20キロ歩けるパンプスも登場 スキマ時間に歩ける環境づくりのコツ 歩きたいけど、時間がない。そんな人はスキマ時間を活用すればいい。そのためには、日ごろから歩きやすい靴を履いておく必要がある。おしゃれで歩きやすいシューズ靴に新調したり、手持ちの靴の中敷きを調整して歩きやすさを追求してみよう。 5/28
すべては「立ち姿勢」から始まる! プロが「正しい歩き方」伝授 正しい歩き方には下ごしらえが大切だ。あとは、余計なことはポンと忘れ自然のリズムに合わせて。そうすれば、階段もハイヒールだって怖くない。 5/24
歩かない子どもに危機感 子どもの脳の成長を促す「歩育」とは? よく歩くことで、子どもの脳が成長し、運動能力や五感も発達する――。そんな効用が得られる「歩育」に詳しい武蔵丘短期大学の太田あや子教授がその重要性を語る。 5/23
皇室用「お召し列車」時代とともに変わる役割…令和ではどうなる? 皇室とともに日本を駆け抜けた「お召し列車」。その歴史は、明治の鉄道開業までさかのぼる。明治から大正、昭和、平成、そして令和へ──。その役割は、少しずつ変わってきた。 皇室鉄道 5/13
「結婚とは生きるための生活保障パッケージ」同性カップルの悲痛な叫び 同性婚ができないのは、「婚姻の自由」を定めた憲法に違反する──。2月14日、全国の同性カップル計13組が国を相手に訴訟を起こした。「声を上げられずに苦しむ仲間たちのためにも」と一歩を踏み出した。 5/11
LGBT就活生の本音「やりたい仕事か、カミングアウトできる会社か」 LGBT当事者が周囲にカミングアウトをしたくてもできない環境がまだあることがわかった。制度や知識は広まってきたが、安心して自分をさらけ出せる社会には至っていない。何が問題なのか。 5/5
職場でLGBTをカミングアウト「絶望しか感じない」 30代当事者が語る現実 LGBT当事者が周囲にカミングアウトをしたくてもできない環境がまだあることがわかった。制度や知識は広まってきたが、安心して自分をさらけ出せる社会には至っていない。何が問題なのか。 5/5
「生きているだけまし」と言われても…知られざる震災障害者の苦悩 地震や災害に遭い、体や心に障害を負う──。「震災障害者」と言われ、1995年の阪神・淡路大震災の支援者らの間で使われ始めた。ただ、行政上の定義はなく、被災自治体がこれまで掘り下げた調査をしてこなかったため、その実態はよくわかっていない。「災害の盲点」「忘れられた被災者」ともいわれるのはそのためだ。 4/10