この記事の写真をすべて見る
 歯を失う原因は、むし歯だと考えている人は多いでしょう。しかし日本人が歯を抜かなければならなくなる原因のトップは、歯周病です。日本歯周病学会と日本臨床歯周病学会の共著として発刊した書籍『日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方』(朝日新聞出版)から、歯周病の治療法を紹介します。

*  *  *

 歯周病が進行して歯周組織が破壊されれば、歯を支えきれなくなるので、抜歯は免れません。ここまでは抜歯という事態を避けるための治療の重要性をお伝えしてきたのですが、自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気なので、「抜歯になるケースもかなりある」というのが現実です。

 患者さんは「抜歯したくない。どうにかならないか」と言われますが、実は早く抜歯したほうがいい場合もあります。その理由を説明しましょう。

 歯周病の炎症は、歯石の表面などに付着した歯周病菌などが、毒素を出し体内に入り込もうとするのを防ぐために生じています。さらに歯肉の奥にある骨は、近づいてくる歯周病菌に感染するのを防ぐために、自ら溶けて逃げ、細菌との距離を保とうとするのです。

 歯の周囲の骨がすべてなくなった状態は、もう歯が体の一部ではなく「歯周病菌に侵された異物」と判断されたということで、「早く抜いて」のサイン。体が「必要ない」と判断したら、むしろ体のために抜歯する必要もありうるのです。

■抜歯後は「歯を補う治療」が必要

 抜歯が避けられなくなって抜いた場合、そのままにしておくと食べ物が噛みづらいだけでなく、スペースを埋めるように隣の歯が寄ってくるのでかみ合わせが悪くなります。また、歯と歯のすき間が広がってむし歯にもなりやすくなります。そのため失った歯を補う治療が必要なのです。

 歯を補う治療には、(1)「ブリッジ」(2)「入れ歯」(3)「インプラント」の3つの方法があります。

(1)ブリッジ

 失った歯の両隣に残っている歯を削って冠をかぶせ、連結した人工の歯を固定します。残った2本の歯が土台となって橋を架けるようなイメージで、失った歯が1~2本と少ない場合に適した方法です。固定式なので異物感が少なく、見た目も自然です。

次のページ
気になる費用は?