AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

AERA

姜尚中「令和の象徴天皇には血統原理ではなく多様性を重んじる姿を見せてほしい」
姜尚中「令和の象徴天皇には血統原理ではなく多様性を重んじる姿を見せてほしい」 即位の礼が行われましたが、平成と令和の始まりを比べるとずいぶんと違う様相だったと思います。私は自著の『ナショナリズム』で平成の終わりと象徴天皇について書き、なぜ平成は画期的だったのかにも触れました。それは30年という歳月をかけ、名実ともに天皇陛下の人間宣言が具体的な形で国民に浸透したからだと考えています。被災地の慰問や「戦地巡礼」のような慰霊の旅など、常に国民に寄り添う象徴というイメージが広く国民の中に着床し、なおかつ自らの意思で退位するという「脱出」の自由(奥平康弘『「萬世一系」の研究』)を行使されたことなど、人間天皇の姿が国民の共感を得たのだと思います。象徴天皇は実際に自らが身体を動かして社会に内在し、絶えず国民の統合を作り出していく象徴作用によって担保されていることを示されたわけです。
デビュー10周年を迎えたシャムキャッツのアルバム「はなたば」は幼なじみの成長の証し
デビュー10周年を迎えたシャムキャッツのアルバム「はなたば」は幼なじみの成長の証し 曲そのものはもちろんいい。演奏も溌剌としていて躍動感たっぷりだ。だが、それ以上にシャムキャッツという4人組のバンドから感じるのは、気の置けない仲間と長くつきあっていくことの意味、信頼できる友人同士のつながりがどれほど大切であるか。そんな当たり前のことだ。デビューから今年で10年を迎える。
子どもを産み働くほど女性の幸福度が下がる日本 ワーキングマザーのほうが専業主婦より幸せなアメリカ
子どもを産み働くほど女性の幸福度が下がる日本 ワーキングマザーのほうが専業主婦より幸せなアメリカ 実にショッキングな結果が出ました。現代ビジネスに掲載された、拓殖大学の佐藤一麿准教授による調査結果です。日本人女性を対象として幸福度を調査した場合、幸福度の大小関係は「子どもがいない専業主婦>子どもがいない働く妻>子どもがいる専業主婦>子どもがいる働く妻」の順になるとのこと。子どもが既婚女性の幸福度を低下させている、そしてワーキングマザーのほうが専業主婦より幸福度が低いというのです。

この人と一緒に考える

バブル世代が社会に恩返し みずほ銀執行役員、JICA職員が選んだ道は…
バブル世代が社会に恩返し みずほ銀執行役員、JICA職員が選んだ道は… 景気が良くて、すべてにイケイケだった「バブル」を、学生時代や社会人初期に経験した50代の人々。人生の折り返し点を迎え、彼らの中にバブル時代の就職で身につけた知識や専門性をもとに「社会貢献」の道を選ぶ人が出てきた。なぜなのか。朝日新聞編集委員・秋山訓子氏がリポートする。AERA 2019年11月4日号に掲載された記事を紹介する。

特集special feature

    木村拓哉のアドリブにピリッとした緊張感 ドラマ撮影現場ルポ
    木村拓哉のアドリブにピリッとした緊張感 ドラマ撮影現場ルポ 主演ドラマ「グランメゾン東京」でフレンチシェフ・尾花夏樹(おばな・なつき)役に挑戦している木村拓哉さん。世界最高のレストランを作るために奮闘するシェフという役どころだ。AERA 2019年11月4日号に掲載された記事から、木村さんをはじめとする俳優たちの撮影現場の様子をルポする。
    嵐会見・質疑応答【前編】SNSデビューするメンバーも「5人で1つのアカウント」「パーソナルなことがわかるものを」
    嵐会見・質疑応答【前編】SNSデビューするメンバーも「5人で1つのアカウント」「パーソナルなことがわかるものを」 2020年12月31日をもって活動休止に入る嵐が、デビュー20周年となる11月3日、都内でメンバー全員揃って会見を行った。Twitterなど5つのSNSでのアカウントを開設したほか、シングル曲のデジタル配信も解禁。11月9日~11日にはジャカルタ、シンガポール、バンコク、台北アジア4都市で緊急記者会見を行うほか、2020年5月には国立競技場でライブを行うという。以下は会見後の質疑応答前半。
    嵐会見全文【前編】「21年目は皆さんをもっと身近に」「期限があるからできるチャレンジもある」
    嵐会見全文【前編】「21年目は皆さんをもっと身近に」「期限があるからできるチャレンジもある」 2020年12月31日をもって活動休止に入る嵐が、デビュー20周年となる11月3日、都内で会見を開いた。デジタル解禁やアジア4都市ツアーなど今後の活動についての報告を、10月9日に開設された公式You Tubeチャンネルでもリアルタイムで配信。ツイッターのトレンドを「ライブビューイング」「#嵐20thAnniversary」「情報過多」「SNS解禁」「デジタル配信」「相葉くん」「あーらー」と嵐に関連するワードが占めた。

    カテゴリから探す