杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など(写真/本人提供)
杉山奈津子(すぎやま・なつこ) 1982年、静岡県生まれ。東京大学薬学部卒業後、うつによりしばらく実家で休養。厚生労働省管轄医療財団勤務を経て、現在、講演・執筆など医療の啓発活動に努める。1児の母。著書に『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』『偏差値29でも東大に合格できた! 「捨てる」記憶術』『「うつ」と上手につきあう本 少しずつ、ゆっくりと元気になるヒント』など(写真/本人提供)
この記事の写真をすべて見る
「理由・目的がわからない」規則をかたくなに守らせることは、単に思考を放棄させることであり、頭の固い人間をつくり出す行為だ、と杉山さんは指摘する (※写真はイメージ)
「理由・目的がわからない」規則をかたくなに守らせることは、単に思考を放棄させることであり、頭の固い人間をつくり出す行為だ、と杉山さんは指摘する (※写真はイメージ)

 うつ病を克服し、偏差値29から東大に合格。ベストセラー『偏差値29から東大に合格した私の超独学勉強法』の著者・杉山奈津子さんが、今や3歳児母。日々子育てに奮闘する中で見えてきた“なっちゃん流教育論”をお届けします。

* * *
 言葉というのは複雑なもので、同じことを伝えようとしても、言い方によって受け取る側の印象は全く違ってきます。友人がアクセサリーをくれるというとき、「微妙で捨てようと思ったけどもし使うならあげる」と正直に言われるより、嘘でも「貴方に似合いそうだからよかったらあげる」と言われた方が、よっぽど気分がいいし嬉しいですよね。まさに、ものは言いよう。

 大人も、子どもに対してうまい言葉の使い方をすれば、子どもも随分と変わっていくように思います。周囲のお母さんたちの声を聞いていると、「○○してはいけない」「○○しなさい」といった命令調の言い方を頻繁に耳にするように思えます。

「公共の場で大声を出してはいけない」「廊下を走ってはいけない」等々。確かに、周囲に迷惑になるとき、子ども自身がけがをしそうで危ないときは、「やっちゃダメっ!」と大声を出したくなります(というか出しています)。ただやはり、あまりに「やってはいけない」ことばかりでは、子どもの世界はどんどん縛りつけられて、狭く窮屈になってしまいます。

 私が通っていた高校は、校則が非常に厳しくて、ひどく堅苦しいところでした。「ひざ掛けをしてはいけない」というような、なんのためにこんな規則があるの?と疑問に思うモノも。そこで、「この校則はなんのためにあるのか?」と先生に聞いたことがあるのですが、大体が「昔から決まっているから」の一点張り。そんな、生徒を無意味に縛りつけるような校則はなくせばいいと言っても、「社会に出たらもっと不条理なことはたくさんある。学校はその予行演習みたいなものなの」という、論点のズレた答えが返ってきました。

 人間には、心理的リアクタンスという、自分の行動は自分で決めたいという心理が備わっています。小さな子は特に本能の赴くままに行動しがちなので、やってはいけないと言われれば言われるほど、やりたくなる気持ちは強くなるでしょう。それを「子どもだから」という理不尽な理由で抑えつけられるのは大きなストレスです。私も自分の中で納得のいかない校則は守らないこともあり、しょっちゅう先生に呼び出されて怒られていました。

次のページ
諦め癖がついてしまう理由