タイヤ半分まで冠水するとブレーキの効きが低下…冠水したアンダーパス進入で死亡事故 近年、日本各地で集中豪雨による被害が報じられているが、大都市圏にも水害の危険性は潜む。今回は水害時に被害が予想される場所の一つ、アンダーパスの危険性について専門家に話を聞いた。 9/10
豪雨で水が一気に地下に流れ込む? 東京で浸水リスクが最も高い駅は… 近年、集中豪雨による浸水など、多くの地域で水害が起こっている。とりわけ危険性が高いと指摘されているのが、大河川の下流域にある大都市圏だ。大都市の地下鉄や地上駅に潜むリスクについて取材した。 9/8
高層ビル群が積乱雲を生み大雨に 大都市に広域災害のリスク 8月末、九州北部を襲った大雨で、最も危ないレベル5の「大雨特別警報」が出た。9月も続く台風により、いつどこで同様の水害に遭うかわからない。とりわけ危ないと指摘される大都市の洪水と津波による浸水リスクを調べ、備えるべきことを取材した。 ゲリラ豪雨地震 9/7
ひきこもりは甘え?怠け? 「自分をがんじがらめにしないで」 経験者らが発信 孤立はひきこもり当事者を追い詰め、苦悩を深める。当事者同士が交流し、悩みや苦しみを共有する場や居場所づくりが広がりだしている。当事者やかつてひきこもっていた人たちも、発信を始めた。木村ナオヒロさん(35)は、大学受験の失敗をきっかけに、32歳まで10年近くひきこもった。当時は自分が「ひきこもり」とは思っていなかったが、専門家と出会って自覚し、「このままではまずいと気づいた」。 8/24
父殺そうと机にナイフ忍ばせて…ひきこもり当事者の焦燥と絶望 多くの人が先入観を持っているように、ひきこもりは「甘え」で「怠け者」なのか。取材を進めて 見えてきたのは、絶望感や焦燥感、孤独感に苛まれる当事者の姿だ。彼らの心の声を聞いた。 8/23
羽田「新飛行ルート」推進で募る住民不満…「辺野古埋め立てと同じ」の声も 増加する訪日客に対応するため、中野、新宿、渋谷、港、品川、大田区と東京の低空を飛行機が飛ぶ──。羽田「新飛行ルート」について、国はしっかりと説明責任を果たしたのか。住民は反発を強めている。 8/8
新宿、渋谷…東京都心を「約2分に1回」低空飛行 騒音に落下物、墜落などのリスクは? 新宿、渋谷など人口密集地を低空で飛行機が飛ぶ。にわかに信じがたい話だが、増加する訪日客に対応すべく、羽田空港の「新飛行ルート」案が進行している。国は問題ないと説明するが、本当に危険性や問題点はないのか。 8/8
半年の入居費用685万円も…自立支援施設とひきこもり当事者の「人権」 内閣府の調査によると、ひきこもり状態にある人は全国で推計「115万人」にのぼる。「ひきこもり支援」施設に申し込むのは、ほとんどの場合、当事者の親だ。不安や焦りを持ち、藁にもすがる思いでいる。そこを狙い、「支援」をうたうが、本人の同意を得ず実も伴わない。いま、こうした民間業者は「引き出し業者」や「暴力的支援団体」などと呼ばれ、元入居者や保護者から訴えが相次いでいるという。 7/31