AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

カリスマ社長の常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは?
カリスマ社長の常識破りな社員教育 「能力」より大切ものとは? 社員を変えるために「心の教育」に走る経営者は多い。しかし、「『心の教育』では決して社員は変わらないとい」と、株式会社武蔵野のカリスマ社長、小山昇氏はいう。700社以上の会社の経営改善を指導してきた小山氏が、自著『儲かりたいならまずココから変えなさい!──赤字から最短で脱出する「正しい手順」』(朝日新聞出版)で明かした、社員の正しい変え方とは? 小山社長に話を伺った。
その「常識」は間違っている! コトラー理論を超えた「ブランディングの科学」が証明したこと
その「常識」は間違っている! コトラー理論を超えた「ブランディングの科学」が証明したこと 第一線のマーケターの間で、いま話題になっている一冊の翻訳本がある。『ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11』(朝日新聞出版)だ。著者は南オーストラリア大学のバイロン・シャープ教授。同教授はコカ・コーラやP&Gなど多数の世界企業が利用する同大アレンバーグ・バス研究所のコアメンバーでもある。

この人と一緒に考える

優秀なマネジャーは「上層部の会議」で何を観察しているのか?
優秀なマネジャーは「上層部の会議」で何を観察しているのか? 1973年福井県生まれ。東京学芸大学卒業。ソフトバンクモバイル株式会社(現ソフトバンク株式会社)などで17年にわたり移動体通信事業に従事。2010年に孫正義社長(現会長)の後継者育成機関であるソフトバンクアカデミア第1期生に選考され第1位を獲得。孫社長に直接プレゼンして事業提案を承認されたほか、孫社長のプレゼン資料づくりにも携わった。その卓越したプレゼン力を部下に伝授するとともに、チーム内の会議も改革。超高速PDCAを回しながら、チームの生産性を倍加させて、次々とプロジェクトを成功させた。マネジャーとしての実績を評価され、ソフトバンク子会社の社外取締役をはじめ数多くのプロジェクトを任された。2013年12月にソフトバンクを退社、独立。ソフトバンク、ヤフー株式会社、大手鉄道会社などのプレゼンテーション講師を歴任するほか、UQコミュニケーションズなどで会議術の研修も実施。著書に『社内プレゼンの資料作成術』(ダイヤモンド社)などがある。
ゴーンの功罪、ルノー日産連合が「独裁維持装置」に変容した理由
ゴーンの功罪、ルノー日産連合が「独裁維持装置」に変容した理由 ゴーンショックから1週間。日本では、日産を私物化したゴーン氏と、日産乗っ取りを画策したフランス政府を「悪」とする論調であふれかえっているが、ことはそう単純ではない。1999年に始まったルノー・日産のアライアンスのこれまでを振り返り、ゴーン逮捕に至った遠因をひもとく。(ナカニシ自動車リサーチ代表アナリスト 中西孝樹)

特集special feature

    岐阜の手摺工場に海外視察団が殺到! 6年で営業利益を5倍にした「N倍チャレンジ」とは?
    岐阜の手摺工場に海外視察団が殺到! 6年で営業利益を5倍にした「N倍チャレンジ」とは? 株式会社アルミックが視察受け入れのために作成したカタログ。「凄い会社があるらしい」の文字が(株式会社アルミック提供) 株式会社アルミックが行った改善活動(株式会社アルミック提供)  名古屋市の中心部から車で30分ほど。岐阜県羽島市にある株式会社アルミックの手摺工場では、主力商品である「中層建物用手摺り」などが製造されている。2階建ての外観は何の変哲もない町工場らしい見た目だが、ドイツや中国からたくさんの見学者が訪れているという。視察受け入れのためにつくったパンフレットには「凄い会社があるらしい」という言葉が躍る。いったい何が凄いのか? 『「会社に眠る財産」を掘り起こせ!』(朝日新聞出版)の著者であり、同社をバックアップしたコンサルタント・岡村衡一郎氏に聞いた。
    実は自分が「アホ」かも? そう思ったら気をつけたいこと
    実は自分が「アホ」かも? そう思ったら気をつけたいこと 田村耕太郎さん 自分がアホになっているかも…? (※イメージ写真) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークワンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、60万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。
    コトラーを疑え!? 新しい“常識”ブランディング思考法とは
    コトラーを疑え!? 新しい“常識”ブランディング思考法とは いま、コトラーに代表されるこれまで「常識」といわれてきたマーケティング理論が疑問視され始めている。その急先鋒が『ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11』(朝日新聞出版)だ。著者の南オーストラリア大学のバイロン・シャープ教授は、「これまでのマーケティング理論にはエビデンス(科学的根拠)がない。コトラー派はまるで宗教のようだ」と手厳しい。

    カテゴリから探す