「面白いものに出合えるかも」ふらっと来る人も 書店とカフェがある映画館「出町座」 本も映画も心ゆくまで楽しめる映画館がある。普通の映画館や書店とは一味違う独自の魅力に迫る。AERA 2023年5月1-8日合併号の記事を紹介する。 5/5
イベントで村上春樹を見かけて感銘 ハルキストたちが集う聖地とその理由 日本全国にハルキストたちが集う「聖地」がある。ファンはなぜ「巡礼」するのか。そこで何に思いをはせるのか。関係者やファンに聞いた。AERA 2023年4月17日号の記事を紹介する。 村上春樹 4/12
広告会社が利益をむさぼる“ブルシット”東京五輪 「丸投げ主義をやめるチャンス」と専門家 広告最大手の電通などによる談合事件が起きた東京五輪・パラリンピック。無駄に経費が膨らみ「ブルシット(クソどうでもいい)五輪」と指摘する声も上がる。AERA 2023年3月20日号の記事を紹介する。 3/14
20、30代の働く女性たち「ロールモデルは捨てた」 子育て世代の先輩の大変さ、若い世代の価値観に影響 仕事優先でがむしゃらに働いてきた均等法第1世代。子育ても仕事も背負い、疲弊する氷河期世代……。上の世代を見てきた20、30代はどう感じているのか。働く女性たちが感じる世代間ギャップとは。AERA 2023年3月13日号の記事を紹介する。 3/10
教育格差是正の動き、公立中高一貫校の増加が招いた「新たな問題」 東京大学は世帯年収が高い家庭出身の学生が多いと言われる。家庭環境などで学力や最終学歴に差が生まれることが問題視されるなか、改革も試みられているが、新たな問題も生じている。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。 3/1
東大生の親の年収「1千万円以上」が40%超 世帯収入が高い家庭出身の学生が多い理由 最難関とされる東京大学には、世帯年収が高い家庭出身の学生が多いと言われる。なぜそうなるのか。AERA 2023年3月6日号の記事を紹介する。 2/28
トルコ・シリア大地震、死者4万人「人災」の指摘 被害拡大の背景に建物の脆弱な耐震性 トルコ南部からシリア北部にかけて発生した大地震による死者は4万人以上に上る。地震大国と言われるトルコでは「人災」の側面も指摘されている。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。 2/21
「推しメン休暇」導入で遠慮せずイベント参加も 社員が休みやすくなる企業の取り組み 働き方改革が進み、残業時間は減り、有給休暇の取得率が上がっている。それにかかわらず、「休み不足」を感じている人は少なくない。どうしたら休みやすくなり、休暇を満喫できるのだろうか。“休みベタ”を解消した企業の取り組みを紹介する。AERA 2023年2月13日号の記事から。 働き方 2/10
スマホ対応で令和版「24時間戦えますか」状態に テレワークで仕事が自宅にも“侵出” 働き方改革が進み、仕事で休みを取りやすくなったが、十分に体や心を休められていない人もいるようだ。その原因として、いつでもどこでもスマホから仕事の連絡が入ってくるようになったことが大きい。AERA 2023年2月13日号の記事を紹介する。 働き方 2/8
箱根駅伝で失速の原因は血糖値の乱高下を起こした可能性 食事法の影響も 正月名物の箱根駅伝では、山登り区間などレース途中で失速する選手が見られる。万全な体調で臨んだ選手たちに何が起こったのか。原因は何か。専門家に聞いた。AERA 2023年1月30日号より紹介する。 箱根駅伝 1/28