21年卒就職内定率「鈍化」も「悲観する必要なし」 企業の学生集め、オンライン対応苦戦が原因か
AERAいつもなら合同説明会や企業セミナーは、どこも人いきれになる。だが、今年は違った。2021年卒生の就活は、新型コロナウイルスの感染拡大で大きく様変わりした。6月1日は、政府が決めた「就活ルール」の選考解禁日。AERA 2020年6月8日号は、「コロナ禍の就活を特集」。就活「リモート元年」の行方は。*...
いつもなら合同説明会や企業セミナーは、どこも人いきれになる。だが、今年は違った。2021年卒生の就活は、新型コロナウイルスの感染拡大で大きく様変わりした。6月1日は、政府が決めた「就活ルール」の選考解禁日。AERA 2020年6月8日号は、「コロナ禍の就活を特集」。就活「リモート元年」の行方は。*...
新型コロナウイルスの感染拡大は、企業説明会のオンライン化が進むなど就活も変化を余儀なくされている。経済の混乱は長期化する予想もあり、学生たちには不安が募るばかりだ。今後、就活はどうなるのか、就活生は何に気をつければいいのか。AERA2020年3月30日号は採用のプロに尋ねた。* * * パソコ...
人事担当が面接で重視するのは「声」だった――。『繊細すぎる人のための自分を守る声の出し方』の著書で、メンタルボイストレーナーの司拓也さんに、面接官に選ばれる「声」についてご寄稿いただいた。* * * 私のスクールには人事部の担当者も数多く来られます。人事担当者として学生相手の面接に臨む際、会社...
2021年春に卒業する学生たちの就職活動が、いよいよ本格化する。最初の難関といわれるエントリーシートに頭を悩ませる学生は多い。企業は何をどう見るのか。採用担当者の本音から書き方が見えてくる。AERA2020年2月24日号で掲載された記事を紹介する。* * * 採用のための会社説明会が解禁となる...
新卒採用の最初の関門といえるエントリーシート。どう書けば自分の魅力を企業に伝えられるのか悩む学生も多いことだろう。AERA2020年2月24日号では、エントリーシートの書き方の基本をレクチャーする。* * * 学生たちはエントリーシート(ES)に対してどんな不安を抱いているのか。就活状況の調査...
たまたまこの世代に生まれたというだけで不利益が続く。就職が厳しく、不安定な人生を余儀なくされた。そんな世代に再挑戦の機会をつくるため、社会が動きだした。AERA 2019年12月23日号で掲載された記事を紹介する。* * * 11月25日、兵庫県の宝塚市役所で2020年1月に採用される40代...
政府が示した就職氷河期世代への支援プログラムによれば、支援の対象は100万人ほどいると見込まれる。その半数は不本意に非正規雇用で働く人たち、ほかにも長期無業者、社会参加に向けてより丁寧な支援を必要とする人たちがいる。※【ロスジェネ再挑戦支援 正規雇用30万人増やせるか】よりつづく 千葉県の不破徳彦...
タレントでエッセイストの小島慶子さんが「AERA」で連載する「幸複のススメ!」をお届けします。多くの原稿を抱え、夫と息子たちが住むオーストラリアと、仕事のある日本とを往復する小島さん。日々の暮らしの中から生まれる思いを綴ります。* * * 就職活動を行う学生に対して、企業側がセクハラやパワハラ...
中途採用でのSNS経由のスカウトは活発だが、新卒ではまだまだ普及していない。そんな中、メルカリからスカウトを受けて採用された人がいる。AERA 2019年9月30日号では、AIエンジニアの松岡玲音(れいん)さんにインタビュー。どんなプロセスで入社したのか。* * * 昨年までマサチューセッツ工...
業界や職種にとらわれない考え方が重要になり、自分に秘めたスキルが生きる新しい職種も現れた。「畑違い」の異業種に勝ち抜くチャンスがある。* * * 業界や職種にとらわれない採用が広がるのには、理由がある。 カスタマーサクセス、コミュニティーマネジャー、グロースハッカーといったフレーズを知っている...