「病気」に関する記事一覧

  • 鈴木おさむ

    鈴木おさむ

    口内炎?と思ったら舌と喉が腫れ、水を飲んでも激痛に 恐怖を感じた鈴木おさむが医師に告げられた病名は……

     放送作家・鈴木おさむさんが、今を生きる同世代の方々におくる連載『1970年代生まれの団ジュニたちへ』。今回は、50歳でかかった病気と自身の体について。* * * 来週、今田耕司さんと15年近く続けて

    dot.

    3/9

  • 中3娘の母「ガリガリにやせているのにもっとやせたいと言って食べない」 拒食の相談の大半は母親から

    摂食障害(拒食症・過食症)は10~30代の女性に多く、医療機関を受診する患者は年間約22万人。しかし専門的な治療を受けられる医療機関が少ない上に、情報も乏しく、未受診の潜在的な患者や予備群はその何倍も

    dot.

    3/8

  • 拒食症・過食症の相談者「悩んでいるのに『問題ない』と言われた」 医師の態度に疑問の声

    摂食障害(拒食症・過食症)は10~30代の女性に多く、医療機関を受診する患者は年間約22万人。しかし専門的な治療を受けられる医療機関が少ない上に、情報も乏しく、未受診の潜在的な患者や予備群はその何倍も

    dot.

    3/8

  • 山本佳奈

    山本佳奈

    マスク着用ルール緩和 それでも「つけないといけない」雰囲気が続くと女医が思う理由

     日々の生活のなかでちょっと気になる出来事やニュースを、女性医師が医療や健康の面から解説するコラム「ちょっとだけ医見手帖」。今回は「マスク着用ルール緩和で思うこと」について、NPO法人医療ガバナンス研

    dot.

    3/8

  • 桑野信義さん大腸がん手術後の決断「抗がん剤やめる」 主治医は「本当にいいんですか?」

     大腸がんの手術から2年。ラッツ&スターのトランぺッターである桑野信義さんはいま、再発が見られない「寛解」の状態が続いています。抗がん剤の副作用、14時間の手術、人工肛門の装着、人工肛門を外してからの

    dot.

    3/3

  • 【子宮がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 I期とIIA期は手術と同等の治療成績

    がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に

    dot.

    3/2

この人と一緒に考える

  • 「痛風」を軽視していないか? ドミノ倒しで心筋梗塞や脳卒中に見舞われる危険性 専門医が警鐘

    サイレントキラー(静かな殺し屋)ともいわれる「生活習慣病」。寿命に影響する「病気」なのだと認知されるようになってきたが、実は高尿酸血症・痛風もその一つ。何がそんなに問題なのか、そして対処法を取り上げる

    dot.

    3/2

  • 【がん放射線治療】患者数が多い全国トップ20病院 高精度照射の登場で治療成績が手術に近づいた

    がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に

    dot.

    3/1

  • 【食道がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 I期では手術と治療成績はほとんど差がない

    がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に

    dot.

    2/28

  • 江利川ちひろ

    江利川ちひろ

    脳性まひの息子のクラス替えのたびに不安にかられていた あの頃の私に伝えたい言葉とは

    「インクルーシブ」「インクルージョン」という言葉を知っていますか? 障害や多様性を排除するのではなく、「共生していく」という意味です。自身も障害のある子どもを持ち、滞在先のハワイでインクルーシブ教育に

    AERA

    2/28

  • 【肺がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 早期はピンポイント照射で手術に近い治療成績

    がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に

    dot.

    2/28

  • 【乳がんの放射線治療】患者数が多い全国トップ15病院 近年は効果と安全性を担保し「短期間照射」が標準化

    がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に

    dot.

    2/28

この話題を考える

  • 【子宮・卵巣がん手術数全国1位】がん研有明病院 金尾祐之医師 「最後の砦」として命託される

     がん研有明病院(東京都)は、週刊朝日ムック『手術数でわかる いい病院2023』の「子宮・卵巣がん」で手術数全国1位であり、他の病院では手術不能と言われた難症例が全国から集まる。同院で婦人科部長を務め

    dot.

    2/27

  • 【子宮筋腫・子宮内膜症】手術数が多い病院トップ20 「長いスパンで一緒に考えてくれる病院を」と医師

    女性の良性疾患である「子宮筋腫」と「子宮内膜症」。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院を

    dot.

    2/27

  • 【心臓手術】からだに負担の少ない手術を追求する先駆者 順天堂大学順天堂医院 田端実医師

     上皇様の心臓のバイパス手術を執刀したことで知られる天野篤医師。2021年12月にその後継者として、順天堂大学(東京都)の心臓血管外科主任教授に就いたのが田端実医師だ。低侵襲治療という付加価値で、患者

    dot.

    2/27

  • コロナによる検診控えでがんが進行 腎臓部分切除が全摘になった患者も 治療医からの影響の声

     2020年に始まったコロナ禍で医療界が受けた大打撃――受診控えやコロナ患者受け入れによる一般病棟の削減、それらによる「手術件数」の落ち込みなどを、データ比較を交えながら検証した記事を、22年3月に報

    dot.

    2/27

  • 寒さや風邪で肩こりが悪化する? 「国民病」ともいわれる慢性的な肩の不調を、漢方養生で和らげる

     慢性的な肩こり、痛みを伴う四十肩・五十肩。こうした肩の症状は「日本の国民病」ともいわれ、多くの人がその対策に悩んでいます。慢性化していることも多く、常に感じるこりや痛みは本当につらいもの。寒い季節は

    dot.

    2/26

  • 「痛風」はなぜ痛いのか? 近年は「肥満」による若い患者が急増 繰り返すと関節の変形も

    尿酸値は高いけど、痛風の症状はないから大丈夫──。それは大いなる勘違いだ。高尿酸血症(尿酸値が高い状態)は「生活習慣病」で、放置すると命を脅かす恐れがある。誤解の多いこの「病気」の実態と最新事情を専門

    dot.

    2/25

1 2 3 4 5

カテゴリから探す