日本の大学卒業率は「異常」? 激化する大学間競争のなかで地方大学が果たす役割とは

大学入試

2019/04/08 08:00

 文科省による定員超過抑制策の強化で、大都市圏の私大入試は激戦となっており、とくに中堅私大の偏差値上昇が著しい。一方、地方大学に目を向けると、私大はもちろん、国公立大学でも学生集めに苦労している学校が少なくない。だが、教育ジャーナリストで『地方大学再生』(朝日新書)の著者・小川洋氏によると、地方大学は偏差値では見えない価値があり、それを見えにくくしているのは日本特有の雇用システムにあると指摘。労働と社会の関係が変わろうとしている今、学校選びの指針になるものとは何か、語ってもらった。

あわせて読みたい

  • <平成大学史 前編>バブルが崩壊しても、大学は拡大路線を突っ走った

    <平成大学史 前編>バブルが崩壊しても、大学は拡大路線を突っ走った

    dot.

    4/28

    入試の「定員厳格化」で大学側が悲鳴 「『志願者数』と『入りたい大学』の不一致が起きている気が…」

    入試の「定員厳格化」で大学側が悲鳴 「『志願者数』と『入りたい大学』の不一致が起きている気が…」

    AERA

    4/19

  • 東大は70位、京大は50位…“就職偏差値”トップの意外な大学とは?

    東大は70位、京大は50位…“就職偏差値”トップの意外な大学とは?

    週刊朝日

    1/27

    東大は多いけど…開成が“医学部合格者数”で1位じゃない理由

    東大は多いけど…開成が“医学部合格者数”で1位じゃない理由

    週刊朝日

    4/24

  • 慈恵医大、順天堂大が偏差値急上昇! 過去20年の医学部難易度を比較してわかった私大の「強み」

    慈恵医大、順天堂大が偏差値急上昇! 過去20年の医学部難易度を比較してわかった私大の「強み」

    dot.

    1/30

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す