【岩合光昭】「撮影スポットはここさ」モロッコの砦を歩く“モデル猫”
週刊朝日動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、モロッコ・アイト・ベン・ハドゥの「砦のことなら任せてニャ」です。* * *「アラビアのロレンス」や「ハムナプトラ2」など多くの映画の撮影地になったアイト・ベン・ハドゥ。17世紀にベルベル人...
動物写真家・岩合光昭さんが見つけた“いい猫(こ)”を紹介する「今週の猫」。今回は、モロッコ・アイト・ベン・ハドゥの「砦のことなら任せてニャ」です。* * *「アラビアのロレンス」や「ハムナプトラ2」など多くの映画の撮影地になったアイト・ベン・ハドゥ。17世紀にベルベル人...
子どもとしばらく公園で遊んで、帰る時間が来たとしましょう。親は「帰るよ」と声をかけますが、子どもは「イヤだ~」「帰りたくない~」「まだ遊びたい~」と駄々をこねます。子育てをしていると、毎日のように発生するトラブルではないでしょうか。こんなとき、皆さんだったらどうしますか? 日本のお父さんお母さんを...
写真家・山崎弘義さんの作品展「CROSSROAD」が3月4日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。山崎さんに聞いた。 展示作品は1990年から96年にかけて東京の繁華街を中心に撮影したスナップショット。 山崎さんは作品を制作するにあたり、過去のベタ焼き350本ぶんをすべて見直した。...
いま中学受験で欠かせない能力と言われるのが「読解力」だ。小中学生向けニュース月刊誌「ジュニアエラ」では「読解力講座」を連載中。3月号では、情報を整理する力について、早稲田アカデミー中学受験部の奥村浩祐先生が解説した。* * * これまでは「読み方」=「書き方」に注目し、読解力を上げるには「書く...
今年創刊99年を迎えた「週刊朝日」。幾度となく誌面に登場してくれた黒柳徹子さんに、これまでの人生とこれからの人生を語ってもらいました。* * * 99周年おめでとうございます。「週刊朝日」は、割と目につく感じがして昔から読んでます。林真理子さんの連載にも3回出させていただきました。林さんの本職...
2022卒の採用情報が解禁された。オンライン主体となり、周囲の動きが見えづらいなか、リードするのは積極的に情報を取りに行く学生だ。AERA 2021年3月8日号から。* * * 大手ナビサイトが一斉に採用情報を公開する3月1日。ここから会社説明会が始まり6月から選考解禁、というのが現行の就活ル...
料理研究家の黒田民子さんが教える「家つまみでひとやすみ」。今回は「れんこん入り豚バラハンバーグ」。* * * 洋食屋さんの人気メニュー「ハンバーグ」。ご家庭で作ってみませんか? 挽き肉と玉ネギで作るのが一般的ですが、ちょっと黒田流にアレンジ。豚バラ肉にれんこんなど根菜を合わせると、ひと味違った...
元朝日新聞記者でアフロヘア-がトレードマーの稲垣えみ子さんが「AERA」で連載する「アフロ画報」をお届けします。50歳を過ぎ、思い切って早期退職。新たな生活へと飛び出した日々に起こる出来事から、人とのふれあい、思い出などをつづります。* * * 先週の特集が気になりすぎて再び家を売る話を中断。...
西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「他力と自力」。* * *【ときめき】ポイント(1)老いることで他力の世界が...
NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉...