AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL
検索結果826件中 1 20 件を表示中

爆誕! “スーパーパワーファミリー” 大企業共働き世帯で資産1億円 増え続ける要因は「同類婚」 
爆誕! “スーパーパワーファミリー” 大企業共働き世帯で資産1億円 増え続ける要因は「同類婚」  世帯年収3千万円以上だとスーパーパワーファミリーになりやすい(写真映像部 和仁貢介)    定期的に富裕層の実態を調べている野村総合研究所(NRI)が、直近の調査で新たな富裕層の現象を見つけた。その名も「スーパーパワーファミリー」。いかにも強そうなインパクト大のお金持ちとはいったい何者なのか。  2月、NRIが公表した調査によれば、23年時点で純金融資産(金融資産の合計から負債を引いた額)を1億円以上保有する「富裕層」と「超富裕層」は計165万世帯に達し、05年の調査開始以来で最多だった。その中で「新たに見えてきた」と指摘したのが「スーパーパワーファミリー」と呼ばれる層だ。 「パワーファミリー」は世帯年収1500万円以上を目安とする共働き世帯をさすが、「スーパーパワーファミリー」はその上をいく。NRIは「都市部居住で、世帯年収3千万円以上の大企業共働き世帯に代表される層」と定義する。  20~30歳代は子育てや教育の支出、住宅ローン支払いに苦労するが、社内で昇格・昇給を果たして世帯年収が2千万円を超える40歳前後から急速に金融資産が積み上がる。そして、最終的には世帯年収3千万円に達し、50歳前後に純金融資産が1億円以上の富裕層となる可能性があるという。 「地方部においても、生活コストの地域差を考慮すると世帯年収1千万円以上の大企業共働き世帯は、60歳前後に富裕層となる可能性があります」(NRI)  エコノミストの崔真淑(さい・ますみ)さんは、スーパーパワーファミリーが増えた要因を次のように見る。 「近年、先進国を中心に、同じような学歴や職種、収入を持つ者同士が結婚する『同類婚』が増えています。つまり、高所得者同士の結婚が増えたことがスーパーパワーファミリーが形成されやすいことを示しています」  背景には、女性の社会進出や起業する人が増えたことが大きい。そして、夫婦ともに身を粉にして働いているだろうとも。  一見するとスーパーパワーファミリーは、バブルの頃流行った夫婦2人の「DINKs」(ダブルインカムノーキッズ)と似ている。だが、DINKsは経済的余裕があっても子どもを持たない選択をしたが、スーパーパワーファミリーは子どももいるのが特徴だ。 「お金があることと子どもを持つことが直結しやすくなっているのが、昨今の日本経済の特徴です。所得が高いからこそ、子どもを持って働ける人がいるということかもしれません」(崔さん)  所得と出生率には関係性があることが知られている。 スーパーパワーファミリーの消費性向は高めだ(写真映像部 和仁貢介)    厚生労働省の国民生活基礎調査(22年調査)によれば、子育て世帯の平均所得は785万円 で、全世帯の平均所得(545.7万円)の1.4倍。内閣府の調査でも、所得400万~499万円の子育て世帯の割合が14年の12.9%から19年に9.4%まで減った。 「また、高額所得者の人が働く会社ほど福利厚生も充実していて、子育てしやすい環境が整っています。さらに、高額所得の人ほど、出産や子育てで仕事を一旦抜けてもまた戻ってこられるスキルがあるから、子どもを持ちやすいと思います」(同)  NRIによると、スーパーパワーファミリーの生活スタイルは「消費性向は高い」。不動産や高級消費財などを積極的に購入すると指摘する。これに対して崔さんは、「スーパーパワーファミリーも堅実な人が多いのではないか」と見る。 「50歳前後はバブル崩壊やリーマン・ショックなどを経験しています。意外と堅実な生活をしているのではないでしょうか」  もっとも、健康に投資をしている人は、肌感覚でも多数の研究からも多いと実感していると崔さん。パーソナルジムに行くと、スーパーパワーファミリーのような人たちが汗を流している姿を多く見かけるという。  そして、スーパーパワーファミリーは投資経験率が高く、金融リテラシーも高いといわれる。若い頃からNISAや従業員持ち株会を使って資産を積み立て、少額ながらも為替取引や仮想通貨を保有している傾向にあるからだ。  スーパーパワーファミリーが注意する点があるとすると、「ハイリスク・ハイリターンを抱えていると知ること」だと崔さんは話す。 「スーパーパワーファミリーは、責任のあるポジションにある人が多く、年功序列の賃金体系が残っている会社で働いている人は少ないと推測されます。そのため、解雇されるリスクが高く、その時に備えた対策は必要です」  これからスーパーパワーファミリーが増えていくかどうかは、株価次第。ただ、女性の社会進出の加速や働き方の多様化に伴う就労機会の増大によって、増えていく可能性は高い。崔さんは「稼ぐ女性が増えることは歓迎すべきこと」だとして、次のように語る。 「一方で同類婚が増えているので、同じ年収の人たちと結婚したいと思ってもなかなかマッチングしないことになります。そのためにも、男性の専業主夫を認め、女性も社会進出しやすい社会をつくることは必須です」
気づいたら1億円たまっていた “いつの間にか富裕層”が増殖中 弱点は金融リテラシー
気づいたら1億円たまっていた “いつの間にか富裕層”が増殖中 弱点は金融リテラシー いつの間にか富裕層出現の背景には株価の上昇などがある(写真映像部 和仁貢介)    気がついたら富裕層になっていた――。そんな夢のような現象が続出していると、野村総合研究所(NRI)が発表し話題になっている。 *   *   *  NRIが2月に公表した調査によれば、2023年時点で純金融資産(金融資産の合計から負債を引いた額)を1億円以上保有する「富裕層」と「超富裕層」が165万世帯に達し、05年の調査開始以来で最多だった。2年に1度のペースで調査を続けているNRIが今回「新たに見えてきた」と指摘したのが、「いつの間にか富裕層」と呼ばれる層だ。いったい、どのようなものなのか。  まず「いつの間にか富裕層」についてNRIは、「年齢は40代後半から50代、職業としては主に一般の会社員」とする。年収は500万〜600万円で、純金融資産が5千万円以上1億円未満の「準富裕層」から富裕層に気づかぬうちにランクアップ。富裕層153.5万世帯のうち1~2割程度を占めているとみられる。こういう層が出現した要因の一つとしてNRIが挙げたのが、株価の高騰だ。「近年の株式相場の上昇を受け、運用資産が急増した」というのだ。 「アベノミクスから何が起きたかというところから読み解いていくことが必要です」  こう話すのは、エコノミストの崔真淑(さい・ますみ)さん。いつの間にか富裕層の出現の源泉は、「アベノミクスまで遡ることができる」と指摘する。 「2013年に始まったアベノミクスによる株主還元の強化と大規模な金融緩和によって、株価が上昇しました。その結果、資産運用の議論が活発になり、従業員持株会で自社の株を購入したりする人が増えてきました。翌14年1月には旧NISA(少額投資非課税制度)もスタートし、資産運用を始める若い世代が増えました。こうしてコツコツと堅実に積み上げてきた結果、いま花開いたと思います」  NRI以外の研究機関も、富裕層増加のレポートを発表している。それを見ると、資産が増えている人たちは基本的に都市部に集中している。株価が上がることに対し、恩恵を受けやすい企業に勤める人が都市部に多かったのではないかという。 世帯年収が低くてもいつの間にか富裕層になれる(写真映像部 和仁貢介)    さらに、資産運用には原資が必要だ。年収500万~600万円で、子どもがいる家庭では、投資に回すお金まで捻出するのは厳しい。資産運用に回せるということは、親からの贈与や相続もそれなりにある人が多いのではないかと見る。  そんな、いつの間にか富裕層の生活スタイルについて崔さんは「消費性向は低い」と指摘する。 「今の40代後半から50代は、バブル崩壊やリーマン・ショック、デフレと賃金が下がる世界をずっと見てきているからか、様々な研究を見ても暮らしは堅実なことを示唆しています。旅行では高級旅館に泊まったりプチ贅沢はしていても、高級外車を乗り回すわけではありません。ユニクロなどファストファッションを着て、地味な暮らしをしています」  しかも、総資産が1億円以上あったとしても、老後の生活は安泰ではない。株価は上がることもあれば下がることもある。「株価が上がったから、ラッキー! 使おうぜ」というマインドにはならないだろう、と見る。  今後、いつの間にか富裕層が増えていくかどうかは、アメリカ株だけでなく、日本株、そして日経平均が上がっていくか次第。ただ、彼らの金融リテラシーは高くないと見られる。NRIはこう指摘する。 「資産運用を金融機関の担当者や親族・知人の勧めに任せ、自らは関与・関知していない人も一定数存在します。そのため、従来の富裕層と比べて金融知識が十分ではなく、商品特性やリスクの理解が不十分なままに金融商品を購入する可能性があります」  投資する際に何に気をつければいいのか。崔さんは、「ファイナンス理論的には資産分散が重要」とアドバイスする。 「突発的な異変に対して目減りしにくいよう、例えば、株だけを保有するのではなく、債券や外貨商品などにも投資することが大切です」  ただ、一つの金融商品ありきでの長期投資には注意を促す。長期投資とは、毎月定額でコツコツと時間分散をしながら投資をしていくやり方。「買うタイミングをずらせば必ずいつか花開く」などといわれているが、時間が経つと概ね平均値に戻る「平均回帰性」が前提となっている。しかし、すべての資産に平均回帰性があるとは証明されていないと警鐘を鳴らす。 富裕層にどうお金を使ってもらうかが経済がプラスになるカギを握る(写真映像部 和仁貢介)   「投資で重要なのは、様々な資産を分散させることです。株や国債、社債、金、ビットコインのような仮想通貨(もちろんリスクが高いので少額で)など様々なものをミックスさせ、経済ショックや金融ショックが起きた時に資産を目減りさせないよう心掛けてください」  ただ、新たな富裕層が増えても、消費が活発にならなければ経済にはプラスになりにくい。崔さんは、彼らにどうお金を使ってもらうかが重要になってくると言う。 「経済を動かす時は家を買ってもらったり改築したりして、大型出費をしてもらうことが重要になってきます。そうしたインセンティブ(動機)を持たせる住宅ローン減税やリフォーム減税といった減税策を打ち出すことが重要です」
「関東の鉄道」本当に強い路線は? トップスリーは小田急・東急・京急 稼ぐ力は「東京メトロ」
「関東の鉄道」本当に強い路線は? トップスリーは小田急・東急・京急 稼ぐ力は「東京メトロ」 ...事社会メディア関連を執筆(写真:編集部・野村昌二)   第2位 東急:営業キロ110.7キロ、駅数99駅。他の大手私鉄のように、看板となる「有料特急」を持っておらず一見地味だが、ブランド力は随一    有料特急は関東では、西...
森友事件、赤木さんが失望する石破氏の冷ややか対応 首相になる前は「再調査すべきだ」と言っていたのに一転
森友事件、赤木さんが失望する石破氏の冷ややか対応 首相になる前は「再調査すべきだ」と言っていたのに一転 判決後、赤木俊夫さんの遺影を持って大阪高裁前で記者の取材に応じる妻の雅子さん=1月30日(photo 朝日新聞社)   勝てるんちゃうかな――。朝、起きたとき、窓から差し込む日差しを見てそう思った。 「勝ってくるよ! と言って家を出ました。夫も喜んでいると思います」  赤木雅子さん(53)はそう話す。  学校法人森友学園(大阪市)への国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題。大阪高裁は1月30日、雅子さんの請求を退けた一審・大阪地裁判決を覆し、不開示決定を取り消した。 財務省近畿財務局の職員だった夫の赤木俊夫さん(当時54)は、国有地売却をめぐり行政文書の改ざんに加担させられたことを苦に、2018年3月に自ら命を絶った。 真実を知りたい。 雅子さんは、夫がどのような指示系統で改ざんを強いられたのか知るため、財務省と近畿財務局が検察庁に任意提出した文書を開示するよう求めた。文書には、財務省が改ざんした経緯や関わった職員を調べた記録などが書かれているとみられている。だが、財務省側は、文書が存在するかどうかも明らかにせず、不開示とする決定をした。 21年10月、雅子さんは不開示決定を取り消すよう求め大阪地裁に提訴。だが、23年9月、「将来の刑事事件の捜査に支障が及ぶおそれがある」として退けられた。雅子さんは判決を不服として、控訴していた。  この日の判決で大阪高裁は、文書がいかなるものか明らかになったとしても、「捜査機関の方針や意図が明らかになるとはいえない」として、不開示決定を取り消すよう国に命じたのだ。 「主文、原判決を取り消す」 裁判長が逆転勝訴を告げた瞬間、法廷では拍手が湧き起こった。雅子さんは涙を流し、隣に座る弁護士と握手を交わした。雅子さんは言う。 「初めての勝利でしたから、嬉しかったです」  雅子さんは、夫が改ざんを強いられた背景を知りたくて複数の裁判を起こしてきたが、連敗していた。国に損害賠償を求めた裁判では21年12月、国は反論せず賠償金だけ払う「認諾」で終結した。「改ざんの方向性を決定づけた」とされた、佐川宣寿(のぶひさ)・元財務省理財局長に賠償を求める裁判では、大阪地裁・高裁ともに認められず敗訴し、最高裁に上告している。今回、初めての勝訴だった。 「改ざんは誰の指示で何のためだったのか、真実を知りたいです。国は上告をしないでほしい」  同時に、雅子さんは、石破茂首相にも強い思いをぶつける。 財務省近畿財務局職員だった赤木俊夫さん。「私のことをすごく大事にしてくれ、面白くて優しい人でした」と雅子さん(photo 赤木雅子さん提供)    もともと石破氏は、森友事件に関し一貫して真相解明を唱え、再調査の必要性を主張してきた。それを知った雅子さんは21年9月、東京・永田町の議員会館で石破氏と面会した。石破氏は「再調査するべきだ」と言ってくれたという。  その後も、石破氏からは、励ます携帯電話のショートメールが何度か届いた。昨年3月の俊夫さんの命日にも、ショートメールが来た。そこには、 「森友事件の真実が明らかになりますよう、微力ながら努力を重ねて参ります。いつか必ず正義が実現することを信じて」 と書かれていた。  それが、首相になると一転した。  昨年11月、雅子さんは首相に就任した石破氏に再調査を求める手紙を、秘書を通じて届けた。間もなく石破氏からメッセージが来たが、そこには「手紙は読みました」くらいで、再調査を実行するとは書かれていなかった。翌12月、衆院本会議で、再調査の必要性を問われた石破氏は「今後とも丁寧に説明していく必要がある」と明言を避けた。  今回の判決は不開示を違法としたものの、文書の開示までは命じていない。国の対応が焦点となる。 判決翌日の1月31日、衆院予算委員会で、立憲民主党の今井雅人氏から上告を断念するよう求められた石破氏は、「判決内容を精査し、財務省や法務省とも相談しながら適切に対処する」と述べた。  石破氏の変節に雅子さんは失望しながらも、訴える。 「再調査をして、黒塗りのない文書を開示してほしいです」

カテゴリから探す