AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

最新記事

「第1志望に偏差値が8届かない。志望校を変えるべき?」と悩む母に、中学受験のプロが「必要ない」と力説する理由
「第1志望に偏差値が8届かない。志望校を変えるべき?」と悩む母に、中学受験のプロが「必要ない」と力説する理由 「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さんです。今回は、小6男子のお母さんからのお悩みです。
黒カビは壁一面、そして天井にまで広がっていた 病棟の劣悪な生活環境が虐待の温床に
黒カビは壁一面、そして天井にまで広がっていた 病棟の劣悪な生活環境が虐待の温床に 壁一面にびっしりと広がる黒カビが、精神医療現場に巣くう問題を象徴していた。看護師や看護助手ら6人が患者への虐待容疑で逮捕された2019年の神出病院事件。入院患者の劣悪な生活環境は、足を踏み入れた第三者委員会によって確認された。事件から1年半後に就任した土居正典院長は、事件の土壌に「悪循環」をみていた。神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)の一部を抜粋し、閉鎖空間が抱えていた問題を報告する。
「○○君、口、口」その病院で繰り広げられていた虐待シーンは押収スマホに収められていた
「○○君、口、口」その病院で繰り広げられていた虐待シーンは押収スマホに収められていた 押収した看護師のスマホから捜査員が発見したのは、集団で入院患者を虐待する画像の数々だった。男性患者同士でキスをさせる、患者の頭を粘着テープでぐるぐる巻きにする。精神科病院を舞台にした虐待の実態を、神戸新聞取材班による「黴の生えた病棟で ルポ 神出病院虐待事件」(毎日新聞出版)から一部を抜粋する形で報告する。
小学校受験の「面接」、どんなことが聞かれるの? お受験の願書と面接の基礎知識
小学校受験の「面接」、どんなことが聞かれるの? お受験の願書と面接の基礎知識 コロナ禍で私学の教育環境に魅力を感じた家庭が増え、活況を呈していた首都圏の小学校受験ですが、2024年度の入試はブームに一服感がみられました。この項では、合否のカギを握る入学願書と面接について、小学校受験指導の草分け「ジャック幼児教育研究所」の吉岡俊樹理事に話を伺いました。「AERA English特別号 英語に強くなる小学校選び 2025」(朝日新聞出版)からご紹介します。

この人と一緒に考える

日経平均株価は結局どうなる? 新NISAの積み立て投資、初心者の心構えは「放置」 横川楓
日経平均株価は結局どうなる? 新NISAの積み立て投資、初心者の心構えは「放置」 横川楓 投資に関しての最近の大きな話題と言えば、日経平均株価の急激な変動でしょう。記録的な大暴落のあと、大幅に反発しました。株価の急激な下落を経験し、心を揺さぶられた投資初心者も多かったでしょう。しかし、長期的な視点でする積み立て投資は、日々の株価はこまめにチェックせず、「放置」が基本なのです。

特集special feature

    【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「積み重ねてきたことが評価される日」金の鳳凰座
    【ゲッターズ飯田】今日の運勢は?「積み重ねてきたことが評価される日」金の鳳凰座 占いは人生の地図のようなもの。芸能界最強の占い師、ゲッターズ飯田さんの「五星三心占い」が、あなたが自分らしく日々を送るためのお手伝いをします。12タイプ別に、毎週月曜日にその日の運勢、毎月5のつく日(毎月5、15、25日)に開運のつぶやきをお届けします。
    「決して喋ってはいけない」禁忌を犯してしまったきこりに手を掛けなかった雪女の事情
    「決して喋ってはいけない」禁忌を犯してしまったきこりに手を掛けなかった雪女の事情 極寒の地に古くから伝え継がれてきた話…ではなかった。格調高い小泉八雲の「雪女」は、地域の伝説というよりは創作的要素が強いという。作家・吉田悠軌氏の著書「教養としての最恐怪談 古事記からTikTokまで」(ワン・パブリッシング)のなかから、「雪女」を一部抜粋の形で紹介する。
    勉強を“自分からやる子”にみられる「共通点」とは 子どもの「やる気」をなくす声かけ、引き出す声かけ
    勉強を“自分からやる子”にみられる「共通点」とは 子どもの「やる気」をなくす声かけ、引き出す声かけ 「わが子が自分から宿題や勉強に取りかかってくれたら…」そう悩む親御さんも多いのではないでしょうか。教育評論家でこれまで1万3000人以上のママたちの悩み相談を受けてきた石田勝紀さんは、人は「マルチタスク型」「シングルタスク型」の二つに分けられるといいます。子どものタイプ別にやる気を引き出す方法を聞きました。

    カテゴリから探す