【厳選】久しぶりに再会した老親、宿題を抱えた子ども、休まらない私… 夏休みの「難題」に向き合う記事5選 コロナ禍が明けた今年の夏。久しぶりに実家に帰省したり、長めの家族旅行に出かけたりする人たちが増えています。しかし、実家の両親の「老い」に気づき、家庭には宿題を抱えた我が子がいて、そして休みを楽しみきれない自分自身が……。そんな夏休みの「難題」への向き合い方のヒントになる記事を5本、紹介します。 夏休み親の介護親子関係仕事厳選読書感想文お盆メンタルケア 7/30
福井しほ 「家族に嫌われる思いで踏み切るしかない」 作家・岸田奈美がコロナ禍で迫られた決断 コロナ禍をきっかけに、これまで順調だった家族関係にヒビが入った人もいるだろう。ぎくしゃくした関係を修復するにはどうすればいいのか。AERA 2022年2月28日号は、母親との関係に悩んだ作家・岸田奈美さんに聞いた。 ウィズコロナ親子関係 2/27
福井しほ ジャガー横田が明かした「息子への風当たりは強くなる」 それでもYouTubeで親子関係さらけ出す理由 離れすぎても近すぎてもいけない、バランスが難しい親子の距離感。プロレスラー・ジャガー横田さんは、高校受験真っ只中の息子・大維志くんと夫で医師の木下博勝さんの3人の日常をYouTubeチャンネルやSNSで「さらけ出す」ことで関係性が深まったと振り返ります。AERA 2022年2月28日号で明かしたジャガーさん一家の「親子関係」をお届けします。 ウィズコロナ親子関係 2/25
福井しほ 老親がLINE連投、「娘大好き度」は高まるばかり…子どもへの依存に専門家が指摘する「努力」とは 人と人との“距離”を意識するようになって、はや丸2年。新型コロナの影響で、「会わない」がすっかり定着してしまった。それは他人だけではなく、家族もしかり。AERA 2022年2月28日号「親子の距離感」特集から。 ウィズコロナ親子関係 2/25
福井しほ 80歳の老親まさかのスマホデビューで増えた「手間」と「会話」 コロナで縮まる親子の距離感 人と人との“距離”を意識するようになって、丸2年。新型コロナの影響で、「会わない」がすっかり定着してしまった。それは他人だけではなく、家族もしかり。AERA 2022年2月28日号では、老親と子ども「親子のディスタンス」を特集。コロナ禍ならではの“変化”とは――。 ウィズコロナ親子関係 2/24
「見えない」女性の引きこもり 家事手伝いや主婦と何が違う? 人生を分けた29歳の焦り 「引きこもり」というと、まず男性を思い浮かべる人がほとんどだろう。しかし、15歳から39歳までを対象にした内閣府の調査(2016年発表)では、引きこもり54万1000人のうち、女性が36.7%を占めている。統計では「専業主婦(夫)や家事手伝い」「ふだん家事・育児をしている者」は引きこもりの定義から除かれているが、社会では紛れてしまい、女性の引きこもりは外から見えにくいという特徴がある。長期化を防ぐ手立てはあるのか。ある女性のケースから考える。 ニート女性家族引きこもり親子関係 4/12