貴金属会社VSネット証券、純金積立を始めるならどっち 株式や投資信託で資産運用をするのもいいが、純金積立も「守りの資産」として見逃せない選択肢の一つ。純金積立を取り扱っているのは貴金属会社、ネット証券がポピュラーな存在だ。 お金 8/7
名機NEC「PC-8001」復刻?に歓喜と悲報が同時に!? 電機メーカー大手のNECが、「PC-8001」(1979年9月発売)を販売して40年となったことを記念し、同機種の復刻版を発表した。PC-8001は日本で初めて「パソコン」という名前が使われた製品。手のひらにのるミニサイズでの同モデルの復活に、ファンたちからは当時を懐かしむ声が上がっている。 8/5
親切心は逆効果に!? クレーム対応で本当に大切なこと 『役所窓口で1日200件を解決! 指導企業1000社のすごいコンサルタントが教えている クレーム対応 最強の話しかた』の著者でクレーム対応のプロ、山下由美さんがこれまでにない画期的なクレーム対応の話しかたを初公開。「怒鳴る」「キレる」「自分が正しいと言い張る」「理詰めで責める」「言い分が見当違い」「多人数で取り囲む」「シニアクレーマー」などあらゆるお客さまからのクレームを、たったひと言「そうなんです」と言わせるだけで解決します。 8/5 ダイヤモンド・オンライン
竹増貞信 竹増貞信「オーナーほっとライン 社内外に設けました」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 8/5
ぐっちー ぐっちー「日本の教育・金融・会社のシステムが日本人の起業欲を削いでいる」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 8/4
インフレが近づいている? 路線価上昇と“現金神話”のリスク フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんが、「定年後の生活」について綴る「夫婦95歳までのお金との向き合い方」。今回は「現金・預金」のリスクについて。 お金夫婦95歳までのお金との向き合い方野尻哲史 7/29 週刊朝日
竹増貞信 竹増貞信「キャッシュレス元年 足かけ2年の構想も」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 7/29
小長光哲郎 日照不足で米の収穫はどうなる? 米専門店が全国の農家に問いかけた 7月後半になっても梅雨が明けず、涼しい日が続いている。夏野菜は値上がり、夏物家電の売れゆきも鈍い。高騰するもの、安くなるもの、そして今、お買い得な商品とは? お金 7/29
小長光哲郎 農家を困らせる「梅雨寒」 価格2倍になる野菜、4分の1になる野菜は… 7月後半になっても梅雨が明けず、涼しい日が続いている。気候に大きく価格が左右される農産物。今、市場はどうなっているのか。 お金 7/29
大越裕 ステーキ味のトマト、輝く街頭樹も…進化するDNA研究の最前線 DNAを使った様々な研究が急速に進化している。DNAを操作する技術は大きな研究所や大学だけでなく一般市民にも広がる。想像を絶するような「とんがった」研究も行われており、ルールづくりの必要性を指摘する声もある。 7/29
中島晶子 老後不安で口座開設2倍 ビギナーが熱視線の投資法とは? 7月16日から株の手続きが1日短縮された。いわゆる「老後資金2千万円不足」問題で 投資に踏み出す人が増える今、長期投資が注目されている。 7/29
デジタルだけではマーケティングは上手くいかない! コトラーが提唱する究極法則 マーケティングの神様、フィリップ・コトラー氏がデジタル時代におけるマーケティングの究極法則を著した『コトラーのマーケティング4.0』。本書の共著者で草稿を担当したイワン・セティアワン氏にマーケティング4.0の極意を聞いた。 朝日新聞出版の本 7/28
ぐっちー ぐっちー「米大統領選挙でトランプは本当に再選の可能性が高いのか」 経済専門家のぐっちーさんが「AERA」で連載する「ここだけの話」をお届けします。モルガン・スタンレーなどを経て、現在は投資会社でM&Aなどを手がけるぐっちーさんが、日々の経済ニュースを鋭く分析します。 ぐっちー 7/28
鮎川哲也 むかわ竜に恐竜人間も! 新たな時代を告げる「恐竜博2019」開幕 東京・国立科学博物館で「恐竜博2019」が開催されている(10月14日[月・祝]まで)。今年は恐竜ルネサンスの契機となった1969年のデイノ二クスの命名から50年。新たな恐竜時代の幕開けとなる。 7/27 週刊朝日
田村耕太郎 ツイッターはアホばかり? なぜ建設的な議論ができないのか<アホから解放される相談室> 「アホとは戦うな。時間の無駄である」と提唱する、元政治家であり、現在はシンガポール・リークアンユー政治大学院で教鞭を執る田村耕太郎さん。しかし、シリーズ75万部を突破した著書『頭に来てもアホとは戦うな!』の読者からは、「それでも戦ってしまう……」と多くの悩みの声が寄せられているという。日々の仕事・暮らしの中で「アホ」に悩んでいるあなたに、ちょっとでも気持ちが楽になるヒントを田村さんが提案する連載「アホから解放される相談室」。今回は「ツイッター上のアホ」について。 朝日新聞出版の本田村耕太郎読書 7/25
金価格急騰中!100円から買える金の投資信託ベスト6 「チリも積もれば山となる」ということわざがあるように、個人投資家などから少額ずつお金を集めて大きな資金に束ね、設定された投資対象にまとめて投資してくれるのが「投資信託」という金融商品だ。 お金 7/24
竹増貞信 竹増貞信「トイレ清潔大作戦4カ月 お掃除を徹底しています」<コンビニ百里の道をゆく> 「コンビニ百里の道をゆく」は、49歳のローソン社長、竹増貞信さんの連載です。経営者のあり方やコンビニの今後について模索する日々をつづります。 竹増貞信 7/22
なぜキャッシュレスのほうがお金を気楽に使うのか? その理由 フィンウェル研究所代表の野尻哲史さんが、「定年後の生活」について綴る「夫婦95歳までのお金との向き合い方」。今回は「キャッシュレス社会と向き合う」。 お金夫婦95歳までのお金との向き合い方野尻哲史 7/22 週刊朝日