AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「東京のパワースポットを歩く」に関する記事一覧

羽生結弦ファンも注目 陰陽師 安倍晴明が東京に残した五角形
羽生結弦ファンも注目 陰陽師 安倍晴明が東京に残した五角形 東京の神社仏閣や史跡と言えば、ほとんどが江戸時代以降のものと思われがちだが、浅草寺は推古天皇時代に創建されているし、大國魂神社の起源は西暦110年頃までさかのぼると言われている。政治や文化の中心が奈良や京都にあった平安時代でさえ、歴史上の有名人の足跡はいくつも東京に残っている。
今週末紅葉が美しいパワースポット・神社仏閣はここがオススメ
今週末紅葉が美しいパワースポット・神社仏閣はここがオススメ 神社仏閣と日本の四季は相性がいい。春の桜にはじまり、夏の祭り、秋の紅葉、冬の雪景色はいずれも外国からの観光客にとても人気のあるアイコンである。関東近郊もこの季節、紅葉の美しい寺社が人気の観光スポットとなる。都内にもいくつもの美しい景色があるが、せっかくなので少し足を伸ばして有名どころの寺社を訪ねてみるのはいかがだろうか?
「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?
「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは? 今年もすでに10月。10月はご存じのように「神無月」と呼ばれている。これは12月を「師走」と呼んだように陰暦の呼称だ。それぞれの月の呼び名には各いわれがあるのだが、あまりに昔すぎて、本来そう呼ばれる由縁がほとんどわからなくなってしまっている。12月の「師走」は「お坊さんが走り回わるほど忙しいから」といわれているが、これもどうやら平安時代に作られた俗説らしく、この平安期にすでに「しはす」とよばれる起源が不明と書物には記されている。
縁結びで大人気 東京大神宮にある愛のシンボルマークの正体は?
縁結びで大人気 東京大神宮にある愛のシンボルマークの正体は? 東京大神宮(東京都千代田区)は、東京のお伊勢さまと呼ばれ、「縁結び祈願」をしたことのある若い女性なら一度はお参りしたことのある神社だろう。大人気となったきっかけは、Twitterなどによる口コミによるものらしい。東京大神宮の建物にはハートマークのように見える意匠があり、それが縁結びと関連づけられて拡散されたことも、東京大神宮人気に一役買ったようだ
ネコが招いた?世田谷の奇縁「井伊直弼」「吉田松陰」「ひこにゃん」
ネコが招いた?世田谷の奇縁「井伊直弼」「吉田松陰」「ひこにゃん」 物価も相対的に安く、治安もよいとあって、このところ世界中から日本への観光客が増えているようだ。Youtubeなどの動画サイトでも、さまざまな国の言葉で日本の観光地を紹介する映像がちょっとした人気になっている。なかでも日本の神社仏閣の動画はかなり好まれているらしい。京都の伏見稲荷や山口県の元乃隅稲荷神社、広島の厳島神社など日本独特の赤い鳥居の映像は日本人から見ても美しいと思う。鳥居のほかにも実は意外なモノがあるお寺が人気を集めている。これを見たくて来日したという外国人もいるくらいなのだ。それはなにかと言えば東京・世田谷にある豪徳寺の招き猫群である。
錦織神社で必勝祈願 リオ五輪応援に役立つ神社仏閣10選 
錦織神社で必勝祈願 リオ五輪応援に役立つ神社仏閣10選  今年の夏は、リオデジャネイロ・オリンピックの開催で一層”熱い夏”となっている。すでに日本がメダル獲得した種目もあるが、今から本番を迎える競技も多い。毎日テレビやパソコンの前にくぎ付けになっている人も多いことだろう。

この人と一緒に考える

季節到来!ほおずき市 その起源は?いつ開催…素朴な疑問を調べてみました
季節到来!ほおずき市 その起源は?いつ開催…素朴な疑問を調べてみました 会社の盆休みを8月中旬に取得する人が多いせいか、仏教行事としての「お盆」(正確には「盂蘭盆会」〈うらぼんえ〉)が本来、7月中旬であるということを忘れがちである(8月に歳時を行う地方もある)。地獄の釜が開く(地獄の鬼が休業する)のも、ボーナスが出るのも、お中元を贈る慣習もすべてこの「お盆」に関係していたのだが、現代の日本では各々が独立してしまった。
おいしい和菓子で魔除けもOK 夏越の祓とはどんな行事?
おいしい和菓子で魔除けもOK 夏越の祓とはどんな行事? 東京の人にはあまり馴染みがないが、6月という意味を表す「水無月(みなづき)」という名を持つ和菓子が、京都では季節の物として存在する。最近では東京でも有名な和菓子店では、6月限定で販売しているところがかなり増えたが、この「水無月」、実はある古くから続く行事に添えられたもののひとつなのだ。今回は、その行事「夏越の祓」についてのお話。
必見!都心に出現する王朝絵巻 日枝神社 山王祭の祭礼行列
必見!都心に出現する王朝絵巻 日枝神社 山王祭の祭礼行列 ゴールデンウイークを過ぎると、日本中で山車(だし)や神輿(みこし)が繰り出すお祭りの季節を迎える。東京でも先月三社祭が行われた。東京には歴史ある大きなお祭りがいくつかあるが「神輿(みこし)深川、山車(だし)神田、だだっ広いが山王さま」と言われてきたように、神田明神の神田祭、日枝神社の山王祭、富岡八幡宮の深川祭は、規模も大きく江戸時代から人気があったようだ。
”世界三大パワースポット”のひとつ 太平洋上に浮かぶ火山の島  
”世界三大パワースポット”のひとつ 太平洋上に浮かぶ火山の島   パワースポットという言葉は、どうやら日本人による造語のようで、完全なる和製英語であり、英語圏ではspiritual spotとかsanctuary、vortexなどと呼ばれている。地球規模で見て、世界三大スポットとみなされているのが、セドナ(アメリカアリゾナ州)、バリ島(インドネシア)、ハワイ島(アメリカハワイ州)である(この他にも説はある)。今回私は、遅いゴールデンウイーク休暇を取って大好きなハワイ島へ行ってきた。
「御柱祭」に「ご開帳」信州の神さま事情の謎を解く
「御柱祭」に「ご開帳」信州の神さま事情の謎を解く 今年初めに「申年」が持つ意味についての記事を書いたが、ご記憶にあるだろうか。東アジアには方角を干支で記す風習があるが、申(さる)が示す方向は西南西で、昨年の未(ひつじ)年と合わせて「坤(こん)」(西南)と呼ぶ。別名裏鬼門、ちょうど反対の方角になる北東は「鬼門」で、この方角を干支で表すと丑(うし)と寅で、合わせて「艮(うしとら/ごん)」と呼ぶ。

特集special feature

    都内にもある阿蘇神社、清正公ゆかりの地と「地震除け」祈願
    都内にもある阿蘇神社、清正公ゆかりの地と「地震除け」祈願 4月14日に始まった熊本・大分地方の地震がいまだ収まる気配もなく、現地の人の心労はいかばかりかと心が痛む。という私も福岡の出身であるから、九州に住む人間の地震に対する恐怖心がよくわかる。ほとんど揺れることのなかった場所に長く住むものにとっては、震度3でも心臓が止まりそうなほどなのに、震度5・6・7が立て続けに襲われる日々など想像だにしなかっただろう。
    面接のあとは神頼み 就活生のためのパワースポットはここだ!
    面接のあとは神頼み 就活生のためのパワースポットはここだ! 4月から新年度を迎え、新しい環境に身を置いて慌ただしい日を送っている人たちも多いことだろう。なかでも来年卒業を迎える大学生の就活は、昨年まで今頃なら選考、内々定と進行中の時期だったはずなのに、今年はようやく活動開始とあいなっている。このところ毎年のように変更が加えられる就活スケジュールに振り回される当事者たちの心のうちはいかばかりか…。
    徳川家康は「◯◯◯」だから!?東照宮で「必勝祈願」をする理由
    徳川家康は「◯◯◯」だから!?東照宮で「必勝祈願」をする理由 NHK大河ドラマで内野聖陽が演じている徳川家康が話題になっている。人間味あふれるとの評価がある一方で、天下泰平をなしえた人物が、あれほどふがいない人かとの声もあるようだ。実際、徳川家康という人は、いろいろと不思議な逸話に満ちあふれた人物である。
    死に装束も速乾性の軽い素材が良いようで… 三途の川の渡り方
    死に装束も速乾性の軽い素材が良いようで… 三途の川の渡り方 「地獄の釜の蓋もあく」という言葉がある。響きはおどろおどろしいが、「地獄も(罪人を茹でる釜の湯を空けて)お休みなんだからお休みしましょうよ」という意味である。これは旧暦の正月とお盆の16日を指し、現在の暦でいえば今年は2月23日と8月18日にあたる。昔はこの日を「薮入り」などと呼び、どんな悪徳商人のお店(ブラック企業)に勤めている奉公人でも休みをもらうことが許されていた。地獄もよい方法で使われていたわけである。
    1 2

    カテゴリから探す