後藤哲朗さん。ニコン社員として46年、そのうち44年間もカメラ開発に携わってきた(撮影/赤城耕一)
後藤哲朗さん。ニコン社員として46年、そのうち44年間もカメラ開発に携わってきた(撮影/赤城耕一)
ニコン F3(撮影/赤城耕一)
ニコン F3(撮影/赤城耕一)
ニコン Df(撮影/赤城耕一)
ニコン Df(撮影/赤城耕一)

 2019年6月25日。ミスターニコンこと後藤哲朗さんがついにニコンを去る。ニコン社員として46年、カメラに関わって実に44年間の長きにわたり開発に携わったことになる。後藤さんに入社からのニコンカメラの開発経緯と今後のカメラの業界の展望、退社後の生き方について赤城耕一が聞く!

【1980年発売、ジウジアーロ・デザインの名機「ニコン F3」の写真はコチラ】

*  *  *

――ニコンに入った経緯は?

後藤:あるメーカーの入社試験で採用されず、ニコンに入ったのです。もともと電気屋ですから、当時はカメラも純メカニズムで作る会社のニコンに対し、あまり忙しいことはないだろうという甘い考えで。電子化の波がすぐに来ましたから大きな間違いでしたね。

――ニコン入社当初から、カメラの開発だったのですか?

後藤:いえ、入社から最初の2年半は産業機器の開発でした。赤外線映像装置、サーマルカメラを作っていました。人体や物体の表面温度がどれくらいか画像で見えるもので、製品も当時の先輩との仕事もとても面白かったですよ。でも、オイルショックの影響で撤退することになり、カメラ設計部に異動になりました。

――最初に担当したのはF3(1980年発売)ですよね。新人としては大きな仕事だと思いますが、当初からAEを搭載する仕様だったのですか。

後藤:そうですね、当初はF2をベースにしたAE化を考えていましたが、途中で断念。いっそうの電子化をするために忙しくなりました。もともとF2のシャッターを電子シャッターに仕立て直し、さらにファインダー測光の結果をボディーに伝えなくてはなりませんでした。AE化するにはややこしく、あまり近代的ではないと、一からの作り直しです。当時は最年少の設計者としていろいろな勉強をしながら、F3では6個のIC中2個の設計と回路の実装設計を一人で担当しました。

――ニコンのカメラは保守的みたいな言い方をされますけど、新型カメラは常に先進的な機能を採用していたと思います。F3でも、液晶表示とかLEDのセルフタイマーとかTTL自動調光とかも採用しています。AFファインダーを用意したF3AFまでありますね。

後藤:そのとおりです。ニコンFの時代から開発理念に自動化があり、新しいカメラには常に先進機能を入れるコンセプトのある会社なのです。最近ではGPSやWi-Fi(無線LAN)、動画もニコンが先んじて搭載しました。ただし最初だから搭載するのが精いっぱいで、使い勝手には課題があるものもありましたね。

――F3では、シャッターが横走りだったのは疑問でした。

後藤:横走りだと、どうしても最高速度とストロボ同調に限度があったのですが、当時の縦走りシャッターでは耐久力とか動作音の問題がありました。

次のページ
Gチャートにも対応する、F4のAF