「子育て」に関する記事一覧
-
中田馨
うつぶせ遊びを積極的にすれば、おすわり練習はしなくていい理由 現役保育士がアドバイス
生後5~6カ月ごろになると、赤ちゃんの身体がしっかりしてくるので、親が支えていれば座れるようになります。座らせるとご機嫌な赤ちゃんを見ていると「そろそろおすわりの練習を」と考えるお母さんもいるはず。
AERA
4/11
-
「僕、ひきこもりニートになりたい」 発達障害当事者の思春期をどう支えるか
発達障害は不登校の原因になりやすい。特に思春期ともなれば、当事者の抱える困難は増す。アエラのアンケートにも、さまざまな実体験ときっかけが寄せられた。AERA2020年4月13日号から。* * *
AERA
4/10
-
大井美紗子
幼児向けの簡単な学習ドリルにも「答え」が載っている日本 たったひとつの正解にこだわりすぎ?
このところ、4歳の娘と毎日のように学習ドリルをしています。幼児向けなので、迷路や絵さがし、点つなぎといったゲーム感覚の教材なんですが、日本の教材とアメリカのそれを比べて気付いたことがあります。日本の
AERA
4/7
-
中田馨
赤ちゃんのおやつは4回目の食事 市販菓子をあげていいか迷ったときの判断基準とは?
1歳を過ぎると、3回の食事にプラスしておやつがスタートします。大人にとってのおやつは、甘みや塩っ気のあるお菓子がメインで「楽しみ」「リラックスタイム」「ストレス解消」といったイメージですが、赤ちゃん
AERA
4/4
-
きょうだい二人が発達障害に 「支援級」に行かせるべき?
入学や進級に伴い、何かと変化が多い時期。とくに子どもの発達に特性がある場合、新しい環境になじめるだろうかと不安に思うことでしょう。小学校入学後でも通級指導学級/特別支援教室等の支援を利用
AERA
4/3
-
子どもと一緒に料理は面倒? 役割決めて楽しく麻婆豆腐作り
子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツや、レシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です
AERA
3/28
この人と一緒に考える
-
中田馨
耳を触る、うんちの色が違う… 赤ちゃんの体調不良のサインは熱だけじゃない
保育士の仕事は、赤ちゃんの身の回りのお世話をし、発達に合わせた遊びを一緒に楽しみ、安全な環境で成長を見守ること。そして、赤ちゃんの体調不良を「いち早く見つけること」も大切な役割のひとつです。普段、赤
AERA
3/28
-
きょうだい寝かしつけで寝室を「戦場」にしないコツとは? カリスマ・ナニーがアドバイス
1~3歳のトドラー期、子どもに意思も出てきて子育てが難しいと感じる親は多いでしょう。『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える トドラー期のやる気グングン! 1・2・3歳の子育て講座』は、そんな親たちにア
AERA
3/14
-
中田馨
赤ちゃんを感染症から守るために保育所でしていることとは? 現役保育士がアドバイス
新型コロナウイルスで日本中が不安で、何とも言えない気持ちになっています。わが家の小中学生の子どもたちも学校が休校になり、家で過ごす毎日が続いています。私はというと、保育所は通常通り開所しているので、
AERA
3/14
-
毎日同じ時間に同じ流れで 赤ちゃんの寝かしつけのコツをカリスマ・ナニーが伝授
子どもがちゃんと寝てくれない、ぐっすり寝てくれたらラクなのに……。子育てでとりわけ悩ましいのが、子どもの睡眠です。そんな悩める親たちのバイブルが、世界で100万部以上の売
AERA
3/13
-
子どもにとってタブレットは「21世紀のはさみ」 保育園のICT教育ルポ
スマホやタブレット端末の利用はもはや生活から切り離すことができません。だからこそ親たちは子どもにどう使わせたらいいのか悩んでしまいます。ICT教育を導入している保育園では、どのように活用しているので
AERA
3/12
-
スマホは子どもにどう影響 暴力的になる? 肥満になる? 専門家がアドバイス
スマホやタブレットを使っているとどうしても、子どもへの発達や健康への影響が心配になってしまいます。そこで子どもの発達障害の研究に長く携わる、お茶の水女子大学名誉教授で小児科医の榊原洋一先生にお話をう
AERA
3/12
この話題を考える
-
スマホがガラガラ代わりの現代の赤ちゃん スマホ依存を防ぐにはどうしたらいい?
子育て中の親にとって特に、便利なスマホは手放せない存在。親も子も「スマホ依存」に要注意です。好評発売中のアエラムック「AERA with Baby スマホに子守りさせてない?」からお届けします。*
AERA
3/11
-
中田馨
赤ちゃんの便秘の基準はそれぞれ 「3日出ていない」より受診を考えるべき9つのポイント
新生児の頃はおむつを替えるたびにうんちが出ていた赤ちゃん。成長と共に「うんちの回数が減ってきたな」「あれ? もう3日出ていない」「もしかして便秘?」と疑ってしまうことも。今回は、病院に行く前に、家で
AERA
2/22
-
武田昌美
子どもがファストフードを食べたがったらどうする? 親子で身につけたい正しい嗜み方
子どものための料理教室「リトルシェフクッキング」代表の武田昌美さんが、子どもと料理を楽しむコツや、レシピを紹介します。忙しい毎日のなかで、小さな子どもと料理をするのは大変そうですし、安全面も心配です
AERA
2/15
-
中田馨
「離乳食を食べてくれない」「手づかみ食べでグチャグチャ」 悩みに月齢別アドバイス
赤ちゃんが「離乳食を食べてくれない」というお悩みはよくあること。でも、一言で「食べない」と言っても、月齢や個性により理由はさまざま。今回は、よくある「食べない」にまつわる悩みに答えます。●舌でベーっ
AERA
2/15
-
山田洋文
色の終わりはどこ?色のない世界ってある? 小学生の「色」についての議論が深すぎた
たくらみ中学年(小学3・4年生)クラスが今年度最後に取り組むテーマは「色」です。「色は想像力を膨らませる」を合言葉に、色の魔法使いとして紙芝居づくりに挑みます。「ああ、今度こそは外に出かけるプロジェ
AERA
2/14
-
大井美紗子
1歳の誕生日ケーキは食べるためではない! 気持ちがラクになるアメリカの「スマッシュ・ケーキ」とは
先日、下の子が1歳の誕生日を迎えました。この1年、あっという間だったと言うにはあまりにもたくさんのことがありました。黄疸が出て何度も小児科へ通ったこと。母乳が出ず、今すぐミルクを買ってきてと夫をスー
AERA
2/11
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス