AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

ビジネス

来年3月の全線急行化も話題、醤油輸送から発展を遂げた「東武鉄道野田線」とは?
来年3月の全線急行化も話題、醤油輸送から発展を遂げた「東武鉄道野田線」とは? 東武鉄道野田線が開業して108年。軽便鉄道から始まり、野田の醤油(しょうゆ)を輸送する目的により大きく発展した。今や東京近郊のベッドタウン同士を結ぶ路線として、都市間輸送を担う。前回の記事「『東武アーバンパークライン』2020年3月ダイヤ改正を占う」でも紹介した、急行区間拡大も話題のこの路線史を振り返る。
小浜線を走った「丹後くろまつ号」人気のレストラン列車で“おもてなし”を体感!
小浜線を走った「丹後くろまつ号」人気のレストラン列車で“おもてなし”を体感! DE10形ディーゼル機関車にひかれて、小浜線を走った「丹後くろまつ号」。写真は勢浜~小浜間(撮影/坪内政美) 車内で味わえる食事は小浜の「ホテルアーバンポート」のプロデュースによる沿線の海山の幸のお弁当(撮影/坪内政美) 「丹後くろまつ号」の車内のサービスは、日頃からくろまつ号に乗車しているアテンダントさんが大活躍(撮影/坪内政美) 「丹後くろまつ号」は京都丹後鉄道のダイニング列車。食事がゆっくりと楽しめる木のぬくもりあふれる客席。デザインは水戸岡鋭治さんによるもの(撮影/坪内政美)  10月25日(金)、26日(土)に京都丹後鉄道(本社:京都府宮津市)の所有するレストラン列車「丹後くろまつ号」が小浜線を運行した。小浜線は福井県の敦賀と京都府の東舞鶴を結ぶ、全長84.3キロの路線。今回の乗り入れは、10月26日、27日(日)に、沿線の小浜市内で開催される「御食国・和食の祭典in若狭路2019」に合わせて行われたもの。
「見てしまった男」地質学者ナウマンの知られざる一面とは?
「見てしまった男」地質学者ナウマンの知られざる一面とは? 20歳目前で来日したナウマン(フォッサマグナミュージアム蔵) 少女時代のゾフィー  いくつか重なった偶然により、人生が大きく左右されることがある。明治の初めに来日し、10年ほどの間に東大教授として地質学を教えたエドムント・ナウマンもそうだったのかもしれない。日本でも故国ドイツでも、今はあまり名を聞かないが、じつは現代に通じる地質学上の大きな功績を残していた。

この人と一緒に考える

トンネルを抜けたら…ここはどこ!? 「貨物線の旅」が密かなブーム
トンネルを抜けたら…ここはどこ!? 「貨物線の旅」が密かなブーム 「貨物線」をご存じだろうか? 山手線などのように旅客列車が主体となって走る路線とは異なり、おもに貨物列車の運行に用いられている路線群を指す。かつて貨物線は文字通り貨物列車のみが走る専用線だったが、近年では旅客列車の緩急分離などにより、貨物線を旅客列車が走るケースも珍しくなくなってきた。これらの旅客列車が走る貨物線を見てみよう。
英語でハンディがある非ネイティブが取るべき戦略「先手必勝」とは?
英語でハンディがある非ネイティブが取るべき戦略「先手必勝」とは? 「英語が全然話せない」「皆の会話に入れない」「会議で一言も発言できない」。ネイティブを前にしたとたん、「英語が通じない」と悩む日本人は多くいます。一方で、日本人と同じく、英語でハンディがあるはずの非ネイティブは、うまくやっています。なんと、ビジネス英語には、非ネイティブが身につけるべき「絶対ルール」が存在したのです。

特集special feature

    「カジノで集客」期待できない? 地域企業も疲弊…IRビジネスのカラクリ
    「カジノで集客」期待できない? 地域企業も疲弊…IRビジネスのカラクリ 訪日外国人誘致の切り札として、政府が国内3カ所で計画するカジノ。治安悪化への不安などから、横浜市では市民による反対運動も起きている。だが専門家は、そもそもカジノに集客力は期待できないと指摘する。フリーランス記者・澤田晃宏氏がその実情を取材した。AERA 2019年10月28日号に掲載された記事を紹介する。
    急行区間の拡大でどうなる!?「東武アーバンパークライン」2020年3月ダイヤ改正を占う
    急行区間の拡大でどうなる!?「東武アーバンパークライン」2020年3月ダイヤ改正を占う 大宮発の列車も船橋発の列車も行き止まりになる、スイッチバック構造の柏駅。写真は主力の60000系(C)朝日新聞社 ダイヤ改正のキーポイントになると思われる高柳駅。立体交差化され、橋上駅舎になった。(C)朝日新聞社 高柳駅の構内は2面4線に拡大され、ダイヤ改正後は急行と各駅停車の接続駅となるだろう(撮影/岸田法眼) 浅草から下り、春日部駅で編成を分割する特急「アーバンパークライナー」。右は大宮へ、左は野田市へ向かう(C)朝日新聞社  東武鉄道株式会社(本社:東京都墨田区/以下、東武)は2020年3月に野田線で“白紙ダイヤ改正”を行う。目玉は、急行運転区間が拡大されること、そして特急「アーバンパークライナー」の柏始発春日部方面行きが新設されることだ。その利便性について占ってみよう。
    最高のインスタ映え? 理想的な円形の虹に包まれた自分を撮る方法 虹の不思議を大学教授に聞く
    最高のインスタ映え? 理想的な円形の虹に包まれた自分を撮る方法 虹の不思議を大学教授に聞く 大人は思いつかないような、子どもの素朴な疑問や不思議。子どもの頃から、納得できる答えが得られないままになっていること。そんな質問に、テレビやラジオなどでも活躍する明治大学教授の石川幹人(まさと)さんがお答えします。ジャンルを問わず、答えが見つからない質問をお寄せください!(https://publications.asahi.com/kodomo_gimon/)。採用された方には、本連載にて石川幹人さんが、どこまでもまじめに、おこたえします(撮影/写真部・掛祥葉子) ※写真はイメージです (c)朝日新聞社 「人間は進化したら何になるの?」 「どうして、“わたし”は“わたし”なの?」

    カテゴリから探す