「見えない」女性の引きこもり 家事手伝いや主婦と何が違う? 人生を分けた29歳の焦り

ニート

2021/04/12 11:00

写真はイメージです(Getty Images)
写真はイメージです(Getty Images)

「引きこもり」というと、まず男性を思い浮かべる人がほとんどだろう。しかし、15歳から39歳までを対象にした内閣府の調査(2016年発表)では、引きこもり54万1000人のうち、女性が36.7%を占めている。統計では「専業主婦(夫)や家事手伝い」「ふだん家事・育児をしている者」は引きこもりの定義から除かれているが、社会では紛れてしまい、女性の引きこもりは外から見えにくいという特徴がある。長期化を防ぐ手立てはあるのか。ある女性のケースから考える。

【写真】コミュ障なのに女性にモテる。「基本、引きこもり」の人気YouTuberとは


*  *  *
「自分では、引きこもりというよりニートという意識でした」

 井原萌さん29歳(仮名)。定年後に再就職した父親と、パート勤めの母親、大学生の弟とともに実家で暮らしている。

 萌さんは現在、ホテルのベットメイキングのアルバイトをしているが、その前に1年半の引きこもりを経験した。短大を卒業した後に勤めた会社を辞めると、部屋でネットサーフィンをして一日を過ごすように。家族ともあまり話さず、友人とも会わない。そんな生活をだらだらと続けていくうちに、いつの間にか1人で生きていく自信を失い、気が付いたら1年半が経っていたという。

 厚生労働省では、「仕事や学校に行けず家に籠り、家族以外とほとんど交流がない状態が6か月以上続いた場合」を引きこもりと定義している。そういう意味では、萌さんは立派な引きこもりだったわけだ。もともとあまり社交的なタイプではなかった萌さん。そんな萌さんが、引きこもりが長期化する前に、どうやって抜け出すことができたのだろうか。
 
 その答えを記す前に、引きこもるまでの萌さんの生活を振り返ってみよう。短大を卒業後、清掃会社で働いていた。やりたいことがとくに見つからず、短大の先生に相談して「なんとなく」決めた就職先だった。

 最初の職場は病院。朝7時には仕事を開始して、夕方4時まで、フロアのモップ掛けや浴室の清掃など、休憩時間以外は休む間もなく夢中で働いた。

「看護師や看護助手の人たちがきびしくて、緊張していました。ほかのスタッフが休むと仕事が増えて、大変なこともありました。昼休みはいつもぐったり寝ていましたね」

 仕事中は無駄話などできない雰囲気で、休憩中も一人。一緒に入社した同期は、アレルギーが原因でやめてしまい、同僚に心を許せる人はいなかった。

 その後、職場はオフィスビルの中に変わったが、萌さんは変わらず黙々と働いた。働き始めて6年たち、萌さんは清掃の仕事を辞めることに決めた。萌さんは「飽きたから」と言ったが、よく理由を聞けば、衝動的に辞めたわけではないようだった

NEXT

過干渉な父、母は「話せる相手ではない」

1 2 3 4

あわせて読みたい

  • 安否不明の京アニ社員らの家族が語る厳しい現実 「京都府警がDNAの採取をさせてと…」

    安否不明の京アニ社員らの家族が語る厳しい現実 「京都府警がDNAの採取をさせてと…」

    週刊朝日

    7/23

    「引きこもり絵画大賞」で負の印象を変える 精神科医「生きやすい社会にするための一歩」

    「引きこもり絵画大賞」で負の印象を変える 精神科医「生きやすい社会にするための一歩」

    AERA

    4/27

  • 「ひきこもり女子会」が盛況な3つの理由 実態調査から漏れる主婦、家事手伝い…
    筆者の顔写真

    石井志昂

    「ひきこもり女子会」が盛況な3つの理由 実態調査から漏れる主婦、家事手伝い…

    dot.

    9/22

    30歳でひきこもり脱却の男性の生きづらさ ドラッグストア品出し早朝バイトは「もっと早くやっておけば」

    30歳でひきこもり脱却の男性の生きづらさ ドラッグストア品出し早朝バイトは「もっと早くやっておけば」

    dot.

    10/21

  • 川崎20人殺傷、元農水事務次官事件で浮かび上がる中高年引きこもりの深刻度

    川崎20人殺傷、元農水事務次官事件で浮かび上がる中高年引きこもりの深刻度

    週刊朝日

    6/4

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す