AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「マナー」に関する記事一覧

新型エスカレーターで「片側空け」は解消されるのか 「右にしか立てない」障害当事者の苦悩と願い
新型エスカレーターで「片側空け」は解消されるのか 「右にしか立てない」障害当事者の苦悩と願い 議論の的になる「片側空け」の抑止を掲げた新型エスカレーターを、日立製作所と日立ビルシステムが開発した。片側空けの慣習は日本に強く根付いているが、身体に障害があるなどして一方にしか立って乗ることができない利用者は、時に「どけ!」と怒鳴られてしまう現実に苦しむ。当事者たちは「社会が変わるきっかけになってほしい」と新たなエスカレーターに期待を寄せる。
人気ラーメン店がルール違反客に「損害賠償請求」の波紋 “ラーメン弁護士”が語る「店側のねらい」とは
人気ラーメン店がルール違反客に「損害賠償請求」の波紋 “ラーメン弁護士”が語る「店側のねらい」とは 都内の人気ラーメン店が公式ブログ上で、店のルールを守らない違反者に対して「損害賠償請求する」と明記したことが話題になっている。人気ラーメン店の客のマナーについてはたびたび問題になっているが、はたして店側が客に賠償請求するということは可能なのか。店側にメリットはあるのか。ラーメン好きの弁護士に見解を聞いた。
人気ラーメン店が炎上覚悟で「食べに来てほしくない客」をSNS投稿するワケ 元店主は「放置すれば店が潰れることも」
人気ラーメン店が炎上覚悟で「食べに来てほしくない客」をSNS投稿するワケ 元店主は「放置すれば店が潰れることも」 人気ラーメン店で、店側がSNSに客の「マナー」に対する注意や苦言を投稿し、議論を呼ぶ事例が続いている。時には店側が“炎上”することもあり、投稿が不利益につながる可能性もあるが、なぜあえてそうした行動に出る店が続くのか。かつて人気ラーメン店を経営していた男性に「中の人」目線で見解を聞くと、店側の切実な事情も垣間見えてくる。
髪は絶対に黒髪、パンツスーツではなくスカートで…就活の「マナー」はルッキズムか 女子大生たちに本音を聞いた
髪は絶対に黒髪、パンツスーツではなくスカートで…就活の「マナー」はルッキズムか 女子大生たちに本音を聞いた 髪は黒く、お化粧はナチュラルメイクで……などなど、昔から就職活動では「マナー」とされる作法がある。だが、多様性の観点からも、この時代に服装や化粧などの見た目が重視される風潮には疑問の声があり、「ルッキズム」と捉えられれば批判の対象にもなる。こうした風潮に対して、Z世代である現役の大学生たちは何を思うのか。3人の大学生に本音を聞いてみた。
バーベキューの聖地・多摩川に、国交省管轄の「治外法権」エリアはあるのか?
バーベキューの聖地・多摩川に、国交省管轄の「治外法権」エリアはあるのか? 野外でのバーベキューが楽しい季節になった。東京都心に近い多摩川沿いの河川敷には、休日ともなると大勢の人たちが集まってきている。にぎわいの一方、放置されたごみや騒音などが近隣住民を悩ませ、バーベキューを禁止したり、利用料を取ったりする場所が拡大。さらに、自由にバーベキューができる場所で利用者のマナーの悪さが目立つようにもなっているという。現地を歩いた。
混雑時にリュックを前に抱えるのは「マナー違反」…鉄道各社が「荷物は手に持って」と呼びかける理由
混雑時にリュックを前に抱えるのは「マナー違反」…鉄道各社が「荷物は手に持って」と呼びかける理由 関西の鉄道事業者19社局が展開中の共同マナーキャンペーンが興味深いと担当編集者が教えてくれた。「手荷物の持ち方・置き方は、まわりの方にご配慮ください」とした上で、具体的には「大きな荷物は網棚に」「リュックは手に持って」「手荷物はヒザの上に」と呼び掛けているのだという。

この人と一緒に考える

葬式で故人との対面をすすめられたら、なんと答えればいいのか……正しい答え方と対面の作法
葬式で故人との対面をすすめられたら、なんと答えればいいのか……正しい答え方と対面の作法 親類や知人の危篤、または臨終の知らせを家族から受けるということは、本人が連絡してほしいと思っているか、親しい間柄だからこそのこと。できるだけ早く駆けつけたい。急な事態に慌てないために、もしもの時のマナーを『【増補改訂版】きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』でおさらいしておく。
「ハガキに万年筆」「一筆せんの2枚使い」はNG 封書・ハガキ・一筆せんの正しい使い方とは?
「ハガキに万年筆」「一筆せんの2枚使い」はNG 封書・ハガキ・一筆せんの正しい使い方とは? メールやLINEではなく、手書きで気持ちを伝えたいとき。一般的な選択肢は、「封書」「ハガキ」「一筆せん」だ。この3つの中から、いつ、どんなときに何を選び、どう書けばいいのか。封書に比べてハガキや一筆せんが略式だということはわかっていても、その先のマナーまでは……という読者も多いだろう。『【増補改訂版】気持ちがきちんと伝わる! 手紙の文例・マナー新事典』が、TPOに合わせたハガキと一筆せんの使い方を解説している。
入学や昇進で「おめでとう」だけでは不十分? お祝いの手紙のコツと注意すべき「忌み言葉」
入学や昇進で「おめでとう」だけでは不十分? お祝いの手紙のコツと注意すべき「忌み言葉」 最後に手紙を書いたのはいつだっただろうか。メール全盛のいま、思い出せないくらい長い間、手紙を書いていないという人も多いのではないか。でもだからこそ、受け取った手紙のことはよく覚えている、ということもあるだろう。 『【増補改訂版】気持ちがきちんと伝わる! 手紙の文例・マナー新事典』には、「いい手紙を書くための秘訣は、その手紙を書きたいと思うこと」とある一方で、「手紙には伝統的な構成様式や特殊な用語があり、それを知らないと、ノーネクタイで大切な人に会うような失礼をおかすことにもなりかねない」とある。お祝いごとの多いこの季節。改めて、お祝いの手紙を書く際の基本のマナーとNGをまとめておきたい。
もし弔辞を頼まれたら……「断っていい?」「内容は?」知っておきたい弔辞の基本
もし弔辞を頼まれたら……「断っていい?」「内容は?」知っておきたい弔辞の基本 友人や知人の死に際して弔辞を頼まれるという場面は、そう何度もあることではない。だが、故人への感謝の気持ちを伝える大切な儀式。故人との思い出を参列者と共有しながら、故人の死を悼む気持ちを表現するために、弔辞にまつわるマナーを知っておきたい。『【増補改訂版】きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』が詳しく解説している。
新築祝いに「赤」の花は避けた方が無難なワケ 意外と知らない花を贈る作法と意味
新築祝いに「赤」の花は避けた方が無難なワケ 意外と知らない花を贈る作法と意味 花の贈り物は、見た目の華やかさや花言葉の持つ意味などがあって、贈る側にとっては便利なチョイス。贈られる側にとってもうれしいものだが、当然のことながら、その場に応じた作法や花の種類がある。『【増補改訂版】きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』から、花を贈るときのマナーとTPOをおさらいしたい。
入学や就職祝いをもらったら、お礼返しは不要? 恥をかく前に知っておきたい送別やお祝いのマナー
入学や就職祝いをもらったら、お礼返しは不要? 恥をかく前に知っておきたい送別やお祝いのマナー 春は、送別やお祝いの季節。お祝いや送別の品を誰かに贈るときのことはわかっていても、自分がいただいたときのお礼の作法には自信がない、という読者も多いのではないか。時代とともに、お礼の意味合いも変化している。お礼(お返し)が不要な場合もあるので、『【増補改訂版】きちんと知っておきたい 大人の冠婚葬祭マナー新事典』でおさらいしておきたい。

特集special feature

    ソロキャンプでの“迷惑行為”が目に余る 女性が夜にテントを勝手に開けられたケースも
    ソロキャンプでの“迷惑行為”が目に余る 女性が夜にテントを勝手に開けられたケースも 9月5日、静岡県伊豆市の山中でソロキャンプをしていた男性が、持ってきた飲料水がなくなって消防に助けを求めたというニュースが報じられた。これに対して、SNS上では「迷惑」「準備不足」などと厳しい批判が飛び交った。近年、人気となっているソロキャンプだが、こうした準備や知識不足によるトラブルや、キャンパーによる迷惑行為も散見される。具体的なトラブル事例と対処法を取材した。
    1

    カテゴリから探す