検索結果80件中 1 20 件を表示中

図鑑マニア厳選! 小学生におすすめのユニークな図鑑4選
図鑑マニア厳選! 小学生におすすめのユニークな図鑑4選
   リビングや子どもスペースに置いておきたい図鑑ですが、どれを選んだらいいか迷うもの。そこで、図鑑マニアとして知られる千葉県立中央博物館分館 海の博物館 分館長の斎木健一さんに、おすすめの図鑑や自分で作る「自作図鑑」について聞きました。 好きなものを写真に撮る「自作図鑑」のススメ  ネットの情報は「誰か」が調べたことです。新たな発見や発明は、自然のなかでしか見つけられません。図鑑で調べ、正解を見つけて喜び、図鑑にも説明のないことを見つけて興奮する。そんな知的な冒険を用意してくれます。  楽しむコツは、カメラを活用すること。気になるものを写真に撮ったら、名前を調べてみましょう。必要な部分が写っていなかった経験も練習です。写真は、いつか自分の図鑑を作る材料に使えるかもしれません。撮影した場所と日にちは記録を残してください。  小学生におすすめのユニークな図鑑4冊を、斎木さんに選んでもらいました。GWなどに、親子で自作図鑑づくりにチャレンジしてみるのもおすすめです。 文房具図鑑 山本健太郎/著 いろは出版 1650円  自作図鑑の見本のような図鑑。実物をよく観察して図を描いていること、本やネットの丸写しではなく、自分の観察や感覚にもとづいて解説文を書いていることなど、学ぶべきことが多い。これを参考に、自分の好きなものの図鑑づくりに挑戦してください。 『文房具図鑑』(いろは出版) 小学館の図鑑NEO+ くらべる図鑑 新版 加藤由子、渡部潤一、中村 尚ほか/監修・指導 小学館 2090円    生きものや乗り物などの大きさや速さを示す図鑑です。ヒトの100m走の世界記録よりネコのほうが速かったり、世界記録をもつトップスイマーよりホッキョクグマの犬かきのほうが速かったり、「比べた結果」をイラストで紹介。 『小学館の図鑑NEO+ くらべる図鑑 新版』(小学館) おもしろ樹木図鑑 林 将之/著 主婦の友社 2420円    著者独自の検索表と葉の一覧表で、葉から木の名前がわかるように工夫されています。家の周りにある木の名前調べに最適。花や実の色でも調べられます。毒や香り、食べられる実や高価な木など、子どもの興味をそそるような解説です。 すごすぎる天気の図鑑 荒木健太郎/著 KADOKAWA 1375円  雲をはじめ、雪や雷から温暖化まで、さまざまな気象現象をやさしく解説。雪の結晶の観察法、お味噌汁を使った「雲発生の実験」など、試してみたくなる実験も紹介されています。漢字にはふりがながふってありますが、親子で楽しむのがおすすめです。 (取材・文/AERA with Kids編集部) 斎木健一さん 〇選んでくれた人 千葉県立中央博物館分館 海の博物館 分館長 斎木健一さん 専門分野は古植物学・植物学・理科教育。図鑑の企画展を担当したことを機に図鑑マニアとしてテレビに出演。所有する図鑑は1800冊以上。 ※AERA with Kids2022年春号より抜粋。 ※価格は税込み、掲載当時のものです。
おすすめ本図鑑AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/22 11:00
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
松井玲奈のエッセイ『私だけの水槽』 「一番集中できるのは新幹線の中」と話した会見をほぼ全文公開! 
エッセイ集『私だけの水槽』の発売を記念し、4月17日に松井玲奈さん(32)が紀伊國屋書店新宿本店で刊行記念会見を行った。  苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集。刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! *  *  *  ストローでジュースを上手く吸い込めなくても、歌が苦手でも、自分に敬意を払って、日々を過ごす。苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』は、「小説トリッパー」(朝日新聞出版刊)の連載に書き下ろし4作品を加えた1冊。  多くのマスコミを前に行った刊行記念会見の模様を、ほぼ全文公開します! ――『私だけの水槽』を初めて手に取ったときに感じた思いは 「小説トリッパー」での連載が長期に渡っていたので、やはり自分が書き溜めていたものが1冊の本になることがすごく嬉しいです。『私だけの水槽が』が、今からいろいろな人の手に渡り、楽しんでいただけることを考えると、すごくワクワクする気持ちが生まれてきました。  この本には日常の話だったり、役作りで悩んでしまったこと、一緒に生活している猫ちゃん2匹との話も書いていたりします。ミュージカルのオーディションに落ちた話も書きました。  私は自分の内面の苦手な部分やマイナスな部分を出していくことを恥ずかしいとは思っていなくて。いろいろな人に自分のことをもっと身近に感じてもらいたいんです。 4月17日紀伊國屋書店でのサイン本お渡し会の前に行われた囲み会見(すべて撮影:上田泰世/朝日新聞出版写真映像部)  読んでいただいている皆さんと私は同じ。いろんなことで悩むし、躓くし、美味しいものを食べたら嬉しい。そういうことを知ってもらいたいです。 ランニングマシーンをずっと走っている感じ  書き始めた時期がコロナ禍だったこともあり、なんとなく周りの時間が止まっている感覚がありました。連載を書いている中でも、ランニングマシーンをずっと走っているみたいな、周りの景色があんまり動いてない感覚があったんですね。  でも、完成したものを自分で読み直した時に、止まっているように感じても、実は自分が気づかないぐらいでも、ちょっとずつ前に進んでいたりなどの変化があることに気がつくことができました。  『私だけの水槽』の中に「趣味の収穫どき」っていう話があります。「自分がやりたいと思った時が、それに向かうベストな時期」と言ってもらったことがあったのですが、まさにそうだなと思います。  最近はこれが見たい、これが食べたい、これに挑戦してみたいって思ったらすぐ行動に移すようになりました。 苦手なことも好きなことも、ありのままを書き綴る最新エッセイ集『私だけの水槽』松井玲奈著 ――原稿を書くのはいつ、どこでですか? 友人からの反応はありましたか?  エッセイを書くのは、お休みの日だったり移動していたりする時に、「今日は書く!」と決めて原稿に向き合うことが多かったなと思います。  新幹線の中が集中できるので、新幹線移動があると「今、書けるぞ」と、パソコンに向かっていました。新幹線って、降りる駅までは絶対に外に出られない場所。なので、原稿に向き合うっていう気持ちになると1番集中できるんです。  友人から「読んだよ」という感想は、まだ無いんですよ(笑)。無いのですが、発売するにあたって「予約したよ」とか「買ったよ」との連絡が何人からか届きました。なのできっと、感想はこれからいただけるのかなと思っています。 東京ディズニーシーでコース料理を1人で ――1人が好きで、相手に対してとても気を遣ってしまうという松井玲奈さん。人との距離感に悩む方々も多いですが……  そうですね。私はアドバイスできるような人間ではないんですけれど。やっぱり無理をしないというのが1番なのかなと思っています。交友関係も大事ですが、自分1人の時間も大事。無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切だと思っています。  東京ディズニーシーに行って1人でコース料理を食べることもあります。特に周りの目は気にならなくて、1人で食事をしても平気です。 サイン本お渡し会に参加したファンと、明るく会話がはずむ  誰かとご飯に行っている時に周りを見て、「あの人1人だ」と私は思いませんし、それぞれの人たちがそれぞれの時間を楽しんでいると感じます。  もちろん、友人たちと食事をするのはとても楽しいのですが、食べるものに向き合う時間がすごく少なくなってしまう気がして……。  1人でご飯を食べていると、「これはどういう風に作られているんだろう」とか「こんな味がする。後からこんな味も加わってきた」と感じられます。  食べ物自体に意識をフォーカスできる時間が好きなんです。だから、1人でご飯を食べに行くことは全然苦じゃないです。 アドレナリンが出る幸せな時間 ――『私だけの水槽』には、食の描写が多い。松井さんにとって食べること、食事を作ることは自身の人生においてどんな意味がありますか  日々生活していく中での、食事だったり料理だったりというのはあると思います。でも、自分を大切にするための食事でもありますよね。私はその時間がすごく好きなので「これが食べたい」と思ったら、それを目当てに食べに出かけることもあります。 「昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています」と、装丁について話す松井玲奈さん  そういう時間が、すごく幸せだなと思うんです。ご飯を食べている時に「どう美味しいのか」、「自分が今それを口に入れて、どう感じているのか」を考える瞬間にアドレナリンが出て、すごく幸せなエネルギーが自分の中に広がる感じがします。  今、「鶏の酒蒸し」を作ることにハマっていて。電子レンジで調理ができて、つけダレもいろいろな種類が試せます。美味しいつけダレの組み合わせを考えるのが、最近の楽しみです。 心が動いた瞬間 ――タイトルの『私だけの水槽』に込めた想いと、装丁デザインへのこだわりは?  自分がすごく心が疲れている時に、大きな水槽の中を魚が泳いでいるアクアリウムを表現した絵に出会ったんです。思わず立ち止まってしまうぐらい感動したんですね。そのときの、「心が動いた瞬間」っていうのがずっと忘れられなくて、是非これをタイトルにしたいなと思いました。  本の装丁も「魚が水槽の中を泳いでいるイメージ」で描いていただいたので、昔懐かしいおもちゃの中で、まるで魚が自分の手の中で泳いでいるような雰囲気がすごく気に入っています。 『私だけの水槽』の表紙を見て「懐かしい気持ちになる」と言ってくださる方もいて、同年代なんだなと思って嬉しかったです。 同じ目線で微笑みながら、一人ひとりに丁寧に『私だけの水槽』を渡していく ――本を読むのが好き、子どものころから文章を書くことも好き?  自分では、文章を書くのは得意と思っていなかったのですが、小学校の時の作文コンテストで賞をいただいたんですね。その時の担任の先生から「松井さんはすごく文を書くのが得意なんだね」と言っていただいたときから「私って、文章が書くのが得意なのかな」とは思っていました。  でもまさか、こうやって小説を書いたりエッセイを書き続けたりすることになるとは思っていませんでした。自分でも驚きながらも、まだまだ未熟だなと感じています。  締め切りに関しては、スケジュールとにらめっこしながら、「いつまでに始めよう」と考えたりはしますが。『私だけの水槽』の中に、締め切りがギリギリなのに全然書けなくて部屋の掃除をしてしまうという話があるのですが、多くの方に共感していただけるのではないかなと思います。 締め切りギリギリだからこそ生まれるもの ――エッセイのテーマはどうやって考えていますか 「これを書こう!」と思うというより、日々の生活をしている中で、「ふっと湧いてくる」という感じです。  これならば今、書けるかもしれないと思ったことを、メモをせずに何日か転がしておくと、書けるという確信に変わる瞬間があるんです。 「無理をせず、自分の居心地のいい空間を作っていくことが大切」と話す松井玲奈さん  そういう瞬間を切り取ったエッセイが『私だけの水槽』には集まっています。でも、さきほどお話したみたいに締め切りギリギリだからこそ生まれるものもあります。本当にその時の自分自身と向き合って書いていますね。 ――役者として芝居をすること、作家として文章を書くこと。それぞれ、松井さんにとってどのような存在でしょうか。面白さや共通点は?  お芝居をするときは「自分ではない人に近づいていく感覚」が強く、エッセイは「自分から半径1メートルもないぐらいで起こることを書く」ことが多いんです。  自分自身を切り取るというのとは違うのかもしれないですけど、なんとなくですが、役者は「自ら寄せていくもの」、作家は「自分から出すもの」ということが大きな違いなのかなとは思います。  共通点は難しいですね。まだ見つけられてないかもしれないです。 ドラマや映画などで最後まで生きていたいな ――今後挑戦してみたいことは  またチャンスがあれば新しいエッセイ本を出版したいと思います。エッセイを書くのはとても好きなので、これから先もずっとライフワークにしていけたら幸せだなと思います。 ファンからの言葉に、思わず笑顔がこぼれる。松井玲奈さんの周りには、温かい空気が流れていく  いつか脚本にも挑戦してみたいなという気持ちはずっとあります。脚本は「こんな内容で」とお題をいただいて、それに真剣に向き合ってみたいですね。外から刺激をもらった方が新しい発見がたくさんありそうです。どういう風に作ってもらえるのかな、どんな思いで演じてもらえるのだろうかと、すごくワクワクします。  挑戦したことがないコメディも演じてみたいです。割とよく途中で退場する役……殺されてしまったり、命を落としてしまったりする役が多いので、ドラマや映画などで最後まで生きていたいなと思ったりもしていますね(笑)。 松井玲奈(まつい・れな)/ 1991 年生まれ。愛知県出身。俳優、作家。舞台、テレビドラマ、映画など幅広 く活動する。 著書に小説『カモフラージュ』『累々』、エッセイ『ひみつのたべもの』がある。 
松井玲奈私だけの水槽小説トリッパ—エッセイ東京ディズニーシー役者
dot. 2024/04/19 17:56
4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
4月だけじゃなく5月も注意! 新学期、新入学の子どもの「ストレス」、軽減させる3つのポイントは
写真はイメージ(iStock)  新入学、新学期を迎えた子どもたちは、想像以上にストレスや不安を感じています。そんな子どもたちのために、どんなサポートをすればよいのでしょうか。子育て情報誌「AERA with Kids2024年春号」(朝日新聞出版)からお届けします。 緊張、不安を抱えて 一生懸命な子どもたち  新しい学年や学校生活に期待がふくらむ新学期。友だちの顔ぶれや教室にワクワクする一方で、多くの子どもが緊張を抱える時期でもあります。 「新学期を迎えた子どもたちは、新しい環境に慣れようとアンテナを張り巡らせています。友だちとの距離感、教室の雰囲気などを観察し、気が張っている状態です」と話すのは、長年親子のカウンセリングをしてきた臨床心理士の安川禎亮さんです。  学校の保健室から生徒たちの健康を見守ってきた元養護教諭の吉川和代さんも「新学期がいい形で切り替わる子もいれば、張り切りすぎて疲れてしまう子も。子どもによって4月の様子はさまざまです」と話します。 「4月は行事も多く気が紛れているので、実は保健室に来る子は少ないんです。一方、心身の疲れが表面化して保健室に来る子が増えるのは5月。新しい環境に慣れ、一息ついたところでガクッとくる子が多いです」(吉川さん) 「元気だと思っても大きな疲れを感じることがあるので、日頃から体調やメンタルをよく観察してほしいですね」と、安川さんは強調します。 無意識のうちに体に出るのはナゼ?  ストレスがあると子どもたちはどうして体調を崩してしまうのでしょうか? 「大人でも緊張すると胃がキリキリ痛むなど、心と体はつながっています。頑張ろうと気が張っているときは交感神経が優位で、リラックスしているときは副交感神経が優位。緊張や不安が大きくなると、この切り替えがおかしくなり、自律神経も乱れてしまいます。『眠りたくても眠れない』『食べたいのに食欲が出ない』『体がだるい』『やる気が出ない』など、自分の意思と関係なく身体症状に現れるのです」(安川さん)  子どもの繊細な心の変化に気づくのは難しくても、心配の種は探したい。そんなときは「ストレスサインをとらえて体と心の両方を観察するといいですね」と安川さんは話します。 「子どもを観察すると、気がかりや心配、疲れに気づいて早めに対処できます。 『子どもだからすぐによくなる』『怠け心が出ているのでは』と思うのではなく、いったん子どもの不調や気持ちに寄り添って、じっくり話を聞こうという姿勢が大切です」(安川さん) 疲れや緊張は心の不調だけでなく注意力も下げます。 「学校ではストレスで集中力が鈍ると転んだりぶつかったりするけがも増えます。自分の体調を上手に表現できない低学年はうまく言えないことも多いので、『気持ち』や『体はどのような感じがするのか』など、子どもの言動にじっくり耳を傾けてほしいと思います」(吉川さん) 「子どもの様子がいつもと違う」「なんとなく体調が悪そう」。そう感じたら、下の「子どもの観察ポイント」の項目をチェックしてみましょう。 【これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント】 □ぐっすり眠れていない様子 □睡眠時間が不規則 □朝ボーッとしている □いつもより口数が少ない □すぐ疲れを訴える □食欲がない □お通じが不規則 □朝起きられない □支度をしたがらない □学校の行き渋りがある □腹痛や頭痛を訴える □肩や首が凝っている □笑顔が少なくなった □自分のことを話さない □ときおりわけもなく泣く これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント これってストレスサイン? 子どもの観察ポイント 体、考え方、行動の 三つでストレスを緩和  ストレスに心や体が反応して変化を見せるのは、ごく当たり前の反応で悪いことではありません。ただし、ストレスにうまく対処する方法を知っておくことで、心や体が疲れ切ってしまう前に回復させることができます。  そのために有効な対処法は三つ。「体をゆるめる」「考え方を変える」「行動を変える」です。 「なかでも体への働きかけは、子どもたちも変化を実感しやすいので、最初に取り組んでみるといいですね。親子で一緒にやってリラックスするのもおすすめです」(吉川さん)  親が子どものありのままの状態を受け止めて、その言葉に耳を傾けることも大切です。 「子どもに『がんばれ』『大丈夫』と励ますより、『しんどいよね』とその気持ちに寄り添ってあげてください。何かひとつうまくいかなくても、それで子どものすべてがダメなわけではありません。子どものつらさを理解してあげることこそが、子どもにとっては一番うれしいことで、安心することができます」(安川さん) ストレスを軽くする3つのポイント (取材・文/工藤千秋)   安川禎亮さん 〇安川禎亮/北海道教育大学大学院教育学研究科教授臨床心理士。NPO法人「教師応援ネットワーク奈良」理事長。ストレスマネジメント治療を導入し、小学生から高齢者まで幅広くカウンセリングを行ってきた。著書に『子どものストレスに対応するこつ』(共著、合同出版)などがある。 吉川和代さん 〇吉川和代/奈良県五條市子どもサポートセンター 訪問指導員。公認心理師。小・中学校養護教諭として長年にわたり教育現場でストレスマネジメント教育を実践。NPO法人「教師応援ネットワーク奈良」理事などを担う。著書に『子どものストレスに対応するこつ』(共著、合同出版)がある。      
新学期AERAwithKidsストレス
AERA with Kids+ 2024/04/10 16:00
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
江口祐子 江口祐子
「苦手な相手と無理に仲良くならなくていい」 新学期の子ども&ママ友付き合いのヒントとは
写真はイメージ(iStock)    いよいよ新学期。新しい学校やクラスを楽しみにしている子もいれば、不安を抱いている子もいるでしょう。「新しいママ友とうまくやっていけるか心配」といった親自身の悩みも多い時期ではないでしょうか。子育て情報誌『AERA with Kids』の編集を12年経験した元編集長が、新学期の親子向けにおすすめの本から、ヒントになる言葉を紹介します。<『子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本』(ワニブックス)の中で紹介している本のなかから紹介しています>    新学期になると、子どもの環境は大きく変わります。新しい学校、新しいクラス、新しい担任……。特に重要なのは友だち関係。   「仲のいい子ができなかったらどうしよう」 「嫌いな子がいたらどうしよう」    誰と一緒になるか、誰と別のクラスになるかは、子どもにとって新学期の一大事です。    悩みの一因となるのは、「みんなと仲良くしなければならない」「友だちは多いほうがいい」という学校教育で刷り込まれたプレッシャーがあるからではないでしょうか。    そこでおすすめなのが『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』(ちくまプリマー新書)。社会学を専門とする著者の菅野仁氏が、人間関係で初めてつまずきを感じやすい中・高校生に向けて書いたもの。小学校高学年ぐらいから読めそうです。本書にはこうあります。   「基本的な発想として、共同体的な凝縮された親しさという関係から離れて、もう少し人と人との距離を丁寧に見つめ直したり、気の合わない人とでも一緒にいる作法というものをきちんと考えた方が良いと思うのです」(『友達幻想 人と人との〈つながり〉を考える』より)    苦手な相手と無理に仲良くなろうと頑張らなくていい、ただし気の合わない人とでも一緒にいる作法を身につけよう、という提案は実践的で心が軽くなります。  SNS上でのコミュニケーションや距離感のとり方なども教えてくれているので大人が読んでも役立つ一冊です。   同調圧力の正体を知るためには  学校でも会社でも「みんなと合わせなくてはいけない」という「同調圧力」はあります。特に日本はこの同調圧力が強い国、と言われていますが、この同調圧力の正体を知るためにうってつけなのが『「空気」を読んでも従わない 生き苦しさからラクになる』(岩波ジュニア新書)。こちらも小中学生から大人まで幅広く読める本です。    著者は劇作家・コラムニストとしても有名な鴻上尚史さん。AERA dot.での優しく、軽妙な人生相談の連載も人気です。鴻上さんは同調圧力という言葉について、子どもたちにこう解説しています。   「『世間』には、『みんなと同じことをしないといけない。みんなと同じ格好をしないといけない。みんなと同じことを言わないといけない』というプレッシャーというか圧力があります。少し難しい言葉で『同調圧力』と言います。」   「世間」とは学校や会社の仲間、近所の人たちなど自分と関係のある人たち。何も関係がない人たちは「社会」。つまり、「みんなと一緒でなくてはいけない」というつらさから抜け出すためには、「世間」とどう付き合っていけばいいのかを知っておけばいいのです。このように世の中の人間関係を線引きするだけで人付き合いはぐんと楽になります。 ママ友や職場での女性同士の人間関係には  同調圧力の中でも、特にママ友や職場での女性同士の人間関係に悩みを抱えている人たちは、『整理整頓 女子の人間関係』(サンクチュアリ出版)がおすすめです。著者は、精神科医で「対人関係療法」の第一人者として人間関係に関する著書も多い水島広子先生。    この本では、女性にありがちと言われる「嫌な部分」をカッコ付きの「女」と定義し、そんな「女」に巻き込まれて、精神が疲弊しないための方法をシチュエーション別に教えてくれます。  驚くのが、「女」の対応には「女を癒す」ことが大事、とあること。つまり、「女」を否定せず、ありのままを受け入れてあげましょう、と提案しているのです。実は、「女」が持つ特徴の多くが、虐待やいじめなどにより、他人から傷つけられてきた人たちに見られる特徴と共通しているとのこと。   ・自分の意見と違う意見を持っている人を見ると「自分が否定されたと感じる」 ・人を見た時に「自分の敵か味方か」を区別したがる  などです。そんな「女」のいやし方は本書でどうぞ。    子育てをしていると、「この状況はどう対応したらいいのだろうか」と迷う場面に多く遭遇します。子どもが言うことを聞いてくれない、友だちや先生の言葉に傷ついているようだ、最近何かと反抗的だ、などなど。    ネットで調べればいろいろな答えがすぐに出てきますが、専門家によって書かれた子育て本のほか、社会学の本、自己啓発本などに思いもかけないヒントが見つかったり、自分自身の生きる上での軸が発見できたりすることがあります。    効率はあまり良くないかもしれませんが、あれこれ回り道をしながら答えを探していくことこそ子育ての醍醐味のような気がします。今まであまり触れてこなかった人の本でも、たまには書店に行って子育て本・教育本コーナーを覗いてみてはいかがでしょうか?   (教育エディター・江口祐子)
おすすめ本AERAwithKids
AERA with Kids+ 2024/04/05 11:00
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
太田裕子 太田裕子
愛子さまは有言実行 抱き続けた「困難にある人を助けたい」 新社会人の抱負に込められた思い
宮内庁書陵部所蔵の古典籍である「むし双六(すご・ろく)の和歌」を鑑賞する天皇、皇后両陛下の長女愛子さま=23年11月24日、皇居内の同庁書陵部庁舎、宮内庁提供    天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまは4月1日、日本赤十字社の入社式に出席。社会人としての生活をスタートさせた。初出勤のご様子に、愛子さまが生まれた2001年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏が思い浮かべたのは、愛子さまが「困難にある人を助けたい」という思いを長く持ち続け、それを実現させたことだった。 *   *   *  日赤での愛子さまの所属は、ボランティア活動推進室の青少年・ボランティア課。  この配属先が報じられたときに。2022年3月に行われた成年の記者会見での言葉を思い出した人もいるのではないだろうか。  愛子さまは、国内外の出来事への関心についての質問に、こう回答されていた。 「国内外の関心事につきましては、近年自然災害が増え、またその規模も徐々に大きくなっていることを心配しています。  そのような中でボランティアとして被災地で活躍されている方々の様子をテレビなどの報道で目にしまして、自分の住んでいる街であるとかないとかに関係なく、人の役に立とうと懸命に活動されている姿に非常に感銘を受けました。  私の親しい友人にも東日本大震災で被災した福島県の復興支援にボランティアとして携わっている友人がおりまして、私自身、災害ボランティアにも関心を持っております」    ちょうど2年前に話していた関心事を自分の進路に選び、新社会人として突き進む姿に、愛子さまが生まれた01年から皇室番組の放送作家を務めるつげのり子氏は、「ある姿」が思い浮かぶと話す。 「よく番組で愛子さまを報じるときに使用する過去の映像で、学習院初等科2年生の運動会の様子があります。愛子さまがリレーの代表選手で出場し、ガッツポーズされるシーンです」   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435   学習院初等科2年生の運動会ではリレーに出場。チームが優勝し、ガッツポーズをする愛子さま=2009年10月、東京・四谷の学習院初等科 代表撮影   全力少女だった愛子さま  黄色い鉢巻をした愛子さまが、両手をあげて喜ぶ映像。つげ氏はそのときの様子を、こう続ける。 「あのときは、愛子さまは前の走者からバトンを受け、全力疾走してグングン差が縮まりました。追い抜くことはできなかったんですが、次にバトンを渡し、その結果、愛子さまのチームは逆転優勝。その喜びで、あのガッツポーズが出たわけです。  新社会人になられた愛子さまを見ると、まさにあのガッツポーズの愛子さまが思い浮かび、幼い頃から目標に向かって全力で突き進む、とても強い実行力の持ち主だったのではないかと思います。精一杯、力を発揮し、結果を残す、そんなイメージが非常に強いです」  全力を出し切る愛子さまの姿は、もっと幼い頃からあったと、つげ氏はいう。 「4歳のときからスケートを教えていた先生が話してくれたんですが、練習の最後に2チームに分かれてリレーをやっていたそうです。  愛子さまはその対抗リレーをすごく楽しみにされていたそうで、順番が回ってくると、スタートダッシュをして、ものすごく真剣な表情だったそうです。  そんなエピソードからも自分の目標が定まったら、全力を注がれるのだろうと思います」   愛子さまがつむいだストーリー  また、つげ氏は愛子さまの日本赤十字社内定の報道を受けたときにも、思い出したことがあったという。あの有名な『看護師の愛子』だ。 「日赤に就職されると聞いたときに思い出したのは、愛子さまが学習院中等科1年生のときに書かれた『看護師の愛子』です。  診療所にやってきたけがをした海の生き物たちを看護師の愛子が一生懸命看護し、助けて、みんなに希望を与えるというストーリーでした。  困難にある人を助けたいという気持ちが幼い頃からあって、成人されてからもその気持ちを醸成されてきたのではないかなと思います。  『看護師の愛子』のときから、愛子さまには将来進みたい道を漠然とですが、持っていらっしゃったのではないかと就職されたいまになって思いますね」   【こちらも話題】 愛子さま「古典の才女」への出発点は「この玩具」? 「パパ」の声をキャッチして、夢中で手を伸ばした絵札…「遊び上手な」天皇ご一家 https://dot.asahi.com/articles/-/218348 22年3月、天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは、成人にあたって初の記者会見に臨んだ。このときにあげた関心事が「ボランティア」だった=皇居・御所「大広間」 代表撮影  4月2日に発表された、日本赤十字社への就職に際しての宮内記者会からの質問に回答された文書の中にも、冒頭にこんな言葉があった。 「私は、天皇、皇后両陛下や上皇、上皇后両陛下をはじめ、皇室の皆さまが、国民に寄り添われながらご公務に取り組んでいらっしゃるお姿をこれまでおそばで拝見しながら、皇室の役目の基本は『国民と苦楽を共にしながら務めを果たす』ことであり、それはすなわち『困難な道を歩まれている方々に心を寄せる』ことでもあると認識するに至りました」  この文書回答に、つげ氏はこう感想を話す。 「愛子さまのいまの姿や思いは、『看護師の愛子』という創作のファンタジー小説にすごく通ずるものがありますよね。日本赤十字社のご就職はまさに、自分自身が目的に向かって全力で取り組む目標達成力、そして妥協しない意志の強さも感じます。まさに有言実行の賜物ではないでしょうか」  全力で頑張る人は、誰でも応援したくなる――愛子さまに人々の関心が集まる理由はそこにもある感じがした。(AERA dot.編集部・太田裕子) ◎つげのり子/放送作家、ノンフィクション作家。2001年の愛子さまご誕生以来皇室番組に携わり、テレビ東京・BSテレ東で放送中の「皇室の窓」で構成を担当。皇室研究をライフワークとしている。日本放送作家協会、日本脚本家連盟会員。著書に『天皇家250年の血脈』(KADOKAWA)、『素顔の美智子さま』『素顔の雅子さま』『佳子さまの素顔』(河出書房新社)、『女帝のいた時代』(自由国民社)、構成に『天皇陛下のプロポーズ』(小学館、著者・織田和雄)がある。   【こちらも話題】 さすがの愛子さま!とっさの「目くばせ」でアドリブもスムーズに 東京駅では人気ぶりに「ルート変更」も https://dot.asahi.com/articles/-/218435 天皇誕生日の一般参賀での愛子さま(JMPA) ベランダに勢ぞろいした天皇家と秋篠宮家のご家族。皇后雅子さまと愛子さまのお手ふりはそっくり(JMPA)   まるで春風のようなほほ笑みの愛子さま。天皇誕生日の一般参賀の様子(JMPA) 天皇家の家族仲のよさが伝わってくる。柔らかな雰囲気がみてとれるお手ふりの様子(JMPA) 雅楽を鑑賞された愛子さまと佳子様 本当に成長されて…。2014年、伊勢神宮に参拝された10年前の愛子さまの姿 姿勢の美しさは母親の雅子さま譲り? 2014年に伊勢神宮に参拝されたときの様子 初めて単独で伊勢神宮を参拝された愛子さま。堂々としたふるまいが目を引く 愛子さまのたおやかな笑みに思わず目を奪われる(宮内庁提供)      
愛子さま新社会人天皇陛下雅子さま皇室日本赤十字社
dot. 2024/04/05 07:00
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参!  かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
天才猫にシンクロ猫、舞姫猫が見参! かわいく受け継いだお世話のバトン【写真多数】
左から姫ちゃん、虎くん、景くん。3にゃんそろってフォトジェニック!(撮影/蝦名さん)  「NyAERA」は、猫を愛するみニャさまと猫たちに支えられてきました。愛ある写真をしっかり見てほしくて、みんなで作る写真館ができました。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に登場した、フォトジェニックな3にゃん、シンクロしちゃう虎くん景くんと、舞うように遊ぶ姫ちゃんの写真をご覧ください。 *   *   * 【虎、景、姫の物語はこちら】 猫と暮らせば奇跡の連続! 立ち上がって虹色のおもちゃを狙う猫 決定的瞬間が撮れたワケ https://dot.asahi.com/articles/-/215001 長男の虎と次男の景。「NyAERA2024」の「ウチの子、スゴい猫です」に掲載された1枚。シンクロする姿が美しい(撮影/蝦名さん) お昼ねする姿もこの通り。シンクロニャイズには実は理由があるのです(撮影/蝦名さん) 虎くんと、後ろは妖精時代の景くん。こんな小さな頃からちょっとシンクロ(撮影/蝦名さん) 景くん、虎くんに大切にお世話されて成長しました。お昼寝中もシンクロします(撮影/蝦名さん) 伸びる姿もほらこの通り(撮影/蝦名さん)   デキすぎる天才、虎くん。景くんは虎くんにいつもぴったり寄り添っていました(撮影/蝦名さん) 自由過ぎる寝相も受け入れます。「ボクの心は広いからね」(撮影/蝦名さん)   では、虎くんの天才ぶりに注目してみましょう。まだ子猫だというのに、組み立てたばかりの引き出しをあける虎くん(撮影/蝦名さん) 両手をかけて…(撮影/蝦名さん) ほらこのとおり!初見でこの器用さ(撮影/蝦名さん)   幼い姫ちゃんが仲間に加わって、虎くんは「景、きみの番だよ」。お世話のバトンが引き継がれました   姫ちゃんをお世話する景くん(撮影/蝦名さん)   任せて、僕もやってもらったからね、なめてあげる(撮影/蝦名さん)   つかれたにゃー。一緒にお昼寝する景くんと姫ちゃん(撮影/蝦名さん)   よいしょ、よいしょ(撮影/蝦名さん) ちょっと疲れたかな?(撮影/蝦名さん)   景くんにお世話されて、姫ちゃん、成長しました(撮影/蝦名さん) 姫ちゃんは気質もお姫さま。「私の好きなおもちゃ、教えてあげましょうか?」(撮影/蝦名さん) お気に入りのおもちゃをねらう姫ちゃん(撮影/蝦名さん) 奥義、猫の舞を披露する姫ちゃん。おもちゃを狙ってます 姫ちゃん、ジャンプが得意じゃないんですって。子猫時代からこうしておもちゃを狙ってました 大人になったら、ほら、こんな感じ。きれいですね(撮影/蝦名さん)   大きくなって、3にゃん一緒のごはんタイム(撮影/蝦名さん) 景です。僕も偉かったでしょ?(撮影/蝦名さん) えっ?ボクがお笑い担当?こんなに格好いいのに?(撮影/蝦名さん)   ボクは小さいころからカッコよかった。どこにいてもサマになってるでしょ?(撮影/蝦名さん)   探検だって得意だし(撮影/蝦名さん) 「スタイルだって抜群だい!」と景くんがいったかわかりませんが、猫って液体ですね。めちゃめちゃかわいいです(撮影/蝦名さん)   自由すぎる景くんの股を隠す虎くん。にゃいすサポート!(撮影/蝦名さん)   隙あらばシンクロにゃいずする虎くん、景くん(撮影/蝦名さん) 後ろ姿でシンクロにゃーいず!(撮影/蝦名さん)   眠る姿もしんくろにゃいずっ(撮影/蝦名さん) 「はいはい、通りまーす」割って入る姫ちゃん   個性豊かな虎くん、景くん、姫ちゃんなのでした。すてきな場面をありがとう!(撮影/蝦名さん)      
AERA 2024/02/22 10:00
ONE PIECE、幽☆遊☆白書、キングダム…「実写化」ヒット作に共通する原作へのリスペクトと独自性
福井しほ 福井しほ
ONE PIECE、幽☆遊☆白書、キングダム…「実写化」ヒット作に共通する原作へのリスペクトと独自性
個性的なキャラクターを実写的に解釈し、ストーリーも大胆にアレンジしているが、「ONE PIECE」らしさが随所に散りばめられている/Netflixシリーズ「ONE PIECE」独占配信中 (c)尾田栄一郎/集英社  原作が優れているがゆえに「減点」されがちな実写化作品。キャラクターの改変や再現しづらい独特の世界観に実写作品を厳しい目でジャッジするファンも多かった。だが昨今は、「ONE PIECE」や「キングダム」などビッグタイトルの成功例が相次いでいる。専門家は、どう見るのか。AERA 2024年2月19日号より。 *  *  *  トレードマークの麦わら帽に、赤いシャツ。曇りのない笑顔をみせるのは、尾田栄一郎さんによる大人気漫画『ONE PIECE』の主人公、モンキー・D・ルフィだ。海賊「麦わらの一味」の船長で、海賊王を目指して大海原を航海する姿に多くのファンが夢中になっている。  そんな同作がNetflixで実写ドラマ化したのは、昨年8月。全世界での累計発行部数が5億部を超えるヒット作の実写化、それもハリウッドでの制作ということも話題になった。 Netflixシリーズ「ONE PIECE」独占配信中 (c)尾田栄一郎/集英社  世界が見たがる実写化作品が、いま増えている。日本の漫画やアニメが高く評価されている表れだが、ここにきてビッグネームの実写化が相次いでいるのだ。そこで今回、漫画やアニメ、映画に通じる専門家2人が忖度なしで評価。それぞれの魅力を語ってもらった。  まずは、冒頭の「ONE PIECE」から。 「期待半分、怖さ半分で視聴しました」  そう振り返るのは、アニメウォッチャーの小新井涼さん。同作は配信時点で単行本が106巻まで発売され、アニメシリーズでも1千話はゆうに超える。対して今回映像化されたのは、全8話。大海原を航海する海賊の世界をうまく描けるのか、キャラクターの魅力がどうなるのか、ファンのなかには不安を感じる人も多かったという。 Netflixシリーズ「ONE PIECE」独占配信中 (c)尾田栄一郎/集英社 93カ国でトップ10入り 「でも、実際に見て不安は吹き飛びました。アニメでいえば50話分ほどのストーリーを描いていたので、もちろんカットしている部分もあります。ただ、押さえるべきところはしっかり押さえられていました」  世界観を忠実に再現しようという原作へのリスペクトも感じたという。 「原作の尾田先生が、納得できない内容であれば配信を延期するという約束もあったと明かしていました。原作者がしっかり監修しているからこそ、大胆なアレンジがあっても世界観がブレなかったのでは。まさに今後の実写化の理想形です」  同作は、配信から2週間足らずで、視聴時間が2億8千万時間を超えるロケットスタートを切った。英語シリーズ作品の週間グローバルトップ10では1位を飾り、日本を含む世界93カ国でトップ10入り。続編の制作も決定している。 麦わらの一味の一人、ウソップ。原作では長く伸びた鼻が特徴だが、実写では誇張した表現などは使っていない。それでも細部の表現や演技力からウソップであることが伝わってくる/Netflixシリーズ「ONE PIECE」独占配信中 (c)尾田栄一郎/集英社  かつて実写化といえば、原作の魅力を踏みにじったり、期待を大きく下回ったりと酷評されることも多かった。だが近年は、実写作品のヒット作が続いている。24年夏にシリーズ4作目の公開を控える「キングダム」や、あるシーンを9割撮り終えた後に再撮影したというNetflixシリーズ「幽☆遊☆白書」など、劇場・配信ともに漫画原作の実写化の勢いが目立つ。 北村匠海さん演じる浦飯幽助。スピード感あるアクションシーンは手に汗握る展開の連続/Netflixシリーズ「幽☆遊☆白書」独占配信中 (c)Yoshihiro Togashi 1990年-1994年 原作/冨樫義博「幽☆遊☆白書」(集英社「ジャンプコミックス」刊)  アニメーションと実写映像を比較分析した『映像表現革命時代の映画論』の著書がある杉本穂高さんは、2010年以前と以後とでヒットする実写化の条件が大きく変わったと指摘する。 「00年代の実写化を振り返ると、原作を再現することに今ほどこだわっていない作品も多くありました。たとえば、『ドラゴンヘッド』(03年)や『どろろ』(07年)は、あの原作の素晴らしさに対して、どうして……という仕上がりでした」  もちろん、すべての作品がそうだったわけではない。藤原竜也と松山ケンイチが演じた「デスノート the Last name」(06年)は、二人の演技はもちろん、CGで再現された死に神や世界観がマッチしていると原作ファンからも評判が高かった。だが、首をひねる作品も多かった。それが、10年代から少しずつ変わり始めたという。 綾野剛さん演じる戸愚呂弟の再現度の高さはSNSでも大きく盛り上がった/Netflixシリーズ「幽☆遊☆白書」独占配信中 (c)Yoshihiro Togashi 1990年-1994年 原作/冨樫義博「幽☆遊☆白書」(集英社「ジャンプコミックス」刊)  背景には、SNSなどでファンの声が可視化されるようになったことがあるという。 「大根仁監督の『モテキ』(11年)は、原作の魅力を引き出したうえで実写化作品としてもおもしろいという評価がされるようになりました」  なかでも、杉本さんが「実写化作品のエポックメイキングだ」と見ているのは、佐藤健が主演を務める「るろうに剣心」だ。12年に公開されてから、映画化も計5作まで続くヒットシリーズになった。 生身の人間が持つ迫力 「アクション映画において、『るろ剣』が果たした役割はとても大きい。漫画ならではのアクションを生身の人間がどう表現すべきかを突き詰めて考えている」  アクション作品では、作品全体を統括する監督のほかに、アクションを組み立てる監督も起用する。いい作品になるかどうかは、このアクション監督の手腕が大きく関わってくるという。 「その点、『るろ剣』は日本人として初めて台湾の金馬奨最優秀アクション監督賞を受賞した谷垣健治さんがアクション監督を担っています。経験も豊富で、香港仕込みのスピーディーなアクションと刀を持って戦う日本のちゃんばら要素をうまく融合させ、新しいスタイルのアクションを作り上げました」 シリーズを重ねるごとに生身の人間の迫力が増していく/キングダム 運命の炎 プレミアム・エディション 【初回生産限定】8,789円(税込)/通常版5,280円(税込)発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (c)原泰久/集英社 (c)2023 映画「キングダム」製作委員会  杉本さんは、「生身の人間の迫力」こそ実写化の醍醐味だと指摘する。 「3DCGやVFXも素晴らしい技術ですが、アニメや漫画にはない実写の強みは、生身の人間で頑張ること。『るろ剣』はその姿勢が優れていました」  話題作に共通するのは、生身の迫力と最新技術の双方が組み合わさっていることだという。 「大人数の肉弾戦が魅力でもある『キングダム』は、実写化ならではのスペクタクルな映像が堪能できる。大軍勢の戦いをCGアニメーションで見ても、そんなに驚かないじゃないですか。本物の人間がぶつかっているからこそ出せる迫力は、まさに実写化の良さを発揮しています」 キングダム 運命の炎/プレミアム・エディション 【初回生産限定】8,789円(税込)/通常版5,280円(税込)発売・販売元:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント (c)原泰久/集英社 (c)2023 映画「キングダム」製作委員会 「減点方式」からの脱却  成功のカギは他にもある。先の小新井さんは「軸」の置き場所が重要だ、と。 「脚色をするなかでも『ここだけは変えてはいけない』という軸を守れるかが、作品の魅力を左右する。原作にはない恋愛要素を入れたり、キャラクターの設定を変えたりといったことがあれば、作品の世界観が一気に損なわれてしまいます」  公開中の映画「ゴールデンカムイ」でいえば、主人公の杉元佐一とアシリパの関係性がどう描かれるか、不安視する声も多かったという。 「ゴールデンカムイ」全国にて大ヒット公開中 (c)野田サトル/集英社 (c)2024映画「ゴールデンカムイ」製作委員会 「ファンにとっては、二人が相棒の男女として描かれていることも重要な要素の一つなんです。そうした関係性が変えられていたらどうしようという不安もありました。でも、原作と変わらない関係性を感じることができたし、次回作への期待も高まりました」  実写ならではのずばぬけた描写力にも言葉をのんだ。川に入るシーンでは、北海道の厳しい冬の寒さがスクリーン越しに伝わってきたという。 「北海道に住んでいることもあり、よりリアルに感じ取れました。CGのヒグマが襲ってくる恐怖と絶望感も、実写だからこそ描けたものだと思います」  昨年11月には、任天堂で長く愛されるゲームシリーズ「ゼルダの伝説」がハリウッドで実写化されることが発表された。24年冬には人気漫画『推しの子』の実写版も公開される。  魅力的な原作であるがゆえに、「減点方式」で評価されやすかった実写作品。その世界が変わり始めている。(編集部・福井しほ) ※AERA 2024年2月19日号より 話題の実写化4作品を徹底分析! ■Netflixシリーズ「ONE PIECE」 AERA 2024年2月19日号掲載 ■Netflixシリーズ「幽☆遊☆白書」 AERA 2024年2月19日号掲載 ■キングダム 運命の炎 AERA 2024年2月19日号掲載 ■ゴールデンカムイ AERA 2024年2月19日号掲載 この人に聞いた! ■杉本穂高さん すぎもと・ほたか/映画ブロガー・ライター。1981年神奈川県生まれ。著書に実写とアニメーションについて分析した『映像表現革命時代の映画論』 ■小新井涼さん こあらい・りょう/アニメウォッチャー。1989年埼玉県生まれ、現在は北海道に在住。放送中のアニメを毎週約100本全視聴する無類のアニメ好き。著書に『鬼滅フィーバーはなぜ起こったか? データで読み解くヒットの理由』
AERA 2024/02/17 10:30
〈ドリフ大爆笑 ベストコント60きょう〉90歳でも現役の高木ブー 「けっこう健康的。少し減塩してって言われる程度」の秘訣、ドリフに誘われた理由
〈ドリフ大爆笑 ベストコント60きょう〉90歳でも現役の高木ブー 「けっこう健康的。少し減塩してって言われる程度」の秘訣、ドリフに誘われた理由
90 歳を超え舞台やテレビで活躍、ウクレレ奏者としても、第一人者として活動を続ける高木ブーさん(撮影/写真映像部・東川哲也) 「ザ・ドリフターズ結成60周年 ドリフ大爆笑 国民が選ぶベストコント60」(フジテレビ系12日午後7時)が放送される。放送されたコント約3480作品の中から番組スタッフが60作品を選び、さらに国民投票で「日本中から愛されたベストコント」を決める。90歳を過ぎても現役で活躍するドリフメンバーの高木ブーさんが語った絶頂期のドリフについて、過去の記事から振り返る。(「AERA dot.」2023年9月2日配信の記事を再編集しました。年齢、内容などは当時のものです)  * * *  大人から子どもまで、テレビの前で笑い転げて観たザ・ドリフターズの「雷様」といえば高木ブーさん。90歳の今も舞台やテレビ、またウクレレ奏者として活躍中です。長く元気に活動している高木さんに、その秘訣を伺いました。発売中の「朝日脳活マガジン ハレやか 2023年10月号」(朝日新聞出版)より抜粋して紹介します。 娘と旦那さん、孫と楽しい4人暮らし  今年3月に90歳になりました。その記念に出版したのが『アロハ90歳の僕 ゆっくり、のんびり生きましょう』(小学館)。表紙の僕の写真、いいでしょう。実は、孫のコタロウが撮ってくれた写真なんです。今年大学生になったコタロウはカメラに熱中してて、僕がフェスに出演するときもオフィシャルカメラマンをやってくれたり、けっこういい写真を撮るんですよ。  今は、一人娘のかおると、その旦那さん、そして孫のコタロウと4人暮らし。カミさんが58歳という若さで亡くなってしまったこともあって、かおるが結婚するときは「同居してくれる相手じゃなきゃ絶対ダメ」って釘を刺したんです。だって一人暮らしになったら寂しいじゃない。幸い旦那さんがいい人で、快く一緒に住んでくれました。それからしばらくして孫が生まれて、こうやって4人でにぎやかに楽しく暮らせてるわけです。本当に感謝してます。  コタロウが小さいときは、ベビーカーに乗せて公園を散歩したり、一緒に映画を見たり遊んだり……。あっという間に大きくなって、僕より背が高くなっちゃったけど、孫はかわいいね。娘のかおるは、僕がまだザ・ドリフターズ(以下、ドリフ)に入る前に生まれ、その後ドリフのメンバーになって、ものすごく忙しい時期だったから、少し寂しい思いをさせちゃったかもしれない。今みたいに時間的にも気持ち的にも余裕がなかった時代だからね。 長さんからドリフに誘われた理由  ドリフに加入したのは、東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年。長さん(いかりや長介)に誘われたのがきっかけ。当時は、わりとバンド間でメンバーの引き抜きとか移籍は頻繁にあって、ドリフに入る前は、ジャズコーラスのバンドを結成したり、ジェリー藤尾さんの専属バンドでギターやウクレレを弾いたりしていました。   【こちらもおすすめ!】 仲本工事さんドリフの中で「なんでもできるやつ」と評価されていた一見地味な偉大なコメディアン   「8時だョ!全員集合」の記念すべき第1回が放送された1969(昭和44)年10 月4日の朝日新聞テレビ欄。全盛期はあまりの人気に、プロ野球中継などで番組を休止させることはほぼなかった。ちなみに当時、後の9時からの番組はこれも大人気だった「キイハンター」。(写真/朝日新聞社)    ドリフも当初はロカビリーバンドで、少しコミカル路線を取り入れてきた時期。ジャズ喫茶で演奏するときに、よく共演もしていました。僕を誘ったのはギターの腕を買われたから? そう思って長さんに聞いたら「デブだからだよ」って(笑い)。メンバーの中に一人デブがいると、それだけで面白みが出ると考えたそうなんです。  時代的にはジャズ喫茶なんかも生演奏からカラオケに少しずつ移行して、バンドマンたちはテレビに出演するようになっていました。これから到来する〝テレビの時代〟に向けて、音楽だけじゃなくてお笑いもできるメンバーを集めていたそうで、長さんはそういう先見の明があったんです。  ドリフに入ったときは、長さんと加藤(茶)だけで、僕と荒井(注)さんは同時期に加入。仲本(工事)は翌65年に僕が誘ってメンバーになりました。仲本とはドリフに入る前に一緒にバンドで活動したこともあって、当時は音楽をやめて会社員になっていたから、二つ返事で参加が決定。こうしてドリフの5人のメンバーがそろった。  実は僕には「高木智之」っていうバンド時代からの芸名があって、ドリフに入ってしばらくは、それで活動していました。ある日、先輩であるクレイジーキャッツのリーダーのハナ肇さんがメンバーみんなに、ドリフらしい芸名を付けてくれることになりました。「長介」「茶」「注」「工事」もすべてハナさんがつけた芸名です。僕は最後に「お前は『ブー』でいいや」って。確かに周りから「ブーたん」って呼ばれてたけど、芸名に「ブー」は、あんまりじゃないかと思いましたよ。でも、皆が親しみを込めて「ブーさん」とか「ブーちゃん」って呼んでくれて、いい芸名をもらって今はとても感謝してます。  この5人で、「8時だョ!全員集合」が1969年にスタート。土曜日の夜8時から毎週、公開生放送だったからとにかく大変。木曜日の午後3時に集まって、コントのネタを決める会議。ドリフのメンバー5人と、ディレクターや放送作家、セットを作る美術スタッフも入れると毎回30人くらい。長さんが納得するまで会議は続くから、朝方まで終わらないこともありました。  ようやくネタが固まったら金曜日の午後3時からリハーサル。ここでも何度もネタや舞台を修正して本番ギリギリまでやってました。あそこまで徹底してこだわって作り込んでいったからこそ、面白い番組になったんだろうね。  74年に荒井さんが脱退して、志村(けん)が新しくメンバーになったけど、加藤とのコンビも良くって、ドリフの笑いにも厚みが出て「全員集合」はますます人気番組になっていきました。 2023年3月に90歳になった高木ブーさん(撮影/写真映像部・東川哲也)   目標は100歳でウクレレのライブ 「全員集合」は1985年の9月28日まで続きました。16年にわたって毎週土曜日8時台のお茶の間を占拠した、まさにお化け番組でした。「全員集合」をやってる間は、ピン(単独)での活動が禁止されてたんだけど、その掟(おきて)も解除されて、それぞれ活動するようになった。加藤と志村はコンビでお笑い番組を持ち、長さんや仲本、僕は役者をやったり、僕は久しぶりにウクレレを本格的に演奏して、NHKの番組でウクレレの講師をしたりもしました。そして「ドリフ大爆笑」でメンバーが集まってコントをする。〝雷様〟っていう当たり役もできて楽しかったね。  今でも、コントやウクレレの演奏、絵を描いたり、昔のアルバムを整理したり、好きなことをのんびりとやらせてもらっています。今年の2月にはハワイの音楽イベントに参加してウクレレを演奏してきました。  こう見えて、実はけっこう健康的で健康診断を受けても「少し減塩して」って言われる程度。娘が「野菜中心」ってうるさいくらいに食事の管理をしてくれてるおかげかな。本当はもっと肉とかも食べたいんだけどね(笑い)。  今ではドリフは加藤と2人だけになっちゃったけど、仲本と3人で結成した「こぶ茶バンド」の活動は続けていこうと話をしています。今年で90歳になったけど、これからの目標は100歳でウクレレのライブをやることかな。孫のコタロウもギターをやってるので、一緒に舞台に立てれば最高だと思ってます。 (構成・文/山下 隆) ※「朝日脳活マガジン ハレやか」(2023年10月号)より抜粋 たかぎ・ぶー/1933(昭和8)年、東京生まれ。子どものころから音楽に興味を持ち、中央大学卒業後、プロミュージシャンとなる。いくつかのバンドを経て、64年にザ・ドリフターズに加入。視聴率40 ~ 50%を記録した怪物番組「8時だョ!全員集合」(TBS系)で国民的な人気者となる。90年代後半以降はウクレレ奏者としても活躍し、日本にウクレレブーム、ハワイアンブームをもたらし、現在も国内外でライブ活動中。2023年4月には『アロハ 90 歳の僕ゆっくり、のんびり生きましょう』(小学館)を発売。幼少期からこれまでを振り返るほか、加藤茶さんなど縁の深い著名人に人間「高木ブー」についてインタビュー。ハッピーで健康なシニアとして生きるヒントが満載の一冊となっている。
高木ブードリフターズ
dot. 2024/02/12 19:00
「年男」でプロ野球5世代別の“ベストナイン”を組んでみた 2000年生まれ、1988年生まれ…最強世代は!?
「年男」でプロ野球5世代別の“ベストナイン”を組んでみた 2000年生まれ、1988年生まれ…最強世代は!?
昨年WBCで宝刀・フォークでトラウト(アメリカ)から三振を奪った戸郷翔征    2024年は辰年。辰年生まれでプロ野球の5世代のベストナインを組んでみたら、どんなチームが出来上がるだろうか。2000年生まれ、1988年生まれ、1976年生まれ、1964年生まれ、1952年生まれの選手のチームでどこが最強か。5つのチームを眺めてみると、結構なスター選手が勢ぞろいだ。(2000年生まれと1988年生まれは現役選手。引退選手のカッコ内は主な球団) 【1】2000年生まれ/巨人のエース格・戸郷、覚醒した万波、三冠王・村上 投手=戸郷翔征(巨人)、根尾昂(中日)、横川凱(巨人)、矢澤宏太(日本ハム)、荘司康誠(楽天)、曽谷龍平(オリックス) 捕手=安田悠馬(楽天)、石橋康太(中日) 一塁=野村佑希(日本ハム)、野村大樹(ソフトバンク)、増田陸(巨人) 二塁=羽月隆太郎(広島)、宜保翔(オリックス) 三塁=村上宗隆(ヤクルト) 遊撃=小園海斗(広島)、小幡竜平(阪神)、奈良間大己(日本ハム) 外野=万波中正(日本ハム)、森下翔太(阪神)、山口航輝(ロッテ)、藤原恭大(ロッテ)、蛭間拓哉(西武) 【評】戸郷(巨人)は昨年WBCで宝刀・フォークでトラウト(アメリカ)から三振を奪った。2年連続2ケタ勝利。22年は最多奪三振のタイトルを獲得。24年は阿部慎之助監督から早々と開幕投手に指名されている。高3春夏甲子園全国制覇、「二刀流」で模索してきた根尾(中日)はもう6年目。チームメイトだった横川(巨人)は昨年4勝を挙げ頭角を現した。   昨年DeNAとのクライマックスシリーズでの三盗が記憶に残る羽月隆太郎    22年の“ドライチ”を3人挙げた。「二刀流」矢澤(日本ハム)は、昨年左手小指靭帯損傷の途中リタイヤから巻き返す。投手陣の高齢化が進むチームにおける荘司(楽天)、絶対エース・山本由伸(ドジャース)が抜けて曽谷(オリックス)にかかる期待は大きい。  捕手は、22年に「新人捕手の開幕戦先発」を果たした00年早生まれの安田(楽天)。昨秋、井端弘和・侍ジャパンU24のメンバーに選ばれた石橋(中日)。   一塁は、日本ハムで清宮幸太郎とともに中軸候補の野村佑希。その清宮と早実高時代にクリーンアップを組んだ野村大樹(ソフトバンク)もいる。増田(巨人)も22年に69試合35安打5本塁打と発展途上。  二塁は、ともに好守備を誇る名手・菊池涼介(広島)やゴンザレス(オリックス)の後釜を虎視眈々と狙う羽月(広島)と宜保(オリックス)。昨年DeNAとのクライマックスシリーズでの羽月の三盗は記憶に残る。  三塁は、00年早生まれの村上(ヤクルト)。22年に史上最年少の三冠王を獲得し、文句のないところだろう。  遊撃は、小園(広島)が「同世代」の同ポジションをリード。好守・門脇誠(巨人)は01年早生まれになる。  外野は万波(日本ハム)が昨年25本塁打、眠れる大砲が覚醒した。ゴールデングラブ賞も受賞。森下(阪神)は昨年日本シリーズの対オリックス第5戦で宇田川優希から放った逆転三塁打が見事だった。山口(ロッテ)は22年16本塁打、昨年14本塁打と長打力を見せる。 【2】1988年生まれ/200勝を狙うマー君、2000安打を狙う柳田・秋山   投手=田中将大(楽天)、前田健太(タイガース)、大野雄大(中日)、澤村拓一(ロッテ)、石山泰稚(ヤクルト)、増田達至(西武) 捕手=會澤翼(広島) 一塁=T-岡田(オリックス) 二塁=安達了一(オリックス) 三塁=宮埼敏郎(DeNA) 遊撃=坂本勇人(巨人) 外野=柳田悠岐(ソフトバンク)、秋山翔吾(広島)、梶谷隆幸(巨人) 【評】いわゆる「ハンカチ世代」である。高3夏の甲子園で斎藤佑樹(日本ハム)と投げ合った田中(楽天)は、「日米通算200勝」まで残り3勝に迫った。同様に前田(タイガース)は残り38勝である。広島時代の前田も大野(中日)もノーヒットノーランを記録している。 「日米通算200勝」まで残り3勝に迫った田中将大    メジャーを経験した澤村(ロッテ)だが、日本では守護神として巨人時代に「最多セーブ」のタイトルに輝いている。石山(ヤクルト)もシーズン30セーブ以上の実績があるし、増田(西武)は通算200セーブまで残り6だ。  捕手の會澤(広島)は、2016年からのセ・リーグ3連覇に貢献した。  一塁はT-岡田(貴弘=オリックス)。10年に岡田彰布(現・阪神監督)がオリックス監督に就任したことからニックネームを募集。そのシーズン、高卒プロ5年目にして本塁打王に輝いた。  二塁の安達(オリックス)は、いぶし銀のプレーヤー。  三塁の宮埼(DeNA)は、安達同様、高校時代は無名校の出身ながら大学・社会人を経てのプロ入り。首位打者、ゴールデングラブ賞を2度ずつ獲得している。 「史上最高遊撃手」の誉れ高い坂本勇人    遊撃は文句なしで坂本(巨人)。通算2321安打、首位打者、シーズン40本塁打、ゴールデングラブ賞5度と、現役でありながら「史上最高遊撃手」の誉れ高い。24年から三塁手に転向する。  外野はまず柳田(ソフトバンク)。首位打者2度、「打率3割、30本塁打、30盗塁」以上のトリプルスリーも記録。昨年も最多安打、打率3位、打点2位。現在、通算1542安打だ。通算2000安打に届くか。秋山(広島)はシーズン216安打の日本最高記録を持つ。現在、日米通算1636安打だ。梶谷(巨人)はDeNA時代に盗塁王。FA移籍してからは今一歩だが、もう一花咲かせたいところだ。 【3】1976年生まれ/WBC優勝の正捕手・里崎、城島。「赤ゴジラ」も 投手=渡辺俊介(ロッテ)、三瀬幸司(ダイエー)、福原忍(阪神) 捕手=里崎智也(ロッテ)、城島健司(ソフトバンク) 一塁=斉藤宜之(巨人) 二塁=草野大輔(楽天) 三塁=紀田彰一(横浜) 遊撃=二岡智宏(巨人) 外野=サブロー(ロッテ)、赤星憲広(阪神)、嶋重宣(広島) 第2回09年WBCの正捕手も務めた城島健司   【評】渡辺と里崎(ともにロッテ)は第1回2006年WBCのバッテリー、第2回09年WBCの正捕手は城島(当時・マリナーズ)だった。  斉藤(巨人)と紀田(横浜)は、横浜高時代の同級生だ。二岡(巨人)は「右方向に打たせたら、右に出る者なし」と言われるほど、流し打ちの打球がスタンドまで伸びた。  赤星(阪神)は盗塁王5度、ゴールデングラブ賞6度。嶋(広島)は、投手から打者転向して首位打者獲得。背番号55の松井秀喜(巨人)にちなんで「赤ゴジラ」と呼ばれた。 盗塁王5度、ゴールデングラブ賞6度の赤星憲広     【4】1964年生まれ/「トレンディ・エース」も還暦に。日本一のバント王 投手=荒木大輔(ヤクルト)、石井丈裕(西武)、西崎幸広(日本ハム) 捕手=高田誠(オリックス) 一塁=石井浩郎(近鉄) 二塁=福王昭仁(巨人) 三塁=笘篠誠治(西武) 遊撃=川相昌弘(巨人) 外野=荒井幸雄(ヤクルト)、彦野利勝(中日)、羽生田忠克(西武) 荒木大輔   【評】早実高時代の同級生だった荒木(ヤクルト)と石井丈裕(西武)が92年日本シリーズで相まみえた。高校時代に控えだった石井に凱歌(MVP)があがった。西崎(日本ハム)は甘いマスクで「トレンディ・エース」と女性に大人気だったが、もう還暦を迎える。  石井浩郎は近鉄で野茂英雄がエースだった頃の4番打者。通算533犠打(史上1位)、遊撃ゴールデングラブ賞6度の川相(巨人)がいる。羽生田(西武)は、知る人ぞ知る超強肩だった。 石井丈裕   【5】1952年生まれ/江川卓とトレードの小林繁 投手=小林繁(阪神)、松沼博久(西武)、梶間健一(ヤクルト) 捕手=笹本信二(阪急) 一塁=柏原純一(日本ハム) 二塁=菅野光夫(日本ハム) 三塁=渡辺進(ヤクルト) 遊撃=山下大輔(大洋) 外野=杉浦享(ヤクルト)、新井宏昌(近鉄)、簑田浩二(阪急)、淡口憲治(巨人) 巨人のエースから阪神のエースになった小林繁   【評】小林は江川卓とのトレードで、巨人のエースから阪神のエースになった。小林は通算139勝、江川通算135勝。  柏原は南海当時に野村克也プレイングマネジャーに育てられ、日本ハムの4番に。敬遠球を本塁打した。山下(大洋)のダイヤモンドグラブ賞8年連続8度は遊撃手史上最多。 ダイヤモンドグラブ賞8年連続8度の記録を持つ山下大輔    杉浦(ヤクルト)は92年西武との日本シリーズで「代打延長サヨナラ満塁本塁打」。新井(近鉄)は通算2038安打、簑田(阪急)はトリプルスリー、淡口(巨人)は「コンコルド打法」の異名を取った、速い打球が持ち味だった。  ちなみに40年生まれは王貞治(巨人)となる。  52年の日本一は巨人(南海=カッコ内はリーグ優勝)、64年は南海(阪神)、76年は阪急(巨人)、88年は西武(中日)、2000年は巨人(ダイエー)、12年は巨人(日本ハム)だった。さあ、今年の優勝はいかに? (新條雅紀)
年男ベストナイン歴代最強
dot. 2024/01/21 11:00
「社寺×カフェ」という新体験 東京で行くべき社寺カフェ5選
「社寺×カフェ」という新体験 東京で行くべき社寺カフェ5選
CAFE 杜のテラス/明治神宮:原宿駅西口からアクセスするとすぐ。木の温もりを感じられる、森のリゾートのような優しい空間  神社やお寺に参拝したときに見るべきポイントは?と聞かれたら、あなたはどうこたえるだろう。仏像や建物、天井絵に彫刻……というところまでは想定の範囲内だが、もう一つ、「社寺での見どころ」に加えるべきものがある。カフェだ。  いまや、豊臣秀吉の正室・ねねゆかりの高台寺(京都市東山区)も、世界遺産・平等院(宇治市)もカフェを備える。『東京たのしい社寺カタログ』から、東京でいま行くべき社寺カフェ5軒を紹介したい。 CAFE 杜のテラス/明治神宮  都会の真ん中に広がる緑あふれる神社・明治神宮。その南参道の鳥居前にあるのがこの喫茶スペース。明治神宮造営時に献木された枯損木と国産材も使用した店内は、木のぬくもりが感じられ、明治神宮の杜と一体になれる空間。明治神宮の杜のコンセプトである「再生・循環」を体感できる。 「抹茶ラテ」650円は、抹茶の風味と甘さ控えめのホイップクリームの相性が抜群で、人気メニューの一つ  香り高い「コーヒー」は500円。ケーキは季節によってラインナップが変わる。ラテや日本茶、サンドイッチなどが提供される。参拝後の休憩に立ち寄って。 cafe MASU MASU/神田神社 cafe MASU MASU/神田神社:駄洒落がきいたメニューが楽しいカフェ。ぶぶあられや抹茶アイスを桝のなかに入れた「桝パフェ」950円も人気  東京下町の氏神として慕われている神田神社(神田明神)の境内にある文化交流館・EDOCCO(江戸っ子)内のカフェ。喫茶利用はもちろん、ランチ利用もできる充実のメニューだ。 1日10食限定の「多幸めし」は土鍋で炊いたタコ飯。サラダと吸い物付きで1350円。プラス330円でドリンクとセットにできる  メニューのネーミングが特徴的で、人気のタコ飯は、食べれば幸せをたくさん引き寄せられるよう「多幸めし」と命名。持ち帰りも可能なジンジャーエールは、縁起のいい当て字で「神社声援」と名付けた。1本450円。おみやげ用の3本セット箱入り(1400円)も人気だ。 和カフェTsumugi/築地本願寺 和カフェTsumugi/築地本願寺:本堂を眺めながらカフェタイム。「和栗と焦がしきなこのほうじ茶モンブラン」「芋ようかんの和三盆ブリュレ」も人気  モダンな本堂で有名な、築地本願寺の本堂向かって左手にある和カフェ。話題の朝食のほか、スイーツなどオリジナルのメニューが並び、本堂を見ながらゆっくり過ごせるベストスポットだ。 田楽や湯葉いくら、佃煮などが並ぶ「18品の朝ごはん」。朝食時間の8:00~10:30限定で提供される。お粥はおかわり自由 「紬セット」1826円は、かごの中にカステラ、わらび餅、抹茶のアイス、堂島ロールといった和菓子が並ぶ。話題の18品の朝食「18品の朝ごはん」2200円は、法蔵菩薩(のちの阿弥陀仏)の「本当に安心できる世界に、いのちあるものすべてを平等に生まれさせたい」という願いにちなんだメニュー。事前予約して楽しみたい。 TERA CAFE SHIEN-ZOJOJI-/増上寺 TERA CAFE SHIEN-ZOJOJI-/増上寺:古民家風の和空間。季節ごとに栗の産地を変える「季節のモンブラン」1600円はそれぞれに違った味で、通いたくなる  東京タワーすぐ、芝公園内にある増上寺の山門横にあるのがこのカフェ。歴史ある山門を目の前に望めるほか、テラスからは東京タワーも一望できるというベストポジション。古民家風の建物も相まって、絶景の中に入り込んだような体験ができる。 希少品種を使用したシグネチャー「熊本栗モンブラン」は、注文を受けてから絞る「生絞り」で、香り高い極上の味を堪能できる  提供しているメニューはスイーツが中心。特に人気なのが国産栗だけを使ったモンブランで、季節限定のフレーバーも登場。公式のSNSで情報を発信しているので、確認してから訪れてほしい。「嬉野茶」900円は、佐賀県西部の一部でしか栽培されておらず、日本茶の生産量の5%という希少さ。釡炒りの香りとさっぱりとした喉越しが特徴だ。 atticroom YASUKUNI GAIEN/靖国神社 atticroom YASUKUNI GAIEN/靖国神社:境内には約500本の桜が植えられていて、都内屈指のお花見スポット。桜に囲まれてラテをいただけば気分は格別  靖國神社創立150年を機にオープンした喫茶スペース。九段下から続く参道沿いにあり、春にはテラス席が桜で囲まれた特別空間に。店内席は木の温もりを感じるアンティーク調。異世界に入り込んだような雰囲気を楽しめる。 「名物メンチカツバーガー」1630円は、粗びきの牛肉をたっぷり使ったメンチカツをオリジナルのバンズでサンドしたボリューム満点の人気メニュー  提供しているメニューは食事系もスイーツ系も充実している。特に注目したいのは、写真を写したようなピクチャーアートが施されたカフェラテ。桜や國神社の拝殿などが描かれているほか、オリジナル柄の対応も可能だ。パティシエが作る和洋折衷のスイーツは季節によって内容を変更。「抹茶と小豆のベイク度チーズケーキ」700円のほか、パフェなども充実している。 (構成 生活・文化編集部 白方美樹・永井優希)
初詣社寺カフェ東京たのしい社寺カタログ
dot. 2024/01/02 11:00
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開!  「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
AERA創刊号をほぼ丸ごと公開! 「よど号」「ソ連軍アフガンの敗北」に「日本の休日調査」まで
 AERAは通巻2000号を迎えました。これを記念して、記念すべきAERA創刊号を、"ほぼ丸ごと”公開します。   AERA創刊は1988年5月24日号で、表紙は利根川進さんでした。目次をめくると、「ソ連軍アフガニスタンの敗北」「『よど号』事件少年犯人の密入国」「税制改革『笑顔の恫喝』」など、当時を騒がせたニュースが並びます。変わったところでは、「日本人の休日」についての調査記事も。  編集長敬白を読むと、「ファンファーレが聞こえてくるような、浮き立った気持ち。エンジン全開で荒天に旅立つような、不安と緊張」とあります。創刊時の編集部員には、35年後のいまも続いていますよ、とそっと教えてあげたい気持ちです。  当時の政情から空気まで、「時代」を感じさせる貴重な誌面をぜひご覧ください。  
AERA 2023/11/26 10:00
雅子さまの「純白のドレス」をもう一度見られる 愛子さまの「いちごパフェ」も ご結婚30年「特別展」後期
永井貴子 永井貴子
雅子さまの「純白のドレス」をもう一度見られる 愛子さまの「いちごパフェ」も ご結婚30年「特別展」後期
  祝賀パレードで沿道に集まった人々に手をふるおふたり。純白のローブ・デコルテが展示されている =1993年6月9日  リニューアルオープンを迎えた皇居・東御苑にある「皇居三の丸尚蔵館」。ここでは、皇室の国宝の品を公開する開館記念展と、天皇陛下のご即位5年と天皇、皇后両陛下のご結婚30年を記念した特別展示が開催されている。11月3日から始まった特別展は26日で前期が終了。11月28日から12月24日にかけて展示される後期のチケットは、11月24日より発売される。  後期の展示で注目を集めると予想されるのは、ご成婚の祝賀パレードで雅子さまが身を包んだ純白のローブ・デコルテだろう。おふたりのご結婚、そして長女、愛子さまの誕生と成長。一つ一つの品から、ご一家が歩んだ道のりと思い出が伝わってくる。 *    *  *  1993年6月9日。朝から降っていた雨はやみ、薄日が差した。午後4時45分、おふたりを乗せた黒塗りのオープンカーが皇居を出発し、ご結婚の祝賀パレードが始まった。「徳仁皇太子」の隣で手を振るのは、純白のローブ・デコルテに身を包んだ「皇太子妃」雅子さまだ。頭上にはティアラが輝く。沿道は19万人の人びとで埋め尽くされ、NHKと民放各社が中継したパレードの視聴率は、関東地区でおよそ80%を記録した。 パレードを終え、新居となる東宮御所に着いたおふたり =1993年6月9日  皇居三の丸尚蔵館では、11月28日から12月24日まで特別展の後期展示が始まる。注目の品のひとつが、雅子さまが「朝見の儀」と祝賀パレードで着用したローブ・デコルテだ。雅子さまは、ご結婚の一連の行事や儀式で何着ものドレスに身を包んだが、これは特別な品の一つだ。一般の結納にあたる「納采の儀」で、皇太子さま(現・天皇陛下)から贈られた生地で仕立てられたドレスである。  ドレスをデザインしたのは、デザイナーの故・森英恵さんだ。祝賀パレードで羽織った上着の襟元には、バラの花びらをアレンジした飾りが華やかに添えられている。  駐日大使からご結婚のお祝い品として献上された「宝石の木」も見ごたえのある品だ。ラピスラズリとトルコ石の台座に金版で世界地図が描かれている。台座に立つ大樹の枝には、アメジストやシトリンなど貴石が実のように垂れ下がっている。  前期後期で一部展示品の入れ替えはあるものの、全期間を通じて、天皇ご一家の思い出の品を見ることができるのだ。   もちろん、ご一家も特別展に足を運んでいる。 即位5年と結婚30年を記念した特別展示を鑑賞する天皇ご一家 =2023年11月10日、三の丸尚蔵館  「懐かしいですね」  11月10日、天皇陛下と皇后雅子さま、長女の愛子さまはリニューアルオープンした皇居三の丸尚蔵館で、陛下の即位5年とおふたりのご結婚30年を記念した特別展示を鑑賞した。  ご一家は、ご結婚の際に雅子さまが着用したローブ・モンタントの前で足を止めた。 宮中饗宴の儀に出発する皇太子さま(当時)と杏色のローブ・モンタントに身を包む雅子さま =1993年6月、東宮御所   1993年6月15日から3日間にわたり行われた結婚の祝福を受ける「宮中饗宴(きょうえん)の儀」。雅子さまが1日目の1回目にお召しになったのが、光沢のある杏色のローブ・モンタントとビーズで彩られた美しい帽子だった。  雅子さまは、ドレスを前にしてこう目を細めた。 「久しぶりに見た気がします。懐かしいです」  一方で、隣にいた愛子さまは興味深そうに、こう話しかけていた。 「模様は?」 「自分では(ドレスを着用)できないのね」  また、おふたりが「結婚の儀」でお召しになった古式装束も展示されていた。 皇太子が身に着ける「黄丹袍(おうにのほう)」。現在は、皇嗣である秋篠宮さまが着用している   「結婚の儀」皇后陛下のご装束、五衣唐衣裳  皇太子であった陛下は、「黄丹袍(おうにのほう)」、皇太子妃の雅子さまは、一般では「十二単衣」と呼ばれる、「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」の装束で儀式に臨んだ。装束に詳しい宮内庁関係者によれば、東宮(皇太子)が身に着ける、淡い黄みがかった緋の「黄丹袍(おうにのほう)」を「上りゆく朝日」と表現した書物もあったという。   天皇だけが身に着けることのできる「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」   「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」の装束。薄紫の表着には、雅子さまのお印のハマナスが表されている。後期は夏の御料が展示される   「即位礼正殿の儀」で装束を身に着けた皇后雅子さま=2019年10月  天皇だけが身につけることができる赤茶色の伝統装束、「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」も全期間に渡り展示されている。袍に表された、桐と竹の上に鳳凰が舞い、州浜に麒麟が相対する「桐竹鳳凰麒麟文」は天皇だけが用いる文様。前期は冬の袍、後期は夏の袍が展示され、実物を目にすることのできる貴重な機会だ。 「天に太陽が上った色」とも言われる「黄櫨染御袍」は、令和の天皇の即位を国内外に宣言する「即位礼正殿の儀」で着用された。ウルシ科のハゼノキの皮とマメ科のスオウ、灰汁などで染めた淡い茶色の装束だ。即位式のほか、祭祀でも用いられている。  即位関連の儀式で用いられた屏風などの調度品も興味深い。たとえば、「即位礼正殿の儀」で宮殿中庭に配置された「旛」。「萬歳旛(ばんざいばん)」には、当時の安倍晋三内閣総理大臣が揮毫した文字が金糸で刺繍されている。 右は、当時の安倍晋三内閣総理大臣が揮毫した文字が刺繍された「萬歳旛(ばんざいばん)」  鑑賞に訪れた天皇陛下は、こうした伝統装束の着こなしについて熱心に愛子さまに説明していたという。   上皇ご夫妻から贈られた産衣(うぶぎ)、「御初召(おうぶめし)」を着て、雅子さまに抱かれる愛子さま 一般のお宮参りにあたる「賢所皇霊殿神殿(かしこどころこうれいでんしんでん)に謁するの儀」に向かう愛子さま =2002年3月 、代表撮影/JMPA  前期には、「おじいさま」と「おばあさま」から贈られた愛子さまの「御初召(おうぶめし」も展示された。愛子さまが誕生したのは、2001年12月1日。「命名の儀」と、一般のお宮参りにあたる「賢所皇霊殿神殿(かしこどころこうれいでんしんでん)に謁するの儀」では、当時の両陛下より贈られた産衣(うぶぎ)である「御初召」を着用して臨んだ。  この「御初召」は、特別な品だ。というのも、歴代皇后は皇居の紅葉山御養蚕所で蚕を育てる。愛子さまの産着は、美智子さまが育てた繭から採られた絹糸で織られたものだ。  特に、肌に触れる下召(下着)には、柔らかな絹糸が採れる純国産の小石丸の繭が用いられた。   「着袴(ちゃっこ)の儀」で用いられた袿袴(けいこ)   「着袴(ちゃっこ)の儀」を終えた愛子さまを優しく見守るおふたり。愛子さまは、桃色の道中着姿で参内に臨む=2006年11月、東宮御所 、代表撮影/JMPA  11月28日から12月24日にかけての後期には、愛子さまの装束も赤ちゃんの時期の「御初召」から、一般の七五三にあたる「着袴(ちゃっこ)の儀」で用いた「御童形服(ごどうぎょうふく)」と「袿袴(けいこ)」などに変わる。 「着袴(ちゃっこ)の儀」で着用した「御童形服(ごどうぎょうふく)」。袴は愛子さまが生まれた際に、天皇であった上皇さまが贈った品 =1993年11月 「着袴の儀」とは、数え年の5歳で初めて袴を着ける皇室の伝統行事で健やかな成長を願う儀式だ。愛子さまの赤い「御童形服」は、当時の住まいであった東宮御所の日月の間で執り行われた儀式で着用された。  桃色の袿(うちぎ)と丈の短い切袴(きりばかま)の「袿袴」。儀式を終えて皇居に参内する際は、動きやすい「袿袴」に着替えるものの、4歳の愛子さまには重くて大変な衣装だ。  当時の写真を振り返ると、雅子さまが小さな愛子さまを支えるように手を伸ばすシーンも残っており、ほほえましいご一家の様子が伝わってくる。  実は、ご一家の日常が伝わる品も見ることができる。全期間を通じて、私的な品も展示されているのだ。天皇陛下が幼少時に愛用した小さなヴァイオリンや、雅子さまがご結婚後に習ったフルートの実物も見ることができる。   笑顔で英国に出発する愛子さま =2018年夏  愛子さまの青春のひとコマを垣間見えるのは、愛子さまが撮影した写真作品だ。2018年の夏、16歳だった愛子さまは、学習院女子高等科のプログラムで英国の名門・イートン校が主催する夏季海外研修に参加した。  同級生と学生寮に宿泊し授業を受けた。滞在する間に、オックスフォード大学の周辺や学生寮などを自ら撮影した写真も展示されている。 「愛子さまらしい」写真もある。  いちごパフェのようなデザートの写真には、「イートン・メス」と説明が添えられている。これは、メレンゲと生クリームといちごなどで作る英国の伝統的なデザートのようだ。  別の写真には、ウィンザー城の入場券を持つ手が写っている。お友達と一緒に写したのだろうか。愛子さまたちの笑い声が聞こえてきそうな一枚だ。 悠紀地方風俗歌屏風 主基地方風俗歌屏風 ※特別展示「令和の御代を迎えて──天皇皇后両陛下が歩まれた30年」は12月24日まで、開館記念展「皇室のみやび──受け継ぐ美──」は来年の6月23日まで開催される。原則毎週月曜は休館。入館は「皇居三の丸尚蔵館」のウェブサイト(https://shozokan.nich.go.jp)からの事前予約制。無料・割引入館対象の人も事前予約が必要。チケットは、同ウェブサイトからのオンライン決済のみで、同館での販売は行っていない。  (AERA dot.編集部・永井貴子)
天皇陛下雅子さま愛子さま
dot. 2023/11/24 11:00
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも!  10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
タモリ、大谷翔平、イーロン・マスクも! 10年間をAERA表紙の「時代の顔」と振り返る
 その「顔」を見れば、時代がわかる――。  2023年も暮れが近づいてきました。10年ひと昔といいますが、この10年はいったいどんな時代だったのでしょうか。  時代を切り取るニュース週刊誌AERAが、創刊2000号を記念し、2013年から現在まで10年間の表紙から50点を抜粋して公開します。 【2014年3月31 日号タモリさん】 【2013年3 月4 日号 ワン・ダイレクション】 【2013年4 月29 日号 秋元康さん】 【2013年7 月1 日号きゃりーぱみゅぱみゅさん】 【2013年10 月14 日号堺雅人さん】 【2014年1 月13 日号有吉弘行さん】 【2014年3月17 日号ゆず】 【2014年7月7日号アンジェリーナ・ジョリーさん】 【2014年7月14 日号古舘伊知郎さん】 【2014年8月18 日号若田光一さん】 【2014年10月20 日号大谷翔平さん】 【2014年10月27 日号クリスティーヌ・ラガルドさん】 【2014年11月24 日号イーロン・マスクさん】 【2014年12月15 日号エリック・シュミットさん】 【2015年1月19 日号ティム・バートンさん】 【2015年1月16 日号国枝慎吾さん】 【2015年2月9 日号石川佳純さん】 【2015年2月16 日号内田篤人さん】 【2015年2月23 日号トマ・ピケティさん】 【2015年4月27 日号ももいろクローバーZさん】 【2015年7月6 日号BABYMETAL】 【2015年8月3 日号ハメス・ロドリゲスさん】 【2015年8月24 日号指原莉乃さん】 【2015年11月9 日号鈴木亮平さん】 【2015年12月14 日号マララ・ユスフザイさん】 【2016年3月21日号宇野昌磨さん】 【2016年3月28日号江口寿史さん】 【2016年4月4日号上地結衣さん】 【2016年4月18日号渡辺謙さん】 【2016年4月25日号内村光良さん】 【2016年5月30日号阿部寛さん】 【2016年6月13日号井上芳雄さん】 【2016年6月20日号ジョディ・フォスターさん】 【2016年10月31日号宮沢りえさん】 【2016年12月19日号コムアイさん】 【2017年1月30日号エマニュエル・トッドさん】 【2017年2月6日号金原ひとみさん】 【2017年4月10日号スカーレット・ヨハンソンさん】 【2017年4月24日号湊かなえさん】 【2017年6月5日号チャン・グンソクさん】 【2017年7月3日号Suchmos】 【2017年7月31日号GLAY】 【2017年8月7日号山崎賢人さん】 【2017年9月25日号渡辺直美さん】 【2017年10月2日号ウサイン・ボルトさん】 【2017年10月23日号エフゲニア・メドベージェワさん】 【2017年10月30日号シシド・カフカさん】 【2017年11月13日号ハリソン・フォードさん】 【2017年11月20日号坂本龍一さん】 【2017年12月18日号YOSHIKIさん】
タモリ大谷翔平AERA
AERA 2023/11/19 10:00
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも!  AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
【創刊2000号】忌野清志郎、吉永小百合、オノヨーコも! AERA表紙を飾った「時代の顔」52人
その「顔」を見れば、時代がわかる――。 時代を切り取るニュース週刊誌としてAERAが産声をあげたのは、1988年のことでした。 AERA創刊2000号を記念して、1988年の創刊から1992年まで、写真家・坂田栄一郎さんが撮影した表紙から52点を抜粋して公開します。   【1988 年8 月16 日号 忌野清志郎さん】   【1988 年5 月24 日号 利根川進さん】   【1988 年6 月7 日号 蜷川幸雄さん】   【1988 年6 月14 日号 盛田昭夫さん】   【1988 年7 月26 日号 松岡修造さん】   【1988 年10 月18 日号 土井たか子さん】   【1988 年11 月1 日号 伊丹十三さん】   【1989 年1 月3 日号 吉永小百合さん】   【1989 年1 月31 日号 安藤忠雄さん】   【1989 年2 月21 日号 ワダエミさん】   【1989 年4 月11 日号 向井千秋さん】   【1989 年4 月25 日号 松本清張さん】   【1989 年5 月23 日号 本田宗一郎さん】   【1989 年8 月1 日号 井上陽水さん】   【1989 年8 月8 日号 宮本信子さん】   【1989 年11 月21 日号 千代の富士貢さん】   【1989 年12 月5 日号 稲盛和夫さん】   【1989 年12 月26 日号 山本耀司さん】   【1990 年1 月9 日号 小澤征爾さん】   【1990 年4 月10 日号 いしだあゆみさん】   【1990 年4 月24 日号 金丸信さん】   【1990 年5 月1 日号 王貞治さん】   【1990 年6 月5 日号 オノ・ヨーコさん】   【1990 年7 月17 日号 A. フジモリさん】   【1990 年7 月24 日号 藤井郁弥さん】   【1990 年7 月31 日号 L. バーンスタインさん】   【1990 年9 月11 日号 桑田佳祐さん】   【1990 年9 月18 日号 小沢一郎さん】   【1990 年11月13 日号 ネルソン・マンデラさん】   【1991 年2 月5 日号 デビッド・リンチさん】   【1991 年2 月19 日号 緒方貞子さん】   【1991 年4 月2 日 号川久保玲さん】   【1991 年4 月30 日号 黒澤明さん】   【1991 年5 月28 日号 三田佳子さん】   【1991 年9 月10 日号 北野武さん】   【1991 年10 月8 日号 M ・サッチャーさん】   【1991 年11 月5 日号 宮沢喜一さん】   【1992 年1 月21 日号 若花田さん、貴花田さん】   【1992 年2 月4 日号 グロリア・エステファンさん】   【1992 年4 月14 日号 明石康さん】   【1992 年5 月5 日号 菊池桃子さん】   【1992 年5 月19 日号 江崎玲於奈さん】   【1992 年5 月26 日号 M. ゴルバチョフさん】   【1992 年6 月2 日号 W. ヴェンダースさん】   【1992 年6 月30 日号 渡辺貞夫さん】   【1992 年7 月21 日号 ダスティン・ホフマンさん】   【1992 年9 月22 日号 小宮悦子さん】   【1992 年11 月10 日号 毛利衛さん】   【1992 年11 月17 日号 G. ルーカスさん】   【1992 年11 月24 日号 宮本亜門さん】   【1992 年12 月8 日号 ピーター・フランクルさん】   【1992 年12 月15 日号 ラモス瑠偉さん】
AERA 2023/11/12 10:00
「香り」「コスチューム」「料理」……外資系ホテルは五感で楽しむ
「香り」「コスチューム」「料理」……外資系ホテルは五感で楽しむ
「デュシタニ京都」 タイで愛される老舗ホテル。5つ星ならではのホスピタリティは、併設するレストランやスパ、ウェルネス施設にも通じる  日本各地に数ある外資系ホテル。これまで主流だった欧米のホテル以外にも、東南アジアのリゾートや老舗ホテルの新ブランドなど、個性豊かな施設が続々と登場している。発売されたばかりのムック「今、行きたい 日本の憧れホテルBEST100[2024年版]」では、ホテル評論家の瀧澤信秋さんとおひとりプロデューサーのまろさんが、外資系ホテルの魅力や楽しみ方を語り合っている。秋の行楽シーズン真っただ中のいま、そのディープな対談を配信したい。 *** 編集部 国内でホテルの開業ラッシュが続く昨今、外資系ホテルも初めて聞くブランド名が急増している気がします。 瀧澤信秋 新規開業するホテルはそのエリアのブランド価値を高めるというメリットがありますから、誘致する日本の企業にとっても話題性は重要。最近は欧米以外にも東南アジア系、特にタイのブランドの日本進出が目立ちます。「目新しさ」という点から言って、今後も新ブランドの「日本初上陸」はますます増えていくでしょうね。 まろ 確かに外資系ホテルは地域を盛り上げる役割も担っていますよね。その土地を反映したデザインやサービスに触れることによって、地域の魅力も感じられます。先日、タイから上陸したデュシタニ京都に滞在したんですが、タイと京都の文化をすごく上手に融合させているんですよ。ヴィヴィッドな色を取り入れたデザインは、日本人が表現する「京都」とはひと味違って新鮮でした。ウェルネス施設の充実ぶりも印象的です。スパトリートメントはタイ古来の療法など20種類くらいあり、さすがマッサージ大国!でした。 「デュシタニ京都」 ガパオや南国フルーツなど、タイらしい朝食も魅力。「デバラナ スパ」は世界中のデシュタニホテルに展開している 瀧澤 私にとってラグジュアリーホテルは五感で楽しむもの。たとえばインテリアなど見た目の「視覚」、リネンの肌触りなどの「触覚」。なかでも一番難しいのが「嗅覚」です。香りは特に個人の好みが分かれますから、表現が難しい。だけどタイをはじめとする東南アジアのホテルは、香りを上手に使って特別感を演出しているな、と感じますね。たとえばシャングリ・ラ東京は、1階のエレベーターホールからもういい香り。嗅覚で非日常に誘ってくれます。こうした際立たせ方は欧米のホテルにはあまりないおもてなしだなと感動しました。 まろ シャングリ・ラ ホテルの香りは私も大好きです。 編集部 世界中にあるどの施設でも同じフレグランスを使っているんですよね。 瀧澤 香りをブランド価値の打ち出しに使っているというのは、アジア系ホテルの特徴ですね。 「シャングリ・ラ東京」 東京駅に隣接する、丸の内トラストタワー本館の高層階にある。オリジナルフレグランスはショップで購入できる まろ もうひとつ、アジア系のホテルで素敵だなと思ったのが、スタッフの制服。デュシタニ京都はタイ風のコスチュームですごくかわいいんです。いろいろなところに現地のテイストが取り入れられているので、ちょっとした海外旅行気分ですね。 編集部 まろさんはSNSでひとりでも楽しめるホテルを数多く紹介されていますね。おひとりさまにおすすめの外資系ホテル、教えてください! まろ 私はデザインが個性的だったり、遊び心のあるホテルが好きなんですけど、1人でホテルに泊まることの魅力は、そういった素敵な空間をじっくりと堪能できることだと思うんです。エースホテル京都は、何度もリピートしているホテルのひとつ。すごく自分好みのデザインです。アメリカのライフスタイルホテルはラグジュアリー感と居心地のよさがいいバランスで同居している感じがします。 編集部 エースホテル京都は最近メインダイニング「KŌSA」もオープンしましたよね。 まろ 京野菜を使ったカリフォルニアスタイルの料理で、本当においしいです! 編集部 ライフスタイルホテルはひとりでも泊まりやすい雰囲気がありますね。アクセスが便利な主要都市に多いので、週末などに気軽に泊まれる。今流行の「ホカンス(ホテルとバカンスの造語。ホテルを目的に休日を過ごすこと)」にぴったりですね。 まろ ホカンスならW大阪もおすすめです。W HOTELらしいユニークなデザインに大阪テイストがプラスされていて、館内を散策するだけでも楽しいです。一見派手に見えてもすごく居心地がよくてくつろげるのは、やはりマリオット系列ならではの安定感だなと思いました。 「W大阪」 ニューヨーク発のW HOTELが日本に上陸。コンテンポラリーデザインと個性的なグルメシーンで人気を博す 編集部 デザインにこだわったライフスタイルホテルや小規模のブティックホテルも、最近のトレンドですね。 瀧澤 これまで外資系といえば隙のないイメージのラグジュアリーが主流という印象だったので、2020年に上陸したホテルインディゴはすごく新鮮でした。館内のいたる所にアートが飾られていてデザイン性が高い。 編集部 軽井沢、箱根強羅、犬山有楽苑に続き、2023年には渋谷にもオープンしましたね。 瀧澤 リゾート路線で地方に展開していくかと思ったら、意外にも都心。開業のニュースを聞いたときはワクワクしました。 編集部 周辺地域の歴史や文化、つまり「ネイバーフッドストーリー」を取り込んだデザインやサービスも特徴ですね。 瀧澤 軽井沢と箱根強羅に共通してそれを感じたのが、レストランの料理。地元の野菜や肉などを、ダイナミックにグリルしてボン!と出す。素材の持ち味のよさを上手に生かしていたのが印象的です。あと、実は私サウナーなので、ホテルインディゴ軽井沢にいいサウナがあるというのもポイントが高いです(笑)。 「ホテルインディゴ軽井沢」 木のぬくもりとアートに囲まれ別荘のように過ごせる。ダイニング「KAGARIBI」では薪の炎で調理するイタリア料理を 編集部 今後オープンの外資系ホテルで、瀧澤さんが注目されているのはどこですか? 瀧澤 1つはTorch Tower内にオープンするドーチェスター・コレクションですね。2028年に開業予定だそうです。 編集部 地上300メートル以上の超高層ホテルになるそうですね! 瀧澤 建物の設計がユニークなので、どんなホテルになるんだろうと今から楽しみです。もうひとつは香港の高級ホテル、ザ・ランガム(2024年開業予定)。すでに外資系ホテルが出そろっている東京都心、しかも六本木にオープンするということで、評論家としてはどういうブランド個性を見せてくれるのか、気になるところです。 編集部 まろさんはどうですか? まろ 私は2024年にオープンするというバンヤンツリー・東山 京都です。清水寺の近くの高台というロケーションで、京都の街を一望できるそう。すごく贅沢な立地ですよね。ホテルの中に能舞台ができるというのもおもしろそうです!  「バンヤンツリー・東山 京都」 2024年春に開業予定。天然温泉の源泉を有し、温泉を活用したバンヤンツリー・スパもオープン予定 編集部 温泉付き客室もできる予定だとか。京都は2024年以降もシックスセンシズ、ヒルトン、シャングリ・ラと名だたるブランドが登場する予定とのことで、目が離せません! 瀧澤 最近はシェラトン鹿児島やマリオット長崎(2024年開業予定)など、主要ブランドの地方進出が目立ちますね。東京にメジャーな外資系ホテルが出そろったのが2019年頃。以降、大阪や福岡と続き、今や九州各地の都市にも広がっています。さらに主要都市以外、これまでビジネスホテルしかなかったいわゆるロードサイド的なエリアにも、外資系ホテルの開業が増えています。 編集部 フェアフィールド・バイ・マリオットもそのひとつですね。道の駅に近接しているというのがユニークです。道の駅の周りには飲食店や温泉施設があったりするので、徒歩圏内にその地域の魅力がたくさんあるという。 まろ ホテルがメディアとなって街を紹介しているんですね。そういうホテルは館内にいても街の雰囲気を味わえるように工夫されていることが多いですね。 編集部 そうなんです! 地域の伝統工芸品を展示していたり。 まろ 小さな街を知るきっかけになるホテル、これからどんどん増えていきそうです。 編集部 逆に日本から海外に進出しているのが星野リゾートですね。 瀧澤 代表の星野佳路氏は創業当初から世界に通用するブランドを意識していたそうです。 編集部 星野リゾートといえば、その土地らしさを感じられるユニークなアクティビティが充実しているのが特徴ですが、星のやバリでもそれは健在です。リゾナーレ グアムには日本語コンシェルジュもあるそうです。 「星のやバリ」 亜熱帯の森の中にあり、客室は全室プライベートヴィラ。渓谷にせり出すカフェ・ガゼボでインドネシア料理の朝食を   まろ 日本のおもてなし精神が世界に発信されることには期待感がありますね。 瀧澤 今は多くのブランドがあり、それぞれがサービスのよさを極めていますよね。どこもよすぎて、それが普通になっているくらい。今後は「外資系」という垣根を越えて、ますますホテルの質が向上していきそうです。 (構成 ライター 若宮早希/生活・文化編集部)  
ホテル外資系日本の憧れホテル
dot. 2023/11/09 07:00
「岸田政権」2年間の“不祥事と炎上”を振り返る 「息子は優遇」「庶民は増税」を涼しい顔でする宰相の素顔
吉崎洋夫 吉崎洋夫
「岸田政権」2年間の“不祥事と炎上”を振り返る 「息子は優遇」「庶民は増税」を涼しい顔でする宰相の素顔
内閣改造後、記者会見する岸田文雄首相    岸田政権の発足から4日で2年となった。一時期は内閣支持率が59%(朝日新聞世論調査)まで上がったこともあったが、閣僚などの不祥事が続いた上に、重要政策を強引に推し進めたことなどから支持率が下落。現在も低い支持率にとどまっている。政治ジャーナリストの角谷浩一さんはこの2年について「良くても100点中30点」と落第評価だ。改めて岸田政権の2年間を振り返ると、岸田文雄首相の“本性”が浮き彫りになってくる。 *  *  * 「政権として力強さを感じることはないが、低空飛行でしぶとい印象です」  政治ジャーナリストの角谷浩一さんは岸田政権の2年をこう振り返る。  安倍政権、菅政権と続いた“強権政治”とは違い、一見、岸田首相は穏健派に映る。だが、その実、防衛増税も含めて政策決定は乱暴で、民意を顧みないことも少なくない。一体、岸田政権とはいかなるものなのか。政権支持率と主な出来事を突き合わせながら、振り返ってみたい(肩書はすべて当時のもの)。  岸田政権は2021年10月、菅義偉首相から引き継ぐかたちで発足した。政権スタートの支持率は45%(朝日新聞世論調査、以下同)だった。この数字は01年以降の新政権発足時で過去最低の支持率だった。  岸田首相は総裁選でも、自身の長所として「聞く力」を掲げていた。それを発揮していた(と思われた)当初は、国民の支持率が上がる局面もあった。    たとえば、21年12月。18歳以下への10万円の給付方法を現金とクーポンで別々に給付するとしていたが、世論や自治体からの反発を受けて、全額を一括で現金で給付することも可能とする方針に転換した。  こうした対応を受けて、同年12月の世論調査では支持率は49%に上昇した。当時の世論調査でも、岸田首相の「聞く力」については、「発揮していると思う」が48%とおよそ半数を占めるほどだった。  22年に入ってからは、ロシアのウクライナ侵攻に対し、岸田首相は「認めることはできない。強く非難する」などと述べ、欧米各国と歩調を合わせながら経済制裁を実施した。一連の対応は国民から評価され、同年3月の支持率は50%、4月は55%、5月は59%と3カ月連続で上昇した。ここが岸田政権の支持率の“ピーク”だった。  その後、支持率は減少に転じることになるが、ポイントとなったのは、同年7月の参院選後だった。  参院選の終盤に安倍晋三元首相の銃撃事件が起こり、それ以降、旧統一教会と自民党議員との深いつながりが次々と明るみに出た。  旧統一教会との関係を含めて、生前の安倍元首相は政治家としての評価が二分されていたが、岸田首相は、党内の保守派や保守層を意識し、安倍元首相の国葬の実施を決定した。世論の半数以上が反対の意向を示しながらも、9月27日に国葬を強行した。 安倍晋三元首相の国葬で、追悼の辞を述べる岸田文雄首相        国葬後に実施された世論調査では、支持率は40%まで下落。この後、炎上や不祥事のオンパレードとなっていく。  10月には岸田首相の息子・翔太郎氏が首相秘書官に就任することが発表され、「公私混同」などと強い批判を浴びた。  その後、山際大志郎経済再生相が旧統一教会との関係を相次いで指摘され辞任。  11月も葉梨康弘法相が死刑執行に関して軽んじるような発言をし、辞任。  さらには寺田稔総務相が、政治資金をめぐる問題が複数発覚し、辞任した。 首相秘書官になった長男・翔太郎氏(左) 岸田文雄首相に辞表を提出後、取材に応じる山際大志郎経済再生相    極め付きは、12月に決まった防衛政策の転換だ。岸田首相は12月に防衛費の安定した財源確保に向け、増税を検討すると表明。さらに、国会での議論を経ずに、敵基地攻撃能力の保有などを盛り込んだ安保関連3文書の改定を閣議決定した。  閣議決定だけで、国民の生活や国のあり方を変えてしまうような重要政策を決めてしまうことに世論は反発。閣僚の不祥事が重なったこともあり、世論調査でも支持率31%と最も低い数字をたたき出した。  23年に入ってからもスキャンダルが相次いだ。1月には息子・翔太郎氏が首相の外遊に同行した際に観光をしていた疑惑が報道され、SNSなどで炎上した。  さらに、荒井勝喜首相秘書官が性的少数者らに対して「隣に住んでいるのもちょっと嫌だ」などと差別発言をしていたことが発覚し、更迭された。   安保関連3文書の改定に向け臨時閣議に臨む岸田文雄首相(中央) 首相官邸に入る荒井勝喜首相秘書官(右)          一方で、5月に「G7広島サミット」が控えていたことから、政権運営としては“安全運転”が続き、5月の政権支持率は46%にまで回復した。  角谷さんはこう語る。 「岸田首相の支持率が上がるときは、選挙やサミットがあり余計なことを何もやらないときです。反対にそうしたイベントが終わると、キャッチーだけど中身のない政策をぶち上げて、ガクッと支持率が落ちる。また、閣内や党内の不祥事が多く、支持率を下げる要因が毎月のように起こっています」  岸田政権の炎上、不祥事はサミット後もとどまることはなかった。  サミット後の5月下旬、息子・翔太郎氏が首相公邸で忘年会を開き、記念撮影などをしていたことが発覚。岸田首相は息子をかばう態度も見せたが、批判の声を抑えきれず、翔太郎氏は更迭された。  6月には、マイナンバーをめぐり個人情報が漏洩していた問題などが続々と発覚したことを受けて、「総点検本部」が設置された。この問題を巡っては河野太郎デジタル担当相は当初「マイナンバーカードの信頼性に影響するものではない」などと強弁していたが、デジタル庁から行政指導されることになった。  7月には木原誠二官房副長官が妻の元夫の不審死をめぐり、刑事事件の捜査に介入した疑惑を週刊文春が報道。8月には秋本真利外務政務官が風力発電会社から賄賂を受け取った疑惑で外務政務官を辞任、自民党も離党した。 「マイナンバーカードの信頼性に影響するものではありません」などと答えていた河野デジタル相 木原誠二官房副長官        さらに、自民党女性局長の松川るい参院議員が、フランス研修中にエッフェル塔前で塔をまねたポーズを写真に撮りSNSで投稿したことが、「不適切」として大炎上した。研修がどういったものだったのか、報告書の公表を求める声が強いが、いまだに公表されていない。  一方で、物価高騰は止まらず、庶民の生活は圧迫されていく。ガソリン価格の高騰を受けて、ガソリン税を軽減する「トリガー条項」の発動を求める声が多くあがっていたが、鈴木俊一財務相は「発動は見送る」と述べ、批判が殺到した。  9月13日には支持率回復を狙った内閣改造・党人事を実施したが、過去に自身の政治団体で不明朗な会計処理が問題になった小渕優子衆院議員が選対委員長に就任したことで、「説明責任が果たせていない」などと批判が再燃。事件当時、検察が押収したパソコンのハードディスクがドリルで壊されていたという事実があり、“ドリル優子”と揶揄する投稿がSNSにあふれた。  直近の世論調査では8月は支持率33%、9月の改造後の支持率も37%と低い水準にとどまっている。 エッフェル塔ポーズをとる松川るい氏(中央)。本人のSNSより、現在は削除されている 自身の政治団体の問題に対する説明責任に関する質問に答え、頭を下げる自民党の小渕優子選対委員長(中央)    こうして振り返ると「不祥事と炎上のオンパレード」と言ってもいいような政権だが、岸田政権はなぜここまで持ちこたえているのか。角谷さんはこう説明する。 「岸田首相は『自分に責任がある』とは言うが、責任は取りません。普通の感覚では『責任がある』と言えば、辞任してけじめをつける話なんですが、そうはなりません。これは『安倍論法』と言われ、安倍元首相が多用した手法です。旧統一教会とのスキャンダルについては『関係を断つ』と言いながら、関係が深いとされる議員が閣内や党内の要職に就いています。メディアはこうした事態に厳しく対峙する必要があるのですが、受け入れてしまっている。その結果、低空飛行で政権が維持される結果になっているのだと思います」  また、岸田首相の“見た目”の印象も影響を与えていると見る。 「麻生(太郎)氏が岸田首相について『リベラルそうに見えるあの顔が世の中に受ける』と言っていましたが、実際そういった側面がしぶとさにつながっていると思います。岸田首相は宏池会なのでリベラル、ハト派のような印象がありますが、実際はそうではない。メディアも野党も岸田首相のイメージを正確につかみ切れていないため、のらりくらりと岸田政権を生かすことになっています。このまま政権を維持し続けることもあり得ます。岸田首相を改めて“解剖”し、正確に理解する必要があると思います」  ちまたでは、10月に解散かという声も出始めている。この国のかじ取りをこれからも岸田首相に任せていいのか、われわれはよく考える時期を迎えている。 (AERA dot.編集部・吉﨑洋夫)
岸田文雄
dot. 2023/10/04 17:31
サーカスをツールに自尊心を取り戻す 「ソーシャルサーカス」先駆けのカナダ・モントリオールをルポ
サーカスをツールに自尊心を取り戻す 「ソーシャルサーカス」先駆けのカナダ・モントリオールをルポ
有料の劇場公演だけではなく、無料の野外ショーや子ども向け体験プログラムが数多く実施されたTOHU主催のモントリオール・サーカスフェスティバル(撮影/西元まり)    サーカス技術の練習を通して、生きづらさを抱える人々を支える社会変革活動が今、国内外で注目されている。先駆けとなったカナダ・ケベック州モントリオールを訪ねた。AERA 2023年9月18日号より。 * * *  現在「アレグリア-新たなる光-」大阪公演中のシルク・ドゥ・ソレイユ。その本拠地、カナダ・モントリオールはフランス語圏として街並みもヨーロッパの雰囲気を持ち、ハリウッド映画のロケ地としてよく使われている。歴史あるオールドポート(旧港)は近年再開発され、多くの観光客や市民でにぎわう。モントリオールタワーや大観覧車、ジップラインなどの施設が誕生し、専用VRゴーグルで楽しむ没入型体験施設も増えた。   季節ごとに販売される観光向け 「パスポートMTL」(50カナダドル~)を購入すれば、2023年5月オープンの新スポット、 モントリオール・ポートタワー(写真)や、大観覧車、ジップラインなどから選んで体験でき、割引特典も多数  https://www.mtl.org/en/passeport-mtl (撮影/西元まり) カナダ最大という高さ60メートルの大観覧車(写真)などを選んで体験できる、観光向け「パスポートMTL」(50カナダドル~)  https://www.mtl.org/en/passeport-mtl  (撮影/西元まり) モントリオールは近代的なビルとクラシックなビルが混在する観光都市で、北米のパリともいわれる(撮影/西元まり) オールドポート(旧港)を眼下に見下ろすジップラインを、「パスポートMTL」(50カナダドル~)で体験してみた。スリル満点!!  https://www.mtl.org/en/passeport-mtl(撮影/西元まり)    そんな街で毎夏開催されているのが、モントリオール・サーカスフェスティバルだ。今年は延べ約32万人を動員。世界でも珍しい現代サーカス国際マーケット「MICC」も同時開催され、アジアを含む31カ国から舞台芸術関係者が集まった。 シルク・エロワーズによる野外ショー「ザ・ジャイアント」。モントリオール・サーカスフェスティバルは来年15周年で、7月4~14日を予定。詳細は、https://montrealcompletementcirque.com/(撮影/OBOX) TOHUで行われた現代サーカス国際マーケットMICCには、サーカス公演のポスターがずらり。各ショーの詳細は、https://montrealcompletementcirque.com/(撮影/西元まり)   主催団体TOHUエグゼクティブ兼プログラミングディレクターのステファン・ラヴォワ(56)は、 「今年は、サーカスカンパニーが市民や社会とのつながりをより意識した、メッセージ性の強い作品が増えた。チケットも早くに完売し、人々が芸術やエンターテインメントを欲していた証しといえる」と話す。   TOHUのエグゼクティブ兼プログラミングディレクター、Stéphane Lavoie(ステファン・ラヴォワ) (撮影/西元まり)   サーカスカンパニーAloftによる作品Brave Spaceは、テントの中で観客が寝転んで観るように誘導するなど、独特の見せ方が印象的(撮影/西元まり)   協調性や集中力を培う  毎年このフェスティバルで「ソーシャルサーカス・カーニバル」を主催するのが、NPO「シルク・オー・ピスト」(直訳すると「舞台の外のサーカス」。以下、CHP)だ。ソーシャルサーカスとは、サーカス芸術をツールとして活用する社会変革活動で、プロになるための技の習得ではなく、自分への自信や人との信頼関係を取り戻すことを目的とする。サーカスをツールに使うとは、奇想天外ともいえるエンパワーメントの手法だが、安全性を確保した上で専門知識を持つ人と行えば、誰でも体験可能。みんなで楽しみながら新しいことに挑戦することで、コミュニケーション力、集中力、協調性、自尊心などを培う。  シルク・ドゥ・ソレイユが収益の1%を還元する社会貢献活動として1995年から不安定な状況下にある若者に向け行ってきた「シルク・ドゥ・モンド」プログラムが有名だ。当時、地元のコミュニティー組織と提携して設立されたのがCHPの前身で、2011年に非営利組織として独立した。ここには、ホームレスや薬物依存、心身の障害等さまざまなリスクや壁と対峙する人々が集まる。対象は15~30歳の若者たち。ソーシャルワーカーとサポートコーディネーター、サーカスインストラクターが組んで対象者をサポートする体制だ。ゼネラルディレクターのキャリンヌ・ラヴォワ(46)は、こう語る。 「サーカスは元々マージナル(周縁的)な場所なので、参加者は余計なフィルターを感じずに済む。スタッフや仲間に心身共に支えられる経験を通して自分が受け入れられていると実感でき、新しい家族のようになっている」 シルク・オー・ピスト(CHP)のゼネラルディレクター、Karine Lavoie(キャリンヌ・ラヴォワ) (撮影/西元まり)  こうしてCHPでは毎年約700人の若者をサポートしている。大きな特徴は、参加者だった人が数年するとサポート側へと成長していくことだ。この循環が持続可能性を生んでいる。 緊張感もいい刺激  現在カナダには24のソーシャルサーカス活動団体がある。全国ネットワーク「チルカスキナ」を率いるCHPは、若者を全国から招き、文化交流と知識共有のための場をつくる。今年の若手リーダー委員会を取材した。  初日はアイスブレークも兼ねての身体ゲーム。2日目は、それぞれが練習してきた技を披露しながら、カーニバルに参加するためのリハーサルを行う。 シルク・オー・ピストでソーシャルサーカス・カーニバルの準備を行う参加者たち(撮影/西元まり)    参加者のミカエラ・トラン(29)は、5年前にひどく落ち込んでメンタルヘルスを損ない、トロントにある活動団体「ルックアップ・シアター」に飛び込んだ。 「ひとつずつ技ができるようになると、自信が生まれて明るくなれる。緊張感もいい刺激。今はこうして話せるけど、最初は話せなかった。サーカスのショーに出て家族や友達に見せると、言葉で説明しなくても元気になったとわかってくれるのがいい」 薬物依存症を克服  彼女をサポートするヘイリー・ランドリー(31)も、「私は16歳から薬物中毒で、30歳まで生きられるとは思っていなかった。18歳でソーシャルサーカスに出合ったことが私を救い、良い方向に導いてくれた。その後スキルを学んで、3年前にプログラムディレクター兼コーディネーターになった。30歳になった時、母に言ったのよ。『私、生きてる!』って」 と笑顔で語る。  全員でカーニバルの準備を終えたが、本番は大雨のため、家族や関係者を招待してスタジオでの披露に。「体は疲れたけど、がんばった自分を褒めてあげたい」と、みな口々に感想を語り合った。  ソーシャルサーカスの対象となる社会課題は他にも多くある。ケベックサーカス学校には、子どもを虐待から守る特別プログラムや知的障害のある人向けのクラスがある。コーディネーターのマーク・アンドレ・ガンヴィル(33)は、「サーカスの技も、続けてやればいつかできるということを最初に見せることが大切。人を信頼するのが難しい子どもとも、少しずつ信じ合えるようになる」という。 ケベック・サーカススクールで子どもにトランポリンを教えるMarc-André Gunville(マーク・アンドレ・ガンヴィル)(右)(撮影/西元まり)    ケベック州マドレーヌ島のサーカス学校では、0歳からの子どもの心身の健康を育む役目を担い、そこで学んだ子どもが島のサーカスフェスティバルのショーやイベントに出演する。 マドレーヌ島のサーカスフェスティバルでは、サーカススクールのスタッフが子どもたちにサーカスを体験させるイベントも(撮影/西元まり)   マドレーヌ島のサーカススクールでは0歳からの子どものクラスがあり、最初は怖がっていた子どもの表情が、できたときにぱっと明るくなる(撮影/西元まり)    このような活動は今、世界各地で増えている。日本でも、東京パラリンピック開閉会式で活躍し、スローサーカスアカデミーを展開する「スローレーベル」(神奈川県)や、ひきこもり等で生きづらさを感じる人々の居場所づくりを目的とする「瀬戸内サーカスファクトリー」(香川県)などがあり、その対象も、若者をはじめ子どもや障害者、高齢者へと広がっている。今後、ソーシャルサーカスが子ども食堂のように地域に根差し、複雑に絡み合う社会の課題解決へとつながっていくことを期待したい。 (文/ライター・サーカス研究者 西元まり) (取材協力/TOHU(Festival Montréal Complètement Cirque), Tourisme Montréal, ケベック州政府在日事務所)    
サーカスソーシャスサーカス薬物依存
AERA 2023/09/17 07:30
個性派サウナ×昭和レトロな新世界!旅は「サウナときどき観光」が新しい
個性派サウナ×昭和レトロな新世界!旅は「サウナときどき観光」が新しい
「大阪サウナDESSE」のサウナは、どれも個性豊か。飲食も会議もOKのサウナから会話禁止のサウナまで、コンセプトはさまざまだ 「サ旅」とは、日本全国にあるサウナをめぐる旅。旅の目的はもちろんサウナだが、今夏発売されたムック「サ旅2024 サウナ&スパ&日帰り温泉&スーパー銭湯」では、サウナを軸に観光名所や名物グルメなど、その土地をまるっと満喫する10のベストプランを提案している。  今回は、そのベストプランの中から3つをまるごと公開。9月16日に公開した北海道編 客室サウナ×雲海の至福!旅は「サウナときどき観光」が新しい に続き、巨大なサウナ施設と温泉施設をハシゴする大阪編をお届けしたい。 ***  昔ながらの町の銭湯から大型サウナ施設まで、数多くのサウナがしのぎを削る大阪。東京に比べると、エンタメ要素のあるサウナが多く、それぞれの個性が際立っている。 開業間もない「大阪サウナDESSE」は心斎橋駅から徒歩3分。200坪超の延べ床面積に、貸し切りを含めた8種類のサウナを備える  大阪きっての繁華街・道頓堀で腹ごしらえをしてまず向かいたいのは、2023年4月に開業したばかりの「大阪サウナDESSE」だ。いかにも大阪らしいネーミングのこの施設のウリといえば、サウナの数の多さ!繁華街のど真ん中にありながら、「川サウナ」「茶室サウナ」などコンセプトの異なるサウナ8つを有する。  ひとりひとりが最高の満足度を追求できるよう、設計・デザインの細部にまでこだわっている。ロウリュやアウフグース、ウィスキングも、それぞれのサウナで楽しむことができる。「ととのえる」のはもちろん、とにかくワクワクが止まらないのが一番の魅力だ。 いまやサウナには欠かせない「サ飯」も充実。カレーおでん5種、1日10食限定の豆富飯はいずれも1000円とリーズナブル  サウナでリフレッシュした後は、サ飯も楽しみたい。スパイスの効いたカレーおでんとこだわりの豆腐メニューでエナジーチャージも万全。オリジナルのサウナハットやTシャツなど、グッズも充実している。 お風呂で世界旅行ができる「SPAWORLD HOTEL & RESORT」の「古代ローマ風呂」。トレビの泉を再現しているという  そして、「大阪サウナDESSE」に負けず劣らず、ワクワクが止まらない施設が「SPAWORLD HOTEL & RESORT」だ。ヨーロッパとアジアの計12か国をテーマにした17種類の温泉を備える。ほかに類を見ない、まるでテーマパークのようなユニークな温泉施設だ。 「SPAWORLD HOTEL & RESORT」の「アミューズメントプール」は、天候にかかわらず楽しめる室内。水温も季節に応じて調整している  実はこの「SPAWORLD HOTEL & RESORT」、関西ではおなじみ。新世界の入り口にある8階建ての複合施設には、岩盤浴ゾーンや温泉ゾーンのほかにプールゾーン、フード&リラックスゾーンなどがあり、一日中いても飽きることがない。プールゾーンには大迫力のスライダーや流水プール、リゾート気分を味わえるラグジュアリーなプールなどもある。  巨大2施設のハシゴと共に、下町情緒あふれる新世界観光もお忘れなく。立ち飲み屋での風呂上がりの一杯を、明るい時間から楽しんでしまおう。  モデルスケジュールはこちら。 DAY1 11:00  道頓堀から心斎橋へ。まずはザ・大阪を見て食べて 「大阪に来たー!」を実感できる場所がここ。にぎやかな街並みを楽しみながら、大阪グルメを食べ歩くうち、新鋭サウナに到着(photo <公財>大阪観光局)  グリコの看板で有名な道頓堀から心斎橋までは歩いてすぐ。にぎやかな街並みと大阪グルメの食べ歩きを楽しんで。 14:00 開業ほやほやの「大阪サウナDESSE」へいざ!  歩き回って汗をかき、おなかも満たされたところでサ旅のメインイベント、サウナへGO!サウナ室からそのまま水風呂につながっている「川サウナ」や、畳敷きや土壁、炉に見立てたストーブなどを配した「茶室サウナ」など、ここでしか体験できないサウナばかりだ。時間を気にせず、堪能したい。 DAY2 10:00 17種類の温泉をハシゴしてお風呂で「世界旅行」 「SPAWORLD HOTEL & RESORT」の「シンガポールSPA」。シンガポールのカトン地区をイメージしたプラナカン文化漂うエリア    2日目は朝から、温泉テーマパークの「SPAWORLD HOTEL & RESORT」へ。ヨーロッパゾーンとアジアゾーンに分かれ、ヨーロッパゾーンには古代ローマ、青の洞窟、スペインなどがテーマの温泉のほかにフィンランドサウナも。アジアゾーンも、大檜風呂からイスラムの石風呂、ンガポールのSPAまでバラエティーに富んでいる。 14:00 新世界に繰り出して風呂上がりの一杯で仕上げ 「通天閣」「ジャンジャン横丁」などで知られる新世界エリアは、「SPAWORLD HOTEL & RESORT」のすぐ近く。昭和レトロな雰囲気を楽しみつつ、昼間からにぎわう立ち飲み屋で風呂上がりの乾杯を。 「OMO7大阪 by 星野リゾート」名物のOMOレンジャーは、ご近所を愛するスタッフ。それぞれの視点で街の魅力を伝えてくれる  ディープな新世界を楽しみたい人には、大阪らしい笑いやおせっかいをちりばめたユニークなサービスで人気のホテル「OMO7大阪 by 星野リゾート」もお勧め。客室には観光スポットを描いた「OSAKAボード」が設置され、「OMOレンジャー」と呼ばれるスタッフと一緒に新世界や卸売市場の散策も楽しめる。ビジター利用できる「OMOカフェ&バル」には大阪らしいメニューもそろう。 (構成 生活・文化編集部 清永 愛)
サ旅2024個性派サウナ新世界サ飯
dot. 2023/09/17 07:00
SOTA「理想のBE:FIRST に近づくための勝負」  あるフェスで全員が選んだ1曲とは
SOTA「理想のBE:FIRST に近づくための勝負」 あるフェスで全員が選んだ1曲とは
  SHUNTO、LEO、RYOKI(写真映像部・高野楓菜)  グループとして、成長期のただ中にいる。4thシングルをリリースしたばかりのBE:FIRST。音楽やステージについて語れば、言葉の端々に彼らの情熱があふれ出る。 *  *  * ― 公開中のドキュメンタリー映画「BE:the ONE」は、オーディション番組「THE FIRST」から始まったBE:FIRSTの約2年間の軌跡が収められている。 RYOKI バックステージでのやり取りとライブ本番がつながっていて、どうしてそのステージングになったのか、僕たちの思いが伝わる作りになっていると思いました。制作チームがたぶん僕たちと同じ目線に立ってくれて、飾らない部分を映し出してくれた。そこが「すごい!」と思いました。BE:FIRSTが大切にしている“アーティシズムファースト”が詰まった映画だと思います。(成長を実感したかと聞かれて)志は同じで変わらずというか、僕らは継続している感じです。 RYOKI(撮影/写真映像部・高野楓菜)   LEO 2回見ました。昨日と言われても昨日という気になるし、ホームビデオ見ている感覚に近くない? RYUHEI 面白かったし、いつものメンバーがいる感じでした。僕たちのライブにかける思いが、より伝わると思います。一緒にライブをやっているような感覚にもなるんじゃないかな。 ― 劇中、SHUNTOは「“頑張る”という言葉を使うのをやめた。強制ではなく楽しみたい」と語っていた。 SHUNTO 昔は自分に「頑張れ」と強く言い聞かせていました。そのためにいろいろなことに気付けず、視野が狭くなっていた時期があった。それに気づいて、最近は「楽しんで」と言うようにしています。 JUNON 僕も人には「楽しんで」って言うかもしれない。「頑張れ」は、なんというか、硬さがあるよね。 SHUNTO そうなんだよ。 JUNON “頑張る”って自分が思うことだしね。 MANATO あそこは胸に響いたシーンです。僕もそこから「頑張れ」とは言わないようになりました。 ー 映画からは、7人の音楽愛が伝わってくる。なぜ、音楽に魅了されるのだろうか。 RYOKI 言語化するのは難しいですね。唐揚げが好きなのと同じぐらい、理由を考えたことがない。 LEO 言えても「ジューシーだから」とか「おいしいから」とかだよね。俺も寿司が好きだけどやっぱりおいしいからだし(笑)、音楽を好きになるのはすごく自然なことです。 LEO(撮影/写真映像部・高野楓菜)   RYOKI  言葉を覚えていくのと同じように、自然と音楽を好きになっていった。 RYUHEI 僕はそうだなあ、音楽はくくりがないのが面白いと思います。音楽は考え方でもあるし人間性そのものだったりする。形にとらわれない自由があるからこそ、いろいろなジャンルが生まれてきた。ある人にとっては生きがいであり、ある人にとっては表現するもの。その先にいきついたものが音楽だと思うので、その自由に音楽の楽しさがあると思っています。 MANATO、SOTA(撮影/写真映像部・高野楓菜) ― 9月13日にリリースされた4thシングル「Mainstream」では、メンバーが1から楽曲制作に携わった。カップリングの2曲にもメンバーの意志が反映されているという。 LEO 僕たちが楽曲のリファレンスを提示して、社長が大枠を作ってくれた上で、表題曲とカップリングの2曲をどの曲にするかを話し合って決めました。3曲とも僕たちがより深く関わった作品です。BE:FIRSTとして大きな意味があると思っています。 SOTA 3曲の曲調やサウンドの年代、イメージは全然違いますが、ノリやバイブスが途切れずに流れで聞けると思います。1曲聞くとそのまま他の2曲も聞けると思う。 SOTA(撮影/写真映像部・高野楓菜) JUNON 確かに一気に聞きたくなる3曲だよね。 SHUNTO しかも3曲の順番をいろいろと変えて聞きたくなる! SOTA そういうシングルができたから、「これだよ!」というスタートラインに立てた感覚があります。 JUNON 今後どんなジャンルの楽曲をやるかはわからないけれど、楽曲制作に深く関わることができたからこそ、より濃いライブができると思う。やりたい楽曲は時期によって変わっていきますが、自分たちが納得できる楽曲を作り続けることが大切だと思っています。 JUNON(撮影/写真映像部・高野楓菜) LEO うん。シンプルにいい曲を作り続けていきたい。今回はシングルなので3曲ですが、やりたい曲は他にも本当にたくさんありました。 SOTA 自分の好きな音楽をメンバーとの会話の輪に投げることで、お互いの音楽に対する知識やキャパシティーが自然と増えていく。これまであまり興味がなかった音楽も好きになりました。いろんなジャンルに惹かれて、創作意欲が盛り上がっている状況です。 セットリストでも、意見を出し合い、試行錯誤を繰り返すようになった。アルバムツアーを終えた今年の春フェスから、SOTA、SHUNTO、RYOKIによるユニット曲「Spin!」を入れるなど、ギアチェンジを図っている。 JUNON 結構、自分たちで考えています。かなり長い時間をかけて話しているよね。(5月の)JAPAN JAMくらいから、自然と。 SOTA ロックフェスという場で、どの瞬間も自分たちらしさを伝えたいと思って組んでみたら、全曲「攻め」みたいな感じになったんです。この7人が観客としてステージを見ているのを想像して、一番格好いいBE:FIRSTを提示したい。自分たちの思いを自分たちに反映させている感じです。(全員に)よろしいでしょうか? MANATO よろしいです。ばっちりです。 SHUNTO  セットリストは今の僕たちにとっての自己紹介なんだよね。 RYUHEI、JUNON(撮影/写真映像部・高野楓菜)   ― 7月の「INSPIRE TOKYO 2023」ではアルバム「BE:1」のリード曲「Scream」をラストに披露した。RYUHEIのアイディアだったという。 RYUHEI ライブでの爆発力が日に日に増えている実感があったので、それを最大限活かしたかった。クールだけど、ずっと燃えているような表現が好きで、「Scream」をライブの序盤や中盤ではなく最後に持ってきたら、いい意味でエネルギーを叩きつけて去って行く感覚が残せるのではないかと思った。やってみたら、すごくハマりました。 RYUHEI(撮影/写真映像部・高野楓菜) LEO よかったよね。 RYOKI 僕は「Scream」は永遠にやっていたいぐらい大好きな曲なんです(笑)。ああいう曲をクオリティー的にもバイブス的にもしっかり担保したパフォーマンスができるグループは、なかなかいないと思う。「僕らはそれができるんだから、やった方がいいよね」という話になり、実際にやってみたら、本当に良かった。メンバーがお互いに心から讃え合っているバイブスや音楽を楽しむ姿勢が最高潮に達したところで、ライブを終えられた気がしました。 RYUHEI 音的にも、ライブ後半で「Bye-Good-Bye」や「Smile Again」といったクリアなサウンドが続いて、最後「Scream」で歪んだギターの音が響くのはインパクトがありますし、ロックの良さが詰まっていると思います。 SOTA 良い意味でライブと音源のギャップが一番ある曲かもしれない。 MANATO ちゃんとトップギアまで上げてくれるし、ちゃんと締めてくれる曲でもある。それはやってみたからわかったことです。ROCK IN JAPAN FESTIVALの「Milli-Billi」から始まるセットリストも良かったよね。 MANATO(撮影/写真映像部・高野楓菜)   SOTA そうだよね。見る側の視点で考えて、「『Milli-Billi」で登場したらかっこいい』と思ったのでやってみました。一音楽ファンとして、BE:FIRSTの7人を想像して一番かっこいいと思うものを提示するようなアプローチに変わりましたね。 JUNON 自分たちのことだけど、かなり客観視して考えてるよね。 SOTA “やっていて楽しい”ではなく、“自分たちが見てどう思うか”を念頭に置くと、自分たちが格好いいと思うものになる。他のアーティストのライブを見て、「このアーティストはここが格好いい」と思うのと同様に、自分たちが格好いいと思えるBE:FIRSTを見せていきたい。 7人組のボーイズグループ、BE:FIRST(撮影/写真映像部・高野楓菜   SHUNTO ライブを重ねると、自然とセットリストが固まってくるでしょう。でも、どんどん新しい楽曲を試すほうが次に作る曲にも良い影響があると思ったので、東京のSUMMER SONICでは僕が強く推して、初めてフェスで「Softly」(アルバム『BE:1』に収録されているMANATO、RYUHEI、JUNON、LEOによるユニット曲)をやりました。屋内のステージなのだったので、しっとりとした「Softly」は絶対に合うと思った。実は社長に「『Softly』を入れるのはどう思いますか?」と聞いたら、「別の曲を抜いて『Softly』を入れるのは今のタイミングじゃないかもしれない」と言われたんですが、「でもやりたいんです!」と(笑)。スタッフさんとも大分話し合いました。 JUNON 大分長く話し合ったよね。 SHUNTO  僕は「Softly」がやりたくて仕方なかったんです。 SOTA  SHUNTOは歌わない曲だから「やりたくて」はちょっとおかしいけど(笑)。でもSHUNTOがそう思ったのも、自分が見る側になって考えた時、「BE:FIRSTがここで『Softly』をやったら格好いい」という確信が持てたからだと思うんです。だから、理想のBE:FIRSTに近づくための勝負として、「Softly」をやることはすごくいいと全員が思ったんです。僕らが何に困るって、(持ち時間の制限があるときに、セットリストから)抜く曲がないんです。 SHUNTO 決まるまでは結構紛糾しました。最終的に社長が「やらないで後悔すると、その後悔は一生残るからやってみてもいいんじゃない?」と言ってくださいました。 SHUNTO(撮影/写真映像部・高野楓菜) MANATO サマソニはいろいろなお客さんが来るイメージがあるので、それを踏まえても「Softly」は良いと思いました。いろいろなフェスやイベントに出させていく中で、客層に対する経験値が増えていったことも大きい。 JUNON サマソニでやらなかった曲を期待してくれた方や、やった曲を聞いて気になってくれた方は、秋からのアリーナツアーに来てもらえたら嬉しいですね。 MANATO セットリストもそうですが、7人が本当に多くのことを吸収してきて、各々がBE:FIRSTになる前に培ってきたものもたくさんあって、自分たちのやりたいことを表現する時期になっているのだと思います。 RYOKI ライブを通して、グループ全体のバイブスを伝えるアベレージがとても高くなった気がしています。7人全員がどの曲でも高いパフォーマンス力を発揮できていると思う。 LEO それは今、すごく感じる。チーム全体が、いい感じだよね。 (構成 ライター 小松香里) ※AERAオンライン限定記事
AERAオンライン限定BE:FIRST
AERA 2023/09/16 11:00
阪神優勝おめでとう! 優勝時の名選手たちを振り返る 「JFK」、バース、掛布、岡田
唐澤俊介 唐澤俊介 大谷百合絵 大谷百合絵 吉崎洋夫 吉崎洋夫
阪神優勝おめでとう! 優勝時の名選手たちを振り返る 「JFK」、バース、掛布、岡田
セ・リーグ優勝を決め、ペナントを手に場内を一周する阪神の岡田彰布監督    プロ野球・阪神タイガースが14日、阪神甲子園球場で巨人を破り、18年ぶり6度目のセ・リーグ優勝を決めた。2位広島とは13ゲーム差をつけ圧倒した。甲子園で岡田彰布監督(65)が高々と宙を舞った。  阪神の優勝をさかのぼると、2005年(岡田監督)、03年(星野仙一監督)、1985年(吉田義男監督)あたりが記憶に“新しい”ところ。当時の印象に残る活躍、場面などを写真で振り返る。   ●他球団に絶望を与えたJFK(05年) 05年、胴上げされる岡田監督  05年の阪神は、セ・パ交流戦で首位の座に就いてから、一度もその座を明け渡すことなく優勝した。「JFK」(ジェフ・ウィリアムス、藤川球児、久保田智之の頭文字)と呼ばれたリリーフ陣は驚異的な安定感を誇り、チームを優勝に導いた。当時、他球団からは「6回までにリードしていないと負け」と言われたほど。岡田監督の「最高傑作」とも言われる。 ジェフ・ウィリアムス(J) 藤川球児(F) 久保田智之(K)  その他にも、赤星憲広が5年連続となる盗塁王、下柳剛が最多勝、今岡誠が球団新記録となる147打点で打点王、金本知憲がセ・リーグMVP(最優秀選手)に輝くなど、記録面での活躍も目立った。 赤星憲広 下柳剛 今岡誠 金本知憲   鳥谷敬 ●エース井川が投手タイトルを総なめ(03年) 優勝パレードで手を振る星野仙一監督(手前)    この年は井川慶が20勝、伊良部秀輝が13勝、トレイ・ムーアと下柳がそれぞれ10勝をあげ、チーム防御率リーグ1位の活躍を見せた。井川はこの年、最多勝、最優秀防御率、沢村賞、MVPとタイトルを総なめにした。 井川慶   伊良部秀輝  打撃面では「第三次ダイナマイト打線」と呼ばれる強力打線で快進撃を続け、7月8日に優勝マジックを点灯させた。これはセ・リーグ史上最速(当時)だった。今岡が打率.340で首位打者、赤星が盗塁61個で盗塁王のタイトルを獲得した。矢野輝弘は捕手ながらも打率.328でリーグ3位の成績を残し、ベストナインに輝いている。 赤星憲広(中央)   星野監督と矢野輝弘(右)  ちなみに、この年の優勝時、道頓堀川に5000人以上が飛び込み、1人が死亡する事故が起きている。そのため、次の阪神の優勝時には、川に飛びこませないためのバリケードが設けられるなどしている。 ●バース・掛布・岡田の「ニューダイナマイト打線」(1985年) 胴上げされる吉田義男監督  この年は21年ぶり3回目のセ・リーグ優勝を果たした。1番・真弓明信、3番・ランディ・バース、4番・掛布雅之、5番・岡田彰布らによる強力打線が打ちまくり、「ニューダイナマイト打線」と呼ばれた。219本塁打を放ち、本塁打セ・リーグ記録(当時)を更新している。4月17日の巨人戦で、槙原寛己からバース、掛布、岡田がバックスクリーンに3連打を放ったことは今でも伝説のように語られている。 ランディ・バース(左)と岡田彰布 掛布雅之 真弓明信  投手陣は「手薄」と言われていたが、先発のリッチ・ゲイルが13勝、ストッパーとして中西清起が11勝19セーブの好成績をあげた。中西は胴上げ投手になっている。 リッチ・ゲイル 優勝決定の瞬間、抱き合って喜ぶ中西(右)、木戸のバッテリー  この年の優勝後は、狂喜乱舞したファンが、カーネル・サンダースの像を道頓堀川に投げ入れている。その後、阪神は長期にわたり成績が低迷したため、「カーネル・サンダースの呪い」という都市伝説が生まれた。 呪いをかけられた? 2009年に道頓堀川から見つかったカーネル人形   ●番外編:優勝は経験できずもファンに愛された監督・選手たち    江夏豊 1968年にシーズン401奪三振を達成。23年現在も日本記録になっている。オールスターで9者連続三振を奪うなどの伝説を残している。 江夏豊 野村克也 1999~2001年まで監督を務めた。その後の優勝につながる礎を築いたと言われる。 野村克也監督(中央)  新庄剛志 「敬遠サヨナラ打」「投手兼任」など話題を集め、記録よりも記憶に残る選手と呼ばれていた。 新庄剛志 (AERA dot.編集部・吉崎洋夫、唐澤俊介、大谷百合絵)    
阪神タイガース優勝おめでとう
dot. 2023/09/14 22:14
あの日を忘れない

あの日を忘れない

どんな人にも「忘れられない1日」がある。それはどんな著名な芸能人でも変わらない。人との出会い、別れ、挫折、後悔、歓喜…AERA dot.だけに語ってくれた珠玉のエピソード。

インタビュー
国際女性デー

国際女性デー

3月8日は国際女性デー。AERA dot. はこの日に合わせて女性を取り巻く現状や課題をレポート。読者とともに「自分らしい生き方、働き方、子育て」について考えます。

国際女性デー
高たんぱくダイエット

高たんぱくダイエット

会食の機会も増え、体重の増加が気になる季節。帳尻を合わせるために、極端なダイエットに走る必要はもうありません。 調理時間10分以内、安くておいしいお鍋なら、かんたんに体重オフ、健康パワーもアップできます。 気になるノウハウに加え、一生使えるAERAオリジナルレシピまでを網羅しました。

高たんぱくダイエット
カテゴリから探す
ニュース
大阪・関西万博ついに参加国を怒らせた! 地盤は脆弱、水はけ悪く、メタンガス噴出も
大阪・関西万博ついに参加国を怒らせた! 地盤は脆弱、水はけ悪く、メタンガス噴出も
万博
dot. 2時間前
教育
〈GWスペシャル〉実力派「外様大名」ランキング! 愛する妻の死に石田三成への“憎悪”を沸騰させた教養人とは?
〈GWスペシャル〉実力派「外様大名」ランキング! 愛する妻の死に石田三成への“憎悪”を沸騰させた教養人とは?
徳川家康
dot. 1時間前
エンタメ
〈GWスペシャル〉俳優・嶋大輔 “余命4年宣告”から5年「体が続く限りやっていきたい」
〈GWスペシャル〉俳優・嶋大輔 “余命4年宣告”から5年「体が続く限りやっていきたい」
嶋大輔
dot. 1時間前
スポーツ
ソフト・山川への大ブーイングはもういいのでは? 「どすこい」ポーズに怒号のヤジも 西武の投手は「かえって投げにくい」
ソフト・山川への大ブーイングはもういいのでは? 「どすこい」ポーズに怒号のヤジも 西武の投手は「かえって投げにくい」
山川穂高
dot. 20時間前
ヘルス
〈GWスペシャル〉「痛風」を軽視していないか? ドミノ倒しで心筋梗塞や脳卒中に見舞われる危険性 専門医が警鐘
〈GWスペシャル〉「痛風」を軽視していないか? ドミノ倒しで心筋梗塞や脳卒中に見舞われる危険性 専門医が警鐘
生活習慣病
dot. 2時間前
ビジネス
株価急騰は「スピード違反」 バブル研究家が予測する長期不況
株価急騰は「スピード違反」 バブル研究家が予測する長期不況
日経平均
AERA 21時間前