AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

台風でJR、私鉄が運休の中、なぜ地下鉄は深夜まで動いていたのか?
台風でJR、私鉄が運休の中、なぜ地下鉄は深夜まで動いていたのか? 東京圏を直撃した台風19号に対し、地上を走るJRをはじめ私鉄各社は10月12日昼過ぎから順次、列車の運転を休止した。計画運休は列車の運転を強行し強風にあおられる、あるいは豪雨による土砂崩れで脱線するなどの事故を未然に防ぐための施策である。台風19号が上陸しそうだと判明してから計画運休の実施についてはテレビや新聞報道だけでなく、鉄道事業者のホームページや利用者向けのスマートフォンアプリで一斉に告知されたことは記憶に新しい。厳戒態勢の中、鉄道各社がさまざまな対応に追われた計画運休。今回は、東京都心を縦断する地下鉄の対策を振り返る。
相鉄がついに「東京進出」JRとの相互直通で目指すのは?
相鉄がついに「東京進出」JRとの相互直通で目指すのは? 首都圏の大手私鉄で唯一東京に直結していなかった相模鉄道(本社・横浜市西区)と、JR東日本との「相互直通運転」が11月30日からスタートする。すでに相互乗り入れに向けた試運転も行われ、相鉄沿線住民の期待は高まるばかり。本拠の横浜駅を経由せず、渋谷、新宿といった都心に直接乗り入れる新ルートの影響は? 開業前におさらいしてみよう。

この人と一緒に考える

めったに見られない「フリクション」CMが驚異的な支持率を集める理由
めったに見られない「フリクション」CMが驚異的な支持率を集める理由 広告の一義的な目的は「商品やサービスの魅力を消費者に伝えること」だ。宣伝担当者には適正な(できれば少ない)コストでより大きな効果を生むことが求められる。特に近年は、楽観視できない景況に加え、さまざまなマーケティングデータを活用することが珍しくなくなり、よりシビアに効率を追う姿勢が見受けられる。そこで「効率の良い広告」とはどういったものなのか考えてみたい。
山中伸弥所長、研究の道に進んだのは「手術の才能がないと感じ…」
山中伸弥所長、研究の道に進んだのは「手術の才能がないと感じ…」 旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞し、大きな話題となっている。研究者の育成に力を入れる早稲田大学の田中愛治総長と2012年にノーベル賞を受賞した京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥所長が、研究の魅力などについて語り合った。AERA 2019年10月21日号に掲載された記事を紹介する。

特集special feature

    FIT終了で岐路に立つ太陽光発電 台風停電で見えたメリットとリスク
    FIT終了で岐路に立つ太陽光発電 台風停電で見えたメリットとリスク 経済産業省が事業用太陽光発電などの固定価格買い取り制度(FIT)を見直し、事業者の自立を促す。また、台風15号による大規模停電で太陽光を活用した家庭もある一方で、火災を起こした発電所もあった。再生可能エネルギーの拡大に影を落とすことはないのか。ジャーナリスト・桐島瞬氏が報告する。
    ボスに嫌われ職場に居づらい… アホ対策専門家が教える意外な解決法 <アホから解放される相談室>
    ボスに嫌われ職場に居づらい… アホ対策専門家が教える意外な解決法 <アホから解放される相談室> 田村耕太郎さん 顔色をうかがわなくなった瞬間に、道は開ける(※写真はイメージ) 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。

    カテゴリから探す