「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?

あなたの知らない神社仏閣の世界

東京のパワースポットを歩く

2016/10/17 16:00

 今年もすでに10月。10月はご存じのように「神無月」と呼ばれている。これは12月を「師走」と呼んだように陰暦の呼称だ。それぞれの月の呼び名には各いわれがあるのだが、あまりに昔すぎて、本来そう呼ばれる由縁がほとんどわからなくなってしまっている。12月の「師走」は「お坊さんが走り回わるほど忙しいから」といわれているが、これもどうやら平安時代に作られた俗説らしく、この平安期にすでに「しはす」とよばれる起源が不明と書物には記されている。

あわせて読みたい

  • 商人ならば知っておきたい「えびす講」とは?

    商人ならば知っておきたい「えびす講」とは?

    tenki.jp

    11/5

    【神無月】神様が留守の間、人々を守ってくれるのは?

    【神無月】神様が留守の間、人々を守ってくれるのは?

    tenki.jp

    10/26

  • 海外に起源をもつ神仏「七福神」で唯一、日本由来の神とは

    海外に起源をもつ神仏「七福神」で唯一、日本由来の神とは

    dot.

    2/26

    二十四節気「寒露」。すっと冷たい秋風に金木犀が香るころ

    二十四節気「寒露」。すっと冷たい秋風に金木犀が香るころ

    tenki.jp

    10/8

  • 実は営業戦略だった!? 出雲大社が“縁結び”神社になった理由

    実は営業戦略だった!? 出雲大社が“縁結び”神社になった理由

    dot.

    1/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す