ひきこもり支援、実態は「放置」…「自立支援」施設元スタッフが明かす 「ひきこもり支援」をうたう民間ビジネスで、トラブルが続出している。ひきこもりが全国115万人にものぼるなか、一体何が起きているのか。 7/31
「もう限界」…ブラック学校の非正規教員、残業は月160時間でも手取りで月17万円 私立高校で非正規教員の勤務の実態が問題になっている。長時間労働や残業代不払いに加え、経営者からも人格否定などを受け、精神的に追い詰められる教員もいるという。働き方改革が及ばない私立高校の現状を関係者らが語る。 7/23
教師3年目で突如「雇い止め」通告…私立高校で相次ぐ非正規雇用の理不尽な待遇 私立高校の非正規教員が悲鳴をあげている。一方的な雇い止め通告などの現場の理不尽さから、労働組合へ駆け込む人も少なくないという。教員の「使い捨て」を前提にしている体質は、今後改善するのだろうか。 7/23
古墳にコーフンしてますか? 世界遺産登録のウラで古墳ガールが増殖中 古墳に夢中になる「古墳ガール」が全国に増えている。仁徳天皇陵とされる大山(だいせん)古墳などの「百舌鳥・古市(もず・ふるいち)古墳群」が7月6日に世界遺産に登録された。世界遺産登録が「古墳ガール」たちの古墳愛をさらに加速させている。 歴史 7/21
DV加害者3つの特徴は? 価値観の根底に「男が無条件に偉い」 千葉県野田市の女児虐待死事件で、母親に下された判決は執行猶予付きの有罪判決だった。夫に支配され抵抗が困難だったことが考慮された形だ。こうした夫が妻を支配するDV加害者の心理のメカニズムとは。 7/5
野田女児虐待死事件の背景に「マインドコントロール」 DV被害者に働く心理とは? 千葉県野田市で起きた女児虐待死事件で、母親に執行猶予判決が出た。虐待する夫に支配され、逆らうことが難しかったと認定された。DVにおけるマインドコントロールとは、何か。 7/5
事案発生4日後に届いても… 不審者情報メールの問題点と「正しく怖がる」知恵 子どもの安全のために登録する保護者も多い「不審者情報メール」。 だが、いざという時に対処できないという使い勝手の悪さも指摘される。 6/29
奨学金10年経っても返せない…元奨学生を襲う「2019年問題」とは? 最長10年設けられていた奨学金の猶予期間が今年から順次、終了する。だが10年経っても、経済的に困難な状況が解消せず、返済できない人が多くいる。 6/18
松本走り、山梨ルール、伊予の早曲がり…交差点内での危ない「ご当地運転ルール」 「痛ましい」としか言いようがない交通事故が相次いで起きている。その中でも特に交差点では多発しており、対向車や右折先を通行する歩行者など、見るべきものが多い「右折時」が危険だ。交通事故をなくすにはどうすれば……待ったなしの、交通事故防止を考えた。 6/14