観衆にあいさつするDeNAのラミレス監督(右から3人目)(c)朝日新聞社
観衆にあいさつするDeNAのラミレス監督(右から3人目)(c)朝日新聞社

「ラミレス監督はどんなときでも焦らないですし、最後まで、クライマックスシリーズ(CS)であろうが日本シリーズであろうがぶれないので、選手たちは動揺することがありません。僕たちがいつも通りプレーできるのは、ラミレス監督の雰囲気だったり、言葉だったり、そういう部分が大きいと思います」

 11月2日に横浜スタジアムで行われた日本シリーズ第5戦の試合後、横浜DeNAベイスターズのキャプテン・筒香嘉智は、確信をした表情でそう語った。

 今季のペナントレースにおいてセ・リーグ3位ながら阪神タイガース、広島カープをCSで撃破し、19年ぶりに日本シリーズを戦ったDeNA。3連敗から息を吹き返し2連勝を挙げ上昇ムードをつくるも惜しくも日本一の座は逃してしまった。だが、その奮闘において衆目が集まったのが、指揮官として2年目となるラミレス監督の采配だ。

 例えば今シーズン、不振の桑原将志を1番で起用しつづけ、また同様に調子のあがらない倉本寿彦を9番というセオリーではない打順に置くなど、結果が伴わないうちは『頑固采配』と揶揄されることもあったが、結果的に選手たちはラミレス監督の期待に応え、チームは2年連続Aクラスに進出。昨年の借金2から今シーズンは貯金8と増やし、16年ぶりとなる勝率5割以上でペナントを終えたことは高評価に値すると言っていいだろう。

 ラミレス監督は自らの采配について「データ70%、フィーリング30%」と語る。

「100%データ主義でやってしまうと人間なのでうまくいかないこともある。例えば選手のモチベーションを高めるという意味では、裏付けのある資料を元に『君は相手投手との相性がいいから使う』と伝えるように、データがあるからこそ良いモチベーターになれるといった側面はあると思います」

 選手起用法における、いわゆるデータ部分は各媒体が分析しているので割愛するが、それよりも注目したいのは、ラミレス監督の人心掌握術だ。冒頭のコメントで筒香は、ラミレス監督の「雰囲気」や「言葉」について言及している。チームの絶対的支柱であり、どの選手からも絶大な信頼を受けている筒香が言うだけに、若い選手たちへ向けてのラミレス監督の“その気にさせる”やり方は、チーム成績に大きな影響を与えているはずだ。

次のページ