える

就活の常識がコロナ禍で激変!理想の内定を勝ち取る「親子就活」の心得
就活の常識がコロナ禍で激変!理想の内定を勝ち取る「親子就活」の心得 アフターコロナが見え始め、新しい就活様式も定着しつつあるが、学生の不安や戸惑いは続いている。そんな中で意識しなくてはならないのが、「親子就活」だ。子にとっては社会人としてのキャリアを最適な形でスタートさせるために、親(保護者)にとっては子育ての集大成として――。就活を通して、親子関係の新しいステージに向かうための心得を説く。(取材・文/古井一匡)
京急「運行管理の中核社員たち」を追い詰める、パワハラ体質の深刻な実態とは
京急「運行管理の中核社員たち」を追い詰める、パワハラ体質の深刻な実態とは 「現場力」に支えられた「超人的」な列車運行で、長らく称賛されてきた京浜急行電鉄。だが、運行管理の中核を担う「運転主任」への負荷は大きく、さらに職人気質な上下関係や特殊な昇格制度などにより、運転主任間でのパワハラも深刻化している。過度のストレスやプレッシャーはヒューマンエラーを誘発しかねず、早急な改善が求められる。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)
「ふるさと納税」で損をする3つの落とし穴
「ふるさと納税」で損をする3つの落とし穴 ほとんどの人に共通する悩み、それは「お金の悩み」だ。「お小遣いが足りない」、「毎月家計が赤字」、「家を買いたいけど頭金がない」、「老後のお金をどうしよう」……。そして誰もが、こう思う。「一生、お金に困らない生活をするにはどうすれば良いのだろう」と。そんな悩みに応える1冊が、経済ジャーナリスト荻原博子氏の『一生お金に困らない お金ベスト100』だ。この1冊に、いろいろなお金の秘策が詰め込まれている。いよいよ今月に期限を迎えるふるさと納税について話を伺った。
80歳目前まで住宅ローン返済?駅近マンションに住み替えた54歳の後悔
80歳目前まで住宅ローン返済?駅近マンションに住み替えた54歳の後悔 家を買うときに「繰り上げ返済すればいい」「退職金を充てればいい」と考えて、定年退職後に完済予定となるローンの組み方をする人は少なくありません。しかし、年金生活に入ってからも返済しなくてはいけないローンには注意が必要です。(家計再生コンサルタント 横山光昭)
就活準備に入る23年卒の子に、バブル世代の親が決して言ってはいけないこと
就活準備に入る23年卒の子に、バブル世代の親が決して言ってはいけないこと 2023年卒の学生の就活準備は、もう始まっている。新型コロナウイルス感染の収束がいまだはっきり見えない中で、親は子に対してどんなアドバイスやエールを送ればいいのか。人気企業の採用から育成までを支援し、親向けのセミナー経験も豊富なダイヤモンド・ヒューマンリソースの採用コンサルタント・福重敦士氏が、子の就活を成功させるための親の関わり方について、プロの視点でアドバイスする。バブル世代の親が、就活中の子に決して言ってはいけないこととは?

特集special feature

    発達障害の僕が発見した「料理が破滅的に苦手」でも最高においしい鍋レシピ
    発達障害の僕が発見した「料理が破滅的に苦手」でも最高においしい鍋レシピ 発達障害のひとつであるADHD(注意欠陥・多動症)の当事者である借金玉さん。早稲田大学卒業後、大手金融機関に勤務するものの仕事がまったくできずに退職。その後、“一発逆転”を狙って起業するも失敗して多額の借金を抱え、1ヵ月家から出られない「うつの底」に沈んだ経験をもっています。
    めくりん、温泉むすめ…「スカートめくり」ネタ炎上で問われる価値観のアップデート
    めくりん、温泉むすめ…「スカートめくり」ネタ炎上で問われる価値観のアップデート 昔は子どもの「いたずら」として軽く許される風潮のあった「スカートめくり」。しかし時代は変わり、「スカートめくり」の安易な取り上げ方が問題視される事例が続いている。自分の身近では価値観がアップデートされているかどうか。確認が必要だ。(フリーライター 鎌田和歌)
    老後資金を2000万円貯めたら不安に…持ってるだけじゃなく有効活用するには?
    老後資金を2000万円貯めたら不安に…持ってるだけじゃなく有効活用するには? 貯金をしてきてまとまった額になったものの、銀行の普通預金口座になんとなくそのまま入っている……そういう方は意外と多いものです。定年を意識する年齢になり、老後資金を作るために投資にチャレンジ、という人が気を付けるべきポイントをお伝えします。(家計再生コンサルタント 横山光昭)
    定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果
    定年後に人はどれくらいのお金を使うのか? 驚きの調査結果 お金を「貯める」ことではなく「使い切る」ことに焦点を当てた、これまでにないお金の教科書が、注目を集めている。『DIE WITH ZERO ~人生が豊かになりすぎる究極のルール』という翻訳書だ。昨年の発売からじわじわと口コミで話題となり、続々と重版が決まっている。現地では経済学者、起業家、ニューヨークタイムズ紙など多方面から絶賛を受け、日本でも著名な起業家、書評家、投資家、マネー系YouTuberなどから「滅多にない超良書」「これぞ理想の生き方」と絶賛の声が相次いでる。人生を最大化するために、金と時間をどう使うべきか? タイトルにある「ゼロで死ね」の真意とは? さまざまな気づきを与えてくれる本書から、その一部を抜粋して紹介する。
    【この三字熟語わかりますか?】素□家 (ヒント)大金持ちを表す言葉です
    【この三字熟語わかりますか?】素□家 (ヒント)大金持ちを表す言葉です 四字熟語と比べると、三字熟語って耳慣れない言葉ですが、「雪月花(せつげっか)」「五月雨(さみだれ)」「朧月夜(おぼろづきよ)」のような日本の景観や四季折々の風物を表す美しい言葉をはじめ、「安本丹(あんぽんたん)」「頓珍漢(とんちんかん)」「素頓狂(すっとんきょう)」などの思わず笑ってしまう言葉、「大団円(だいだんえん)」「知情意(ちじょうい)」「不如意(ふにょい)」などの使うとかっこいい言葉など、三字熟語の世界は多彩です。本連載では、『世にも美しい三字熟語』から、「三字熟語クイズ」を出題します。是非、三字熟語の世界を堪能ください!

    カテゴリから探す