夫婦関係崩壊のきっかけは「生理前」だった? 月経に“人格”を奪われる女性たちの苦悩
突然イライラしたり、不意に涙が出てきたり、生理前は自分が制御不能になる――。月経に伴う下腹部の痛みや貧血など身体症状については近年、社会でも認知されるようになったが、生理前に起こる心身の症状については、あまり知られていない。体重増加や疲れを感じやすいなど体の変化のほか、緊張感や不安の高まり、注意力...
突然イライラしたり、不意に涙が出てきたり、生理前は自分が制御不能になる――。月経に伴う下腹部の痛みや貧血など身体症状については近年、社会でも認知されるようになったが、生理前に起こる心身の症状については、あまり知られていない。体重増加や疲れを感じやすいなど体の変化のほか、緊張感や不安の高まり、注意力...
写真家・山崎弘義さんの作品展「CROSSROAD」が3月4日から東京・新宿のオリンパスギャラリー東京で開催される。山崎さんに聞いた。 展示作品は1990年から96年にかけて東京の繁華街を中心に撮影したスナップショット。 山崎さんは作品を制作するにあたり、過去のベタ焼き350本ぶんをすべて見直した。...
3月1日、山田真貴子内閣広報官が辞職した。山田氏は連日、菅義偉首相の長男・正剛氏らからの接待問題で批判を浴びており、2月28日から体調不良を理由に入院。1日の衆議院の予算委員会は欠席が伝えられていたが、同日に辞職願を受け取った政府が、持ち回り閣議で辞職を認めた。菅首相に厳しい質問をする記者は指さな...
新型コロナウイルスの影響によって、サッカー日本代表の活動が大幅な予定変更を強いられている。そして、その時間が長引けば長引くほど、「レギュラーは誰?」という疑問が湧いてくる。その中で現在、最も不透明なポジションの一つが、「正GK」である。 有力候補は3人。昨年10月、11月の欧州遠征に招集された川島...
「『仰木マジック』と言われる意味がわからない」 本西厚博は、敵と味方の両方からの視点で仰木彬を知っている。世間一般のイメージとは異なる、名将の実像を教えてくれた。 本西は87年から阪急でプレーし、92年までは近鉄監督時代の仰木と対戦。そしてオリックス時代の94年から97年途中までは、同じユニフォーム...
社会保険労務士の小泉正典さんが「今後いかにして、自分や家族を守っていけばいいのか」、主に社会保障の面から知っておくべき重要なお金の話をわかりやすくお伝えする連載の第21回。今回は、最近頻発している地震で気になる災害時の保障や支援についてです。* * * 2月13日深夜に発生した福島県沖を震源と...
コロナ禍でも続くヘイト行動。その現場で闘う、記者の在り方とは――。 保守系論壇やネット言論から「偏っている」と批判される「琉球新報」「沖縄タイムス」の記者たちを、ジャーナリスト・安田浩一は『沖縄の新聞は本当に「偏向」しているのか』(朝日文庫)で徹底的に取材した。 フェイクやヘイトが溢れる時代のなか...
銀座4兄弟――緊急事態宣言下の1月、与党議員4人が深夜に「銀座クラブ通い」をしていたことは国民から強い批判を浴びた。そのうち自民党が3人、1人は公明党議員だった。平和と福祉を標榜する公明党もまた、「特権意識」に毒されているのか。公明党は、このコロナ禍に弱者に“寄り添わない”政...
秋までに行われる次期衆院選は、公明党にとって厳しい戦いとなりそうだ。前回の衆院選では改選前から6議席減らしており、頼みの比例票も落ち込みが続く。神奈川6区から出馬予定だった遠山清彦氏も「銀座クラブ通い」で議員辞職した。斉藤鉄夫副代表は比例から広島3区にくら替えして出馬を表明しているが、地元では自民...
NHK大河ドラマ「青天を衝け」の主役である実業家・渋沢栄一が信奉していたことで、いまふたたび「論語」が注目されている。論語は、2500年前の思想家・孔子の教えをまとめた書物で、生き方の指針となる言葉の宝庫だ。「仁(=思いやり)」を理想の道徳とし、企業経営だけでなく、迷える現代の子育てにも役立つ言葉...