「大学ランキング」に関する記事一覧

つるの剛士が合格した東京未来大は保育士採用8位! 幼稚園教員・保育士に強い大学は?<ランキング>

つるの剛士が合格した東京未来大は保育士採用8位! 幼稚園教員・保育士に強い大学は?<ランキング>

 タレントのつるの剛士さんが、東京未来大学の通信教育課程・こども心理学部こども心理学科に合格したことをインスタグラムで報告した。すでに短大を卒業しており、3年次に編入するとのことだ。 東京未来大学は幼

dot.

3/9

  • 東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング

    日本の大学で最難関といえば、東京大の理III(理科III類、医学部進学課程)だ。しかし医師国家試験合格率を見ると、東京大の名前を見つけることは難しい。なぜなのか。そして合格率の高い大学はどこか。日本の

    dot.

    12/27

  • 立教大が55年ぶりに箱根駅伝出場を決められた理由は? 大学スポーツの強豪校ランキング

     立教大が、2023年の箱根駅伝出場を決めた。実に55年ぶりのことで、これにはスポーツ推薦をめぐる立教大の考えが反映されている。大学スポーツのメリットとは何か。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角

    dot.

    12/26

  • 三笘、谷口は筑波大出身 サッカーW杯・歴代の日本代表選手を生んだ大学は?

     熱戦が続く、2022年サッカーワールドカップカタール大会。日本代表は23日、グループリーグ初戦でドイツに逆転勝ちして幸先の良いスタートを切ったが、27日のコスタリカ戦でまさかの敗戦を喫した。強豪スペ

    dot.

    12/1

  • ドラマ「相棒」の撮影の舞台となった大学はどこ? 全国「ロケ地大学」ランキング

     10月20日、川村学園女子大の公式ツイッターでこんな告知がなされていた。「#相棒21 第1話・第2話の #ロケ地 として、#川村学園女子大学 我孫子キャンパスの学長室と食品加工実習室準備室が使われま

    dot.

    11/23

  • トヨタ自動車、ハウスメーカー、ゼネコン… 「自動車」「建設・住宅」有名企業への就職に強い大学ランキング

     就職先として安定した人気の技術系業界。女子学生の増加や、デザイン系人材のニーズから自動車分野に美術系の大学が食い込むなど、転換期にある。ランキング上位の大学に共通するのは、企業と連携した実践的な学び

    dot.

    9/26

  • 岸田首相の母校早稲田は2位、圧倒的1位は? 政治家の出身大学ランキングと傾向

    「政治家の出身ランキング」で圧倒的1位の東京大学に続くのは、岸田文雄首相の出身校でもある早稲田大学だ。官僚、地方議員、弁護士を経て……。大学卒業後の政治家への道筋とは? 発

    dot.

    9/21

この人と一緒に考える

  • 明治大は「コミュ力の高さ」が高評価のポイントに 社会人からの評価が高い大学ランキング

     子どもを入学させたい、企業が採用したい…。社会人からの評価が高い大学ランキングを見ると、やはり旧帝大が上位を占めるが、コミュ力の高さなどで私立大もランクインしている。時代に即した改革を

    dot.

    9/20

  • 筑波大と鹿島アントラーズ など、プロスポーツチームとの共同研究も 「産学連携」に熱心な大学ランキング

     産業(企業)と学問(大学)の枠組みを超えて行われる産学連携は、大学の研究成果や技術を経済活動に結びつけられ、学生にとっても実践的な学びとなる。産学連携に熱心な大学は? 発売中のAERAムック『就職力

    dot.

    9/14

  • “スター教授”の多い大学は? メディアへの発信や受賞ランキングからわかる社会貢献

     ベストセラーの著者、コロナ、ウクライナ戦争の解説などテレビでの発言……。大学教員は、その知識をメディアに発信することで、社会と大学をつなぐ役割を果たしているとも言える。発

    dot.

    9/12

  • 「時間を生徒に返す」が教育界のトレンド! その意味とは?

     近年続く“現役進学志向”は今年も健在。教育ジャーナリストの神戸悟さんは「現役志向というより、既卒生が残っていないのが実態」と指摘する。18歳人口が年々減少する一方、大学の定員

    週刊朝日

    6/10

  • 西島秀俊、香川照之、佐藤二朗ら「国立大」出身者が多く活躍 俳優・映画監督の出身大学ランキング

     2022年3月、映画「ドライブ・マイ・カー」が米アカデミー賞国際長編映画賞を受賞した。監督の濱口竜介は東京大を卒業したあと、東京芸術大の大学院で学んでいる。主演の西島秀俊は横浜国立大出身だ。同作は国

    dot.

    6/7

  • 国公立大学入試に強いのはなぜ西日本の公立高? 3年後には変化か

     今年の国公立大入試の志願者数は約42万9千人で、前年から約3200人増加した。近年、国公立大の志願者数は少子化やコロナ禍の影響で減少傾向だったが、3年ぶりに増加に転じた。志願倍率は昨年と同様の4・3

    週刊朝日

    6/6

この話題を考える

  • 「作家=早稲田出身」の図式が変わる? 芥川賞・直木賞作家の出身大学ランキング

     芥川賞作家の誕生。作家の出身大学にとってこんなに誇らしいことはない。 2021年上半期、芥川龍之介賞に石沢麻依さんの『貝に続く場所にて』が選ばれた。石沢さんは東北大の出身である。 大学はとても喜んだ

    dot.

    5/29

  • 優秀な「外交官」に大学中退者が多いのはなぜ? 国家公務員合格者の出身大学ランキング

     国家公務員総合職は「キャリア」「エリート官僚」といわれ、難関大学の学生から人気が高い。彼らは国の重要な政策立案を担う、中央省庁の将来の幹部候補だ。国会議員が答弁する際、後方から助言する姿をよく見かけ

    dot.

    5/20

  • 女子大学、「男女平等」の時代になぜ存在? 津田塾大学長が語る「役割」とは

     日本に75校存在する女子大学は、男女平等をめざす時代の流れに逆行するかに見える。その「草分け」の大学はどう考えるか。『大学ランキング2023』(朝日新聞出版)では、学長に率直な問いを投げた。*  *

    dot.

    5/8

  • 5割を超えた女子の大学進学率 増えているのはどの分野?

     1990年代までは2割台だった女子の大学進学率は、いまでは5割を超え、男子の進学率に迫っている。その背景には何があるのか、またどの分野への進学が増えているのか。『大学ランキング2023』(朝日新聞出

    dot.

    5/7

  • 東大は「女子2割」の壁をなぜ超えられない?「男性中心の東大」が生む社会の偏り

     日本の大学の学部生のうち、男性はおよそ54%。対して東大は約80%が男性だ。なぜ東大では「女子学生2割」の壁を超えられないのか。『大学ランキング2023』(朝日新聞出版)では、その内側で改革を進める

    dot.

    5/6

  • なぜ日本の「女性研究者」は先進国で目立って少ないのか 専門家が指摘する「3段階の課題」

     研究者として活躍する女性が少ない日本社会。対して、海外では女性研究者の活躍が広がっている。その違いにある、女性研究者が置かれた実情を考察してみたい。現在発売中のAERAムック『大学ランキング2023

    dot.

    5/5

1 2 3 4 5

カテゴリから探す