検索結果153件中 1 20 件を表示中

〈振り返る園遊会の「あのとき」〉天皇陛下と雅子さまは「お話好き」で笑顔でひふみんと猫談義 令和・平成・昭和の園遊会の名場面
永井貴子 永井貴子
〈振り返る園遊会の「あのとき」〉天皇陛下と雅子さまは「お話好き」で笑顔でひふみんと猫談義 令和・平成・昭和の園遊会の名場面
秋晴れとなった園遊会。紅葉が色づく赤坂御苑で、三笠山に立つ主催者の天皇陛下と皇后雅子さま =2023年秋の園遊会  天皇、皇后両陛下が主催する春の園遊会が23日、東京・元赤坂の赤坂御苑で催された。著名人や各界の功労者らが両陛下と言葉を交わし、女性皇族方の美しい装いも注目の行事だ。そんな園遊会の「あのとき」を振り返る(この記事は「AERA dot.」に2023年11月4日に掲載された記事の再配信です。肩書や年齢等は当時のもの)。 *  *  *  11月2日、天皇、皇后両陛下が主催する秋の園遊会が元赤坂の赤坂御苑で開催された。見事な秋晴れの空の下で、天皇陛下と雅子さまは、漫才師の西川きよしさんら招待者と懇談した。各界で活躍する名士や著名人が招待される園遊会は、その時代ならではエピソードであふれている。昭和から平成、令和の天皇陛下と皇族方らと招待者が織りなす名場面を振り返ってみた。   「小さいころからテレビで観ていました」  漫才師の西川きよしさんに、雅子さまはこう声をかけた。将棋の加藤一二三さんとの懇談ではおふたりが一緒に、マニアックな猫談義で盛り上がった。  天皇陛下と皇后雅子さまは、「お話好き」で知られる。公務での懇談は、「話が盛り上がり過ぎて」ほぼ予定を超過するという。  各界の名士が天皇陛下や皇族方と交流する園遊会は、時代を象徴するエピソードの宝庫だ。「名場面」を振り返ってみよう。   座談の名手といえば昭和天皇。柔道家の山下泰裕さんとの会話は、いまも人びとの記憶に残る。  1982年の春の園遊会で、昭和天皇はこう声をかけた。 「柔道で一生懸命やっているようだがね。どう?ずいぶん骨が折れますか」 ​ノーベル化学賞の福井謙一京大名誉教授、タレントの黒柳徹子、柔道の山下泰裕選手らと話談笑する昭和天皇。左端は入江相政侍従長 =1982年春の園遊会  どう答えるのか。他の招待者もニコニコしながら見守っている。山下さんが選んだ言葉は、 「2年前に骨折したんですけども、今は体調も完全に良く、一生懸命がんばっております」   素朴な人柄を感じる受け答えにその場は、あたたかな笑いに包まれた。昭和天皇のお返事はやはり、 「あっそう」  続けて、 「今日はよく来てくれて」  とねぎらった。   【こちらも話題】 愛子さまは素早くふり返り、佳子さまが「コクン」 見る人を笑顔にした愛子さまの「園遊会デビュー」 https://dot.asahi.com/articles/-/220599  作家の司馬遼太郎と昭和天皇のやり取りも興味深い。『週刊朝日』に連載されていた、「週刊司馬遼太郎」には妻の福田みどりさんの著書からこんなエピソードを紹介している。 〈赤坂御苑の園遊会に招かれたときのこと。やや緊張していた司馬さんに対し、昭和天皇は意外な言葉をかけている。 「元気そうだね」  みどりさんは書いている。〈白髪を御覧になっておっしゃったのだろうが、司馬さんは陛下に言ったのよ。僕、まだ、若いんですよ〉  司馬さんがまだ45歳ほどのころの話だった〉   「きんさん・ぎんさん」で知られる百歳の双子姉妹、成田きんさん(写真中央左の車いす)と蟹江ぎんさんは「お元気ですね」「目の手術の方はどうですか」と声をかけられた= 1993年春の園遊会   平成の人気者といえば、明治生まれの双子の姉妹、「きんさん、ぎんさん」だろう。1993年、春の園遊会に100歳を迎えた成田きんさんと蟹江ぎんさんが車、いすで出席した。ぎんさんは、白内障を患い手術をしたばかり。それをご存じの天皇陛下(現・上皇さま)は、 「(目の)手術のあとはいかが?」  と尋ねた。 「はい、たいへんよく見えます。天皇陛下のおかげでございます」  ぎんさんのこの言葉に、周囲は大笑い。   【こちらも話題】 【写真特集】さくら色の装いの愛子さまが笑顔で「デビュー」 春の園遊会が開催 https://dot.asahi.com/articles/-/220566   ノーベル賞作家川端康成夫妻と話す昭和天皇。右は今日出海 =1968年秋の園遊会 意外な印象もあるが、天皇や皇族方は、アニメ番組、漫画に通じている。今年6月のインドネシア訪問では天皇陛下が、アニメの「NARUTO(ナルト)」にひっかけて、 「私は徳仁(なるひと)です」   とダジャレを披露したし、故・寛仁親王の長女、彬子さまが中国の春秋戦国時代を舞台にした「キングダム」の大ファンでもある。 「サザエでございます」  こう自己紹介をしたのはアニメの「サザエさん」役を40年以上続けた大御所声優の加藤みどりさんだ。 「両陛下はアニメなどはご覧になりますか」  加藤さんは、当時の天皇陛下と美智子さまにこう質問をした。美智子さまは、すこしおかしそうな表情で、「少し」。  さすがのお人柄と、周囲が感心したのが当時、皇太子だった天皇陛下の言葉だ。 「一家で見ていますよ」  皇太子さまの気遣いのある声かけに加藤さんは、「大感激でした」と胸を震わせた。  思い出すのは、2018年春、平成最後となった春の園遊会だ。皇太子妃だった雅子さまは、招待客ひとりひとりと丁寧に会話を続けた。そのため、皇太子さま(現・陛下)との間には大きく距離が空き、遅れてしまった。陛下は急かすことはせず、雅子さまを見守るように待っていた。おふたりの姿に、周囲はあたたかな空気に包まれた。  5年ぶりとなった秋の園遊会は、おふたりの人柄を写すように、会場は笑いが絶えなかったようだ。 (AERA dot.編集部・永井貴子)   【こちらも話題】 【写真特集】雅子さまは緑に映えるスタイリッシュなスーツで 皇后の「品格」に注目集まる春の園遊会 https://dot.asahi.com/articles/-/220570 激しい雨が降る中、傘を差さずにお辞儀をする歌舞伎俳優で人間国宝の片岡仁左衛門さんに対し、陛下は、「傘を、よろしかったらお差しになって」 とそっと気遣った =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 園遊会に招待された東京五輪卓球混合ダブルス金メダリストの伊藤美誠さん =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 両陛下と言葉を交わす、東京パラリンピック車いすテニス男子シングル金メダリストの国枝慎吾さん(手前右から5人目)  =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 黒い雨傘と出席者の黒いモーニングのなかで雅子さまがさすライトベージュの明るい雨傘は、その場を華やかにした。手元が革で作られた傘は、前原光榮商店の一点もの =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会)  雅子さまは、内廷皇族の菊紋である十六葉八重表菊(じゅうろくようやえおもてぎく)の三つ紋の訪問着をお召し。陛下はいつもさり気なく雅子さまを  気遣いサポートしている =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会) 出席者と常に目線を合わせ笑顔を絶やさない秋篠宮家の次女、佳子さま。本振り袖に三つ紋を入れた格式の高い着物姿。秋篠宮家の家紋は、十四弁の菊花と秋篠宮さまのお印である栂(つが)の枝葉を四つずつ円形に連ねた意匠 =2023年春の園遊会、(日本雑誌協会)     【こちらも話題】 【写真特集】きらびやかな装いの雅子さま、佳子さま、美智子さまの笑顔が集い… 写真で振り返る春の園遊会 https://dot.asahi.com/articles/-/220483
秋の園遊会雅子さまひふみん皇室
dot. 2024/04/27 10:00
愛子さまの園遊会デビューは「遊び心」パール 清楚でフレッシュな気品にあった装い
太田裕子 太田裕子
愛子さまの園遊会デビューは「遊び心」パール 清楚でフレッシュな気品にあった装い
初めて園遊会に出席された天皇、皇后両陛下の長女愛子さま。淡いピンクの装いに晴れやかな笑顔が弾けていた=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、JMPA  天皇、皇后両陛下主催の「春の園遊会」が23日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれた。注目が集まったのは、今回が初めての参加となった両陛下の長女愛子さま。緊張の様子が見えつつも、招待客らとの懇談の時間を笑顔で過ごした。皇室の装いに詳しい専門家は、淡いピンクのスーツで「デビュー」した愛子さまの装いのなかに、「遊び心」を見て取ったという。 *   *   *  ポツポツと降っていた雨が、止んだ。  予定時刻の23日午後2時20分ごろ、天皇陛下と皇后・雅子さまが、赤坂御苑の小高い丘、三笠山にお出ましになった。その後を、秋篠宮さまと紀子さま、愛子さま、佳子さま、常陸宮妃の華子さま、寛仁親王妃の信子さま、長女の彬子さま、次女の瑶子さま、高円宮妃の久子さま、長女の承子さまと続き、三笠山に一列に並ばれた。 赤坂御苑の三笠山に天皇皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻、愛子さま、佳子さま、皇族の方々が並ばれ、色とりどりの装いが新緑に映える=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、松永卓也撮影(朝日新聞出版/JMPA)  天皇陛下と秋篠宮さまはモーニング姿。そして、雅子さまは水色、愛子さまは淡いピンク、佳子さまは淡いオレンジの装い。   あいにくの曇り空ではあったが、女性皇族の色とりどりの装いが、赤坂御苑の新緑に美しく映えていた。  注目が集まっていたのは、今回が「デビュー」となった愛子さまだ。 淡いピンクの装いの愛子さま。清楚で柔らか、そして華やかだった=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、JMPA  愛子さまの装いを、皇室の装いに詳しい歴史文化学研究者の青木淳子氏は「柔らかさと優しさ、清楚なエレガント」と表現し、こう解説する。 「愛子さまは淡いピンクのアンサンブルスーツでした。ジャケットは先の丸いテーラードカラー。丈は短く、前の合わせ部分には、同じ布のくるみボタン、ウエスト部分のポケットのフラップがデザインのアクセントになっています。  襟とカフス、そしてインナーに小花模様の布があしらわれ、柔らかさと華やかさを醸し出しています。スカート丈は膝下長めで、ウエストから裾まで自然に広がるフレアースカートです。 愛子さまのスーツの上着の襟やカフスには小花柄の模様があしらわれている=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、JMPA  愛子さまの歩みに合わせて揺れ、清楚なエレガントさも醸し出します。手に持ったクラッチバッグも薄ピンク色で、リボンの装飾がシンプルで若々しいデザインです。白い手袋は皇室女性ならではのものですが、薄ピンクの装いのワンポイントになっています」 【こちらもよく読まれています】 愛子さまは素早くふり返り、佳子さまが「コクン」 見る人を笑顔にした愛子さまの「園遊会デビュー」 https://dot.asahi.com/articles/-/220599 愛子さまは端正で可憐  この日の園遊会には各分野の功労者など約1400人が出席。愛子さまは、招待者のところまで移動しながら、佳子さまと笑顔で言葉を交わしていた。 愛子さまの装いのスカートは歩みに合わせてふわりと揺れるのも優美な印象。佳子さまと談笑される姿もみられた=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、JMPA  歩みに合わせてふんわり揺れるフレアースカートと弾ける笑顔は、見ている人を微笑ませる明るさ、華やかさがあった。それでいて、清楚なエレガンスさもまとっていた。青木氏はこう続ける。 「愛子さまの装いは、端正でありながらも、可憐な印象です。明るく優しい色と素材に、園遊会デビューをなさった愛子さまの、初々しさも感じられます。  つばが頭に沿う形(のトーク型)の帽子は、お顔の表情が良く見えて、愛子さまの笑顔が一層引き立ちました」  その装いで青木氏が見逃さなかったのが、愛子さまの「遊び心」だ。 「注目したのは小粒のイヤリングに合わせたような、小粒のパールを組紐細工のように組み合わせたネックレスです。 愛子さまの装いに「遊び心」を感じた小粒パールのネックレス=2024年4月23日、東京・元赤坂の赤坂御苑、JMPA  これまで皇族女性の公式行事では定番の、一連のパールのネックレスではなく、こうした小粒の宝石でのデザイン性のあるものを合わせられたところに、愛子さまの遊び心、可愛らしいものを好まれる愛子さまらしさ、を垣間見る思いです。  既成概念にとらわれないところに、フレッシュな若々しい感性が感じられます」  この4月から日本赤十字社での勤務が始まり、公務との両立生活に忙しいなか、この日にために小粒のパールのネックレスのコーデを考えられたのかもしれない。なによりデビューにふさわしいフレッシュさがあふれ出ていた。 (AERA dot.編集部・太田裕子) 〇青木淳子/歴史文化学研究者、学際情報学博士(東京大学)。元大東文化大学特任准教授(2020年3月任期満了にて退職)、現在、大東文化大学・フェリス女学院大学・実践女子大学・学習院女子大学非常勤講師。日本フォーマル協会特別講師。著書に『パリの皇族モダニズム』(KADOKAWA)、『近代皇族妃のファション』(中央公論新社)など。大学卒業後婦人画報社(当時)にて、『美しいキモノ』特集号、『結婚の事典』の編集を担当。
愛子さま雅子さま天皇陛下園遊会皇室
dot. 2024/04/25 11:00
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
エッセイ集『私だけの水槽』の発売を記念し、4月17日に松井玲奈さん(32)が紀伊國屋書店新宿本店で刊行記念会見を行った。  苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集。刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! *  *  *  ストローでジュースを上手く吸い込めなくても、歌が苦手でも、自分に敬意を払って、日々を過ごす。苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』は、「小説トリッパー」(朝日新聞出版刊)の連載に書き下ろし4作品を加えた1冊。  多くのマスコミを前に行った刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! ――『私だけの水槽』を初めて手に取ったときに感じた思いは 「小説トリッパー」での連載が長期に渡っていたので、やはり自分が書き溜めていたものが1冊の本になることがすごく嬉しいです。『私だけの水槽が』が、今からいろいろな人の手に渡り、楽しんでいただけることを考えると、すごくワクワクする気持ちが生まれてきました。  この本には日常の話だったり、役作りで悩んでしまったこと、一緒に生活している猫ちゃん2匹との話も書いていたりします。ミュージカルのオーディションに落ちた話も書きました。  私は自分の内面の苦手な部分やマイナスな部分を出していくことを恥ずかしいとは思っていなくて。いろいろな人に自分のことをもっと身近に感じてもらいたいんです。 4月17日紀伊國屋書店でのサイン本お渡し会の前に行われた囲み会見(すべて撮影:上田泰世/朝日新聞出版写真映像部)  読んでいただいている皆さんと私は同じ。いろんなことで悩むし、躓くし、美味しいものを食べたら嬉しい。そういうことを知ってもらいたいです。 ランニングマシーンをずっと走っている感じ  書き始めた時期がコロナ禍だったこともあり、なんとなく周りの時間が止まっている感覚がありました。連載を書いている中でも、ランニングマシーンをずっと走っているみたいな、周りの景色があんまり動いてない感覚があったんですね。  でも、完成したものを自分で読み直した時に、止まっているように感じても、実は自分が気づかないぐらいでも、ちょっとずつ前に進んでいたりなどの変化があることに気がつくことができました。  『私だけの水槽』の中に「趣味の収穫どき」っていう話があります。「自分がやりたいと思った時が、それに向かうベストな時期」と言ってもらったことがあったのですが、まさにそうだなと思います。  最近はこれが見たい、これが食べたい、これに挑戦してみたいって思ったらすぐ行動に移すようになりました。 苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』松井玲奈著 ――原稿を書くのはいつ、どこでですか? 友人からの反応はありましたか?  エッセイを書くのは、お休みの日だったり移動していたりする時に、「今日は書く!」と決めて原稿に向き合うことが多かったなと思います。  新幹線の中が集中できるので、新幹線移動があると「今、書けるぞ」と、パソコンに向かっていました。新幹線って、降りる駅までは絶対に外に出られない場所。なので、原稿に向き合うっていう気持ちになると1番集中できるんです。  友人から「読んだよ」という感想は、まだ無いんですよ(笑)。無いのですが、発売するにあたって「予約したよ」とか「買ったよ」との連絡が何人からか届きました。なのできっと、感想はこれからいただけるのかなと思っています。 東京ディズニーシーでコース料理を1人で ――1人が好きで、相手に対してとても気を遣ってしまうという松井玲奈さん。人との距離感に悩む方々も多いですが……  そうですね。私はアドバイスできるような人間ではないんですけれど。やっぱり無理をしないというのが1番なのかなと思っています。交友関係も大事ですが、自分1人の時間も大事。無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切だと思っています。  東京ディズニーシーに行って1人でコース料理を食べることもあります。特に周りの目は気にならなくて、1人で食事をしても平気です。 サイン本お渡し会に参加したファンと、明るく会話がはずむ  誰かとご飯に行っている時に周りを見て、「あの人1人だ」と私は思いませんし、それぞれの人たちがそれぞれの時間を楽しんでいると感じます。  もちろん、友人たちと食事をするのはとても楽しいのですが、食べるものに向き合う時間がすごく少なくなってしまう気がして……。  1人でご飯を食べていると、「これはどういう風に作られているんだろう」とか「こんな味がする。後からこんな味も加わってきた」と感じられます。  食べ物自体に意識をフォーカスできる時間が好きなんです。だから、1人でご飯を食べに行くことは全然苦じゃないです。 アドレナリンが出る幸せな時間 ――『私だけの水槽』には、食の描写が多い。松井さんにとって食べること、食事を作ることは自身の人生においてどんな意味がありますか  日々生活していく中での、食事だったり料理だったりというのはあると思います。でも、自分を大切にするための食事でもありますよね。私はその時間がすごく好きなので「これが食べたい」と思ったら、それを目当てに食べに出かけることもあります。 「昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています」と、装丁について話す松井玲奈さん  そういう時間が、すごく幸せだなと思うんです。ご飯を食べている時に「どう美味しいのか」、「自分が今それを口に入れて、どう感じているのか」を考える瞬間にアドレナリンが出て、すごく幸せなエネルギーが自分の中に広がる感じがします。  今、「鶏の酒蒸し」を作ることにハマっていて。電子レンジで調理ができて、つけダレもいろいろな種類が試せます。美味しいつけダレの組み合わせを考えるのが、最近の楽しみです。 心が動いた瞬間 ――タイトルの『私だけの水槽』に込めた想いと、装丁デザインへのこだわりは?  自分がすごく心が疲れている時に、大きな水槽の中を魚が泳いでいるアクアリウムを表現した絵に出会ったんです。思わず立ち止まってしまうぐらい感動したんですね。そのときの、「心が動いた瞬間」っていうのがずっと忘れられなくて、是非これをタイトルにしたいなと思いました。  本の装丁も「魚が水槽の中を泳いでいるイメージ」で描いていただいたので、昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています。 『私だけの水槽』の表紙を見て「懐かしい気持ちになる」と言ってくださる方もいて、同年代なんだなと思って嬉しかったです。 同じ目線で微笑みながら、一人ひとりに丁寧に『私だけの水槽』を渡していく ――本を読むのが好き、子どものころから文章を書くことも好き?  自分では、文章を書くのは得意と思っていなかったのですが、小学校の時の作文コンテストで賞をいただいたんですね。その時の担任の先生から「松井さんはすごく文を書くのが得意なんだね」と言っていただいたときから「私って、文章が書くのが得意なのかな」とは思っていました。  でもまさか、こうやって小説を書いたりエッセイを書き続けたりすることになるとは思っていませんでした。自分でも驚きながらも、まだまだ未熟だなと感じています。  締め切りに関しては、スケジュールとにらめっこしながら、「いつまでに始めよう」と考えたりはしますが。『私だけの水槽』の中に、締め切りがギリギリなのに全然書けなくて部屋の掃除をしてしまうという話があるのですが、多くの方に共感していただけるのではないかなと思います。 締め切りギリギリだからこそ生まれるもの ――エッセイのテーマはどうやって考えていますか 「これを書こう!」と思うというより、日々の生活をしている中で、「ふっと湧いてくる」という感じです。  これならば今、書けるかもしれないと思ったことを、メモをせずに何日か転がしておくと、書けるという確信に変わる瞬間があるんです。 「無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切」と話す松井玲奈さん  そういう瞬間を切り取ったエッセイが『私だけの水槽』には集まっています。でも、さきほどお話したみたいに締め切りギリギリだからこそ生まれるものもあります。本当にその時の自分自身と向き合って書いていますね。 ――役者として芝居をすること、作家として文章を書くこと。それぞれ、松井さんにとってどのような存在でしょうか。面白さや共通点は?  お芝居をするときは「自分ではない人に近づいていく感覚」が強く、エッセイは「自分から半径1メートルもないぐらいで起こることを書く」ことが多いんです。  自分自身を切り取るというのとは違うのかもしれないですけど、なんとなくですが、役者は「自ら寄せていくもの」、作家は「自分から出すもの」ということが大きな違いなのかなとは思います。  共通点は難しいですね。まだ見つけられてないかもしれないです。 ドラマや映画などで最後まで生きていたいな ――今後挑戦してみたいことは  またチャンスがあれば新しいエッセイ本を出版したいと思います。エッセイを書くのはとても好きなので、これから先もずっとライフワークにしていけたら幸せだなと思います。 ファンからの言葉に、思わず笑顔がこぼれる。松井玲奈さんの周りには、温かい空気が流れていく  いつか脚本にも挑戦してみたいなという気持ちはずっとあります。脚本は「こんな内容で」とお題をいただいて、それに真剣に向き合ってみたいですね。外から刺激をもらった方が新しい発見がたくさんありそうです。どういう風に作ってもらえるのかな、どんな思いで演じてもらえるのだろうかと、すごくワクワクします。  挑戦したことがないコメディも演じてみたいです。割とよく途中で退場する役……殺されてしまったり、命を落としてしまったりする役が多いので、ドラマや映画などで最後まで生きていたいなと思ったりもしていますね(笑)。 松井玲奈(まつい・れな)/ 1991 年生まれ。愛知県出身。俳優、作家。舞台、テレビドラマ、映画など幅広 く活動する。 著書に小説『カモフラージュ』『累々』、エッセイ『ひみつのたべもの』がある。 
松井玲奈私だけの水槽小説トリッパ—エッセイ東京ディズニーシー役者
dot. 2024/04/19 17:56
なぜ外国人が東京・大井競馬場のフリマに集まるのか 「安い」「品ぞろえが豊富」だけじゃない魅力とは
米倉昭仁 米倉昭仁
なぜ外国人が東京・大井競馬場のフリマに集まるのか 「安い」「品ぞろえが豊富」だけじゃない魅力とは
ベルギーからやってきたモーラさん一家。「『東京』『フリマ』でググった結果がここだった」=東京都内、米倉昭仁撮影    ほぼ毎週末、東京・大井競馬場の駐車場で開かれているフリーマーケットに、多くの外国人が訪れている。日用品からコレクターズアイテムまで、さまざまな商品が並ぶ「Tokyo City Flea Market」は、日本最大級のフリマだ。運営会社「東京リサイクル運動市民の会」によると、出店数は約400店、1日の来場者は約4000人。そのうち3~4割が外国人で、特に欧米人が多いという。彼らは何に魅力を感じてこの場所に集まってくるのか、現地を訪ねた。 *   *   *  パソコンのパーツ、グローブ、傘、布の切れ端……。シートの上に山積みにされているガラクタのような品に、20人ほどが群がるように集まり、それぞれが熱心に何かを探している。そのなかに、白いブラウスを身に着けた外国人の女性がいた。  話を聞こうと声をかけると、 「何か日本っぽいものを探すのを手伝ってくれませんか。いいものがあれば買いたいんです」  と、逆に「お宝さがし」を頼まれた。 「日本っぽい布が購入できた」と喜ぶ、ポーランドからやってきたカトリーナさん=東京都内、米倉昭仁撮影    カトリーナさんは昨日、ポーランドから日本に到着したばかり。先ほど購入したばかりのオレンジ色の布を、うれしそうに広げた。 「触った感じが絹っぽくてすてきです。テーブルクロスとかクッションの材料に使えると思うんです」  日本の古い文化に興味があり、インターネットでフリマの存在を知った。半年前に訪れた際には、明治時代の書道の教科書を購入したという。 ポーランド人のカトリーナさんは菊の絵柄のある「おちょこ」を購入した=東京都内、米倉昭仁撮影    そんなカトリーナさんの目にとまったのは、金色に塗られた「おちょこ」。大小さまざまなおちょこが20個ほど、小さな段ボール箱に雑然と入れられていた。 「小さなものですが、見ているととても面白いです」  鶴と亀の絵柄や文字が描かれたもののなかから、カトリーナさんが「これがほしいです。この模様は天皇のしるしですよね」と取り出したものには、「菊花紋章」に似たデザインが描かれていた。  店主に値段を尋ねると、2個で400円。「買ってしまいました」とカトリーナさんは満面の笑みを浮かべた。   ニューヨークから来日したアパルティムさん(右)とクリスティーナさん。「さまざまな店や品物が置いてあって、とてもクールです」(アパルティムさん)=東京都内、米倉昭仁撮影     【こちらも話題】 過熱する訪日外国人の「スナック人気」にママたちが困惑 「お通しが理解できない」「混んでも席をつめない」 https://dot.asahi.com/articles/-/205159     「このフリマは友人に教えてもらいました」と語り、浮世絵のプリントを探す米国人のアビーさん=東京都内、米倉昭仁撮影   本場フランスよりも「すごい」  家庭などで不用となった品物と一緒に、古美術品が並んでいる店があった。  それを目当てにやってきたのは、おしゃれな白いジャケットを身につけたフランス人のニュイさん。2週間前に来日し、慶応義塾大学で美術史を学んでいるという。  手さげ袋には、巻物のようなものが数本入っていた。 「お見せしましょう」と自慢げに広げてくれたのは、大きな太陽を背景に舞うツルが描かれた掛け軸。安いものだと千円ほどで買えるという。 自慢げに購入した掛け軸を見せるフランス人留学生のニュイさん=東京都内、米倉昭仁撮影  フリマ、いわゆる「蚤(のみ)の市」はフランスが本場だが、これほどの規模のものはほとんどないらしい。 「フランスのフリマは、数は多いのですが、どこも値段が高すぎます。ここは品数が豊富なうえ、すべてがとても安い。だから、これも欲しい、あれも欲しいって感じで」  と、ニュイさんは興奮気味に語った。   「日本の古いユニークなものが見つかる」と語る日本在住のインド人、ピヨシさん=東京都内、米倉昭仁撮影    観光客ではなく、日本で暮らす外国人も訪れる。来日して10年になるインド人のピヨシさんは、古銭のコレクションが趣味だという。  日本に来て間もないころ、職場の同僚からこのフリマを教えられて通うようになった。 「古銭だけでなく、仏像のような本格的な古美術品を購入することもあります」   日本在住のインド人、ピヨシさんは、車の修理用品を手に入れた=東京都内、米倉昭仁撮影  ところがこの日、ピヨシさんの手に握られていたのは「スチールペイント」と書かれたチューブの箱だった。 「ははは、車の傷を修理するのに便利だと思って、たまたま目にして買ったんです。電気のコード類も非常に安く買えますよ」   日本在住の中国人、王さんはシーサーのような置物を購入=東京都内、米倉昭仁撮影   【こちらも話題】 ほぼ“ネイティブ”ってホント? 英語苦手な記者がアプリでインバウンド客と話してみた https://dot.asahi.com/articles/-/196909     インド人の若者たちは人気漫画「SPY×FAMILY」「ONE PIECE」のぬいぐるみやフィギュアを買った=東京都内、米倉昭仁撮影   日本人と「絆」ができる場所  男性化粧品を売っていた店で、盛んに値切り交渉をしているインド人の若者グループにも出会った。彼らも日本で働いているという。  店主は「無理だよ、絶対無理。この値段で300円しか儲けが出ないんだから」と声のトーンを上げるが、彼らはまったく引かない。ただ、お互いの表情には、やさしさが感じられる。  最後に「じゃあ、またね」と店主は声をかけた。彼らの一人は常連客だという。 「今日は友だちを連れてきたんです。ぼくらにとってここはお手ごろ価格だし、品物も豊富です。それに日本人と『絆』ができる」 「えっ、絆ですか?」と記者が聞き返すと、「ええ、そうです。ここで買い物をすると、ほかの場所では体験できない多くの絆が日本人とできます」。  今日はどんな買い物をしたのか。手にしていたビニール袋を見せてもらうと、人気漫画「SPY×FAMILY」の主人公の一人、アーニャのぬいぐるみなどが出てきた。   カナダからやってきたジャズさんのお目当ては日本のアニメグッズ=東京都内、米倉昭仁撮影    古美術品とともにアニメグッズも外国人に人気で、店先を眺めながら「カワイイ」を連発するカナダ人女性や、小さなキャラクターグッズをたくさん手に入れたイギリス人の少年にも出会った。     「想像していた以上にすばらしいフリマ。来てよかった」と、中古フィルムカメラを手に語る米国人のテオさん=東京都内、米倉昭仁撮影    並べられた古いフィルムカメラを興味深そうに眺めていたテオさんは、世界最高峰のモーターレース「F1」の日本グランプリを撮影するために、米サンフランシスコからやってきたという。 「以前、日本を訪れた友人がこのフリマのことを話してくれて、カメラ機材を見つけるのによい場所だと言っていました。実際に来てみると、クールな品物がずらりと並んでいて、想像していたよりもはるかにすばらしい。実に楽しいです」  と、ご満悦だ。   英国、ロンドンからやってきたサムさん(右)と息子のレミーさん。「ここは東京で一番好きなフリマです」(サムさん)=東京都内、米倉昭仁撮影   【こちらも話題】 渋谷は11月1日が一番きれい ハロウィンと路上飲みの対策が功を奏した?難題は外国人観光客 https://dot.asahi.com/articles/-/205352     円安のおかげで「王様のような気分で買い物ができる」と言うオーストラリア人のナイトさん=東京都内、米倉昭仁撮影   豪州から訪れる人が多い理由  ちなみに、今回出会った外国人で最も多かったのは、これから冬を迎える豪州からの観光客。話をした5人のうち1人が、オーストラリア人だった。 土産用の服を選ぶ、豪州からやってきたジェシカさん=東京都内、米倉昭仁撮影    彼らは「春スキーを楽しみに白馬に滞在していた」「旅行をするのによい季節なので、桜を見にあちこち行ってみたい」などと話していたが、理由はそれだけではないらしい。 「今、賢いオーストラリア人はみんな日本に来ますよ。理由は歴史的な円安です」  と、メルボルンからやってきたナイトさんは言う。 長野県・白馬でスキーを楽しんできたというオーストラリア人のブライデンさん(右)とシャンティさん=東京都内、米倉昭仁撮影    豪ドルの為替レートは約100円で、20年と比較して約35%も値上がりしている。 「なので、どの品物もすばらしく安い。私たちは王様になったような気分で買い物を楽しんでいます」  ナイトさんはこのフリマのことをユーチューブで知った。SNS、特に動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を見て来た人も多かったが、今回取材をした半数は友人などからの口コミでフリマの評判を聞いたという。   「私が旅してきた国のなかでは最高のフリマ」と語るフランス人のアーノルドさん=東京都内、米倉昭仁撮影    その一人、フランス人のアーノルドさんは、こう言って笑った。 「私が訪れた国のなかでは最高のフリマです。なので、あなたが記事を書いて、これ以上情報を広めてほしくありません。ここはすでに『ガイジン』でいっぱいです」 (AERA dot.編集部・米倉昭仁)  
インバウンド外国人
dot. 2024/04/13 08:00
4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
写真はイメージ(iStock)  新入学、新学期を迎えた子どもたちは、想像以上にストレスや不安を感じています。そんな子どもたちのために、どんなサポートをすればよいのでしょうか。子育て情報誌「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からお届けします。 緊張、不安を抱えて 一生懸命な子どもたち  新しい学年や学校生活に期待がふくらむ新学期。友だちの顔ぶれや教室にワクワクする一方で、多くの子どもが緊張を抱える時期でもあります。 「新学期を迎えた子どもたちは、新しい環境に慣れようとアンテナを張り巡らせています。友だちとの距離感、教室の雰囲気などを観察し、気が張っている状態です」と話すのは、長年親子のカウンセリングをしてきた臨床心理士の安川禎亮さんです。  学校の保健室から生徒たちの健康を見守ってきた元養護教諭の吉川和代さんも「新学期がいい形で切り替わる子もいれば、張り切りすぎて疲れてしまう子も。子どもによって4月の様子はさまざまです」と話します。 「4月は行事も多く気が紛れているので、実は保健室に来る子は少ないんです。一方、心身の疲れが表面化して保健室に来る子が増えるのは5月。新しい環境に慣れ、一息ついたところでガクッとくる子が多いです」(吉川さん) 「元気だと思っても大きな疲れを感じることがあるので、日頃から体調やメンタルをよく観察してほしいですね」と、安川さんは強調します。 無意識のうちに体に出るのはナゼ?  ストレスがあると子どもたちはどうして体調を崩してしまうのでしょうか? 「大人でも緊張すると胃がキリキリ痛むなど、心と体はつながっています。頑張ろうと気が張っているときは交感神経が優位で、リラックスしているときは副交感神経が優位。緊張や不安が大きくなると、この切り替えがおかしくなり、自律神経も乱れてしまいます。『眠りたくても眠れない』『食べたいのに食欲が出ない』『体がだるい』『やる気が出ない』など、自分の意思と関係なく身体症状に現れるのです」(安川さん)  子どもの繊細な心の変化に気づくのは難しくても、心配の種は探したい。そんなときは「ストレスサインをとらえて体と心の両方を観察するといいですね」と安川さんは話します。 「子どもを観察すると、気がかりや心配、疲れに気づいて早めに対処できます。 『子どもだからすぐによくなる』『怠け心が出ているのでは』と思うのではなく、いったん子どもの不調や気持ちに寄り添って、じっくり話を聞こうという姿勢が大切です」(安川さん) 疲れや緊張は心の不調だけでなく注意力も下げます。 「学校ではストレスで集中力が鈍ると転んだりぶつかったりするけがも増えます。自分の体調を上手に表現できない低学年はうまく言えないことも多いので、『気持ち』や『体はどのような感じがするのか』など、子どもの言動にじっくり耳を傾けてほしいと思います」(吉川さん) 「子どもの様子がいつもと違う」「なんとなく体調が悪そう」。そう感じたら、下の「子どもの観察ポイント」の項目をチェックしてみましょう。 【これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント】 □ぐっすり眠れていない様子 □睡眠時間が不規則 □朝ボーッとしている □いつもより口数が少ない □すぐ疲れを訴える □食欲がない □お通じが不規則 □朝起きられない □支度をしたがらない □学校の行き渋りがある □腹痛や頭痛を訴える □肩や首が凝っている □笑顔が少なくなった □自分のことを話さない □ときおりわけもなく泣く これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント 体、考え方、行動の 三つでストレスを緩和  ストレスに心や体が反応して変化を見せるのは、ごく当たり前の反応で悪いことではありません。ただし、ストレスにうまく対処する方法を知っておくことで、心や体が疲れ切ってしまう前に回復させることができます。  そのために有効な対処法は三つ。「体をゆるめる」「考え方を変える」「行動を変える」です。 「なかでも体への働きかけは、子どもたちも変化を実感しやすいので、最初に取り組んでみるといいですね。親子で一緒にやってリラックスするのもおすすめです」(吉川さん)  親が子どものありのままの状態を受け止めて、その言葉に耳を傾けることも大切です。 「子どもに『がんばれ』『大丈夫』と励ますより、『しんどいよね』とその気持ちに寄り添ってあげてください。何かひとつうまくいかなくても、それで子どものすべてがダメなわけではありません。子どものつらさを理解してあげることこそが、子どもにとっては一番うれしいことで、安心することができます」(安川さん) ストレスを軽くする3つのポイント (取材・文/工藤千秋)   安川禎亮さん 〇安川禎亮/北海道教育大学大学院教育学研究科教授臨床心理士。NPO法人「教師応援ネットワーク奈良」理事長。ストレスマネジメント治療を導入し、小学生から高齢者まで幅広くカウンセリングを行ってきた。著書に『子どものストレスに対応するこつ』(共著、合同出版)などがある。 吉川和代さん 〇吉川和代/奈良県五條市子どもサポートセンター 訪問指導員。公認心理師。小・中学校養護教諭として長年にわたり教育現場でストレスマネジメント教育を実践。NPO法人「教師応援ネットワーク奈良」理事などを担う。著書に『子どものストレスに対応するこつ』(共著、合同出版)がある。      
新学期AERAwithKidsストレス
AERA with Kids+ 2024/04/10 16:00
弁当作りは「塩もみ」「塩ゆで」でラクになる!人気料理家が教える作り置きテク
弁当作りは「塩もみ」「塩ゆで」でラクになる!人気料理家が教える作り置きテク
 いよいよ新学期。またお弁当作りか、と憂鬱(ゆううつ)な気分の方もいるのではないか。そんな人の強い味方になるのが、人気の料理研究家・牛尾理恵さんのロングセラー『作りおきで朝ラク!きほんのお弁当』だ。  このレシピ集には、作りおき可能な250のレシピが紹介されているのだが、「お弁当作り1年生」に特にお勧めしたいのは、「塩もみ」「塩ゆで」野菜の活用だ。適切に保存すれば冷蔵でも3~4日はもつ。冷凍できるものなら2週間の保存が可能だという。用意しておけば副菜をサッと作ることができ、毎朝の強い味方になる。  牛尾さんが副菜用の「ベース野菜」として上げているのは、ブロッコリー、青菜(小松菜やほうれん草など)、グリーンアスパラガス、キャベツ、きゅうりの5種。いずれも、塩ゆでしたり塩もみしたりすることで保存性を高め、ちょっとした具材を加えて手早く副菜に仕上げることができる。ここでは、ブロッコリーと青菜、キャベツについて、保存の仕方とアレンジレシピのいくつかを公開したい。 塩ゆでブロッコリー  ブロッコリー1株は小房に分け、1リットルに対して小さじ1の塩を加えた湯で、1分30秒~2分ゆでる。水にはさらさず、ザルにあげて自然に冷ます。粗熱が取れたら保存容器に入れて、上にペーパータオルをのせてからふたをしておく。保存期間は、冷蔵なら3〜4日間、冷凍なら2週間。 [アレンジ1]ブロッコリーと卵のサラダ  ゆで卵1個は殻をむいて食べやすい大きさに崩す。ボウルに崩した卵と塩ゆでブロッコリー50グラム、粒マスタード小さじ1/2、マヨネーズ小さじ2を入れてあえれば、彩りもきれいなボリュームサラダの出来上がり。 [アレンジ2]ブロッコリーのごま酢しょうゆあえ  ボウルに、白いりごま小さじ1/2、酢小さじ1、砂糖としょうゆを各小さじ1/2、塩少々を入れ、塩ゆでブロッコリー80グラムを加えてあえる。ほんのり酸味が効いたサブおかずは、酢の効果でさらに傷みにくい。 塩ゆで青菜  小松菜(またはほうれん草など)1束は、塩を加えた熱湯で1分ほどゆで、抗菌作用のある酢を少々加えた冷水にとってから、水けをしっかり絞る。絞ったら、3センチの長さに切って保存容器に入れておく。1食分ずつラップで包んおいてもOK。保存期間は、冷蔵なら3〜4日間、冷凍なら2週間。 [アレンジ1]青菜のオイスターソース炒め  オイスターソースのコクが濃厚な、中華風のおかず。ハム1枚は半分に切ってから1センチ幅に切る。フライパンにごま油を中火で熱し、切ったハム、塩ゆで青菜80グラムを炒め、オイスターソース小さじ1で調味する。 [アレンジ2]青菜と油揚げのあえ物  油揚げ1/4枚はオーブントースターで焼き、短冊状に切る。フライパンで焼く場合は、へらなどで押さえつけるようにして焼くといい。ボウルに焼いた油揚げと塩ゆで青菜80グラムを入れ、ポン酢しょうゆ小さじ1/2であえれば、油揚げのうまみが青菜を引き立てる一品に。 塩もみキャベツ  キャベツ250グラムを5ミリ~1センチ幅の細切りにし、塩小さじ1/2で塩もみしてから水けをしっかり絞り、保存容器に入れる。サラダ油小さじ1/2、酢小さじ1/2を加えておくと、乾燥を防げる。保存期間は、冷蔵で3〜4日間。冷凍はNGだ。 [アレンジ1]キャベツ肉巻き  しゃぶしゃぶ用の豚肉2~3枚を用意して広げ、塩もみキャベツ40グラムを等分にしてクルクルと巻く。フライパンにサラダ油を中火で熱し、巻き終わりを下にしてならべて焼き付けたら、転がしながら全体を焼く。最後に、しょうゆ小さじ1とみりん小さじ1を合わせたものを加えて、煮からめる。塩もみキャベツも、お肉で巻くことで存在感ある副菜になる。 [アレンジ2]キャベツココット  ベーコン1/2枚を1センチ幅に切る。塩もみキャベツ60グラムとベーコンを合わせてアルミカップに入れ、卵1個を割り落としたら、オーブントースターか230度のオーブンで7分ほど焼く。焼きあがったらトマトケチャップ適量をかける。半熟の卵がとろりとからんで、まろやかな味わい。  塩ゆでブロッコリーも塩ゆで青菜も塩もみキャベツも、かつお節としょうゆをかけるだけで一品になる。アレンジすれば趣も変わって食べ飽きない。本のタイトルにあるように「朝ラク!」に、お弁当ライフを乗り切りたい。 (写真 田仲宏幸 構成 生活・文化編集部 森 香織)
お弁当朝ラク作りおき牛尾理恵塩ゆで塩もみ
dot. 2024/04/08 06:00
ひとりぼっちのアリ、寿命が短いって本当? アリの背中にバーコードをつけて行動を追ってみた結果は⁉
ひとりぼっちのアリ、寿命が短いって本当? アリの背中にバーコードをつけて行動を追ってみた結果は⁉
背中にバーコードをつけられた働きアリ  人間のように社会をつくって生活しているアリ。ふだん見るアリのほとんどは働きアリで、寿命は1年ほどだが、仲間から孤立させ1匹だけで飼うと寿命が短くなる。このことは80年も前から知られていた事実だが、なぜなのかはわかっていなかった。産業技術総合研究所の古藤日子主任研究員らは、そんな疑問に深く切り込み、興味深い結果を明らかにした。小中学生向けのニュース月刊誌『ジュニアエラ2024年2月号』(朝日新聞出版)からお届けします。   ひとりぼっちのアリはおかしな行動をしていた!    古藤さんらは、まず、アリを1匹だけで飼うと本当に寿命が短くなるのか、イスラエルに生息するオオアリの働きアリで確かめた。結果は以下のとおりで、集団で生活するアリ(グループアリ)に比べ、一匹で生活するアリ(孤立アリ)の寿命は短くなった。 (データ提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員)  次にグループアリと、孤立アリの行動を観察した。たくさんのアリを目で追い続けるのは難しいので、アリの背中に一匹一匹、バーコードをつけ、カメラの下に飼育箱を置いて撮影し、それぞれのアリの行動をコンピューターの助けも借りて明らかにした。 孤立アリ(左)とグループアリ(右)の飼育箱を上から見たところ(画像提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員)  その結果、グループアリは巣の中に多くが集まり、外を歩いている個体が少ないのに対して、孤立アリは巣にいる時間が短いことや、巣には入らず壁際(飼育箱のヘリ)で過ごす時間が長いことがわかった。孤立アリは移動速度が速く、移動距離が長いこともわかった。仲間との関わりが多いグループアリと比べると、孤立アリの行動は落ち着きを失っているように見えた。 孤独アリは病気や老化を引き起こす「活性酸素」が多かった    続いて、グループアリと孤立アリの体の中で、どんな遺伝子が発現(※)しているかを調べた。注目したのは、次の二つの遺伝子だ。 (1)グループアリではたくさん発現しているけれど、孤立アリでは発現が少ない遺伝子 (2)グループアリでは発現が少ないけれど、孤立アリでは発現が多い遺伝子  こういう遺伝子が900種類ほど見つかったが、その中には活性酸素を作る遺伝子と、活性酸素を消す遺伝子が多く含まれていた。活性酸素は、私たちが吸う酸素が変化してできるもので、生物の体に必要な働きをする一方、多くなりすぎると細胞を傷つけて病気や老化を引き起こす原因となる。  くわしく調べてみると、孤立アリではグループアリに比べて「活性酸素を作る遺伝子」が多く発現しているだけでなく、「活性酸素を消す遺伝子」の発現が少なくなっていることもわかった。これでは活性酸素が体内に増えていくから、アリの健康によいはずがない。  さらに活性酸素が体のどこにたまっているかを調べると、私たちの肝臓にあたる脂肪体とエノサイトという部分に多かった。 グループアリ(左)と孤立アリ(右)の脂肪体とエノサイトを顕微鏡で見たところ。矢印は脂肪体、矢頭はエノサイトの細胞の核。孤立アリに活性酸素(紫に染まった部分)が多いとわかる。画像の50μmは0.05mm(画像提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員) ※遺伝子は、体に必要なたんぱく質を作る物質。遺伝子が働いて、細胞の中でたんぱく質の材料が作られることを、遺伝子が発現するという アリの体の中で増えていたのと同じ遺伝子は、人の体の中にもある    次に古藤さんらは、孤立アリに、活性酸素の効果を弱める働きを持つ「メラトニン」という薬を水に混ぜて飲ませてみた。すると、一定量のメラトニンを与えたとき、孤立アリは寿命が延びてより長生きすることがわかった。壁際にいる時間が長いなどのおかしな行動も少なくなった。 (データ提供/産業技術総合研究所・古藤日子主任研究員)   ここまでの研究結果から、次のことが明らかになった。それは、孤立アリの体内にたくさんできる活性酸素が、アリの寿命を短くする原因の一つであるということだ。この結果について古藤さんは、「今回の研究のカギとなる活性酸素を作ったり消したりする遺伝子は、アリ以外の昆虫やネズミ、人などの哺乳類も持っている遺伝子です。活性酸素を作る・消すというしくみは、どんな生き物にも見られるものなので、孤立すると活性酸素が増えて寿命が短くなることは、私たち人間にも当てはまる可能性があると思います」と述べている。 「あいつは気に食わない」といった理由で、誰かを仲間外れにしたり孤独に追いやったりすることは、その人の心を傷つけるだけでなく、活性酸素を増やし、体を傷つけることにもなる可能性を、今回の研究結果は示している。孤立しがちなお年寄りに温かく接することの大切さも、アリたちが教えてくれているのかもしれない。 産業技術総合研究所の古藤日子主任研究員の研究室で飼育されているイスラエルに生息するオオアリ。アリの一匹一匹には生まれ月ごとに色が塗られ、成虫になって何カ月のアリかがわかるようになっている。右の白い円形の部分は巣で、ふだんは覆いがかぶせてあり、中が暗くなっている。巣の中には、卵や幼虫、さなぎもいる。左の黄色いものはえさ   (文・写真/上浪春海) 
ジュニアエラサイエンス
AERA with Kids+ 2024/04/06 09:00
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
ひろゆきの妻・西村ゆか「幸せな夫婦でいようと思っていない」毒親の絶望で見えたこれからの家族のあり方
2月に発売された新刊『転んで起きて ――毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』(徳間書店)では、ゆかさんといわゆる“毒親”との関係性が、赤裸々につづられている。  現在進行形で親子関係に悩む人にも伝えたい、ゆかさん流の人生サバイブ術とは?  『転んで起きて ーー毒親 夫婦 お金 仕事 夢 の答え』>>詳しくはこちら *  *  * 他人は変えられない ――「親子だから」と仕方なく、相手の嫌な部分を受け入れてしまうことってありますよね。関係を割り切る方法はあるのでしょうか。 ゆ:究極的に言うと、他人って変えられないじゃないですか。  それに、相手に「そういうところが嫌だ」と伝えたとして、「そうだったんだ」と受け入れてもらっておしまい、なら理想だと思うんですけど、実際にはそうはならない場合が多いですよね。 「私はこれがつらかった」と言うと、「私だってこれがつらかった」「私のつらさの方が強い」とか言い合いになって、もっと溝が深まってしまうことも多い。  私の場合は、両親がもう亡くなっているので、引いた目で見ることができているんですが、結局生きている限り関係は続くし、新たな問題もどんどん生まれてくる。人が生きてくってそういうことだから、問題が全くない状態って、なかなか難しいですよね。 ――作中の「胸に穴があいたまま生きることにした」というフレーズが印象的でした。 ゆ:「親から受け入れられなかった」という事実は、結局、親しか埋められないし、親ですら埋めてくれるかわからない穴だと思います。それを例えば親じゃないひろゆきくんに埋めてもらうのは、そもそも無理な話です。  ただ、誰かにあけられた穴を、その誰かが修復してくれなくても、他の新しい関係性を築いたり、自分が成長して新しい考えができるようになったりはできる。  あいてしまった穴のことをいつまでも考えているよりは、自分で新しい種をまいて、そちらを大事にしながら生きていきたいなと思っています。 無理に仲良くしなくてもいい ――作中で、ひろゆきさんについて、「初めて自分で選んだ家族」と表現されています。コミックエッセイ『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか、作画・wako)でのコミカルな夫婦の掛け合いも印象的でした。家族関係を維持していくために、一番大切なものは何でしょうか。 ゆ:無理しないこと。無理に仲良くしようと思わないことだと思います。 「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれると、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っているという(撮影:佐藤創紀/朝日新聞出版写真映像部)  よく「仲の良い夫婦でいる秘訣は?」と聞かれることがあって、彼も聞かれたことがあるらしいんですが、お互いに「幸せな夫婦でいようと思っていない」と言っています。  だってみんな、ケンカするじゃないですか。夫婦でも、カップルでも、友達ですらケンカする。  仕事くらい利害や目標がはっきり決まっていれば、穏便な落としどころを探すかもしれないですけど、人間同士の感情があるものは、絶対に衝突する部分があるのが普通です。  だから、そんなにうまく行かせようとは考えていません。  幸せや夫婦のかたちは人それぞれだから、あまり外の意見に振り回されないで、ケンカするときはして、でもそれが終わったら普通に一緒にコーヒーを飲む……、そういう関係が続けられればいいんじゃないかなと思います。誰かのために夫婦をやっているわけじゃないから。 ――夫婦ゲンカは、「離れた場所で、スマホでテキストメッセージを送り合う」スタイルだそうですね。 ゆ:対面で口喧嘩をすると、私達はお互い気が強いから、些細なことで大事件みたいになっちゃうんですよ。  あとは言質を取るためのテキストでのやりとりでもあるんですが、言質逃れをするために、「むほ」とか「うは」とかの返信で逃げられてしまうことも多いです。 “この「うは」は何? イエスなの? ノーなの?”と、問い詰めるんですけど、「もへ」としか返ってこないことも。 ――でも、話はちゃんと聞いてくれる。 ゆ:「聞いてるよ」って、よく言ってます。「わかった」とはなかなか言わないですけど。 ケガして「痛い」と思うのは当たり前 ――今現在も親子関係がしんどい人に対してのメッセージがあれば、お願いします。 ゆ:「親子関係はしんどいのが当たり前」ですかね。今現在「向き合っていてしんどい」「なんか腹が立つ」「嫌いになりそう」などと思うのは、当たり前だと思うんですよ。 「ケガしたら痛い」のと一緒です。だって、擦りむいたときに、「世の中には骨折している人もいるのに、痛いと思うなんて自分は弱い」「卑怯な人間だ」とか、いちいち思わないじゃないですか。  痛いのは当たり前だし、むしろ痛いことを自覚しながらモヤモヤしているのは、「もっと良くしたい」と考えている証だと思うので、それだけで立派だと思います。  私は、そこから離脱したから、この本(『転んで起きて』)が出てる。もし親が健在だったら、いろいろ角が立ちまくりすぎて、新たな火種になること間違いなしです。 【西村ゆかX】【西村ゆかYouTube】  西村ゆか/1978年、東京都生まれ。Webディレクター。 インターキュー株式会社(現GMOインターネット株式会社)、ヤフー株式会社を経て独立。 現在、フランス在住。 著書に『だんな様はひろゆき』(原作・西村ゆか/漫画・wako)がある。 【西村ゆかさんの著書】『転んで起きて』 『だんな様はひろゆき』  
#ひろゆき#西村ゆか#毒親#夫婦#ケンカ
dot. 2024/03/18 11:00
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉雅子さま還暦「愛子にはいちばん美しいものを見せたい」一緒に笑い、悩み、「娘」を守り続けた
永井貴子 永井貴子
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉雅子さま還暦「愛子にはいちばん美しいものを見せたい」一緒に笑い、悩み、「娘」を守り続けた
東京ディズニーシーを訪れたご一家。愛子さまをしっかりと抱きしめる雅子さま=2006年、千葉県浦安市、代表撮影/JMPA    先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください。(この記事は「AERA dot.」に2023年12月9日に掲載された記事の再配信です。肩書や年齢等は当時のもの)。 *   *   *  皇后雅子さまが12月9日、60歳の誕生日を迎えた。1993年に皇太子だった天皇陛下と結婚し、2001年に長女の愛子さまが誕生。2003年から長く続いた療養生活のなかでも深い愛情を注ぎ、成年になった愛子さまは父と母を「かけがえのない存在」と語った。愛子さまを包み込むように愛しんだ「母」としての歳月を振り返る。   「初めて私の胸元に連れてこられる生まれたての子供の姿を見て、本当に生まれてきてありがとうという気持ちで一杯になりました」  にっこりと笑って視線を上げた雅子さま。声は震え、目元には涙がにじんでいた。  愛子さまの誕生から4カ月が過ぎた2002年4月2日。皇太子さまと雅子さまは、愛子さまの誕生後初めての記者会見に臨んだ。   長女愛子さまが生まれて初めて記者会見をする皇太子(当時)さまと雅子さま。涙に声を詰まらせる雅子さまの背中に優しく触れた=2002年4月、東京都内、代表撮影   「今でも、その光景は、はっきりと……目に焼き付いております」  涙をこらえるように、視線が下に向いた。 「生命の誕生……」  感極まって言葉が途切れ、手で口元を押さえる雅子さま。皇太子さまが雅子さまの背中に手を伸ばし、トントンと2度、優しく押さえた。    その年の10月、愛子さまを連れた雅子さまは、初めて母と娘のふたりだけの私的な外出をした。出かけた先は、東京・銀座の教文館。ご一家と長く交流を持つ影絵作家・藤城清治さんの展示会が開かれていた。  真っ暗な会場の中でオレンジや青、緑、黄、白の光と影が、童話の世界や郷愁を誘う情景を幻想的に浮かび上がらせる。 光と影による幻想的な世界を描く「藤城清治影絵展」を、赤ちゃんの愛子さまを抱いて観賞する雅子さま=2002年、代表撮影/JMPA    手を伸ばした愛子さまに、雅子さまが「だめだめ」となだめると、藤城さんは「アクリル板の上だから大丈夫」と優しく笑った。  雅子さまは、「愛子にはいちばん美しいものを見せたい」と話した。    翌年の12月、雅子さまは長期療養に入った。外出も難しかった時期だが、ときおり雅子さまは藤城さんの影絵展に足を運んだ。暗闇の中で幻想的な光を放つ作品を長い時間、ひとりで静かに見つめていることもあったという。     【こちらも話題】 愛子さまを「抱きしめ」続けた天皇陛下の温かいまなざし 離乳食とお風呂の育児にも参加! https://dot.asahi.com/articles/-/207875     雅子さまが愛子さまにやさしく手を添えて「あいこ」と新年の書き初めをした=2005年1月1日、宮内庁提供   もこもこの子犬「由莉」をのぞき込む  長く続く療養生活であっても、雅子さまは「母」として、愛子さまに深い愛情を注ぎ続けた。  2005年1月、3歳になった愛子さまの体を包み込むように手を添えて、新年の書き初めをする雅子さま。その様子からは、母と娘の絆が伝わってくる。  2006年11月には、一般の七五三にあたる「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」が行われた。数え年の5歳で初めて袴を着ける子どもの健やかな成長を願う、皇室の伝統的な儀式だ。   「着袴(ちゃっこ)の儀」を終えて、桃色の道中着姿で参内に臨む4歳の愛子さま。装束で動きづらい愛子さまをそっと支える雅子さま=2006年11月、東宮御所、代表撮影/JMPA    儀式を終えて皇居に参内する際は、桃色の袿(うちぎ)と丈の短い切袴(きりばかま)の「袿袴」に着替えるものの、4歳の愛子さまには重くて大変な衣装だ。  雅子さまが小さな愛子さまを支えるように手を伸ばす写真からは、ほほえましいご一家の様子が伝わってくる。   愛子さまの相撲好きは有名。大相撲秋場所の初日に東京・国技館で観戦。応援する愛子さまを幸せそうに見守る雅子さま=2006年9月、東京・国技館(代表撮影/JMPA)    人柄は、ふとした仕草からも伝わる。  2009年のゴールデンウィークに、静養のために栃木県の御料牧場を訪れたご一家。JR宇都宮駅に到着した愛子さまが抱えていたのが、愛犬の「由莉」だった。 御料牧場に向かう皇太子(当時)ご一家。愛子さまから子犬の由莉をやさしく受け取る雅子さま=2009年5月、栃木県のJR宇都宮駅、代表撮影/JMPA    駅舎からトコトコと歩いてきた7歳の愛子さまの両腕からは、もこもこした子犬のお尻と尻尾がはみ出ていた。愛子さまが抱えるには、ちょっと大きかった。  愛子さまの目線までかがんで受け取り、腕の中におさまった子犬を何度ものぞき込む雅子さまには、小さな命に対する優しさがあふれていた。   学校で愛子さまと昼食を一緒に食べ 「皇太子」「天皇」であると同時に「父」として、「皇太子妃」「皇后」であるとともに「母」として、日常を大切にしてきた天皇陛下と雅子さま。等身大の家庭人としての生き方は、愛子さまのメッセージからもうかがい         知ることができる。  2022年、愛子さまが成年を迎えての記者会見。愛子さまは、 「両親は、私の喜びを自分のことのように喜び、私が困っているときは自分のことのように悩み」 「一番近くで寄り添ってくれるかけがえのない有り難い存在」  と、自身に寄り添い続けてきた父と母への深い感謝を示した。     愛子さまと一緒にスキーを楽しむ雅子さま=2005年2月、宮内庁提供    愛子さまは学習院初等科2年生の終わりから2年ほど、学校生活に悩みを抱えていた。  雅子さまは愛子さまと一緒に登校し、昼食を一緒に食べた。ご両親が付き添えないときは、愛犬の由莉が学校まで一緒に歩いて行った。  愛子さまが学校での悩みを抱え始めた直後の春休み、ご一家は長野県の奥志賀高原に滞在し、スキーを楽しんだ。そこには、気分転換をさせてあげたいという親としての思いもあったのだろう。  夕方近くに、こんな場面があった。  皇太子さまは、上級向けのコースに向かった。愛子さまは、午前中に挑戦したコースがすこし難しかったようで、やや初級者コースのリフトを選んだ。  雅子さまはペアリフトに、愛子さまと一緒に乗り込んだ。リフトが動き出すと、隣に座る雅子さまは、「楽しみましょう」と言うようにポンと愛子さまの背中を軽くたたき、肩を包み込むように抱いた。  そこにあるのは、ごく普通の母娘の光景だった。   長野県へ旅行に向かうご一家。愛子さまを包み込むように、そっと話しかける雅子さまの表情は優しい=2009年3月、代表撮影/JMPA    その後、愛子さまはバスケットボール部に入り、東宮御所の職員と休みの日にも練習するほど熱中。学校生活でも笑顔が増え、雅子さまが登校に付き添う光景も減った。中等科の一時期に急激にやせ、体調を崩したこともあったが、雅子さまは愛子さまと適度な距離を取りつつ、娘の成長を見守り続けた。 ドイツから帰国した皇太子さま(当時)を東宮御所で出迎える雅子さまと愛子さま=2011年11月、代表撮影/JMPA    仲睦まじい親子でありつつも、公私のけじめを小さなころから愛子さまに教えている様子もうかがえる。  2011年、ドイツへの公式訪問から帰国した皇太子さまを、雅子さまは愛子さまとともに東宮御所で出迎えた。 「お出迎え」も立派な公務のひとつ。9歳の愛子さまは雅子さまの隣でで、「皇太子」である父に深くお辞儀をした。  その光景からは、東宮家の内親王としての立場や振る舞いをしっかりと愛子さまに伝えていることがわかる。     【こちらも話題】 雅子さまご静養先でも別格のコミュニケーション能力 「テントは?」 天皇陛下へひと言アシスト https://dot.asahi.com/articles/-/200116     学習院女子中等科の卒業式に向かう途中、沿道からの声に笑顔で応えるご一家=2017年3月、代表撮影/JMPA   「お話しすると日が暮れてしまうかも」  2019年4月30日に平成の天皇が退位し、5月1日に令和の皇室がスタートした。  天皇陛下の即位とともに、雅子さまは皇后となった。11月の祝賀パレードでは、涙をにじませ、目頭を押さえながら沿道の祝福に応えた。 「祝賀御列の儀」の祝賀パレードで涙をおさえる雅子さま=2019年11月、都内    しかし、「天皇ご一家」となっても、親子の仲睦まじさは変わらない。  成年を迎えた記者会見で両親との思い出を聞かれた愛子さまは、静岡県の須崎の海にサーフボードを浮かべて3人で座る挑戦をしたものの「見事全員で落下」したエピソードなどを語り、「お話しし始めると日が暮れてしまうかもしれません」と笑いを誘った。   那須御用邸を散歩中、愛子さまの手にトンボがとまった瞬間! 愛犬由莉のバンダナは、梅干しやシソ、ゴマのおにぎりのイラストが描かれたユーモアたっぷりの柄だ=2019年8月、栃木県、代表撮影/JMPA    雅子さまは皇太子妃として、皇后として、30年の人生を歩んできた。同時に母として寄り添い続けた愛子さまは今年、22歳になった。これからも太陽のような笑顔を、人々に見せてくれるに違いない。 (AERA dot.編集部・永井貴子)   【こちらも話題】 愛子さまは愛馬「豊歓」の墓に花とニンジンを手向けた…命のふれあいからにじむ天皇ご一家の優しさ https://dot.asahi.com/articles/-/202547  
雅子さま愛子さま天皇陛下皇室
dot. 2024/03/12 07:30
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
〈先週に読まれた記事ピックアップ〉東大医学部の「医師国家試験」合格率がふるわない5つの理由 歴代・合格率の高い大学ランキング
東京大学安田講堂  先週に多く読まれた記事の「見逃し配信」です。ぜひ御覧ください。(この記事は、2022年12月27日に配信した内容の再配信です。肩書、情報等は当時) *   *   *  日本の大学で最難関といえば、東京大の理III(理科III類、医学部進学課程)だ。しかし医師国家試験合格率を見ると、東京大の名前を見つけることは難しい。なぜなのか。そして合格率の高い大学はどこか。日本の大学を、ランキングをもとに様々な角度から論じた書籍『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から、抜粋してお届けする。 1970年代からの医学部ブーム  医師になるためには、医学部医学科(以下、医師養成系という意味で医学部とする)に入学する必要がある。学部の名称がそのまま職業を示し、「業務独占系学部」と呼ばれている。  1953(昭和28)年、1963(昭和38)年の医師国家試験合格率(表)をみると、100%の大学がいくつも並んでいた。1960年代前半に医師国家試験を受けた大阪大医学部名誉教授によれば、(1)医学部が少なく優秀な学生が集まった、(2)成績が良いからではなく本当に医者になりたい学生が多かった、(3)医学が格段に進歩した現在よりも国家試験の問題が難しくなかったなどの理由があるという。  ところが、1970年代に入ると様相が変わった。合格率100%の大学が減り、60%、70%台という低水準の大学が出てきた。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  1970年代に「医学部のない都道府県」を解消するため、全国各地に新しい医学部が誕生した。また、それに合わせるかのように、受験生の間でも医学部ブームが起こった。高度経済成長期が終わり景気が悪くなってきたころで、医者は儲かるという神話が広まったこともあろう。それほど医学に関心がなくても、成績が良いばかりに医学部に進んだ受験生もいた。  1970年代半ば、一部の新設私立大で裏口入学が行われたことが発覚する。とくにA医科大、B医科大の寄附金要求による裏口入学の実態はひどかった。  当時、マスコミ報道も過熱した。もっとも衝撃的だったのが、「サンデー毎日」(1977年10月2日号)の「~~医大“金権”入学の秘原資料 これでも入試といえるのか」だった。その中身は、A医科大について1974(昭和49)年から1977(昭和52)年までのあいだ、入試の成績が400点満点中40点台の受験生を合格させたデータが示されていた。数学0点、英語が2点や3点の合格者が何人か見られる。受験雑誌で公表した合格最低点は、どの年も250点前後となっていた。虚偽報告である。  なぜ、これほどまでにゲタを履かせてしまったのか。寄附金ほしさである。文部省(当時)の調査では、A医科大は最高で3300万円の寄附金を受け取ったという。A医科大の合格者の親は8割が医師で開業医が多かった。2割は会社社長、役員などであり、大学の駐車場にはベンツやBMWなど高級外車が並んでいた。この問題は国会でも取り上げられてしまう。  A医科大、B医科大で裏口入学があった年に入学した学生の医師国家試験合格率は次のとおり。A医科大で1979(昭和54)年62.0%、1980(昭和55)年60.5%、1981(昭和56)年55.2%。B医科大では1979年61.3%、1980年62.4%、1981年42.5%。もはや医学部の体をなしていない。  しかし、この二つの大学は1980年代半ば以降、医師国家試験合格率が80%以上となり、まっとうな医学部入試が行われるようになった。1990年代以降、A医科大、B医科大では裏口入学問題はなくなり、国家試験合格率も落ち着いている。  一方、医学部の新設は、1979年の琉球大を最後に、2016(平成2)年の東北医科薬科大まで37年という長いあいだ、国から認められなかった。医師不足という現実に既存の医学部定員を増やして対応したのは、裏口入学が横行した「医学部黒歴史」があったからで、大学の新規参入によって医学部の質を落としたくなかったからだ。これは厚生労働省、文部科学省の医学教育担当者がよく話していたことである。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 ふるわない東京大、京都大の合格率  医学部人気は昭和、平成から令和の今日まで続いている。このなかで変わらず最難関なのが東京大理科III類(医学部進学課程)であり、日本の大学でもっとも偏差値が高いというのは、高校や予備校関係者の意見の一致するところだ。したがって、医師国家試験の合格率も東京大医学部が毎年ほぼ100%でランキング1位、以下、偏差値が高い医学部の順に並んでいる……と思いきや、そんなことはない。1980年以降では、1980年88.3%(22位)、1990年88.1%(32位)、2000年79.7%(50位)、2010年90.4%(42位、2014年90.2%(48位)、2016年89.3%(63位)、2018年90.0%(51位)、2021年91.1%(52位)。最近20年で30位以内に入ったことは一度もない。  京都大医学部の医師国家試験合格率もふるわない。1980年87.5%(23位)、1990年92.1%(15位)、2000年83.3%(29位)、2010年88.6%(54位)、2014年90.2%(48位)、2016年92.8%(34位)、2018年93.3%(26位)、2021年89.7%(61位)。東京大ほど悪くはないが、最近20年で上位10位以内に入ることはない。  東京大、京都大いずれも年によっては1割以上が不合格だ。医学部は他学部に比べ、難易度が年々高まっている。優秀な学生が医学部を目指しているはずなのに、なぜだろうか。東京大医学部教授で同大卒の医師などによれば、東京大の医師国家試験合格率の低さの理由について、次のようにみることができるという。 (1)大学受験最高峰の「理III」合格を達成したため燃え尽き症候群となり、大学受験時以上の勉強ができなくなった。 (2)大学受験は学校や塾で徹底した受験対策を行ってきた。東京大医学部では一部の私立大医学部のように医師国家試験対策を行わない。そのため、強制ではなく自ら勉強して医学知識を覚えることが実は不得手だった。 (3)大学受験はゲーム感覚でクリアできたが、医学に興味を持てず、勉強する意欲がわかなかった。 (4)理IIIに合格したという自信から「医師国家試験ぐらい少し勉強すれば合格できる」となめてかかる、あるいは油断してしまう。 (5)いくつかの特定分野で深く勉強しすぎてしまい、基本的な知識を広く身につけることができなかった。  医学の世界で日本の学歴を考えるとき、東京大、京都大がこの体たらくというのはまずい。自分の頭の良さを証明するために、特に東京大理IIIに入学する者がいるという話は、灘、開成両高校の教師からよく聞く。東京大理IIIが入試で面接試験を復活させたのは医師の適性に欠け、医師国家試験に受からないような受験生を拒否したいからだろう。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版 合格率トップを独走する自治医科大  一方、医師国家試験合格率ランキングで上位を指定席としているのが自治医科大である。大学のウェブサイトで「第1期卒業生が受験した1978年から2022年までの45年間、医師国家試験で全国トップの合格率が21回という高い合格率を誇っています。2022年に実施された第116回医師国家試験では合格率100%で10年連続全国1位の成績を収めました」とアピールするが、確かにすごい。2000年96.6%(1位)、2010年96.2%(5位)、2014年99.1%(1位)、2016年99.1%(1位)、2018年99.2%(1位)、2020~2022年100%(1位)で、最近10年の各年の不合格者は0~1人だ。  自治医科大が合格率でトップを走り続ける要因は「学生の医療に対するモチベーションの高さ」、「勉強への熱心さ」にあると、同大学はもちろん他大医学部、医学部予備校の関係者は見ている。自治医科大の学生は全員、6年間の学費2200万円を「修学資金貸与制度」により貸与され、卒業後、学生の出身都道府県が指定する病院への勤務が修学期間の1.5倍の年数(6年で卒業ならば9年間)義務づけられる。この条件を果たせば、貸与分は免除になる。つまり、学費はタダになるわけだ。自治医科大の入学者はこのことを十分にわかっており、それゆえ、卒業後は地域の病院で患者の病気を治そうという熱い思いが、医師国家試験合格への取り組みに反映されていると言えそうだ。  医学部の場合、学費が安ければ優秀な学生が集まるという図式が成り立っている。国立大医学部の難易度がどこも高いのはこうした理由によるものだが、私立大も似たようなことがいえる。  私立大医学部には「御三家」と言われるところがある。慶應義塾大、日本医科大、東京慈恵会医科大だ。歴史と伝統があり、学費も安い。それが人気や難易度につながって、優秀な学生が集まり、国家試験の合格率も高い水準にある。しかし、いま、順天堂大が御三家の一角に入りこもうとしている。順天堂大は2008(平成20)年に6年間の学費総計を900万円も値下げしたことで人気が高まり、入試難易度で日本医科大より上になることがあった。また、順天堂大医学部は2021(令和3)年、元ラグビー日本代表の福岡堅樹が入学したことでも話題となった。 医師国家試験合格率 出典:厚生省、厚生労働省、「螢雪時代」、朝日新聞、「大学ランキング」各年版  なお、関西医科大は2023(令和5)年から学費を6年間で670万円引き下げると発表している。これによって、同大に優秀な受験生が集まり、同じ関西の大阪医科薬科大や近畿大医学部より難易度が高くなるのではないかと、医学部予備校関係者はみている。一方、東京女子医科大は、2021(令和3)年から学費を6年間で計1200万円値上げした。その直後の入試では、受験者が前年比で約6割に減少している。その分、難易度も下がって入りやすくなったという見方もある。だが、それによって医師国家試験合格率に影響しないか、そんな懸念の声が大学OGからあがっている。  医師国家試験の平均合格率は、例年90%前後である。1大学につき不合格者は1人から多くても十数人である。医学部の質はかろうじて保たれている。だが、2018年に発覚した、東京医科大などの女子受験生の入学制限は、優秀な学生を排除したことになる。こうした不正入試がなおも続けば、医学部の質の低下を招かざるをえないだろう。 (教育ジャーナリスト・小林哲夫) ※『日本の「学歴」 偏差値では見えない大学の姿』から抜粋
東大大学ランキング
dot. 2024/03/12 07:00
〈きょう国際女性デー〉加藤綾菜が一度だけ切り出した夫への「離婚」 加トちゃんが返した「意外な言葉」とは
唐澤俊介 唐澤俊介
〈きょう国際女性デー〉加藤綾菜が一度だけ切り出した夫への「離婚」 加トちゃんが返した「意外な言葉」とは
加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)    3月8日は国際女性デー。女性の働き方や生き方は多様になった。著名人に、それぞれの人生の選択をたずねた過去のインタビューを再掲する。(この記事は2023年11月18日に配信した内容の再配信です。年齢、肩書等は当時) *  *  *  ザ・ドリフターズの加藤茶さんとの「45歳差婚」が世間の注目を集めた加藤綾菜さん(35)。結婚当初は激しいバッシングや嫌がらせを受けた。心が耐えきれず、離婚を切り出したこともあったという。しかし、それを乗り越え、今では「加トちゃんの良き妻」として認知されている。困難を乗り越えられたのには、茶さんのある言葉があったという。 「顔がどストライクなんです。猿顔で口の端がクイッと上がっている感じも。ホントにカッコいいんですよね」  加藤茶さんについて聞くと、綾菜さんはその魅力を本当に楽しそうに語る。  綾菜さんと茶さんは、2011年に結婚。当時、綾菜さんは23歳、茶さんは68歳だった。「45歳差婚」が話題になった。今でこそ、「加トちゃんの良き妻」というイメージが世間に浸透したが、結婚当初は激しいバッシングを浴びせられ、嫌がらせも受けた。 「毎週のように週刊誌で平気でうそが書かれたり、『財産目的か』とか言われたりする日々でした。自宅に無言電話がかかってきたり、家の壁や玄関のドアにペンキで罵詈(ばり)雑言が書かれていたり、ということもありました」  綾菜さんがブログにアップしていた手料理もバッシングされた。当時は茶さんが好む揚げ物など、油っこく、塩辛い料理を出していたのだという。 「読者から『加トちゃんを殺す気か!』って言われて。そのときは、週に3回ぐらい揚げ物出してたんですよ。豚カツとかチキン南蛮とか、加トちゃんが食べるものだけを出してて。正直、当時は『加トちゃんが好きなもの作って何が悪いん?』って思ってました」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   私はこんなに苦しいのに加トちゃんは…  毎日のように続くバッシングや嫌がらせは、綾菜さんの心をどんどん蝕んでいった。その日々を綾菜さんはこう話す。 「この時期はめちゃくちゃ辛くて、精神的にかなり追い込まれていました。1人でスーパーとか行ったら指さされてコソコソ話をされると、『ああ、私のこと悪く言っとるんじゃ』って、被害妄想かもしれないけど思ってしまって。でも加トちゃんは何事もないかのようにいつも通りの生活をしているんです。『私はこんなに叩かれて苦しいのに、なんで加トちゃんはいつも普通なんだ!』と思って、八つ当たりすることもありました」  耐えきれなくなった綾菜さんは一度だけ別れを切り出したことがあるという。 「一緒にいてこんなにたたかれるんだったら別れたほうがいいんじゃないかって。別れたら楽になるのかなって。バッシングがひどかった時期は、そのくらい思い詰めていました」  そのとき、茶さんは、 「10年忍耐だよ」  と言ったのだという。 「10年忍耐で頑張ったら、絶対誰かが見てくれてる。だから反論したいこともあるだろうけど、反論するんじゃなくて、誠実に頑張って生きていこうって言われたんです。面と向かって、ものすごく真剣な表情で。だからこのときのことははっきり覚えてますね」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   10年たったら世間が変わっていた  初めは茶さんの言葉に「10年って長いわ! 耐えれんわ!」と綾菜さんは思ったという。しかし、状況は次第に変わっていった。 「10年くらいたったときから、本当に世間の見方が変わってきたんですよ。『応援しているよ』って街で声かけられるようになって。自分は変わってなかったのに周りが変わっていくのを肌で感じて、『加トちゃんが言ってたことってホントだったんだ』ってそのとき実感しました。いま12年が過ぎていますけど、あっという間だったなと思います」  バッシングを受けていた当時、普段通りにふるまっていた茶さんも実は綾菜さんと同じように傷ついていたのだという。ある日、二人で話していたときのことをコミックエッセー『加トちゃんといっしょ』(双葉社)でこう語っている(「」内は茶さんの発言)。 ≪「芸能生活60年、いままで生きてきて、本当にいろいろなことがあったな。でも人生で一番ツラかったのは、あーたん[編集部注:綾菜さんのこと]がバッシングされたことだよ」 ああそうか、加トちゃんは、人知れず、ずーっと気にしてて傷ついていたんだ。それでも、ぐっとこらえて、何も言わず、出会った頃のようにわたしと接してくれていたんだ。当時のわたしは、自分ひとりだけが傷ついていると思っていて、まったく気づきもしなかった。≫  綾菜さんは言う。 「『10年忍耐』という言葉があったからこそ、バッシングにも耐えられたんだと思います。このときの感謝が今でもずっとあって、だから加トちゃんが病気しても、何しても嫌だなってならずに、むしろ『やっと恩返しできるときが来た』と思うんです」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   あのバッシングに育ててもらった  当時こそ思い詰めるほど悩んでいたバッシングやいやがらせの嵐。しかし、あの経験があったからこそ今があると思っているという。 「バッシングをされた期間があってよかったと思います。あのくらいたたかれないと人って本当には変われないです。もし、何の苦労もなく加トちゃんの奥さんになって、みんなにちやほやされていたら、とんでもない人生になってたなと思って。あれだけ精神的にボコボコにされたからこそ、ちょっとした一言でもすっごく感謝できるようになったし、生き方も変わりました。だから、いまはあのバッシングに育ててもらったんだって思います」  結婚当時は茶さんの食べたいものだけをつくっていたという綾菜さんの料理にも変化があった。 「結婚して3年目にパーキンソン症候群を発症したことで、食事にはとても気を遣うようになりました」  減塩の料理本を読みあさるなど、研究を重ねて、減塩料理のレシピ本『加藤家の食卓』(アスコム)を出版した。医師や栄養士などの専門家に話を聞いて考えた健康的な料理を紹介している。中でも茶さんが一番好きなのが、減塩ハンバーグなのだそう。 「ハンバーグって塩分濃度が高いんですよ。でも、『万能 氷だし』(かつおだしをベースに酒かすなどを入れて凍らせたもの)を使うと、普通のハンバーグと変わらないおいしさになるんです。しょっぱいものが大好きな加トちゃんも『おいしい』と言って食べてくれています。(高木)ブーさんも『うめえ、うめえ』って食べてました。ブーさんも減塩を強いられてて、一日に取っていい塩分がウインナー2本分なんです(笑)」 加藤綾菜さん(撮影/写真映像部・和仁貢介)   「絶対この人は死なせん」  献身的に茶さんを支える綾菜さんだが、なぜそこまで尽くせるのだろうか。 「そんな尽くしてると思ってないんですけどね。人に言われて、『え、そうなん?』って(笑)。だって21(歳)ぐらいから一緒にいるんで、それが普通になりすぎてて。加トちゃんって精神的な部分ですごく支えてくれてるんですよ。確かに何もしませんけど(笑)、心の安定剤というか、精神的に守ってくれているんです」  初めこそ恋という感情を抱いていた綾菜さんだが、その気持ちも年を経るにつれ変化をしているという。 「恋が家族愛になって、最近は母性が出てきました。恋が愛に変わったのは、14年にパーキンソン症候群を患ったことがきっかけかもしれません。弱っている加トちゃんを見て、『絶対この人は死なせん』って強く思ったんです。そのとき夫婦の固い絆のようなものを実感して、『あ、これが愛なんだ』って気づけて。それで、年を取ってきて、ちょっとずつ加トちゃんの身長が縮んできて(笑)、すごくかわいいなって思うようになりました。『これが子どもを持つ親の気持ちか~』みたいにも思えて。ブーさんと加トちゃんがいるときなんてめっちゃかわいいですよ(笑)」  聞くまでもないと思いながらも「加藤茶さんと結婚したことを後悔したことはありますか?」と聞くと、綾菜さんは迷いなくこう答えた。 「全くないです。ゼロですね。逆に加トちゃんじゃないと、こんな続いてないだろうなって思います」 ※後編<加藤綾菜が「子を持たない人生」を決断した日 「生まれ変わってまた加トちゃんとつくればいい」>に続く。 (AERA dot. 編集部・唐澤俊介) ●加藤綾菜(かとう・あやな)/1988年、広島県生まれ。2011年、ザ・ドリフターズの加藤茶と結婚。45歳差婚として話題に。激しいバッシングや嫌がらせを受けるも、献身的に支え続ける姿に現在では「加トちゃんの良き妻」として知られるように。YouTubeチャンネル「加藤家の日常」で日々の出来事や料理動画などを配信している。著書に『加藤家の食卓』(アスコム)、『加藤茶・綾菜の夫婦日記「加トちゃんといっしょ」』(双葉社)。
加藤綾菜加藤茶ザ・ドリフターズ減塩国際女性デー
dot. 2024/03/08 16:51
息子3人をスタンフォード大に合格させたアグネス流教育「思春期」も「恋愛」もきちんと教えれば怖くない
息子3人をスタンフォード大に合格させたアグネス流教育「思春期」も「恋愛」もきちんと教えれば怖くない
アグネス・チャンさんと、アグネスさん流の教育を受けてスタンフォード大に学んだ3人の息子たち photo アグネス・チャンさん提供  花巻東高校の佐々木麟太郎選手(3年)は、歴代最多の高校通算140本塁打を放ったとされる強打の内野手。2023年の夏の甲子園で8強入りするなど、注目を集めたが、いま、その佐々木選手が米スタンフォード大学への進学で注目されている。  米カリフォルニア州にあるスタンフォード大は、世界有数の難関私立大学として知られ、23年9月に英国の教育誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」が発表した24年版の世界大学ランキングでは、英オックスフォード大学に次いで2位だった。  そのスタンフォード大学に、3人の息子全員を合格させ、自らも同大大学院で教育学博士(Ph.D)を取得しているのが、歌手でエッセイストのアグネス・チャンさんだ。アグネスさんは、世界屈指の大学に息子たちを合格させたメソッドをまとめた著書『スタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法』を16年に刊行している。  大学受験のための準備期間にあたる中学・高校時代は、子どもたちの思春期にあたり、ただでさえ親子の関係が難しい時期だ。スタンフォード大に改めて注目が集まるいま、本を引用する形で、アグネスさんが、この時期の息子たちにどう接していたのかをリポートしたい。 ***  息子たちが9歳くらいから、私は思春期に向かっての準備をし始めました。まず最初にホルモンの仕組みを教えるのです。 「思春期になると、男の子は大人の男になるために、女の子は大人の女になるために、体が変わってくるのよ。その元になるのが『成長ホルモン』と、女性らしさ、男性らしさを作る『女性ホルモン』、『男性ホルモン』。それが大量に体の中に出てくるので、このホルモンが出始めると、時々イライラしたり、ムカムカしたり、眠れなかったり、泣きたくなったり、笑いが止まらなかったり、起きれなかったりするよ。そのくらいホルモンって力が強いの。自分の気持ちがコントロールできなくなるほどにね。だから、思春期になって、急にイライラしたり怒りたくなったりしても、誰のせいでもないからね。自分のせいでも、ママのせいでも、友達のせいでも、社会のせいでもない。ホルモンのせいだからね」と話します。  そして、「でも、ホルモンは一日のなかでも波があるから、落ち着けば、普段通りの自分に戻るのよ。だから何かイライラしたときでも、あわてないで。落ち着いて乗り切りましょうね」と励ますのです。  この頃、イラストなども見せて男女の体の変化を教えて、簡単な性教育も始めます。「このようにして、人間は生き残り、子孫を残してこられたの。思春期を過ぎれば、人生で一番楽しい季節がやってきます。体は一番元気だし、人を好きになったり、夢を実現したり、最高に楽しい日々が待っている。だから頑張ろうね」と話します。  こうしたホルモン教育をしたおかげで、三人の息子たちには、いわゆる反抗期はありませんでした。時々イライラしていて、大声で弟を怒鳴るようなこともありました。でも、気分が落ち着いたら、ちゃんと弟に謝ったりします。「お兄ちゃんのせいじゃないのよ、ホルモンのせいだからね」と言って、私も兄弟を笑わせたりしました。  思春期は多感な時期です。そのとき、自分の不安定な気持ちの原因が理解できないと、「なんかムカつくな!きっと、あいつが俺を見たからだ!」「親のせいだ」「先生のせいだ」と子どもはイライラの原因を別のところに探そうとするのです。  そして、もし親も、ホルモンの仕組みをよく理解していなければ、「反抗期に入ったかな」と思って、できるだけ子どもを怒らせないようにと気をつかうばかりで、結果として、親子の絆が薄れていくのです。 「イライラするのはみんなが体験する自然現象だからね」「時期が過ぎれば、いつも通りに戻るから、大丈夫。いいえ、もっと成長した、素敵な自分になるからね」と早くから教えてあげれば、子どもは落ち着いて、思春期を乗り切ることができます。  思春期は、学業に本格的に力を入れるときでもあります。そのときに、ホルモンの仕組みを理解しているかどうかは、学習に対する集中力にも大きく影響します。ぜひ、思春期に入る前に、子どもにホルモンの仕組みを教えてあげたいものです。 アグネス・チャン 1955年、香港生まれ。72年、「ひなげしの花」で日本で歌手デビュー。上智大学国際学部を経て、カナダのトロント大学(社会児童心理学)を卒業。85年に結婚。86年に長男、89年に次男、96年に三男を出産。この間に、米スタンフォード大学教育学部博士課程に留学し、教育学博士(Ph.D)を取得 photo 矢部ひとみ  中学生ごろになると、精神的にはまだ子どもであっても、女性を妊娠させることもできるので、その責任の重さも教えました。そして、「パパとママになる心の準備がないうちには、気楽に性行為を行うのはあまり賛成できない」という話もしました。  現代社会は、性についての情報が氾濫しています。子どもたちが間違った価値観を身につけないうちに、性についても親とフランクに話せる雰囲気を作ることが大事です。 「学生は勉強していればいい。恋愛なんて時間がもったいない」という意見もあると思います。でも私は、人を愛する喜びは自然なことだから、怖がることも、避けることもないと言ってきました。もちろん恋愛は、実るときもあれば、振られるときもあります。でも、それもいい社会勉強であり、心が強くなるプロセスなのです。息子たちにはそれぞれ、中学校からなんとなく好きな子がいたようです。でもそのときは、ちゃんと紹介されたことはありませんでした。  高校からは三人ともアメリカに留学しましたが、私は息子たちを日本から送り出すときには、必ず笑いながら「 No Drinking, No Drugs, No Baby(飲酒やドラッグ、赤ちゃんを作ることはなし)ね!」と言っていました。   高校では、三人とも、真剣に付き合っていた彼女がいて、彼女たちは日本にもやってきました。そしてガールフレンドが出来ると、学業がダメなるどころか、彼らはお互いに励ましあって勉強して、むしろ学生生活が充実して、楽しくなったように見えました。  恋愛が勉強の邪魔にならないようにするためには、性の話をタブーにしないことです。適切な時期に恋愛や性についての話をすることが必要なのです。そして何よりも、相手を大事にする心を教えることです。 (歌手・エッセイスト アグネス・チャン/生活・文化編集部)
スタンフォード大学アグネス・チャンスタンフォード大に三人の息子を合格させた50の教育法
dot. 2024/03/02 09:00
「つまらねぇよ」「一生売れない」 ピン芸人・TAIGAが愛想笑いで過ごしたつらい夜
平尾類 平尾類
「つまらねぇよ」「一生売れない」 ピン芸人・TAIGAが愛想笑いで過ごしたつらい夜
  多くの後輩芸人に慕われている(撮影/写真部・佐藤創紀)   ピン芸人・TAIGA(48)を慕う芸人は多い。オードリー、ぺこぱ、カズレーザー、ヒコロヒー、モグライダー……下積み時代に面倒を見ていた後輩たちが次々にブレークしていく一方、TAIGAはなかなかチャンスをつかみきれない。芸能活動だけでは生計を立てられないため、ウーバーイーツのアルバイトをしながら妻と2人の子どもを養っている。【前編】では愛する家族についての思いなどを語ってもらった。【後編】では芸人を何度も辞めようと思ったが踏みとどまった理由、イジメから救ってくれた父親とのエピソードを明かしてくれた。 ※【前編】<「僕もパパと一緒にウーバーやる」 ピン芸人TAIGAが息子に謝った出来事とは>より続く ――TAIGAさんは多くの後輩芸人に慕われていることで有名ですが。  あいつらは売れているのに、気に掛けてオレの名前を出してくれる。感謝の思いでいっぱいです。後輩たちが売れていく瞬間を見るときは素直にうれしいですよ。ぺこぱは辞めそうな時期を知っていたので、M-1で決勝の舞台に立ったときは泣きました。ただ、こいつらが売れると思って付き合っていたわけではないです。純粋に一緒にいると楽しいなというだけで。だから先見の明があるわけではない(笑)。 人を惹きつける独特の魅力 ――売れている後輩たちの共通点はありますか。  人(ニン)が面白いですよね。自分が言うのもなんだけど、漫才や台本がみんな最初から面白かったわけじゃない。でも人を惹きつける独特の魅力がある。(オードリーの)春日(俊彰)も変わっているけど面白い。(ショーパブの)キサラで芸人をしながら、バイトで一緒に働いていたけど遅刻が多くて。あいつの立場が悪くなるから本気で説教したら、何度も謝って下を向いていた。反省しているんだなと思ったら、その後に賄いの食事へすぐに向かって、てんこ盛りのカレーを食べていて。仕事で取り返そうと思っていない(笑)。 2014年R-1で初めて決勝に進出したが……(撮影/写真部・佐藤創紀)   下積み時代に面倒を見ていた後輩たちが次々にブレーク   ――サラリーマン生活を経て、お笑いの世界に入って今年が24年目になります。  今まで大きなチャンスを4回逃しているんです。「爆笑レッドカーペット」「エンタの神様」「あらびき団」「R-1ぐらんぷり」……。R-1は2014年に初めて決勝に進出して「これで人生が変わる」と思ったけど、仕事が増えない。自分の力不足だけど、40歳前後が一番きつかった。 ――売れる芸人はごく一握り。厳しい世界ですね。  そうですね。本当に何度も失敗して……。ただ、「アメトーーク!」の21年1月に放送された「40歳過ぎてバイトやめられない芸人」に出演して以降は仕事が少しずつもらえるようになりました。同じ番組に2、3回呼ばれると本当にうれしい。40歳を過ぎてアルバイトしながら2人の子どもを育てる芸人が求められることは何かなって考えます。自分のダメな部分を笑いにできるようにしないと。一個一個がチャンスだと思ってフルスイングしています。「一番きつい仕事は何ですか?」ってよく聞かれるんですけど、どんなに頑張っても仕事がないときが一番つらい。番組スタッフに「過酷な現場ですみません」って謝られるときがあるんですが、全然きつくない。仕事がないほうがはるかにきついですから。 「TAIGAさんは売れてほしい」って ――芸人を辞めようと思った時期はありましたか。  35歳から40歳にかけて何度も辞めようと思いました。「新ネタを3本作ってライブに出てダメだったら辞めよう」とか考えたりしたけど、辞められない。単独ライブで300人の小屋に8枚しかチケットが売れなかったのに満席にしてくれた友人に恩返ししたいし、オードリー、ぺこぱとか「TAIGAさんは売れてほしい」って名前を出してくれる後輩の期待に応えたいとか……。地元の友達と飲みに行ってもオレだけ一回もお金を払ったことがないんです。申し訳ない気持ちはずっと持っているし、「今日はごちそうするよ」と言えるようになりたいです。 「TAIGAさんは売れてほしい」と名前を出してくれる後輩の期待に応えたいという   TAIGAを慕う芸人は多い   ――お父さんも特別な存在だと聞きました。  小1のときにイジメられた時期があって。小6の男子2人にターゲットにされました。オレのランドセルを蹴飛ばして、前のめりに倒れているのを見てケタケタ笑っていた。1年生だから6年生は怖くて何も言えないじゃないですか。春にピカピカだったランドセルが秋にはボロボロになって。誰にも言えなかったんですが、親父が気づいて2人を呼び出して注意したら、「ごめん」と謝ってきてイジメが終わった。オレを守ってくれた正義のヒーローです。 ――カッコいいですね。  ただすごく厳しかった。オレは勉強ができないのでよく怒られました。親戚がみんな頭良かったので、自分の子どもだけ勉強ができないのが恥ずかしかったんでしょう。本人は覚えていないと思うけど酔っ払ったとき、「親戚中の恥だ」って言って。傷つきましたよ。でも芸人を続けていることには理解がありました。親父は実家の材木屋を継いでいたので、「おまえは好きなことをやれ」と。子どもに後悔させたくないという気持ちがあったのかもしれません。 父親は正義のヒーローだった 病院のカレンダーに ――お父さんは09年に逝去されました。  「親戚中の恥だ」と言った親父を見返したいという思いが、芸人を続ける大きなモチベーションの一つでした。親父が「うちの息子がテレビに出るから見てやってくれ」って病院のカレンダーに印をつけていたと亡くなった後に聞いたときは、ラジオ番組の本番前だったのに号泣しました。芸人としていいところを見せられなかったし、親孝行が何もできなかった。目標を失って胸にぽっかり穴が開いた感じになりましたね。 父親は「おまえは好きなことをやれ」と言ってくれた   勉強ができないので父親によく怒られたという ――生き方に変化はありましたか。  その後に芸人を辞めるか本気で考えた時期があって。続けると決めてから、お金持ちの人たちが集まる飲み会の前でネタをやる「ギャラ飲み」をやめました。「つまらねえよ」「一生売れねぇな」と罵声を浴び続けるんですが、愛想笑いを浮かべてその場をやりすごせば、2~3万円のタクシー代がもらえる。ネタから人格まで全部否定されて、こんな汚い金はいらないなって。笑いに真剣に向き合って、少ないかもしれないけどアルバイトで働いたお金で飯を食ったほうが幸せだと考え直しました。 座右の銘は「人生楽しんだもの勝ち」 ――芸人として大事にしているポリシーはありますか  ウケる、スベる関係なく、スベってもオレしかできないことをやろうとは思っています。自分に何を求められるかと言ったらその部分だと。ピン芸人は全員リスペクトしています。ハリウッドザコシショウさん、永野さんとか「芸人の間では面白いけど売れるのはどうかな」って言われていた人がちゃんと売れている。自分の生き方を貫いている人はカッコいい。古坂(大魔王)さんもすごい。若手のときから頭が良くて面白い人ですけど、ピコ太郎で世界を席巻して。あんな売れ方は想像できなかった。「PPAP」が大ブームになる前にライブで一緒になったとき、ネタを見たんですよ。これはすごいなって。ああいう発想ができない自分が悔しかった。 映画化されたら最高 ――今後の展望や夢を教えてください。  オードリーの番組に出演すると、お互いに売れていなかったころを思い出しますけど、今はゲストで呼んでもらっている身です。一緒に冠番組をやりたいですし、ラジオが好きなので自分の番組を持って後輩たちをゲストに呼びたい。あと、自伝『お前、誰だよ! -TAIGA晩成 史上初!売れてない芸人自伝-』(ワニブックス)がドラマ化、映画化されたら最高です。主演を一流の俳優さんにやってもらって、オレは「面白くないよ、やめちまえ!」っておしぼりを投げる「ギャラ飲み」のタニマチ役で出たい(笑)。座右の銘が「人生楽しんだもの勝ち」なんです。貧乏人も金持ちも与えられる時間は一緒。つらいことはたくさんあるけど、人生を楽しむ気持ちはこれからも大切にしたいです。 (平尾類) ●TAIGA/1975年11月20日生まれ。神奈川県出身。短大卒業後、サラリーマン生活を経て役者事務所へ。芸人に転向し、ピン芸人として活動する。「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」「爆笑レッドカーペット」「あらびき団」などに出演するが、大ブレークを果たせず。2014年の「R-1ぐらんぷり」で決勝進出後も下積み生活が続く。21年に出演した「アメトーーク!」から仕事が増え、23年は「午前0時の森」で「TAIGAのウーバー人生相談」が話題に。特技は躰道で3段の実力者。全国高校生躰道優勝大会や全日本躰道選手権大会の法形競技、展開競技で準優勝・優勝した経験がある。家族は妻、2人の息子。
TAIGAピン芸人
dot. 2024/02/24 11:00
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
叶井俊太郎「はやく死にたいって言ってるのに」 末期がんでも仕事に入魂 “カナイ映画”の真骨頂とは
福井洋平 福井洋平
叶井俊太郎「はやく死にたいって言ってるのに」 末期がんでも仕事に入魂 “カナイ映画”の真骨頂とは
『体調はよくない』というが、仕事は精力的に続けている叶井俊太郎さん。1月上旬、インタビューに応じてくれた(撮影/写真映像部・上田泰世)    2022年6月に膵臓がんの診断を受け、余命半年と宣告された映画宣伝プロデューサーの叶井俊太郎さん(56)。その後がんはステージ4に進行するが、叶井さんは24年に入っても映画の仕事を続け、25年4月まで予定が埋まっているという。 「下半身出てるから、宣伝が難しい」   1月26日公開の映画「唐獅子仮面 LION-GIRL」の宣伝を手掛けた(©2022 GO NAGAI/DYNAMIC PLANNING・TOEI VIDEO)    叶井さんが現在宣伝を手がけている映画は、1月26日に公開された「唐獅子仮面 LION-GIRL」。漫画家の永井豪さんがキャラクターデザインを行い、全編アメリカロケでハリウッドを中心に活躍するスタッフ、キャストをそろえた大作だ。近未来が舞台で、主人公のヒロインが「スーパーハイレグ・パワー」を武器にハードなアクションを繰り広げる永井ワールド全開の作品。「登場人物が下半身丸出し」(叶井さん)といい、「全世界の映画祭が悶絶! 絶句! 上映禁止!」というキャッチコピーがついている。 キャッチコピーは「全世界の映画祭が悶絶! 絶句!上映禁止!」 ©2022 GO NAGAI/DYNAMIC PLANNING・TOEI VIDEO  「チャレンジどころじゃないね、いいのか、これっていう。下半身出てるから、宣伝が難しい。映画は面白いから、引き受けたけどね」  24歳で映画業界入りして以来ずっと海外の映画買い付けや宣伝を手がけ、日本映画のプロデュースにも携わる。海外映画では叶井さんの名を広めた「八仙飯店之人肉饅頭」(日本公開は1994年)や「ネクロマンティック」(同95年)、「キラーコンドーム」(同99年)を始め、「ムカデ人間」3部作(同2011、12、15年)や2023年にスマッシュヒットとなった「キラーカブトガニ」まで、企画・プロデュースでは河崎実監督と組んだ「いかレスラー」(04年)「日本以外全部沈没」(06年)など、ホラー、スプラッター、グロテスク、コメディー、バカ映画、ジャンルを問わず「普通なら世に出ない」映画を大量に世に送り出してきた。  ホラー映画と間違って買い付けた「アメリ」(同01年)などのヒットをとばすこともあれば、とんでもない失敗作も。自身が立ち上げた配給会社の倒産も経験している。 「本物の幽霊が出てくる」映画  3度離婚し4度結婚、末期がんを患ってからも仕事のペースも、内容も変えない。  最近手がけた作品で手応えがあったのは、プロデュースした「三茶のポルターガイスト」(23年)。「心霊現象が出る」という噂のあった東京・三軒茶屋のあるスタジオを舞台にしたドキュメンタリー映画だ。 「これはすごいですよ、本物の幽霊が出てきますから。テレビからも問い合わせがあって、本物が出てくると説明したら、『テレビでは本物の映像は出せない』といって映像使用を断られたんですよ。そこそこヒットして、これから否定派の学者に検証してもらうパート2をつくります。撮れた映像が多すぎるから、どれを入れるかいま検討しています」 「仕事をつきつめていったら低予算になった」と語る叶井さん(撮影/写真映像部・上田泰世)    心霊現象は信じていないという叶井さんだが、 「1カ所だけCGだとしてもわからないところがあって、信じざるを得ないかなと。パート2でも、正直わからないところがある」 つきつめたら「低予算」に  昨年は若手監督を起用し、昔話の「花咲か爺さん」「桃太郎」をスプラッターホラーにした「恐解釈」シリーズも世に送り出した。興行的には「失敗」というが、昔話ではないモチーフに切り替えて第3弾を企画している。 「三茶」も「恐解釈」も、驚くほどの低予算で制作した。 「ベテランだとその予算では撮ってくれないから、若手監督で探すんです。変わった映画祭をチェックしたり主催者に聞いたりして、脚本も監督もできる人を探し出して、『この予算で撮れないなら企画は成立しない』とお願いして撮ってもらった。それで、シネコンでも上映されるような映画ができたんです。大手の映画でなければ、これくらいの予算じゃないと儲からないよ」  「低予算」は、叶井さんが手がける映画のキーワードだ。 「低予算映画だから好きというわけじゃないけど、仕事をつきつめていったらそうなった。低予算で、どこまで設定やテーマをつくり上げるかというところは、まともな映画でもバカ映画でも大事だと思う。低予算だと、『ムカデ人間』にせよ『人肉饅頭』にせよ、内容勝負になるでしょう。低予算の中でしかできない発想、やり方があるということに気づいていった。メジャーと同じことをやってもしょうがないでしょ」 映画を見ずにポスターや予告編を考える 昨年12月には叶井さんが手がけた映画をあつめた「東京国際叶井俊太郎映画祭」が行われた撮影/写真映像部・上田泰世)  過去の作品もふくめ、手がける作品はずらっとホラー作品が並ぶ。しかし、「ホラー作品は好きではあるけど、こだわってはいない」。メジャーに勝つために低予算でより刺激的な作品をつきつめていった結果、ホラーがいちばん戦いやすいジャンルだった。 「ホラーは感動作とかに比べてポスターがつくりやすい、宣伝しやすいんですよ。予告編は映画ファンがびっくりするように、自分の見たくなるようなものを、力を入れてつくってます。ホラーは、低予算でも面白いものがつくれるジャンルでもあると思います」  宣伝を手がける映画は昔からほとんど見ない。プロデュースする映画でも、資金を集めたらあとは完全に現場に任せてしまう。 「感情移入しちゃうとよくないから、どんな映画かわからない状態でポスターとか予告編を考える。これは自分なら見たくなると思える予告編ができるとうれしいんです。でも、見ないけどね。本当はダメですよ、配給や宣伝にかかわる人間は絶対にその映画を見たほうがいいんだけど、俺は見ないという方針です」 「エンドロール! 末期がんになった叶井俊太郎と、文化人15人の“余命半年”論」を刊行した(撮影/写真映像部・上田泰世) ヤバいコピーをもっとハードに  仕事は「流れ作業」という叶井さんだが、名だたるB級映画をあの手この手で世間に認知させるパワーは毎回、並大抵ではない。  昨年出版した対談集『エンドロール』に登場した映画評論家の江戸木純氏は、〈日本の映画の興行歴史に、カナイ映画っていうのがひとつのジャンルとして残るんじゃないか〉と評した。江戸木氏はこうも言う。 〈普通の会社ではそんなにハードなコピーって出せないんですよ。でもあなた(叶井さん)の場合は、「それ、やり過ぎでは?」っていうヤバいコピーを、もっとハードにって押してくるからね〉  手がける映画に過剰に思い入れを持たないからこそ、できることなのかもしれない。 「でも、『ムカデ人間』は個人的に好きなんで見ました。去年12月に『東京国際叶井俊太郎映画祭』というのをやってもらったんだけど、そこでもともとモノクロで公開された『ムカデ人間2』のカラー版が上映されて、それは見た。すごかったね、カラー版はやばいよ」 ハリウッドの新作情報は「見たくない」 映画愛を語る叶井さん。「面白い映画とは、終わってほしくないと思える映画」(撮影/写真映像部・上田泰世)  手がける映画にはクールな視線を持ちつつ、映画には強い愛情を抱く。 「面白い映画というのは、終わってほしくないと思える映画。もっと続け、と思う映画が面白い。『復讐もの』は面白いですね。いまはしがないオヤジだけど、実は昔強くて、昔の技を思い出して戦うって設定がいいね。『エイリアン』シリーズも好きで、今年新作がアメリカで公開されるから、それは見たいなと思ってる。もう、ハリウッドの新作情報とか見たくないんですよ。はやく死にたいって言ってるのに、どうしても見たくなっちゃうから」  映画にずっと携わってきた叶井さんだが、いまの映画業界に甘い見方はしていない。 「映画配給会社には、いま全然夢がないからね。いまはネット配信のほうがいいですよ。 『映画館で見ること』が、映画の魅力だと思っている。自分はそれが好きだからずっと映画をやってるけど、若い人たちは映画館でなくてもいいですからね。配給会社は、大手しか残らなくなるんじゃないでしょうか。配信でもいいものはいい。配信の作品が劇場先行で流れたりする、そういう形でいいんじゃないかな」 今も声の張りは変わらず。「無理してるんだよ」という(撮影/写真映像部・上田泰世) 叶井俊太郎(かない・しゅんたろう)/1967年東京都生まれ。24歳で映画業界入りし、バイヤー、宣伝担当として数々の奇矯な映画を世に送り出しつづけてきた。最大のヒット作となった「アメリ」(2001年日本公開)は、監督が「エイリアン4」のジャン=ピエール・ジュネだったことから、ホラー作品と勘違いして買い付けた。2009年に漫画家・倉田真由美と結婚。 (朝日新聞社・福井洋平)
dot. 2024/01/28 11:00
能登半島地震が突きつけた「耐震化率」の低さ 高齢者が多い地域ほど「改修必要なし」と考えてしまう理由
野村昌二 野村昌二
能登半島地震が突きつけた「耐震化率」の低さ 高齢者が多い地域ほど「改修必要なし」と考えてしまう理由
1月1日の能登半島地震で、「輪島塗」の老舗企業ビルが横倒しになった=2日、石川県輪島市    震度7。真冬の能登半島を巨大地震が襲った。いつかは「起きる」と考えていても、事前の対策は極めて難しい。日常を見つめ直して、備えを。AERA 2024年1月22日号より。 *  *  *  倒壊したのは、7階建てのビルだった。  元日の夕方、石川県能登半島を襲った最大震度7の巨大地震。揺れは広範囲に及び、輪島市中心部にあった伝統工芸「輪島塗」の老舗の会社のビルが倒壊した。ビルは根元から横倒しになり、隣の居酒屋兼住宅を押しつぶし、周囲の信号機もなぎ倒した。  なぜ、7階建てのビルが倒壊したのか。耐震基準をクリアしていたのか。揺れで杭が破断した可能性も指摘されるが、輪島市の担当者は、繰り返した。 「現時点ではわかりかねます」 「耐震基準」という概念は、1950年に制定された建築基準法に盛り込まれた。その後、大地震のたびに改正を重ねた。78年、ブロック塀などが倒れ28人が犠牲となった宮城県沖地震(最大震度5)を受け81年、建築基準法が改正され耐震基準が引き上げられた。それ以前を「旧耐震基準」、それ以降を「新耐震基準」と呼び、「震度6強~7程度の地震でも倒壊しない水準」が求められる。その後、95年の阪神・淡路大震災で多くの木造住宅が倒壊したことから2000年にも法改正され、木造住宅について地盤調査や基礎強化などを盛り込んだ「2000年基準」が設けられた。 「耐震化率」が低い地域  国土交通省が公表している「大規模建築物の都道府県別耐震化率」(22年)によると、旧耐震基準で建てられた病院や店舗、学校、宿泊施設など不特定多数の人が利用する大規模建築物が調査の対象だが、石川県は75%と、全国平均90.1%を大きく下回る。    防災コンサルタント事業を行う「防災クリエイティブマネージメント」(大阪府大阪狭山市)の防災アドバイザー・岡本裕紀子さんは、輪島市で倒壊したビルは詳しい調査が必要だとした上で「企業が所有する大規模建物の耐震化は、その企業がしっかり防災意識を持ち日頃から建物を維持管理しているかにかかっている」と指摘し、こう話す。 被害が大きかった珠洲市や輪島市、かほく市などは、いまだ住宅被害の全容が把握できていない=4日、石川県珠洲市   「企業には、いざという時に自社の早期復旧に取り組むのみならず、自社の強みを生かした社会貢献活動を求められる時代が到来しています。『地域の一員としての企業』という視点を持って、建物の維持管理をはじめ、防災活動に取り組んでほしい」  今回の地震は、石川県内の犠牲者は232人、安否不明者は21人となる未曽有の災害となった(18日14時時点)。ここまで被害が拡大した要因の一つが、住宅の耐震化の遅れだ。    多数の木造住宅が倒れ「壊滅的な状態」とまで言われる珠洲市は、住宅約6千戸のうち耐震基準を満たしていたのは51%(18年)、80人以上が亡くなった輪島市は46.1%(22年)と、いずれも全国平均の約87%(18年)と比べ極めて低い。  さらに被害を大きくしたと考えられているのが、高い高齢化率だ。特に地方は高齢化が進み、65歳以上の高齢化率は珠洲市が52.8%(22年)、輪島市で45.7%(21年)と全国平均の29.1%(22年)を大きく上回る。災害時には、高齢者ら「災害弱者」が逃げ遅れ自宅で亡くなるケースは少なくない。今回も、逃げ遅れた高齢者は多かったと見られている。 命救うための耐震改修  耐震化が進まないのはなぜか。  耐震関係に詳しい東海大学・静岡県立大学の長尾年恭(としやす)客員教授は、「経済的理由が一番大きい」と指摘する。 「耐震化の必要性はわかっていても、耐震化による効果は目に見えません。例えば、耐震化に100万円を使うなら、車を買ったほうがいいと思ってしまう。車は買ったその日から、役に立ちます。高齢者が多い過疎地ほど、もう必要ないと思い、耐震改修は進みません」  だが、「命を救うためには耐震化が最重要」と長尾客員教授。 「家が壊れないことで、火事が起きず、命が助かり、被災後の暮らしにも困りません。また、耐震化して高断熱住宅にすると、ヒートショックなどによる冬の死亡増加率が低くなることも分かっています」  耐震化に詳しい東京都立大学の中林一樹(いつき)名誉教授(都市防災学)も、木造住宅の耐震化の必要性を強調する。 「新耐震基準もすでに43年が経過し建物の老朽化は進んでいます。2000年基準に合わせた新しい耐震改修をすれば、木造住宅のほとんどが一部損壊か準半壊以下で収まります。津波や火災が起きても家から逃げ出せるので、助かる可能性は高くなります」  どうすれば、耐震化を進めることができるのか。  防災アドバイザーの岡本さんは、「被災後に新築するより、事前に耐震改修する方が格段に出費を抑えられることを社会の認識にする必要がある」と説く。工務店などでつくる「日本木造住宅耐震補強事業者協同組合」(木耐協)によると、耐震化にかかる費用は平均167万円。だが、11年の東日本大震災で自宅が全壊した人が新築した際にかかった費用の平均は約2500万円だったという。 「被災後に手を打つ場合は、ケタ違いに莫大な出費となります。事前に耐震改修して備えておく方が、被災した時、スムーズな生活再建につなげることができます」(岡本さん)  耐震化をためらう人に岡本さんは、「まず自宅の耐震診断を受けてほしい」と話す。 「耐震診断を受ければ、『このような揺れが来た時にこの方向に倒壊しやすい』『家の中でこの部屋が比較的安全』など、自宅の特徴を教えてもらえます。診断に必要な費用の一部を補助する自治体もあり、耐震診断を受けるだけでも地震の揺れが来た時にどう行動すれば安全を確保できるか少しでも分かります」 寝室だけでも補強する  先の長尾客員教授は、「住宅の一部だけ補強するのも効果がある」と語る。 「寝室だけでも補強したり、寝床の上をフレームで覆う防災ベッドを置いたりして、家屋が倒壊しても寝室だけでも守れるようにすれば、命を守る上でも意味があります」  前出の中林名誉教授は木造住宅の耐震化について、「従来の耐震化ではいけない」と指摘し、「高齢者が古い住宅に住み続ける中、福祉と耐震改修の支援を一本化する福祉防災支援を進めていく必要がある」と説く。 「例えば、お風呂の改修や車いすで玄関まで移動できる住まいのバリアフリーに併せて、耐震化もする。そうした高齢者に優しく地震にも強い家づくりなら、別々の工事より改修費も大幅に節約できます」  その際、行政の支援が不可欠だが国は縦割り意識が強く、一本化は難しい。そこで知事会や市長会など各自治体の長が先頭に立ち、国に働き掛けるとともに独自にも取り組むことが必要だという。その上で、今回の地震を教訓に、「親子で実家の耐震化を考えてほしい」と語る。 「いま高齢の親は地方にいて、子どもたちは都会で暮らすケースが多くあります。しかし親は高齢になり実家の耐震補強が経済的に苦しいので、子どもが耐震費用の一部を出して改修したり、建て替えたりする場合は新しい住宅の何割かは子ども持ち分にするなどです」  そうすれば親を守れる上に、首都直下地震や南海トラフ地震で被災した時、親元に家族を安心して避難させることもできる、と中林名誉教授。 「そうした家族ぐるみの耐震化をぜひ考えてほしい。それへの新しい行政支援も重要です」 (編集部・野村昌二) ※AERA 2024年1月22日号
能登半島地震
AERA 2024/01/19 06:30
材料二つだけ「高たんぱく鍋」レシピ5で健康+栄養コスパのいい野菜ランキング【管理栄養士作成】
材料二つだけ「高たんぱく鍋」レシピ5で健康+栄養コスパのいい野菜ランキング【管理栄養士作成】
まとめ買いをするときは野菜の鮮度を見つつ傷みやすいものから使う。冷凍ブロッコリーも可。葉ものの「◯束」は都内の一般的なスーパーの目安(撮影/写真映像部・上田泰世)    調理時間10分以内、安くておいしい鍋で冬ダイエット&健康パワーアップ。一生使える本誌オリジナルレシピをどうぞ。AERA 2024年1月15日号より。 *  *  *  たんぱく質の不足は皮膚のたるみ、肌荒れ、髪のツヤ喪失、薄毛などにつながる。要するに“老けて見える”わけだ。 「逆にいえば、たんぱく質をとることで筋肉、血管、内臓、肌、髪、爪などあらゆる部位に好影響をもたらすわけです。健康維持のため、減量中でも意識してたんぱく質をとりましょう」(立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡さん)  だからといってたんぱく質だけを重視し、糖質や脂質をまったくとらないのはダメ。 「筋肉の維持に糖質や脂質も必要です。体重を健康的に減らしたいならたんぱく質は意識して多くとる。糖質や脂質は通常より控えめに。これが一番いい」  ダイエットが必要ない人も、健康と若さ維持のためたんぱく質はたっぷり摂取してほしい。  健康を維持しつつ食生活から筋肉を育てるには、ビタミンやミネラルも重要である。 「たんぱく質と一緒にとりたい栄養素は、代謝をサポートするビタミンB群。たんぱく質の合成を助けるビタミンC。筋肉の維持・成長を助ける亜鉛、鉄、カルシウム。体の機能を調整するミネラル。つまり肉や魚とともに野菜や海藻も食べること」 栄養コスパのいい野菜  結局、バランスよく食べましょうという教科書的なオチにたどりつくのだが、何か手軽な料理はないものか。 「冬は鍋が理想的です。栄養を効率良くとりながら、体重調整と健康を両立させられます」  たんぱく質と野菜をたっぷり入れた鍋を「高たんぱく鍋」と命名。物価高で材料費を抑えたいので材料は二つだけがいい。それでも栄養バランス満点で、誰が作ってもおいしくなるAERAオリジナルレシピを管理栄養士の加藤彩子さんに頼んだ。  まずは野菜選びだ。 「たんぱく質と一緒にとりたい栄養素で、野菜から摂取しやすいものはビタミンB群、ビタミンC、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、食物繊維です」  文科省の食品データから、これらの栄養素が豊富で、スーパーでも手軽に買える野菜をラインアップ。加藤さん監修のもと、総合的に栄養価が高い「野菜の栄養コスパ」ランキングを作った。  モロヘイヤの栄養価が突出して優れているが、どこでも入手しやすいとはいえないので参考記録とする。トップ3はにんじん、春菊、ほうれんそう。 AERA 2024年1月15日号より    野菜にもたんぱく質が含まれている。総合9位のブロッコリーは100グラムあたりのたんぱく質5.4グラムで、筋肉に大事なビタミンB群、ビタミンCの含有量がダントツ。アスリートが鶏むね肉とブロッコリーを食べまくる理由はここにあったのか。カルシウム含有量が多いのは水菜だった。ランキングを眺めると、安価なおなじみの野菜が軒並み下位。“世の中、うまくできている”と見当違いの感想を抱いてしまった……。 「色の濃い野菜の栄養価が高い傾向にあります。大根、もやし、玉ねぎのように色の薄い野菜は『栄養コスパ』という観点で考えると低め。でも、食べて全く意味がないわけではありません。玉ねぎを生で食べると硫化アリルという成分が疲労回復や動脈硬化の予防(血液サラサラ)に役立ちますし、大根のジアスターゼは消化を助けます」  以上の結果から加藤さんが高たんぱく鍋用として選んだのは「ほうれんそう、ニラ、小松菜、水菜、ブロッコリー」だ。  主役の肉・魚は、全国どこでも入手しやすい鶏、豚、牛、生鮭、サバ缶で作る。 加藤彩子(かとう・あやこ 47)/管理栄養士。公的施設で栄養バランスを考慮したメニュー開発を担当。書籍の栄養監修、企業へのレシピ提案も(撮影/写真映像部・上田泰世)   肉・魚のベスト5 「鶏肉は、毎日おいしく続けやすいように、もも肉を選びました。鶏もも肉の皮なしは、鶏むね肉とほぼ同じたんぱく質量でカロリーも大差ありません」  えっ! 皮さえ取れば、もも肉でもいいとは嬉しい。調べると、皮なしの鶏もも肉(若どり)100グラムあたりのたんぱく質は19グラム、113キロカロリー。皮なしむね肉は同23・3グラム、105キロカロリーだ。 「豚肉薄切り肉は、ももかロースがおすすめ。ダイエット中なら脂質の多いバラ肉は避けましょう。牛肉は家計節約のためにも切り落としで十分」  魚で生鮭とサバ缶を選んだのは、価格が安定しており、たんぱく質が豊富だから。  これらの食材を組み合わせて五つの鍋レシピが完成した。 「鶏肉とほうれんそうの和カレー鍋」「豚肉と水菜のさっぱりコク塩鍋」「牛肉とニラのすきやき風パワー鍋」「鮭と小松菜の味噌バター鍋」「サバ缶とブロッコリーのピリ辛ごま鍋」  いずれも1食で1人30グラム以上のたんぱく質をとれる。 「肉や魚から出る脂を除き、鍋なら完全に脂質を抜くこともできます。ただ、ごま油やバターを風味づけに使う分には問題ありません。少し入れるだけで劇的においしくなりますし、脂質も必要な栄養素ですから。もしシメに炭水化物が欲しいなら玄米がおすすめです」  週末に5種類の鍋材料をまとめ買いすれば、月曜から金曜まで毎日違う味を楽しめる。帰宅したら鍋で煮込んで10分以内に出来上がり。ラクでいい!(ジャーナリスト・古田拓也、編集部・中島晶子) 【材料二つだけ 肉×野菜の高たんぱく鍋】 牛肉とニラのすきやき風パワー鍋/1人前のたんぱく質32.4g(卵含む) (撮影/写真映像部・上田泰世)   2人分レシピ【具材】牛肉切り落とし300g(薄切り肉でもOK)、ニラ300g【調味料】めんつゆ3倍濃縮大さじ4(2倍濃縮なら大さじ6)、しょうゆ大さじ2、みりん大さじ2、しょうがチューブ5cm 【作り方】(1)ニラは5cm幅に切る。(2)水400mlを沸騰させ、牛肉と調味料すべてを入れ、牛肉に火を通す。(3)ニラを入れて強火にし、沸いたら火を止める。(4)溶き卵につけていただく。【追加で】苦手でなければ山椒をふると風味がさらによくなる。 豚肉と水菜のさっぱりコク塩鍋/1人前のたんぱく質33.0g (撮影/写真映像部・上田泰世)   2人分レシピ【具材】豚薄切り肉(ロースかもも)300g、水菜300g【調味料】顆粒鶏ガラだし大さじ1、にんにくチューブ10cm、塩ふたつまみ、仕上げ用のごま油小さじ1 【作り方】(1)水菜を5cm幅に切る。(2)水400mlを沸騰させ、豚肉と調味料すべてを入れ、豚肉に火を通す。(3)水菜を入れ、沸いたら火を止める。仕上げにごま油をかけてコクを出す。【追加で】しょうがのみじん切り(瓶入り可)を上から散らすと、より体があたたまる。 鶏肉とほうれんそうの和カレー鍋/1人前のたんぱく質37.0g(卵含む) (撮影/写真映像部・上田泰世)   2人分レシピ【具材】鶏もも肉(皮なし)300g、ほうれんそう300g【調味料】めんつゆ3倍濃縮大さじ4(2倍濃縮なら大さじ6)、カレー粉小さじ2、顆粒和風だし小さじ1、しょうがチューブ10cm 【作り方】(1)鶏肉は3cm角、ほうれんそうは5cm幅に切る。(2)水400mlを沸騰させ、鶏肉と調味料すべてを入れ、中火で10分煮る(鶏肉に火が通るまで)。(3)ほうれんそうを入れて強火にし、沸いたら火を止める。【追加で】卵1個を落とすとおいしい。 サバ缶とブロッコリーのピリ辛ごま鍋/1人前のたんぱく質35.8g (撮影/写真映像部・上田泰世)   2人分レシピ【具材】サバ味噌煮缶詰2缶(300g)、ブロッコリー300g【調味料】顆粒鶏ガラだし小さじ2、豆板醤大さじ1/2、白すりごま大さじ3 【作り方】(1)ブロッコリーを小房に分ける。(2)水400mlを沸騰させ、サバ味噌煮缶詰(汁ごと)、ブロッコリー、調味料すべてを入れる。(3)フタをして中火で5分(ブロッコリーの茎が食べやすい硬さになるまで)。【追加で】翌日に支障がなければ、ガーリックチップを散らすとおいしさ2倍。 鮭と小松菜の味噌バター鍋/1人前のたんぱく質38.6g (撮影/写真映像部・上田泰世)   2人分レシピ【具材】生鮭300g、小松菜300g【調味料】味噌大さじ2、顆粒鶏ガラだし小さじ2、にんにくチューブ10cm、バター10g 【作り方】(1)鮭は食べやすい大きさに、小松菜は5cm幅に切る。(2)水400mlを沸騰させ、調味料すべてを入れ、味噌を溶かす。(3)鮭と小松菜を入れ、中火で10分煮る。小松菜の柔らかい部分は後から入れてもいい。(4)火を止めてバターをのせる。【追加で】七味が合う。バターは器に盛ってからのせても。 ※高たんぱく鍋レシピの「1人前のたんぱく質」量は廃棄率を考慮し可食部で計算 ※AERA 2024年1月15日号より抜粋
高たんぱくダイエット
AERA 2024/01/11 10:30
登山&トレッキングと合わせて花観賞。付近に有名な梅園がある関東の山4選
登山&トレッキングと合わせて花観賞。付近に有名な梅園がある関東の山4選
早春に可憐な花を咲かせる梅。梅は四季折々の中で咲く花の中でも桜と並び特に人気の高い花ですよね。たくさんの梅が咲き誇る梅林での花見は格別です。関東近郊には有名な梅林が数多くありますが、今回は、登山やトレッキングのときに梅林も楽しめる山を4つご紹介します。※令和6年能登半島地震で被害にあわれた地域のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。本記事に掲載されている施設の営業については、地震の影響がないことを確認し、配信しております。ただし、今後の状況によっては、予告なく変更・終了されることもございます。旅行の計画・出発の際は、必ず施設の運用状況について直接確認し、安全を考慮するようお願いします。1.筑波山(茨城県)古くから「西の富士、東の筑波」と称され親しまれてきた筑波山。標高は877mと日本百名山の中では最も標高が低い山で、登山やトレッキング初心者の人にもおすすめです。低山でありながらも、そこはさすがの日本百名山。山頂からは関東平野を一望する絶景が拝めます。登山コースとしては筑波山神社からケーブルカー沿いに続き、樹齢数百年の杉の巨木群と出会える“御幸ヶ原(みゆきがはら)コース”が定番。約2kmのコースで標高差も600mほどなので初心者でも楽しめます。イメージ画像そんな筑波山の中腹、標高約250m付近で梅を観賞できるのが「筑波山梅林」。斜面に広がる4.5ヘクタールの園内には、約1,000本の白梅、紅梅が植えられており、梅林最上部にある「展望四阿(あずまや)」からは、眼下に広がる梅林全体を見渡すことができます。御幸ヶ原コースのルート上ではありませんが、コースの起点となるケーブルカー「宮脇駅」から歩いて行くことができます。イメージ画像2.宝登山(埼玉県) 埼玉県秩父郡長瀞(ながとろ)町にある宝登山(ほどさん)は、標高およそ497mと登山・トレッキングデビューを考えている初心者にピッタリの山。秩父鉄道「野上駅」から野上峠を経て宝登山山頂に向かい、麓に鎮座する寳登山神社に下りていく通称“長瀞アルプスハイキングコース”が一般的です(寳登山神社から最寄りの秩父鉄道「長瀞駅」までは歩いて15分ほど)。イメージ画像コースの途中で立ち寄る宝登山山頂付近には、関東屈指の人気を誇る梅林「梅百花園」があります。『満月』『田毎(たごと)の月』『滄溟(そうめい)の月』といった“月の三銘花”をはじめ、名花・珍品など約170品種を観ることができ、見頃の時期には約470本の梅の競演が楽しめます。イメージ画像3.幕山(神奈川県)広大な相模湾に隣する神奈川県の景勝地・湯河原町。町を抱くようにそびえる幕山(まくやま)は、ロッククライミングやトレッキングで人気の山です。東京からのアクセスも良い幕山は標高626mと気軽に山登りができると初心者にもオススメ。登山ルートとしては「幕山公園」バス停からスタートして幕山山頂を目指し、帰りは大石ヶ平→夫婦の桜の郷を経て「幕山公園」バス停に戻ってくる“幕山ハイキングコース”が一般的です。イメージ画像途中、ロッククライマーたちに大人気の「幕岩」や、シャクナゲやアジサイなど四季折々の花々が咲く幕山公園を通過。幕山公園は神奈川県を代表する梅林としても有名で、約4,000本もの梅が織りなす紅白の絨毯のような光景は必見です。山頂からは青々とした相模灘と真鶴半島を見下ろす絶景が楽しめます。イメージ画像4.高尾山(東京都)都心からのアクセスも良く、標高599mと気軽に登山&トレッキングが楽しめる高尾山。年間250万人を超える登山者が訪れる人気スポットで山登り初心者にもオススメです。高尾山には6つの自然研究路をはじめ、いくつもの登山コースが整備されており、初級者用のコースであれば普段着でも気軽に登ることができます。イメージ画像そんな高尾山の麓、旧甲州街道沿いには約4.5kmの間に梅林が点在する高尾梅郷と呼ばれるエリアがあります。小仏川沿いの遊歩道をはじめ、「関所梅林」や「天神梅林」、「湯の花梅林」、「するさし梅林」、「木下沢(こげさわ)梅林」などで合計約10,000本もの梅が咲き誇ります。早春の高尾山ハイキングを楽しんだ後は、梅の香りに包まれる高尾梅郷に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。イメージ画像今回は初心者にもおすすめの低山を中心にご紹介しましたが、“初心者向け”や“初級者コース”という紹介があっても、初めて山登りに挑戦する際は単独での行動は避けましょう。天候の急変やコースの逸脱による遭難など思わぬ危険に遭遇することがあるので、経験のある友達とグループで登ったり、可能であれば熟練のガイドをアテンドして山登りを楽しみましょう。イメージ画像
tenki.jp 2024/01/09 20:30
佳子さま29歳の装い 「フェミニンとカジュアルな“自分らしさ”」と眞子さんを継ぐ意思
太田裕子 太田裕子
佳子さま29歳の装い 「フェミニンとカジュアルな“自分らしさ”」と眞子さんを継ぐ意思
「ガールズメッセ2023」の表彰式に出席した秋篠宮家の次女佳子さま=2023年10月22日  秋篠宮家の次女、佳子さまは先月の2023年12月29日に29歳になられた。この1年、公務を精力的になさる姿が報じられるとともに、装いも注目を集めた。皇室の装いに詳しい歴史文化学研究者の青木淳子氏は「皇室の伝統を守りながらも、自分自身で考え工夫なさっている」と話す。装いの変遷から「佳子さまらしさ」を紐解く。   *  *  *   「佳子さまらしさ」が色濃く出るのは、お誕生日に際して宮内庁から出されるご近影でのファッションだろう。22年、28歳のお誕生日の佳子さまのファッションを、青木淳子氏はこう解説する。 佳子さま28歳のお誕生日に公開された写真はビッグシルエットのニット姿=22年12月 宮内庁提供 「22年、お誕生日に際しての佳子さまのファッションにも『自分らしさ』が出ていると感じました。    ビッグシルエットのオフホワイトのセーターに合わせて、ベージュのたっぷりとしたボリュームのスカートと、フードの付いたジャケット。髪は短く、肩までカットされています」    かっちりしたスーツやワンピースではないが、清潔感やきちんとした感じは残しつつ、トレンド感があった。まさに、そこに「佳子さまらしさ」があると青木氏は話す。   「佳子さまらしさは3点ありますね。第一に若い人のトレンドを抑えたビッグシルエット。第二にフードの付いたジャケットや髪型のカジュアル感。そして第三に背景の紅葉に映えるオフホワイトの選択です。    流行を上手に取り入れるファッション感覚、皇族だからといって気取っていない、自然体を感じさせるカジュアル感、そして『自分がどう見えるか?』を意識し、自分を客観的に見ていらっしゃるように感じられます」 【こちらも話題】 “ほほ笑みのプリンセス”佳子さま29歳に 「公務にまい進、存在感あふれる一年」写真で振り返る https://dot.asahi.com/articles/-/210337 お揃いから徐々に変化が  29歳になられた佳子さまだが、年を重ねてこうした「自分らしさ」を磨いてきたと青木氏は指摘する。幼少の頃のお出ましのときは、姉の眞子さんと「お揃い」だった。 1999年 34歳の誕生日を迎える秋篠宮さまと赤坂御用地西門内の広場を散策する長女の眞子さま、次女の佳子さま、紀子さま。姉妹「お揃い」の1枚 宮内庁提供 「当たり前のことですが、佳子さまはお誕生以来、常に眞子さんとご一緒でした。幼少の頃は、“お揃い”で、チェックのワンピースに白い襟に紺のボレロ、水色地に白い襟のワンピースなど、似たような装いが多くみられました。    これはお母さまである紀子さまの選択を、ご姉妹で受け入れられていたとお察しします」    佳子さまの装いに大きな変化が表れたのは、13歳の夏だ。佳子さまはネオンカラーのTシャツで、ご一家の写真におさまっている。「グッと大人っぽいファッションになった」と青木氏は話す。 2009年悠仁さま2才のころ、那須御用邸をを散策する秋篠宮ご一家、(左から)悠仁さまを抱く紀子さま、秋篠宮さま、眞子さま、佳子さま 宮内庁提供   「2008年8月、悠仁さまが2歳のお誕生日を前にご静養先でのご一家での写真では、秋篠宮さま、紀子さま、眞子さんが水色系のお召し物であるところに、佳子さまは蛍光色の黄色を着用されており、目を引きました。    13歳の夏休みは、多くの人にとって自我が目覚めるときでもありますよね。翌09年11月、赤坂御用地をご一家で散策される写真では、膝上丈のチェックのプリーツスカートにブーツ、白いシンプルなセーターを合わせられていた。中学3年生になられた佳子さまは、すっかり大人っぽいファッションでした」 【こちらも話題】 佳子さま“4790円ブルゾン” 2度再販も即完売! マチュピチュで見せたファッション感度 https://dot.asahi.com/articles/-/206776    姉妹お揃いから、蛍光カラーや膝上丈プリーツスカートへ。こうした装いは、「“自分らしさとは何か?” を模索されていた時代」だったのではと青木氏は推測する。 サイズの合っていないスーツはナゼ?   そのような時期を経て、ここ最近の佳子さまの装いに対して青木氏が感じるのは「意思」や「考え」だという。   「成年皇族となられてから公務において、しばらくは他の女性皇族と合わせた定番の装いという印象でした。しかし、ある時期からその装いの中に、佳子さまの『意思』というか、『考え』を感じるようになりました」    佳子さまの「意思」や「考え」を青木氏がはっきり感じたのは、“サイズが合っていないスーツ”でのことだと話す。 第4回「みどりの『わ』交流のつどい」にオンラインで出席する佳子さま。姉の小室眞子さんがかつて着用したグリーンの洋服を身につけて臨んだ=21年11月22日東京・元赤坂の赤坂東邸、宮内庁提供 「21年11月23日、『みどりの「わ」交流の集い』の式典で、オンラインでお言葉を述べられた時、佳子さまはブルーグリーンのアンサンブルスーツで臨まれました。    パールのネックレス、イヤリング、ブローチと、アクセサリーも女性皇族の定番でしたが、このお姿を見た時に少し違和感がありました。スーツのサイズが合っておらず、やや大き目な印象だったのです。実はこの行事は、19年までは眞子さんが出席されていました。    そして、佳子さまがお召しになっていたのは、19年11月25日『みどりの「わ」交流の集い』の時に眞子さんが着用されたスーツと同じ色・デザインでした。これは佳子さまが眞子さんから譲り受けられたのものなのでしょう。    皇族の役目を立派に果たして来た姉に対する尊敬の気持ちと、姉の公務を引き継いでゆく、という佳子さまの意思を見た思いがしました」 【こちらも話題】 佳子さまの堂々たるロイヤルスマイルと節約をイメージさせる「着回し術」は、英キャサリン妃に重なると専門家 https://dot.asahi.com/articles/-/209127    最近も、“眞子さんから譲り受けた”と思われる服が話題になった。まだ記憶に新しい、23年11月、南米ペルーに佳子さまが公式訪問されたときだ。青木氏はこう話す。   「23年11月6日ペルーのクスコで教会をご訪問の時にお召しになっていた、身ごろがターコイズブルー、スカートが花柄のワンピースも、17年6月2日に眞子さんがブータン訪問で着用されていたものと同じものとお見受けしました。こちらは、丈や身幅など少し調整なさっているようです」    佳子さまは、眞子さんから受け継いだものを大切にしながら、「自分らしさも追求している」と青木氏は指摘する。   「佳子さまがお一人で公務に臨まれることが多くなってきた時期から、ある時はよりフェミニンに、ある時はよりカジュアルな服装になられたように感じています」     フェミニンさが印象的だったのは、22年の「いちご色」だろう。 第77回国民体育大会の閉会式に出席した秋篠宮家の次女佳子さまは「いちご」カラー=2022年10月11日 代表撮影 「22年10月11日栃木県『いちご一会とちぎ国体』の閉会式に、佳子さまは赤いレースのワンピースでご出席されました。白い帽子には同じ赤いテープ、そしてイヤリングは紅い花のモチーフです。    この時のワンピースは、栃木の名産のいちごの色だと話題になりました。    訪れる国や地方の文化や名産品等に関連したファッションを選択するのは、美智子さまから続く伝統ともいえるものですが、改めて佳子さまがこのような気遣いをされたことで、佳子さまの皇族女性としての存在感が高まったと思います。    またレースというフェミニンな素材や、イヤリングにパールではなく花のモチーフを選ばれたことで、堅苦しくなく、会場の方々や、メディアで拝見する私達は、より身近な存在という印象を受けたのではないでしょうか」 【こちらも話題】 佳子さま29歳 気品のプリンセスは「大きな目でのぞきこみ、ほほ笑む」 車内でイヤリングをつけ、極寒の大晦日に祈りを捧げた1年 https://dot.asahi.com/articles/-/210335 佳子さまが身近に感じるカジュアル  一方、カジュアルな佳子さまはスポーツ観戦のとき。 全国高校女子硬式野球選手権大会の決勝を観戦する佳子さま=2023年8月1日 代表撮影 「23年8月1日『全国女子高校野球決勝戦』観戦の時には、白地に紺の水玉のワンピースでした。ウエストのサッシュがアクセントでしたが、フレアースリーブが動きに合わせて揺れ、柔らかな印象でした。カジュアルともいえるこのファッション、女子高生達にとっても、より身近に感じられたことでしょう」    フェミニンとカジュアルの中にも、「絶妙なさじ加減」があると青木氏はいう。   「これまでの女性皇族の定番ファッションと比較すると、よりフェミニンであったり、よりカジュアルであったりという装いの場面もみられます。    しかしながらその中にも、行事の意味や訪問した場所との関連性を考えての選択をなさっているように見えます。    佳子さまは成年会見で、『祖父母としての両陛下(上皇ご夫妻)についてですが、お若かったころのご自身の経験などをよくお話して下さいます。日本を始め海外についての歴史や自然、文化などについてお話して下さることもあり、学ぶことが多いと感じております』と述べられています。    皇室の伝統を守りながらも、自分自身で考え工夫なさっているのではないでしょうか」 29歳になられた佳子さま。お誕生日に公開された写真は前年までのカジュアル路線から一転、振り袖姿だった=2023年12月 宮内庁提供  29歳になられた佳子さまからは、装いの中にも強い意思や考えが見え隠れする。公務にまい進される中で、花開いていく“佳子さま”らしさから、目が離せない。(AERA dot.編集部・太田裕子) 〇青木淳子/歴史文化学研究者、学際情報学博士(東京大学)。元大東文化大学特任准教授(2020年3月任期満了にて退職)、現在、大東文化大学・フェリス女学院大学・実践女子大学・学習院女子大学非常勤講師。日本フォーマル協会特別講師。著書に『パリの皇族モダニズム』(KADOKAWA)、『近代皇族妃のファション』(中央公論新社)など。大学卒業後婦人画報社(当時)にて、『美しいキモノ』特集号、『結婚の事典』の編集を担当。
佳子さま皇室秋篠宮家小室眞子さん
dot. 2024/01/02 11:00
2024年の初詣におススメ!「東京五社」を1日で巡る
2024年の初詣におススメ!「東京五社」を1日で巡る
明治神宮の大鳥居は高さ約12メートル、幅約17メートルで、木造の明神鳥居としては日本最大規模。創建の年に造立された  社寺巡りと言えば京都。日本人はもちろん、日本にやってくる世界中の人が、そう思っているだろう。でも実は、東京にも訪れるべき社寺はたくさんある。  最も有名なスター級の社寺は「東京十社」だ。明治天皇が東京鎮護と万民安寧のために自ら選定を行ったとされ、江戸城(現在の皇居)を囲むように建つ。江戸の表鬼門の守り神とされる「神田神社」(千代田区)、江戸城の鎮守神・将軍家の産土神とされる「日枝神社」(千代田区)、将軍家の庇護を受けた江戸最大の八幡宮「富岡八幡宮」(江東区)などがそれだ。  もう一つ「東京五社」と呼ばれる社寺もある。「東京十社」は、古くは平安時代創建の古社などを含むが、「東京五社」はいずれも20世紀に入ってから選定された社寺で、初詣参拝者日本一の「明治神宮」や都内最強の恋愛パワースポットとされる「東京大神宮」など、バラエティーに富む。  多くが都心にあり、府中市にある「大國魂神社」を攻略すれば、1日で巡ることもできる。コロナ5類移行後初の新年を迎える2024年の初詣で、「東京五社」制覇を目指すのはどうだろう。発売されたばかりの『東京たのしい社寺カタログ』から、それぞれの社寺を紹介したい。 都会のオアシス「明治神宮」 (渋谷区)  新宿と渋谷の間に位置する明治神宮の創建は1920(大正9)年。1912(明治45)年に明治天皇が、1914(大正3)年に昭憲皇太后が崩御し、当時の国民の熱い願いを受けてこの地に誕生した。  境内には緑豊かな明治神宮の杜が広がる。その広さはおよそ70万平方メートル、東京ドーム約15個分にもなる。古くからある森のようにも思われるが、実は人工林。全国から約10万本の献木を受けて作られたものだ。広大な境内を歩くだけで心癒され、都心にいることを忘れさせてくれる。 明治神宮の境内は約72ヘクタールと広大。明治天皇が正賢皇太后のために植えたとされる菖蒲田があり、6月には見事な花が咲く  初詣の参拝者数が日本一の社寺としても知られ、昭憲皇太后が愛した花菖蒲が咲く御苑や、重要文化財である宝物殿のほか、ミュージアムなど見どころが点在。参拝後は苑内の散策も楽しみたい。 武蔵野国の守り神「大國魂神社」 (府中市) 大國魂神社の隋神門は、木造の門としてはまれにみる大きさ。高さは約8.5メートル、幅は約25メートル。門扉の厚さは約4.5メートルもある  創建は111(1景行天皇41)年5月5日。大國魂大神の託宣によって造られたと伝わる。「武蔵総社六所宮」とも称され、ご祭神の大國魂大神は出雲の大国主神と同神。縁結びや厄除けの神として知られている。 大國魂神社の大鷲神社例祭。「関東三大酉の市」の一つで、11月の酉の日に開かれる。毎年、熊手を買い求める人でにぎわう  境内には複数の神が祀られており、源頼朝がお参りしたとされる神社もある。社殿は徳川家綱により改築され、現在は東京都の有形文化財に指定されている。また、参道沿いの欅並木は源頼義・義家が寄進した苗が起源とされ、国の天然記念物。5月のくらやみ祭、11月の大鷲神社例祭が有名だ。 春は爛漫の桜が揺れる「靖国神社」 (千代田区) 靖国神社の第二鳥居。青銅製の鳥居としては日本一の大きさを誇る。柱には、継ぎ目が目立たない加工が施されている  明治天皇の命を受け、1869(明治2)年に創建。明治維新のさきがけとなって倒れた幕末の志士たちをはじめ、日清戦争、日露戦争、第1次世界大戦、満州事変、日中戦争、第2次世界大戦など、対外事変や戦争で命を落とした人々が祀られている。坂本龍馬や吉田松陰などが祀られていることも、知られている。 靖国神社の境内にある桜の標本木。1966(昭和41)年からこの役目を担う。開花の日には報道陣がこの木の周りに詰めかける  都会の喧騒のなか突如現れる大鳥居と厳かな空間――。境内には約500本の桜が植えられ、人気のお花見スポットになっている。東京管区気象台が東京の桜の開花を観測する「標本木」もここにある。季節ごとに頒布される限定ご朱印も魅力的。美濃和紙に季節のモチーフと社紋が刺繍されている。参道には、ロゴなどのラテアートが楽しめるカフェもおすすめだ。 恋する男女が集う「東京大神宮」 (千代田区) 東京大神宮は最強の恋愛パワースポット。拝殿は伊勢神宮の遥拝殿として創建され、文字通り遥か遠くから参拝できる  縁結びの神社として知られる東京大神宮。創建は1880(明治13)年。当時は日比谷にあったが、1928(昭和3)年に現在の地に移転した。神前結婚式を創始した神社でもあり、良縁を願う参拝者が多く訪れる。境内にはハートマーク(「猪目」という伝統的な装飾)があり、見つけると恋愛運が上昇するとか。 大國魂神社の恋みくじ(各200円)。かわいい和紙人形付きで、恋愛成就の助言も記されている  そんな東京大神宮の祭神は、伊勢神宮の内宮・外宮と同じ「天照皇大神」「豊受大神」。東京にいながら伊勢神宮の神々に参拝が叶うため「東京のお伊勢様」と呼ばれ親しまれている。 徳川家を守った!「日枝神社」 (千代田区) 日本の政治の中心・永田町に建つ日枝神社は堂々とした佇まい。政財界の崇敬者も多い。本殿にはエスカレーターで上ることもできる 「山王さん」と親しまれる日枝神社。鎌倉時代に江戸氏が山王宮を祀り、その後1478(文明10)年に太田道灌が川越から山王社を勧請し、江戸城内に日枝神社を祀ったことが始まりとされる。 日枝神社の神猿像。商売繁盛、厄難消除を願うなら父猿、家内安全、子授け祈願なら母猿をなでて。写真は父猿  緑を残す丘の上にあり、周辺のビルとのコントラストが印象的なこの神社で興味深いのは、狛犬ではなく猿(神猿/まさる)が置かれていることだ。猿は祭神・大山咋神の使いとされ、本殿に向かって左が母猿、右が父猿。参拝者が縁起を担いで像をなでていく。  江戸城の鎮守神・将軍家の産土神で、かつては江戸城の鎮守神として祀られた。現在は「皇城の鎮」として皇居を守護し、商売繁盛や縁結びなどのパワースポットとしても人気がある。宝物殿には国宝・重要文化財のほか、徳川将軍家ゆかりの宝物を所蔵。江戸三大祭りに数えられる例祭の山王祭も盛大だ。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹・永井優希)
初詣東京五社東京たのしい社寺カタログ
dot. 2024/01/01 11:00
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
大阪・関西万博ついに参加国を怒らせた! 地盤は脆弱、水はけ悪く、メタンガス噴出も
大阪・関西万博ついに参加国を怒らせた! 地盤は脆弱、水はけ悪く、メタンガス噴出も
万博
dot. 1時間前
教育
〈GWスペシャル〉実力派「外様大名」ランキング! 愛する妻の死に石田三成への“憎悪”を沸騰させた教養人とは?
〈GWスペシャル〉実力派「外様大名」ランキング! 愛する妻の死に石田三成への“憎悪”を沸騰させた教養人とは?
徳川家康
dot. 1時間前
エンタメ
〈GWスペシャル〉俳優・嶋大輔 “余命4年宣告”から5年「体が続く限りやっていきたい」
〈GWスペシャル〉俳優・嶋大輔 “余命4年宣告”から5年「体が続く限りやっていきたい」
嶋大輔
dot. 1時間前
スポーツ
ソフト・山川への大ブーイングはもういいのでは? 「どすこい」ポーズに怒号のヤジも 西武の投手は「かえって投げにくい」
ソフト・山川への大ブーイングはもういいのでは? 「どすこい」ポーズに怒号のヤジも 西武の投手は「かえって投げにくい」
山川穂高
dot. 19時間前
ヘルス
〈GWスペシャル〉「痛風」を軽視していないか? ドミノ倒しで心筋梗塞や脳卒中に見舞われる危険性 専門医が警鐘
〈GWスペシャル〉「痛風」を軽視していないか? ドミノ倒しで心筋梗塞や脳卒中に見舞われる危険性 専門医が警鐘
生活習慣病
dot. 1時間前
ビジネス
株価急騰は「スピード違反」 バブル研究家が予測する長期不況
株価急騰は「スピード違反」 バブル研究家が予測する長期不況
日経平均
AERA 20時間前