「就活」に関する記事一覧
-
企業の人事は新卒・中途採用で「裏アカ」までチェック? 特定率88%の「特定サービス」が急伸!
誰もがSNSのアカウントを持つようになった現代。就職、転職活動では、企業人事の9割が採用候補者のSNSをチェックしているという(就職情報サイト「キャリch」調べ)。「裏アカウント」と呼ばれる匿名のア
dot.
7/13
-
小論文試験で「まずやるべきこと」と「必要な癖」とは
「小論文を書くときにまずやるべきことを間違っている人は多いです」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人気講師、今道琢也さん。著者の今道さんが生徒役のもと
dot.
7/12
-
東大早慶で「金融離れ」「コンサル急上昇」 27大学別就職者数「増えた&減った」企業
「今」を見つめるだけで精一杯のこの時代に、学生たちは将来を見据えて就活に励んでいる。だが、わずか10年で市場は大きく変わった。AERA 2021年7月12日号は、学生の志望業界や企業のターゲット大学を
AERA
7/7
-
男性に生まれ、女性として就活した慶大卒のトランスジェンダーが語る就職活動
政府が企業に要請している入社面接などの選考活動が6月1日に解禁され、2022年春卒業予定の大学生の就職活動は今がまさにピーク。自己PRや志望動機は自分自身をさらけ出す側面もあるが、トランスジェンダー
dot.
6/24
-
受かる「志望動機」の書き方とは?大切なのは“理解”と“納得”
「採用試験などで必ず聞かれる『志望動機』を書くのに、特別な文才は必要ありません」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人気講師、今道琢也さん。では、どのよ
dot.
6/17
-
小論文試験「合格」を確実にする4つの要素
「小論文などの実用的な文章は『納得』『理解』してもらうことが目的です。それを書くのに、特別な文才は必要ありません」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人
dot.
6/10
この人と一緒に考える
-
作文が苦手な人に知ってほしい!万能文章作成術「5つの手順」
「小論文などの実用的な文章を書くのに、特別な文才は必要ありません」と話すのは、ウェブ小論文塾代表で1500人以上を指導してきた元NHKアナウンサーの超人気講師、今道琢也さん。全27問の例題と解答例を示
dot.
6/3
-
「お風呂からしゃべってるの?」 SNS就活に潜む“やばい社会人”の正体
3月1日に解禁となった就活。コロナ禍での合同企業説明会は密を避ける対策に余念がない。そんな中、話題の音声SNS“クラブハウス”を活用して企業のトップや現役社員の生の声を聞く新
AERA
3/15
-
クラブハウス就活で見える企業の“性格” 口癖から企業風土もバレバレで「NG」烙印
「足で稼ぐ」が通用しなくなったコロナ禍の就活戦線では、「耳を澄ます」も好手だ。3月1日に“就活解禁”となったが、音声SNSの上陸で様相が変わってきた。AERA2021年3月15
AERA
3/14
-
コロナ禍の就職支援は? 早稲田、明治…大学もオンライン・チャットで奮闘
オンライン選考の拡大、一部業界の採用中止……。新型コロナウイルスの感染拡大で、大学の就職支援体制は大きな変革を迫られた。就職力を維持するため、各大学はどのような取り組みを
週刊朝日
12/13
-
「就活うつ」シグナル捉えにくい面も 大学の就職支援オンライン化に課題
21年度の就活(22年度の入社)はどうなるのか。JTBが新入社員採用の見合わせを発表するなどコロナ禍の影響は続く。また、トヨタ自動車が技術系社員の新卒採用について学校推薦を廃止し、自由応募にするなど
週刊朝日
12/13
-
離職率アップ、理系偏重… コロナで激変する就活で浮き彫りになった不安
「会う」ことが基本にあった就職活動は、新型コロナウイルスでどう変化しているのか。オンライン化により物理的な壁以上に心の距離感も浮き彫りになった就活では、企業と学生のミスマッチも懸念されている。入社後の
AERA
10/30
この話題を考える
-
シニアの「就活」成功のコツは? 狙うは“業務委託アドバイザー”
いま、経験のあるシニアが求められている。中小企業は慢性的に人材不足で、求人サイトに載っていないニーズもある。時間に拘束されることなく働く方法もあるという。即戦力で働くために必要なものは? &ldqu
週刊朝日
10/12
-
新たな職場で“モテモテシニア”になる! ネット検索で見つけた仕事とは
「再雇用制度を使って会社に残るのではなく、今までやってきた職種とは違った環境でもう一度チャレンジしたいと思い、エントリーしました。正直、定年後も現役時代と同じように働けるのかな、という不安もありました
週刊朝日
10/11
-
コロナ禍の就活「リーマンの影響」じわり 独自調査で見えた大学側と企業側の「乖離」
人の気配がなく、ひっそりとする大学のキャリアセンター。多くの大学はコロナ対策で入構禁止などの措置を講じた。企業側から見れば長期化が予想される21年卒の就活。一方の学生や大学は、何を思う。AERA 2
AERA
6/7
-
コロナ禍の就活「足で稼ぐ」より「指で稼ぐ」? 女子学生「顔に光が当たるライトも必要」
新型コロナウイルス感染拡大は、これまでの就活の常識を変えつつある。企業と学生が会わないリモート元年となった今年、学生たちの企業選びの基準も例外ではない。「コロナの禍の就活」を特集した AERA 20
AERA
6/6
-
コロナの影響は21年卒より22年卒採用? ソニー、トヨタ…人気企業独自調査!
新型コロナウイルスによる景気後退は、今後の新卒採用にも影響する可能性がある。2021年卒業予定以降の採用はどうなるのか。AERA 2020年6月8日号は、「コロナ禍の就活」を特集。その中からここでは
AERA
6/5
-
“YouTube慣れ”学生がウェブ就活で「企業より一枚も二枚も上手」の理由
新型コロナウイルスで苦境に陥るのは就活生ではなく、企業のほうだという見方もある。コロナ禍の就職活動で何が起こっているのか。AERA 2020年6月8日号は、常見陽平・千葉商科大学准教授に聞いた。*
AERA
6/5
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス